****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

六章 草津白根火山――神秘の火口湖をたずねて

 草津白根火山は、群馬県北西部の浅間火山の北方に位置する成層火山です。
 東北地方を南下してきた火山フロント上の火山列は、関東地方に入ると、日光、赤城、子持、小野子、榛名、浅間、烏帽子といった火山からなる狭義の火山フロントを形成する火山列と、その北側の、尾瀬、武尊(ほたか)、草津白根、四阿(あずまや)などの火山からなる火山列との二列に分かれます。
 草津白根火山は、この二列目の火山列を代表する安山岩質の火山であり、歴史時代から最近にいたるまで、水蒸気爆発を繰返している活動的な火山です。
 また、草津白根火山は、火山本体よりも、むしろその山麓の名湯、草津温泉の存在でその名が知られています。

 地形図  2万5000分の1 上野草津

 交 通 
 草津白根火山へは、自動車で束京方面から行く場合は、国道145号線を進み、長野県をすぎたら道路標示に従って二叉路を右折し、草津温泉方面にむかいます。
 浅間火山方面からむかう場合には、有料道路の浅間白根火山ルートでJR万座鹿沢(かざわ)口駅に出て、そこから一般道路で草津温泉方面にむかいます。
 この一般道路からは、まもなく浅間白根火山ルート万座ハイウェイが分岐しますが、この有料道路は帰り道として使うほうがよいでしょう。
 鉄道・バスを利用する場合には、JR吾妻線長野原草津口駅まで特急で行き、駅からはJRバス志賀草津高原線白根火山行きに乗ります。
 同じく万座鹿沢口からは、JRあるいは西武高原バスの浅間白根火山線草津温泉行きを利用します。
 ここで紹介した観察コースは、自動車を使わなくとも、バスやロープウェイを利用するだけでまわることができます。
 バスを使用する場合には、発車時刻の確認をあらかじめしておき、時刻に遅れないよう行動しましょう。
 【交通機関の問い合わせ先】
 JRバス長野原営業所、西武高原バス軽井沢営業所、白根火山ロープウェイ
             
 注 意 
 山頂の湯釜火口周辺では、最近も水蒸気爆発がくりかえされており、湯釜火口自体も、しばしば登山禁止となります。
 また、殺生河原や振子沢周辺では火山ガスの活動が活発で、硫化水素による死亡事故もしばしばおきています。
 卵の腐ったような異臭を感じた時は、ただちにその場所から離れ、風通しのよい高所に移動しましょう。
 草津白根火山は、アプローチは容易ですが、きわめて活動的で危険な火山なのです。
 観察の際には、心して行動しましょう。
 湯釜火口付近の火山活動は、山麓の草津町にある東京工業大学草津白根火山観測所などでたえずモニターされており、火山活動が活発化した時には、立ち入り禁止や立ち入り制限の通報がなされますので、かならずその指示に従ってください。
 また、本白根火口周辺をめぐるコースは、標高2000m をこえる本格的な登山道となっており、天候の急変も予想されます。
 軽登山靴などで足下を固め、登山用の雨具もかならず用意して、コースからはずれないよう十分に注意して歩きましょう。
 地質観察に適した時期  残雪が消える7月から10月初めごろまでが、観察に適した時期です。
 旧盆のころや秋の週末や連休時は道路が大変混雑しますので、さけたほうが無難でしょう。


 火山地形 
 草津白根火山は、北北東一南南西にのびた基盤の高まり上に形成されています。
 第一噴火期の松尾沢火山は、火山体の南西端に円錐形のやや独立した峰を形成しています。
 草津白根火山の火山体の骨格をなす、第二噴火期に属する厚い旧期溶岩流群は、基盤の高まりの尾根のやや東方に位置する、尾根ののびの方向とほぼ平行に配列した複数の火口から噴出して、もっぱら東側斜面を流下しています。
 また、東側山麓のゆるやかな斜面は、草津白根火山第二噴火期の初期に噴出した、大量の火砕流堆積物から構成されています。
 基盤の高まりの西側には噴出物はほとんど流下しなかったので、草津白根火山は、東側の山体のみからなる、きわめて非対称な形態を有しています。
 草津白根火山第三噴火期噴出物も、第二噴火期同様、尾根のやや東側の複数の火口列から噴出し、小規模な火砕丘群を噴出口のまわりに形成するとともに、多量の新期溶岩を、東斜面に流下させました。
 火山体の峰を構成する、白根山(標高2138m)、逢(あい)ノ峰(標高2110m)、本白根山(標高2165m)などは、これら第三期火砕丘群の一部です。
 結果として、草津白根火山は、遠くからみると、円錐形ではなく、屋根をふせたような形態を示していて、あまり火山らしくはありません。


図6-1 草津白根火山の活動史
大町APm:北アルプスから飛来した火山灰、
AT:姶良丹沢火山灰(南九州の姶良カルデラ起源)、
YPk:草津黄色軽石(浅間仏岩軽石起源)
1kaは1000年前に相当する。


図6-2 草津白根火山第三噴火期(1万3000年以降)の火山体

 噴火史 
 草津白根火山は、第一噴火期に活動した小型の松尾沢成層火山、大量の火砕流およびその後に噴出した厚い溶岩流からなる第二噴火期の火山体、そして小型の火砕丘と溶岩流とがらなる第三噴火期の火山体から構成されています(図6-1)
 松尾沢火山は、50〜60万年前に活動した安山岩質溶岩と火砕岩からなる小型の円錐形成層火山です。
 松尾沢火山の活動開始にやや遅れて、55万年前頃に、安山岩質の洞口(ほらぐち)溶岩およびそれをおおって規模の大きな太子(おおし)火砕流が噴出しました。
 太子火砕流は東方に流下して谷を埋めるように厚く堆積し、火砕流台地を形成しました。
 現在、草津温泉の市街地がのっている台地がそれにあたります。
 また、太子火砕流の一部は溶結凝灰岩となっています。
 太子火砕流の噴出に引きつづいて、米無溶岩、前口溶岩、青葉溶岩などの安山岩質の厚い旧期溶岩流が、30〜50万年前の間にあいついで流出し、最後に谷沢原(やざわはら)火砕流が噴出して、第二期の火山活動は終了しました。
 その後20〜30万年間の長い休止期をおいて、1万6000年前ほどから、第三期の活動が開始して現在にいたっています。
 第三期では、まず1万6000年前に、デイサイト質の平兵衛池溶岩が流出し、それをおおって白根火砕丘が形成されます。
 白根火砕丘は1万3000年前に噴出した浅間火山起源の草津黄色降下軽石(Ypk)におおわれています。
 ついで、本白根溶岩や逢ノ峰火砕丘が形成され、7000年前に香草(かぐさ)溶岩が流出します。
 大名沢(だいみょうさわ)溶岩や本白根西火砕丘も、このころまでに噴出していたものと思われます。
 5000年前には熊倉降下軽石が、現在の湯釜火口の付近から噴出します。 
 3000年前には、まず石津溶岩が流出し、本白根火砕丘、殺生溶岩および本白根溶岩ドームが噴出し、最後に、振子沢溶岩および鏡池北火砕丘、鏡池溶岩ドーム、鏡池火砕丘がこの順で形成されました。
 水釜溶岩ドームや涸釜、水釜、湯釜の各火砕丘もこの時に形成された可能性があります。
 その後、弓池マールなどが形成されました。第三期の火山活動は、大部分が単成火山的なもので、全体として単成火山群を形成しています(図6-2) 
 確実な歴史時代の噴火としては、1882 (明治15)年の湯釜からのものがあり、この時の噴火以降、草木の繁茂していた湯釜火砕丘が、現在のような白色粘土でおおわれた荒涼とした風景となったといわれています。
 1882年以降、1902 (明治35)年、1925 (大正14)年、1932 (昭和7)年、1939 (昭和14)年に大きな噴火がありました。
 いずれも水蒸気爆発で、軽石やスコリア、溶岩などの噴出で示されるような、マグマ噴火はおきていません。
 1939年の噴火では、山麓の草津温泉でも、かなりの降灰がみられたといいます。 
 1939年以降も、1942 (昭和17)年、1976 (昭和51)年、1982 (昭和57)年などに噴火をおこしています。
 これらの噴火は、いずれも涸釜、湯釜、水釜などの火口内で生じていますが、1902年の噴火は駐車場やレストハウスの近くの弓池で、また1942年や1932年の噴火は、湯釜火口外側火砕丘斜面の遊歩道ちかくで生じています。

 温 泉 
 草津白根火山の東麓には、我が国でも最大級の湧出量を誇る草津温泉があります。
 町の中心地に位置する最大の源泉である湯畑(ゆばたけ)では、60〜98度の高温の湯が毎分5800リットルあまりも湧出しています。
 泉質は含硫化水素酸性アルミニウム・鉄(U)・硫酸塩泉でかなりpH値が低く酸性が強いものです。
 町内には無料の立派な共同浴場が18軒もあるので、火山見学の帰りには、ぜひ立ち寄ってみましょう。
 また、草津白根火山から西方に少し足をのばせば、山間の万座温泉があります。
 やはり、50〜96度と高温で、泉質は硫黄泉・酸性泉です。旅館が約10軒あります。
 【問い合わせ先】 草津温泉観光協会、万座観光協会


図6-3 コース図(2万5000分の1地形図「上野草津」を便用)

 観察地点 
 ここでは、1万6000年前以降の新期草津白根火山をめぐる一日観察コースを紹介します(図6-3)

 地点1:殺生河原(図6-3、4) 
 長野原や万座鹿沢口から車で行く場合には、草津の町へ入ってしばらく進み、つきあたったT字路を左折します。
 表示にしたがい道なりに進んで、草津白根火山山頂へむかう旧志賀草津有料道路に入ります。
 つづら折りの道を上がっていくと、やがて右側に殺生河原のロープウェイ駅がみえます。
 ロープウェイ駅の前には、バス停とひろい駐車スペースがあります。
 この駐車場に車を置きます。駐車場の背後の山は、約30万年前に噴出した厚い安山岩質の青葉山溶岩です。
 上ってきた道路を渡って下の凹地へと降りると広場になったような場所があります。
 このあたりが殺生河原です。殺生河原は、約3000年前に本白根火砕丘付近から流下してきた安山岩質溶岩の中にできた凹みです。


図6-4 観察地点1a・1bの位置と周辺の地形図
(2万5000分の1地形図「上野草津」を使用)

 ここから山腹を見あげると見事な溶岩堤防がみえます(図6-5)
 溶岩堤防の手前にはいくつもの丘のような高まりがありますが、これは溶岩じわです。
 平地をさらに進んで、溶岩に近づいてみましょう。
 大小のブロックが積み重なったようにみえます。
 こうした溶岩を塊状(ブロック状)溶岩とよびます。
 ロープウェイ駅方向を振り返ってみましょう。
 青葉山溶岩の山腹に立派な露頭があります。
 そこには、山麓方面(流下方向)に繰返しのし上げたような構造がみえます。
 ランプ構造とよばれ、粘性の高い厚い溶岩流の末端部によく発達するものです。
 道路に戻って、少し下ってみましょう。しばらく行くと、右手の殺生溶岩の中に池がみえます。
 武具脱(もののぐ)の池といって、高温の殺生溶岩が谷に流れこんだ時、水と接して水蒸気爆発をおこしたために開いた爆裂口であると考えられています。


図6-5 殺生河原の殺生溶岩の溶岩地形(写真とスケッチ)
溶岩堤防、溶岩じわなどの様子がよくわかる。


図6-7 東南方からみた白根火砕丘・湯螢火砕丘と弓池マール(宇都ほか、1983)
頂上中央の大きな火口湖が湯釜。その左右の凹地が固釜、水釜である。
この三つの火山の奥には白根火砕丘の爆裂火口群がみられる湯釜火砕丘の
東山腹に南北方向に小さい円形の凹地列がみられるが、
これは1932年の噴火の際の爆裂火口群である。
弓池マールの周辺にも、大小の爆裂火口がみえる。

 地点2:湯釜火口(図6-3、6) 
 さらに道路を進んで、山頂の湯釜をめざします。
 つづら折りの道を上っていくと、やがて視界が開けるようになって、白根レストハウスがある峠につきます。


図6-6 観測地点2の位置と周辺の地形図
(2万5000分の1地形図「上野草津」を使用)

 ここの有料駐車場に車を入れます。駐車場からは湯釜火口にむかって、よく整備された歩道がつづいていますので、これを登ります。
 歩道の途中にはコンクリート製の待避縦がつくられてあります。
 噴火があった時にはここに逃げこむわけです。
 歩道のまわりには、大小の岩塊が転がっています。
 大きいものは小さな小屋ほどもあります。水蒸気爆発の際に火口から飛んできたものです。
 かなり登ったら、山腹を見下ろしてください。
 大きな凹みが一列に並んでいるのがわかります。
 これらは、最近の割れ目火口からの水蒸気爆発で生じた爆裂火口群です(図6-7)

 歩道を登りきると、目の前に湯釜火口がひろがります(図6-8)
 火口壁には湯釜火砕丘の断面が露出しています。
 いま登ってきた斜面は、この湯釜火砕丘の斜面だったわけです。
 湯釜のむかって左手には涸釜火口が、また、直接みることはできませんが、右手奥には水釜火口があり、三つの火口が全体として北東〜南西方向に配列しています。
 湯釜火口壁は成層した凝灰角礫岩から構成されています。
 大部分は水蒸気爆発の噴出物です。
 水蒸気爆発をくりかえすことで、湯釜火砕丘が形成されたことがわかります。
 湯釜り固釜・水釜の火砕丘がいつごろできたかははっきりしませんが、3000年前にはその形成がはじまっていた可能性があります。
 一番最近の水蒸気爆発(1982年)は、火口左手奥の湖岸付近でおこりました。


図6-8 湯釜火口と湯釜火砕丘

 湯釜火口湖は緑青(ろくしょう)に似たエメラルドグリーンの美しい色を呈しています。
 この湖水は強酸性(pH=1.1)で、生物は全く生息できません。
 今度は後ろを振り返ってみましょう。目の前の小山は逢の峰火砕丘です。
 その右手に小さな池がみえますが、水蒸気爆発で形成された弓池マ−ルです。
 地形的にはあまり明瞭ではありませんが、逢の峰の左手奥にみえるのが鏡池火砕丘、その右が本白根火砕丘、そのさらに右手が本白根西火砕丘となります。
 時間的に余裕があったら、帰りに逢の峰火砕丘の山頂に登ってみてください。
 涸釜・湯釜・水釜や、鏡池・本白根・本白根西の各火砕丘がよくみえます。



図6-10 南西方向からみた本白根火砕丘の火口
右手の露岩からなる丘が本白根溶岩ドーム。

 地点3:本白根火口(図6-3、9) 
 駐車場まで戻り、弓池を右手に、逢の峰を左手にみる道路を、ロープウェイ山頂駅方面に進みます。
 山頂駅の手前で、標識に従って右手の登山道に入ります。
 すぐに道が二つに分岐しますので、右手の本白根方面にむかうことにします。
 しばらくは灌木の茂る山道を行きます。
 この付近は、草津白根火山の旧期溶岩の上にあたり、厚い火山性土壌におおわれています。
 まもなく、本白根火口の縁に出ます。
 火口の左手には岩山があります。右手には成層した凝灰角礫岩がみえます。
 岩山は本白根溶岩ドームで、成層した凝灰角礫岩は本白根火砕丘の内部構造を示します(図6-10)
 本白根火砕丘の火口は外側と内側の二つのものからなり、外側火口、本白根溶岩ドーム、内側火口の順に形成されましたO目の前にみえている火口は、最後にできた内側火口です。
 登山道にそって、右手の成層した凝灰角礫岩層のほうへ進みます。
 登山道のそばにも角礫が落ちていますが、よくみるとパン皮状火山弾も含まれています。
 この凝灰角礫岩には本質物質(マグマとして噴出し、急冷された物質)が含まれており、この火砕丘形成時にはマグマが噴出したことがわかります。


図6-9 地点3〜5の位置と周辺の地形図
(2万5000分の1地形図「上野草津」を使用)

 火口の縁をまわって、溶岩ドーム方面にむかいます。成層した凝灰角礫岩からなる火口壁がおわるあたりは平地になっており、外側火口内にあたります。
 周辺にはいくつもの小型の凹垉がみられます。
 これらは、水蒸気爆発による爆裂火口です。平地は再び上り坂となり、登りきったところが、本白根溶岩ドームの頂上となります。

 地点4:本白根溶岩ドーム(図6-3、9) 
 ここから山麓方面をながめることにしましょう。
 右手下方には石津溶岩、左手には殺生溶岩の流下した様子がよくわかります。
 両溶岩と乱この本白根火砕丘が約3000年前に形成されたころ、この付近から流出したものです。
 本白根溶岩ドームの化学組成は殺生溶岩と類似しており、石津溶岩とはことなります。
 殺生溶岩の先には、草津温泉の市街地がみられます。南西方向には、この付近の最高三角点(2165m)のある、本白根西火砕丘がみられます。
 本白根西火砕丘方面は火山ガス噴出の恐れがあるために現在は進入禁止となっていますので、近寄らないよう注意しましょう。
 本白根西火砕丘の背景にみえる円錐台形の高峰は浅間前掛火山で、その右手が黒斑火山、そのさらに右手につづく山群が鳥帽子火山群です。


図6-11 西方からみた鏡池火砕丘の火口。
右手の丘が鏡池溶岩ドーム


図6-12 鏡池火口内の急冷縁をもつ巨大本質岩塊
(パン皮状火山弾)

 地点5:鏡池火口(図6-3、9) 
 本白根溶岩ドームをこえてさらに進みます。
 高度がやや下かって灌木帯の中に入りなおも進むと、やがて右手下方に鏡池がみえてきます(図6-11)
 鏡池火砕丘は、振子沢溶岩流、鏡池北火砕丘、鏡池溶岩ドーム、鏡池火砕丘の順に噴出した、火口が北北東〜南南西に配列した一連の噴火活動の産物です。
 登山道が下りきっだあたりから鏡池火口に入ってみましょう。
 火口底には大きな火山岩塊が散在しています。
 この火山岩塊はパン皮状火山弾の巨大なものです(図6-12)
 鏡池火砕丘からも、本質物質が噴出したことがわかります。
 火口底の砂礫中には多角形の構造がみえることがあります。
 構造上といって、砂礫層が凍結と融解をくりかえすことによって形成されたものです。
 本州では高山の尾根付近にしかみられない貴重なものです。
 再び火口縁の登山道に戻りましょう。登山道のむこう側にも凹地がみえます。
 鏡池北火口です。この火口のむかって右手には、溶岩の大きな露出があります。鏡池溶岩ドームの一部です。
 登山道はやがて下り坂になり、鏡池北火砕丘の北東斜面をめぐって進むと、再びロープウェイ駅のそばにでます。
                                                                                      (高橋正樹)

top
****************************************