****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
七章 妙高火山――「多世代火山」の成り立ちを知る
妙高火山は(標高2454m)、新潟県南西部、長野県との県境近くに位置する成層火山であり、近くの新潟焼山・黒姫・飯縄(いいずな)・斑尾(まだらお)などの諸火山とともに、妙高火山群を構成しています。
噴火記録はありませんが、常時、活発な噴気活動が認められます。
1978(昭和53)年には、東山腹の白田切(しろたぎり)川上流部で発生した泥流により、13人の犠牲者をだしています。
妙高火山とその周辺地域は、上信越高原国立公園の中に組みこまれており、スキーと温泉を核とした観光地としてにぎわいをみせています。
地形図 2万5000分の1 関山、赤倉、湯川内、妙高山
交 通
国道18号線を利用し、妙高村または妙高高原町から、目的地別に、関温泉・燕(つばめ)温泉・赤倉温泉・池ノ平温泉・笹ヶ峰方面へとむかうのが一般的なコースです。
長野県小谷(おたり)温泉から笹ヶ峰につうずる道路がありますが、不通になることが多いので、事前に妙高高原町役場などに、問い合わせることが必要でしょう。
JRを利用する場合は、妙高高原駅または関山駅で下車します。
妙高高原駅前からは、赤倉・燕温泉行きと池ノ平・笹ヶ峰行きのバスが、また関山駅前からは関・燕温泉行きのバスが、それぞれ出ています。
なお、現在中郷まで開通している上信越自動車道を利用する場合は、妙高ICでおります。
妙高の登山口は、関温泉・燕温泉・赤倉温泉・池ノ平温泉・笹ヶ峰の五ヵ所にあります。
山頂へは、燕温泉から天狗平を経て登るコース(所要時間約四時間)がもっとも一般的ですが、急峻でかなりきついコースです。
【問い合わせ先】 妙高高原町役場、頸南バス、上越観光バス
注 意
山頂部一帯は、国立公園の特別地区になっています。林道や治山道路の通行には、高田営林署の許可が必要です。
(ゲートが閉まっていることがあります)。
地質観察に適した時期
積雪の多い地域ですので、山麓でも5月以降でないと、交通や露頭の条件が整いません。
残雪期には、雪崩や落石に特に注意が必要です。
やはり、7月のおわりごろから10月がよいでしょう。
火山地形
妙高火山は、西側の西頸城(にしくびき)山地と東側の高田平野につながる盆地との境界付近に形成された成層火山です(口絵3)。
山頂部には、南北2.8km、東西1.8kmの、東に開いた馬蹄形のカルデラがあり、その中に、底面の直径1.4〜1.8km、カルデラ床から比高400mの、巨大なドーム状の中央火口丘「妙高山」が形成されています。
最高点(2454m)は、中央火口丘上にあります。
外輪山は、赤倉山(2141.1m)・三田原山(2340m)・大倉山(2172.4m)・神奈(かんな)山(1909m)・前山(1935m)からなり、東方〜北東方に広大な裾野をひろげています。
東山腹には、大田切川・白田切川の二つの火口瀬が刻まれ、それらの谷頭部は、それぞれ北地獄谷・南地獄谷の深い渓谷となっています。
外輪山の大倉山とその北西にある基盤山地の火打山(ひうちやま、2462m)との間の地域は、全体としてゆるく南西に傾いた比較的起伏の小さい高原状をなしており、そこには、黒沢池・高谷(こうや)池・天狗の庭などの湿原が点在しています。
天狗の庭にあるもっとも大きな池は、溶岩流が沢か池に流れこんで生じた二次噴火口(直径約150m)とみられています。
図7-2 多世代火山としての妙高
(早津、1985;早津ほか、1994にもとづく)
火山活動史
妙高火山の基盤は新第三紀(160万〜2300万年前)の海成層で、妙高の噴出物は、その上に最大1200mの厚さで重なっています。
主な噴出物がおおっている範囲は約200平方km、山体をつくっている噴出物の体積は約50 km3 と見積もられています。
噴出物は、溶岩流・火砕流・降下テフラと変化にとみ、山体の大規模崩壊による岩屑なだれ堆積物も多く認められます。
岩石は玄武岩・安山岩・デイサイトなどです。 |
図7-1 妙高火山の活動史区分
(早津、1985;早津ほか、1994にもとづく) |
妙高火山の形成史は第T期〜第W期までの四つの活動期と各活動期に挟まれた三つの活動休止期に区分されています(図7-1)。
各活動期の長さは、およそ数万年です。
各活動期ごとに、噴出されたマグマは、玄武岩質→安山岩質→デイサイト質へと変化する傾向を示し、それぞれ標高2500〜3000mの円錐形成層火山をつくりあげました。
すなわち、妙高では、噴火の繰返しによって標高2500〜3000mの成層火山体が形成されると、火山活動は長い休みに入り、やがて浸食のすすんだ古い火山体を土台として、地下深部から上昇してきた新しいより若い(より苦鉄質な)マグマによって次の期の活動が開始される、ということを四回繰返してきたことになります。
つまり、妙高は、単純な一つの成層火山であるというより、むしろそれぞれ数万年の寿命をもつ、形成時期を異にする四つの独立した成層火山が、ほぼ同じ位置で、より古い火山体の上により新しい火山体が順に重なってできている火山である、とみなすことができます。
このように、みかけは一つの火山のようにみえ、普通一つの火山名があたえられていますが、実際は二つ以上の異なる世代の火山体から構成されている火山を、「多世代火山」とよぶことが提唱されています(図7ー2)。
なお妙高の活動開始年代は約30万年前、最新のマグマ噴火は4200年前、確認される最新の噴火は約3000年前の水蒸気噴火です。
温 泉
妙高火山に付随する温泉には、妙高村の燕温泉(カルシウム炭酸水素塩・硫酸塩泉)、関温泉(含鉄ナトリウム塩化物泉)、妙高高原町の赤倉温泉(硫酸塩・炭酸水素塩泉)・新赤倉温泉(硫酸塩・炭酸水素塩泉)・池ノ平温泉(単純硫黄泉)・妙高温泉(単純硫黄泉)などがあります。
いずれも、南・北地獄谷およびその近くに源泉があり、そこからの引湯によって温泉街を形成しています。
燕温泉には黄金の湯・川原の湯の二つの露天風呂(いずれも無料)が、赤倉温泉には滝の湯の大露天風呂(有料)があります。
また、池ノ平温泉には、大浴場・露天風呂・サウナ・レストラン・売店・宿泊施設などを備えた「ランドマーク妙高高原」や、複数のペンションが共同管理していて一般にも開放している「元気村温泉ハウス」があります。
【問い合わせ先】
妙高村観光協会、妙高高原観光協会、池の平温泉観光協会、赤倉温泉観光協会、新赤倉温泉観光協会
図7-3 コース図
(5万分の1地形図「妙高山」を使用)
|
観察地点
妙高火山では、観察対象が豊富にありますが、ここでは、車を使って観察できるコースの一つを紹介しましょう(図7-3)。
ほぼ一日の観察コースですが、地点15〜16を含める場合は、各地点での観察時間を短くするか、他の地点を二、三割、割愛(かつあい)することが必要です。
また地点15〜16の観察には、高田営林署の治山道路を通りますので、あらかじめ通行許可をえる必要があります。
全体のコースの中ほど、池ノ平イモリ池のほとりには、妙高高原ビジターセンターがあります。
ここには、妙高高原の地形・地質をはじめ、動植物や歴史に関する標本・パネルが展示されており、妙高高原の概要を知ることができます。
センターの隣には、町営のレストラン「ホンドリス」があり、4月末〜11月まで営業しています。
宿泊施設は、上記温泉地のほか、南麓の杉野沢にも、たくさんの民宿などがあります。
山頂部での調査・観察の場合は、ヒュッテを利用できます。詳細は町観光課へ問い合わせてください。
【問い合わせ先】 妙高高原ビジターセンター、妙高高原町役場観光課
すぐ下流にある小さな滝のところで、わずかに観察できるだけです。
地点2:登山道“赤倉湯とよ道”の側壁[大田切川火砕流堆積物・赤倉火砕流堆積物](図7-3、4)
燕温泉まで戻り、“赤倉湯とよ道”とよばれる登山道にそって400〜500mほど登ります。
スキー場へでるカーブ直前の右側の露頭が、地点2になります。
ここでは、中央火口丘期の噴出物である赤倉火碎流と大田切川火砕流の堆積物の重なりを観察することができます。
赤倉火砕流は、縄文時代前期後葉の中央火口丘形成初期の噴出物で、約5300年前という放射性炭素()年代がえられています。
大田切川火砕流は、妙高火山でもっとも新しいマグマ噴火の産物で、時代は縄文時代中期末〜後期初頭の間4C年代は約4200年前です。
大田切川火砕流堆積物の直下には、降下火山灰と火砕サージの堆積物を含むと考えられる大田切川火山灰層がともなわれており、さらにその下に土壌層を挟んで赤倉火砕流堆積物が接しています。
地点3:燕川原[基盤の新第三系・関川岩屑なだれ堆積物](図7-3、4)
燕温泉駐車場まで戻り、車で、関温泉への坂道を下ります。大田切川の橋の上(トンネル入口手前)が地点3です。
そこから大田切川下流右岸のほうをながめると、ほぼ垂直に傾斜した砂岩と泥岩の互層がみえるでしょう(図7-7)。
これは、通称縞岩(しまいわ)とよばれている岩で、妙高火山の土台をつくっている新第三紀中新世(520万〜2300万年前)の海成層です。
付近には、石英と黒雲母を多量に含む流紋岩質の軽石凝灰岩層や、これらを貫く安山岩質の岩脈も認められます。橋と縞岩との間に、関温泉の源泉があります。
橋の上流左岸に切り立っている崖は、関川岩屑なだれ堆積物のつくる崖です。
関川岩屑なだれ堆積物は、1万9000年前の山頂部の巨大崩壊により、現カルデラをつくったときの堆積物で、分布面積69平方km、体積1.4立方kmと見積もられています。 |
図7-7 縞岩
|
地点4:道路側壁[火山豆石](図7-3、4)
燕温泉への分岐まで戻り、関見峠のほうへ250mほど下ったところが次の観察地点です。
燕ハイランドホテル(渋池バス停留所)横のカーブの少し手前になります。
無層理の火砕流堆積物に挟まれた、細粒で成層構造の発達しか部分をみてください。
直径数mmの火山豆石の集中している層があります。
ここでひとつひとつ取り出すよりは、豆石のたくさん入っている部分をひとかたまり採取し、乾燥させてから取出したほうが、きれいに取り出せます。
この付近から、地点3でみた関川岩屑なだれ堆積物の崖もよく遠望されます。
地点5:関見峠のトンネル西口付近[丸山溶岩流](図7-3、4)
さらに下るとトンネルがみえてきます。トンネル入口の少し手前の右手の崖に、かたい岩盤が露出しています(図7-8)。
これは、丸山溶岩流で、妙高火山第II活動期の噴出物と考えられています。
斜長石・角閃石・単斜輝石・斜方輝石・カンラン石などの鉱物が、肉眼で観察できます。
卜ンネル入引コからは、燕温泉の旅館街が、さらにその奥には惣滝が遠望できます。 |
図7-8 丸山溶岩流
|
地点6:関見峠[展望](図7-3、4)
トンネルをぬけたところが、関見峠の展望台になっています。
車も何台か駐車できますので、地点5の観察の際も、ここに車を置いておくとよいでしょう。
ここからは、北方〜南方にひろがる妙高の裾野や、関田山地とその後方に連なる三国山脈が展望できます。
関田山地の右端に、妙高火山群の中でもっとも古い斑尾火山があり、そのふところに抱かれるように、野尻湖がみえます。
また、すぐ南には、黒姫・飯縄の二火山が重なりあってみえます。
眼下には、高田平野に連なる盆地がひろがっています。
図7-10 新赤倉三叉路の赤倉火砕流堆積物
地点7:新赤倉三叉路[赤倉火碎流堆積物・大田切川火山灰層](図7-3、9)
関見峠を下り、赤倉の温泉街をぬけて、東赤倉方面と国道18号線への分岐点にてます。そこの道路側壁が、目的の露頭です。 すぐ近くに、駐車可能な場所があります。 |
図7-9 地点7〜9付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「赤倉」を使用)
|
ここの火砕流堆積物は、地点2でみたのと同じ赤倉火砕流堆積物(図7-10)ですが、細粒物質が少なく、ずいぶん岩相がことなります。
また、パン皮状火山弾や急冷周縁相をもっだ岩片が多いのも特徴です。
以前は、見事なパン皮状火山弾を採集することができましたが、最近は、形のよいものは中々みつからなくなりました。
赤倉火砕流堆積物の上には、土壌層を挟んで、縞状構造の発達した大田切川火山灰層が重なっています。
図7-12 1978年泥流と木場泥流の堆積物を中心とする地質図。●印は観察地点
|
地点8:白妙(しろたえ)橋[1978年泥流](図7-3、9)
新赤倉三叉路から東赤倉への道をとってすぐ、白田切川にかかる白妙橋にでます。
ここから妙高をながめると、中腹に1978 (昭和53)年の崩壊跡をみることができます。
1978年5月18日の早朝、突然その部分が崩壊し、泥流となって白田切川にそって流れくだってきました。
そして、この橋のそれぞれ500m上流と下流の二ヵ所で、川からあふれでた泥流が住宅地を襲い、13人が犠牲になりました(図7-11、12)。
橋のすぐ北下流側にあった民宿も破壊され、中学生が亡くなっています。
当時、この付近の白田切川は、今よりずっと浅く、もっと曲かっていました。泥流災害後に、大幅な河道改修がなされ、堤防が築かれました。
なお、白田切川では、1971 (昭和46)年にも泥流が発生し、白妙橋の少し下流の河川敷内にあった家屋が押し流され、一人が亡くなっています。
地点9:道路脇[木場(きば)泥流堆積物](図7-3、9)
白田切川では、今から約1500年前にも、 1978年泥流をはるかに上回る規模の泥流のあったことがわかっています。
それは、木場泥流とよばれているもので、白妙橋から約400m南へ行った道路左脇にあるロッジ「ラプランド」入口の露頭で、その堆積物を観察することができます。
この露頭の一番上の黒土層直下にある、岩片をふくんだ層厚約30cmの褐色の堆積物が、木場泥流堆積物です。
泥流堆積物の下には、大田切川火山灰層や赤倉火砕流堆積物が露出しています。
木場泥流堆積物は、この近辺一帯にひろく分布しており(図フー12)、 1971年・1978年の泥流とあわせ、この地域が泥流の襲来をうけやすい地域であることを示しています。
地点10 : 池ノ平〜杉野沢間[赤倉山の崩壊跡・三ツ山の展望](図7-3)
池ノ平を経由して杉野沢へむかいます。池ノ平には、すでに述べたように、ビジターセンターおよび町営レストランがあります。
池ノ平と杉野沢のほぼ中間地点で、右手妙高側に、上が平らな台地状の三ツ山(1031m)をみることができます。
三ツ山は、一見溶岩ドームのようにもみえますが、実は厚い溶岩流の末端部にあたります。
三ツ山のはるか後方のやや左には、外輪山赤倉山(2141m)の馬蹄形の崩壊跡がみえます。
そこは、約2700年前の杉野沢岩屑なだれ(体積約0.1立方km)の発生源です。 |
図7ー11 1978年泥流により倒壊する会社寮(上、鴨井国博氏撮影)と
上流側からみた災害直後の白妙橋付近(下)
|
地点11 : 苗名(なえな)滝[黒姫−苗名滝溶岩流](図7-3)
杉野沢の集落をぬけたところで、笹ヶ峰への道から分かれ、苗名滝へむかいます。
約2km行ったところが車の終点で、流しソーメンの店やトイレがあります。
以前は、ここから関川左岸の遊歩道にそって、10分ほどで滝につきましたが、1995
(平成7)年7月11日の水害で、遊歩道が大きく決壊してしまいました。
新たな遊歩道がつくられるまでは、夏〜秋の水量の少ない時期を選んで、水にぬれることを覚悟して川ぞいに登ることになります。
(黒姫側からは、関川右岸ぞいに滝下につうじる遊歩道がありますが、時間がかかります)。
苗名滝(図7-13)は、落差約35mで、黒姫火山から十数万年前に流出した苗名滝溶岩流によってつくられています。
柱状の節理が発達しています。 |
図7-13 苗名(なえな)滝(豊田忠雄氏撮影)
|
地点12 : 池ノ峰[焼山火山・黒姫火山の展望](図7-3)
苗名滝からの道を引き返し、笹ヶ峰にむかいます。
途中、五八木(ごはちぎ)の展望台(水場あり)で、斑尾火山や野尻湖を展望することができます。
仙人池をすぎて右に大きくカーブする地点が、地点12です。
そこは、厚い池ノ峰溶岩流の尾根の上にあたり、眼下には、笹ヶ峰の牧場が見おろせます。
牧場のはるか後方には、ドーム状をした焼山火山(2400m)が、遠望されます。
視界がよければ、山頂部に近い右斜面から上がっている噴気がみえるはずです。
目を南に転ずると、黒姫火山(2053m)がすぐ隣にみえます。
立ち木がじゃまになったら、少し道を東に戻ってみてください。
笹ヶ峰側に開いた馬蹄形のカルデラの中に、中央火口丘のつくられている様子がよくみてとれるでしょう。
中央火口丘からは、幾筋もの舌状の溶岩流が流れくだっており、そ のあるものは、顕著な溶岩末端崖を形成しています。
地点13 : 乙見湖[乙見湖・段丘・焼山火山・黒姫火山の展望](図7-3)
池ノ峰の尾根を下り、笹ヶ峰の盆地へ入ります。京大ヒュッテをすぎてから、標識に従って笹ヶ峰ダム湖の乙見湖へむかいます。
乙見湖は、標高1200m のところにあり、ダムは堤高49m、長さ318mのロックフィルダムです。
湖畔に、町営の小さな食堂があり、駐車も可能です。
ダムの上に立って、上流を展望してみましょう(図7-14)。
右後方にみえるドーム状の山が焼山火山、焼山から左にのびる山稜は、裏金山(2106m)−金山(2245m)−天狗原山(2197m)−薬師岳(1801m)とつづく、新第三系のつくる山々です。
乙見湖の両岸に目をやると、2〜3段の平坦面がみえます。
これは、かってこの地に存在した古笹ヶ峰湖という湖とその湖に流れこんでいた川のつくった段丘面です。
町営食堂の前からは、黒姫火山が展望できます。 |
図7-14 乙見(おとみ)湖からみた焼山(右のドーム)と金山(中央のピーク)
(豊田忠雄氏撮影)
|
地点14:道路側壁[姶良(あいら)Tn火山灰層](図7-3)
国民休暇村を経由し、林道に入ります。黒沢の橋を渡って大きく右にカーブしたのち、小さな川を渡った右側の道路側壁が、地点14の露頭です。
この露頭では、笹ヶ峰湖成層(の周縁相)に挟まれている姶良Tn火山灰層(AT)を観察することができます。
露頭の下三分の二には、古笹ヶ峰湖の岸辺付近にたまった浅い水底の堆積物と湿地成の堆積物が露出しており、姶良Tn火山灰層は、露頭右端の下から1.5mくらいのところに、厚さ7cmの層として挟まれています。
最近、草が多くなり、姶良Tn火山灰層をみつけにくくなりましたが、先客の観察痕が発見の手がかりになるかもしれません。
なお、笹ヶ峰湖成層のよい露頭は、乙見湖へそそぐ真川(しんかわ)の河口付近にあります。
地点15 : 治山道路側壁[西川谷溶岩流と灰長石](図7-3)
笹ヶ峰から引き返し、シブタミ川を渡ったところで、左手の治山道路に入ります(普段はゲートが閉まっています)。
落葉松林をぬけ、道路がスキーリフトと交差する地点で、車を下ります。
リフトは細長い尾根にかかっていますが、この尾根は、妙高火山第IV活動期の西川谷溶岩流のつくる尾根です(図7-15)。
西川谷溶岩流は、妙高の外輪山の中でもっとも若い溶岩流で、約4万年前に流出したものです。
岩質は玄武岩で、カンラン石斑晶と時に2〜3cmにもたっする大型の斜長石(灰長石)を多く含むのが特徴です。
道路の両側に転がっている玄武岩質の岩片は、すべて西川谷溶岩流のものです。 |
図7-15 西川谷溶岩流のつくる尾根(黒い尾根)
|
地点16 : 南地獄谷谷頭部[噴気活動・温泉地滑り跡](図17-3)
治山道路をさらに上り、南地獄谷右岸の通称要(かなめ)とよばれている地点にでます。
ここでは、妙高の中央火口丘・1978年泥流の発生源である崩壊跡・白滝・東方山麓などを展望できます。
展望がすんだら、二つめのゲートを通りぬけ、1978年の崩壊跡を横ぎって曲がりくねった道を上ります。
大谷ヒュッテのところまでくると、眼前に、南地獄谷谷頭部の噴気地帯がひろがります(図7-16)。
ここでは、温泉変質による粘土化がすすみ、しばしば温泉地滑りが発生します。
1971年には、おし出した土砂が川をせき止めた後、泥流となって白田切川を流下し、山麓の新赤倉で一人が亡くなりました。
その時の地滑り跡が、現在も凹地となって残っています。
1957(昭和32)年にも、小規模な土砂崩れにより、見回り中の温泉会社の職員二人が亡くなっています。
噴気の近くに行ってみましょう。激しい噴気音と鼻をつく強い刺激臭が、妙高が活火山であることを感じさせてくれます。 |
図7-16 南地獄谷の噴気地帯
|
噴気の出ている空洞を除いてみると、針状の黄色いイオウが放射状に成長しているのをみることができます。
また、噴気地点から流れ出している黒い温泉の中の黒い沈殿物も、イオウであることが確かめられています。
なお、ここの噴気からは、水銀が検出されています。
(早津賢二)
コラム3 広域テフラ
大規模な噴火がおこり、巨大な噴煙柱が立ちのぼると、きわめてひろい範囲に火山灰が降ることがあります。
これを広域テフラといいます。
火山灰が降るのはきわめて短期間ですから、後になるとこの火山灰層が特定の時間面を表わす重要な鍵となるわけです。
つまり、広域テフラは時間のマーカーとして利用されます。
日本列島をおおう主要な第四紀後期の広域テフラとしては、阿蘇カルデラから8万年前に噴出した阿蘇4火山灰(Aso-4)、南九州の姶良(あいら)カルデラから2万5000年前に噴出した姶良丹沢火山灰(AT)、鬼界カルデラから6300年前に噴出したアカホヤ火山灰(K-Ah)、山陰地方の大山から5万年前に噴出し九大山倉吉軽石(DKP)などが有名です。 |
top
**************************************** |