****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
関東・甲信越地方の火山
|
関東・甲信越地方にはわが国最大の関東平野が存在し、首都圏の大きな人口を養っています。
この関東平野の存在そのものが、実はこの地域の特異なテクトニクス(造構運動)によるものなのです。
関東平野の地下では、太平洋プレートとフィリピン海プレートの二つのプレートがぶつかりあっています。
太平洋プレートは、茨城県沖の日本海溝から沈みこんでいますが、房総半島沖で北北東〜南南西から北北西〜南南東へと大きく方向をかえ、伊豆・小笠原海溝から沈みこむようになります。
すなわち、関東・甲信越地方は沈みこみプレートの屈曲点に相当しているのです。
フィリピン海プレートは、神奈川県沖の相模トラフから北東方向に、深さ90kmまで沈みこんでおり、北関東の下で西方に沈みこむ太平洋プレートと衝突しています。
そのため、このあたりは地震の巣となっています。
関東平野が沈降によって形成されたのは、このフィリピン海プレートの沈みこみが原因と考えられています。
フィリピン海プレートは、伊豆半島よりも西側では、駿河トラフから西方に沈みこんでおり、この沈みこみ境界は南海トラフヘとつづいています。
駿河トラフから西方に低角度で沈みこんだフィリピン海プレートは、赤石山地の下で深さ約30km、木曽山脈の下で深さ約60kmにまで到達しています。
北側と西側に沈みこんだフィリピン海プレートは、結果として両側に引き裂かれ、富士火山から甲府盆地、八ヶ岳火山にかけての地下には存在していないものと推定されています。
フィリピン海プレートの沈みこみ境界は、相模トラフから小田原付近で上陸し、小田原平野から箱根と丹沢の境にある酒匂(さかわ)川峡谷を通り、さらに富士火山の下を経て富士川河口にいたり、駿河トラフヘと連続しています。
この付近では、フィリピン海プレートが陸側の北アメリカプレートに衝突していることになります。
プレート沈みこみ境界では、海溝と平行に火山列が発達することが知られています。関東地方もその例外ではありませんが、太平洋プレートの屈曲とフィリピン海プレートの沈みこみの影響で少々複雑になっています。
火山の分布するもっとも海側の限界を連ねた線を火山前線(フロント)といいますが、東北地方を日本海溝とほぼ平行に那須、高原両火山まで南下してきた火山フロントは、日光火山から大きく西に方向をかえます(那須火山は関東地方の代表的活火山の一つですが、これは東北編であつかいます)。
同時に、これまでほぽ一列であった火山フロントの火山群は、ここから分布の幅をひろげ、ほぼ二列の火山列を構成するようになります。
火山フロント側では、日光火山群から皇海(すかい)、袈裟丸(けさまる)、赤城、子持、小野子、榛名(はるな)、鼻曲(はなまがり)火山を経て、浅間・烏帽子火山群にいたります。
背弧(はいこ)側では、尾瀬火山群から武尊(ほたか)、草津白根、横手、志賀、御飯(おめし)を経て、四阿(あずまや)火山から1960年代に群発地震で有名になった長野県松代(まつしろ)地域の皆神(みながみ)火山にいたります。
これらの火山のうち、主要な活動期が50万年前よりも若いものは、那須、高原、日光、赤城、榛名、浅間・烏帽子、尾瀬、草津白根、志賀、皆神などです。
これら火山フロント火山列の背弧側には、もう一つの火山列がみらわます。
それらは、飯士(いいじ)、苗場、鳥甲(とりかぶと)、カヤノ平、焼額(やけひたい)、毛無、高社、斑尾(まだらお)、飯縄(いいづな)、黒姫、妙高、新潟焼山の各火山からなります。
これらの火山のうち、主要な活動期が50万年前よりも若いものは、苗場、高社、飯縄、黒姫、妙高、新潟焼山などです。
火山フロント火山列は、浅間・烏帽子火山から南へ方向をかえ、八ヶ岳火山群、黒富士・茅ヶ岳火山を経て箱根火山へと連なります。
茅ヶ岳までは北米プレート上の火山ですが、箱根からはフィリピン海プレート上の火山となります。
このうち、主要な活動期が50万年前よりも若いものは、八ヶ岳火山群、茅ヶ岳です。
フィリピン海プレート上の火山フロント火山は、箱根から湯河原、多賀、宇佐見、伊豆大島、三宅島、御蔵(みくら)島、八丈島、青ヶ島へと続きます。
背弧側には、小御岳(こみたけ)、富士、愛鷹(あしたか)、岩淵、大瀬崎(おせざき)、達磨(だるま)、井田、天子、棚場、猫越、長九郎、蛇石、南崎、天城、伊豆東部、利島、新島、神津囂などの火山があります。
このうち、主要な活動期が50万年前よりも若い火山としては、箱根、湯河原、伊豆大島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島、小御岳、富士、愛鷹、南崎、天城、伊豆東部、利島、新島、神津島などがあります。
火山フロントの火山のうち、日光火山群は女峰(にょほう)・赤薙(あかなぎ)および男体(なんたい)などの中型安山岩質成層火山と、複数の安山岩質溶岩ドーム群とからなります。
日光白根は、厚い安山岩質溶岩からなる小型成層火山です。
皇海、袈裟丸は浸食のすすんだ古い第四紀中型安山岩質成層火山です。
赤城と榛名は、複数回にわたるデイサイト質火砕流の噴出によって、安山岩質大型成層火山の頂部に小型のカルデラが形成され、その中にデイサイト質溶岩ドーム群が噴出したものです。
鼻曲火山は、浸食のすすんだ古い第四紀小型安山岩質成層火山です。
浅間は、安山岩質中型成層火山が岩川なだれの流出によって崩壊し、馬蹄形カルデラが形成された後に、デイサイト質の厚い溶岩流と火砕流とからなる小型成層火山が噴出し、その後さらに安山岩質小型成層火山が活動したものです。
烏帽子火山群は浅|川より古く、複数の中型〜小型安山岩質成層火山と溶岩ドーム群から構成されています。
このうち、活火山(最近2000年間に噴火したことのある火山)に指定されているのは、日光白根、赤城、榛名、浅間の各火山です。
本書では、日光男体、日光白根、赤城、榛名、浅間の各火山について紹介します。
二列目の火山としては、まず厚い溶岩流からなる小型成層火山の尾瀬燧(ひうち)ヶ岳、厚い溶岩流からなるアヤメ平および周辺の溶岩ドーム群があります。
武尊は古い浸食のすすんだ安山岩質中型成層火山です。
子持と小野子は浸食を受けた小型安山岩質成層火山です。
草津白根は、安山岩質小型成層火山が形成された後、比較的規模の大きな火砕流と厚い溶岩流が噴出し、その後長い休止期の後、小型火砕丘と溶岩流からなる安山岩質単成火山群が活動したものです。
四阿は、浸食をうけた安山岩質中型成層火山です。
志賀山、御飯火山は小型安山岩質成層火山で、長野県松代地域の皆神山は、デイサイト質溶岩ドームからなる単成火山です。
このうち、活火山に指定されているのは、尾瀬燧ヶ岳と草津白根の両火山です。本書では、草津白根火山について紹介します。
三列目の火山としては、東からまず小型安山岩質成層火山である飯士火山があります。
ついで、中型安山岩質成層火山である苗場火山、浸食のすすんだ古い第四紀中型〜小型安山岩質成層火山である鳥甲、毛無、カヤノ平、焼額、斑尾の各火山が噴出しています。
高社は小型の成層火山です。
このうち、苗場、高社両火山は比較的年代が若く、厚い溶岩流や溶岩ドームからなります。
西端部には、飯縄、黒姫、妙高といった、独立した円錐形の中型安山岩質成層火山が南北にならびます。
妙高火山は安山岩質成層火山が形成された後、山頂部が崩壊して馬蹄形カルデラが生成し、さらにカルデラ内に溶岩ドームが成長しています。
最北端には厚い溶岩流や溶岩ドームからなる小型安山岩質複成火山である新潟焼山が位置します。
この中で、活火山に指定されているのは妙高と新潟焼山だけです。
本書では、妙高火山を、また関東・甲信越Uで新潟焼山火山を紹介します。
火山フロントは浅間・烏帽子火山群から、大きく南へ方向をかえますが、そこには、南北にのびた八ヶ岳火山群とその背弧側に位置する霧ヶ峰火山群とがあります。
霧ヶ峰から北八ヶ岳にかけては、厚い安山岩質溶岩流を中心とする古い第四紀火山群が分布します。
北八ヶ岳では、この上に時代の新しい安山岩質〜デイサイト質溶岩流や溶岩ドームからなる小型成層火山や単成火山が噴出しています。
南八ヶ岳は、主として小型の安山岩質成層火山群から構成されています。
八ヶ岳火山の南東には茅ヶ岳・黒富士火山があります。
黒富士火山は比較的規模の大きなデイサイト質火砕流群と溶岩ドーム群からなる古い第四紀火山です。
また、茅ヶ岳火山は黒富士火山上に噴出した小型の安山岩質成層火山です。
これらのうち北八ヶ岳火山を関東・甲信越Uで紹介します。
火山フロントはさらに南下して箱根火山にいたります。
ここからはすべてフィリピン海プレート上の火山となります。
火山フロント火山のうち、箱根火山では、安山岩質〜玄武岩質成層火山構築の後、火砕流の噴出に伴って二回のカルデラ形成があり、その後カルデラ内に主として厚い溶岩流や溶岩ドームからなる安山岩質の小型成層火山や単成火山が噴出し現在にいたっています。
箱根火山の北側の酒匂(さかわ)川渓谷ぞいに分布する第四紀中頃のトラフ充填堆積物である足柄(あしがら)層群中にみられる安山岩質〜デイサイト質火山岩類は、かっての海底火山の一部を構成していたものが、プレート衝突に伴うその後の著しい地殻変動で隆起し陸上に露出したものです。
また、湯河原、多賀、宇佐見の各火山は、浸食のすすんだ年代の古い玄武岩質〜安山岩質の第四紀小型〜中型成層火山です。
伊豆大島と三宅島は、山頂にカルデラをもつ、中型の玄武岩質成層火山です。
御蔵島は浸食をうけた玄武岩質成層火山であり、八丈島は複数の主として玄武岩質の小型〜中型成層火山から構成されます。
一方、背弧側の火山としては、安山岩質小型成層火山である小御岳、玄武岩質の大型成層火山である富士、複数の玄武岩質〜安山岩質小型〜坤型成層火山からなる愛鷹、浸食のすすんだ古い安山岩質〜玄武岩質小型、冲型成層火山である岩淵、大瀬崎、井田、達磨、棚場、天子、猫越、長九朗、蛇石などがあります。
岩淵火山は、富士川河口ちかくの駿河トラフの延艮土にあたる海底に噴出した第四紀中頃の海底火山が、その後のプレート衝突に伴う激しい地殻変動で隆起し陸土に露出したものです。
天城はやや新しい安山岩質の厚い溶岩流からなる中型成層火山であり、それをおおう伊豆東部火山群は、玄武岩、安山岩、デイサイトなどの火砕丘、溶岩流などから構成される、この地域でもっとも時代の新しい単成火山群です。
1989(平成元)年に伊東沖の海底で噴火した手石(ていし)海丘は、この伊豆東部火山群に属しています。
伊豆半島の南端に位置する南崎火山は、火砕丘と溶岩流からなる単成火山です。
利島は、玄武岩質の成層火山、新島、神津島は流紋岩質の厚い溶岩流、溶岩ドーム、火砕丘からなる時代の新しい単成火山群です。
以上の火山のうち、活火山に指定されているのは、富士、箱根、伊豆大島、伊豆東部、新島、神津島、三宅島の各火山です。
このうち、富士、箱根、伊豆大島、伊豆東部、新島、三宅島の各火山を関東・甲信越Uで紹介します。
(高橋正樹)
top
****************************************
|