****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
四章 榛名(はるな)火山――古墳時代の大噴火をさぐる
利根川を挟んで赤城火山の西に位置する榛名火山(標高1449m)も、赤城火山と同じく複雑な地形と形成の歴史をもっています(図4-1)。
山頂のほぼ中央には、東西に長い楕円形をした榛名カルデラがあります。
カルデラの内部やその周辺には、複数の溶岩ドームが点在しています。
特に東にある二ツ岳溶岩ドームをとり囲む二ツ岳火口では、古墳時代に少なくとも二回の噴火が発生し、周辺に大規模な災害を引きおこしたことがわかっています。
この火山の最大のみどころは、なんといってもこの二度の噴火により噴出したテフラと、噴火によってできた地形です。
また山麓一帯から関東平野鄙にかけては、遺跡の発掘調査の成果から噴火により被災した当時の様子をくわしく知ることができます。 |
図4-1 東方(利根川左岸)よりみた榛名火山
中央の三つのピークは、左より相馬山、二ツ岳、水沢山。
|
地形図 2万5000分の1 伊香保、榛名湖、渋川、鯉沢、金井、下室田
交 通
電車やバスを利用する際には、JR上越線の渋川駅が起点になります。
伊香保温泉へは、駅前から伊香保温泉行きの東武バスが出ています(所要時間30分)。
伊香保温泉から、榛名湖へは群北バスで行くことができます(所要時間30分)。
東武バスのバス停とは場所がちがいますので注意してください。
なお伊香保温泉から見晴台、榛名富士山麓から榛名富士山頂へは、それぞれロープウェイを利用することができます。
榛名湖畔へは、JR高崎駅から群馬バスで直接行くこともできます(所要時間1時間30分)。
山麓の露頭をまわる場合には、なんといっても自家用車またはレンタカーの利用が便利です。
渋川駅には、駅レンタカーの営業所もあります。
自動車で高速道路を利用して榛名山に行かれる際の最寄りのICは、関越自動車道渋川伊香保ICです。
【交通機関の問い合わせ先】
関越交通バス渋川営業所、群北バス伊香保案内所、伊香保ハイランドロープウェイ、榛名山ロープウェイ
注 意
遺跡の発掘調査のほとんどは、開発に先だって緊急に行われるもので、後で紹介する渋川市中筋遺跡を除いて常時見学できるところはほとんどありません。
前もって、発掘情報館などで、見学可能な調査中の遺跡や調査の進行状況などを調べてからお出かけください。
地質観察に適した時期
榛名火山は、晴れの天気が多く、降水量がとても少ない関東地方北西部にあります。
ただし、この地は「かかあ天下」のほかに、空っ風と雷で知られているように、かなり激しい気象現象がおこります。
特に夏の暑さは厳しく、午後には雷をともなった激しい夕立がよく発生します。
また伊香保温泉の気候が札幌市の気候にたとえられるとおり、山頂部の冬の気候は厳しく、雪も比較的おおく降ります。
この時期の山頂部の露頭の観察はさけたほうがよいでしょう。
また山麓では、冬季から呑先の空っ風によるひどい砂ぼこりも調査の悩みの種になります。
効率よく山体全体をみるには、やはり春や秋がおすすめです。
火山地形
榛名火山は浸食のすすんだ成層火山で、谷に刻まれた急傾斜の山頂部とそれをとりまくひろい裾野から構成されています。
山頂のほぼ中央には、一部にカルデラ壁を明瞭に残す長径3km、短径2kmの東西に長い楕円形をした榛名カルデラがあります(図4-2)。
カルデラ内には榛名富士(1390.7m)や蛇ヶ岳(1229m)、その北縁には烏帽子(えぼし)岳(1363m)、さらにカルデラの東には相馬山(1411m)、水沢山(浅間山、1194.4m)、二ツ岳(1343m)などの溶岩ドームが分布しています。
噴火史
榛名火山は、約30万年前には、すでに成層火山として存在していたと考えられています。
その後、約20万年前頃に大規模な火砕流噴火が何度か発生し、山頂部に氷室カルデラが形成されたようです。
榛名カルデラを取りまく尾根の鞍部の連続が、この時にできたカルデラの痕跡と考えられています。
これらの火砕流堆積物は、東麓や東南麓の火山麓扇状地をつくっています。
約4万1000〜4万4000年前になると、山頂部で大規模な軽石噴出(プリニー式噴火)が発生し、東方向を中心として北関東地方一帯に榛名八崎(はつさき)軽石(Hr-HP)を降らせました。 榛名八崎軽石の噴出に引きつづいて、榛名火山を南東に流下する白川ぞいを中心に比較的大規模な白川火砕流が流下堆積しました。
この一連の噴火により、榛名カルデラが形成されたと考えられています。
その後、カルデラ内には榛名富士や蛇ヶ岳が形成されていますが、それらの形成された年代についてはまだよくわかっていません。
約3万年前にも榛名火山で噴火が発生し、榛名箱田テフラ(Hr-HA)が東〜北東方向を中心に降灰しました。
相馬山付近では、約1万7000年前に比較的規模の大きな山体崩壊が発生し、南東麓に陣場岩屑(がんせつ)なだれが堆積しました。
この事件により荒廃した山体斜面から、その後大規模な降雨のたびに土石(どせき)流などが発生し、下流域に土砂が厚く堆積して柤臈ヶ原扇状地が形成されました。
その形成はかなり急速に行われ、約1万3000年前には大部分ができあがってしまいました。
約1万年前にも、山頂部の東斜面で山体崩壊が発生しました。
この時に発生した行幸田(みゆきだ)岩屑なだれは、水沢山麓の谷を埋めて分布しています。 この分布域でも多くの流れ山を認めることができます。
水沢山の周囲には、岩屑なだれの発生源と思われる崩壊の跡があり、この崩壊をきっかけとして水沢山溶岩ドームが形成されたと考えられます。 |
図4-2 榛名火山東部の地形学図(Soda、1996に加筆修正)
1:二ツ岳溶岩ドーム(A)、2:榛名カルデラ形成後の溶岩ドーム(B:蛇ヶ岳溶岩ドーム、C:榛名富士溶岩ドーム、D:相馬山溶岩ドーム、E:水沢山溶岩ドーム)、3:榛名カルデラ形成前の溶岩ドーム、4:二ツ岳火口壁、
5:二ツ岳以外の溶岩ドームの形成に関係する火口壁、6:榛名カルデラ縁、7:氷室カルデラ縁、
8:カルデラ底および火口底、9:伊香保テフラの堆積面、10 : 渋川テフラの堆積面、
11:行幸田岩屑なだれの堆積面と流れ山、12 : 陣場岩屑なだれの堆積面と流れ山、
13 : カルデラの形成に関係する火砕流の堆積面、14 : 自然堤防・砂礫堆・流路州、15 : 河道、
16 : 扇状地(伊香保テフラ堆積後)、17 : 扇状地(完新世)、18 : 扇状地(後期更新世)、
19 :谷底平野、20 : 自然堤防(前橋台地)、21 : 後背湿地(前橋台地)、22:扇状地(中期更新世)、23 : 緩斜面
|
図4-3 榛名渋川テフラ(6世紀初頭)の順序(早田、1989に加筆)
石質岩片とは発泡のわるい本質岩片のことをさす。
|
図4-4 榛名渋川テフラの分布(早田、1995)
■は代表的な被災遺跡
|
この後、榛名火山は数度にわたって小規模な山体崩壊などをおこしたものの、噴火活動は比較的静かだったようです。
しかし古墳時代になると状況は一変し、さかんに激しい活動をくりかえすようになりました。
これまで5世紀から6世紀にかけて、三回の噴火活動の発生したことが明らかになっています。
最初の5世紀の噴火は小規模で、東麓とその周辺一帯に榛名有馬火山灰(Hr-AA)を降らせました。
その給源火口の位置については、まだよくわかっていません。
6世紀初頭には、現在二ツ岳溶岩ドームがあるあたりで噴火が発生し、水蒸気マグマ爆発によるテフラが降灰したり、流走力の大きな火砕流が周辺地域を襲いました(図4-3)。
この時に降下した二ツ岳火山灰(Hr-FA)は、関東地方一帯や東北地方南部のひろい範囲で認めることができます。
この噴火の最大の特徴は、なんといっても流走力の大きな火砕流(二ツ岳第一軽石流:FPF-1)が発生し、堆積域に壊滅的な被害をもたらしたことです(図4-4)。
図4-5 榛名伊香保テフラ(6世紀中葉)の層序(早田、1989に加筆)
石質岩片とは発泡のわるい本質岩片のことをさす。
|
図4-6 榛名伊香保テフラの分布(早田、1995)
■は代表的な被災遺跡
|
さらに火砕流が谷ぞいに厚く堆積したために、その後火山泥流が発生し、東麓から前橋台地周辺の河川ぞいの地域を襲いました。
この噴火から数十年ほどたった6世紀中葉には、ほぼ同じ地点でプリニー式噴火が発生しました(図4-5)。
この噴火で噴出した二ツ岳軽石(Hr-FP)は、北東方向を中心に降下堆積しました(図4-6)。
このテフラは、遠く離れた宮城県の多賀城址でも発見されています。
主な堆積域にあたった集落や田畠は埋没してしまいました。
また噴火の後半には火砕流が3回ほど発生し、沼尾川、大輪沢(おおわざわ)川、滝沢川、白川の谷ぞいを流下して谷を厚く埋めました。
そして軽石が噴出した後には、火口の中を粘性の高い溶岩が上昇して、最終的に二ツ岳溶岩ドームが形成されました。
この噴火により上流域に火砕流堆積物が厚く堆積した河川ぞいでは、現在堆積にともなって発生した火山泥流(でいりゅう)堆積物を観察することができます。
特に初期の泥流は高温をたもっていたらしく、堆積物中にはパイプ構造や水分が沸騰していたことを示す気泡が多く認められます。
おもしろいのは、各地で認められるこれらの堆積物が、二ツ岳軽石の堆積終了後しばらくして堆積している点です。
この噴火では、テフラの直接の堆積だけでなく、噴火終了後におこった二次的な現象による災害もひどかったようです。
温 泉
榛名火山の中腹約700〜800mのところには、全国的にも有名な伊香保温泉があります。
万葉集にもその名が登場する古い温泉で、徳富蘆花や竹久夢二など多くの文豪や芸術家に愛されたことでも知られています。
泉質は硫酸塩泉(42〜66度)です。
多くの旅館やホテルがあるほか、町営石段の湯や近代的な温泉施設さらに露天風呂などでも温泉を楽しむことができます。
標高約1000mの榛名湖畔にも温泉があります。
泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム塩化物硫酸塩温泉(40度)です。
【問い合わせ先】伊香保温泉観光協会、榛名町商工観光課
観察地点
一日目は、自動車を用いてのコース、二日目は徒歩でのコースを紹介しましょう。
もちろん二日目の地点は、自動車を有効に利用しても一日で十分みることができます。
なお榛名山麓は市街地にちかく、開発がさかんに行われている地域です。
そこで地点3と6については、地点をかえながら各種の建設工事や軽石の採取が頻繁に行われているために、露頭を特定して紹介できません。
また、土地の所有者が他人の立ち入りに過敏になっている場合もしばしばあります。
特に私有地に立ち入る際には、土地所有者の許可をかならず得るようにしてください。
図4−7 コース図(5万分の1地形図「榛名山」「前橋」「中之条」「沼田」を使用)
|
第一日
地点1:渋川市中筋遺跡[古墳時代の被災集落](図4-7、8)
6世紀初頭の噴火で噴出した降下テフラについては榛名二ツ岳火山灰、火砕流堆積物については二ツ岳第一軽石流堆積物とよばれています。 またテフラの総称としては、榛名渋川テフラが用いられています。
二ツ岳第一軽石流堆積物は、比較的高いところや分布域の縁辺鄙で高温の爆風となり、東麓とその周辺の集落の建物を倒壊焼失させ、流走域にあった木々をなぎ倒しました。この遺跡では、この噴火で被災した集落の被災前の様子が復元されています。
特に第一号平地式住居は、最初の湿ったS1の重みにより屋根が壊れかかっていた時に、火砕流(S7)がやってきてなぎ倒され、ほぼ同時にその熱によって焼失をうけたものです。
図4-9 榛名渋川テフラの断面(渋川市行幸田)
|
図4-8 渋川市中筋遺跡第一号平地式住居の検出状況
(渋川市教育委員会、1987 ・ 早田、1989)
|
地点2:渋川市行幸田[榛名渋川テフラ](図4-7)
畠の中の農道の脇にあるこの露頭では、榛名渋川テフラの断面をよく観察することができます(図4-9)。
特に最下部の火山豆石として降ったことを示す気泡を含む小豆色の細粒火山灰層(S1)や、細粒物質をあまり含まず成層したうすい二ツ岳第一軽石流堆積物のS7やS2をよく観察しましょう。
これらの火砕流が、爆風のようにしてこの地点に堆積したことがわかります。
地点3:吉岡町上野原[榛名渋川テフラの火砕流堆積物](図4-7)
吉岡町上野原付近では、道路脇に厚く堆積した二ツ岳第一軽石流堆積物の上部の複数のフロー・ユニット(火砕流の一回の流れで堆積したと考えられる堆積物の単位)を観察することができます。
ここでは地点2とはことなって、その多くは灰色の発泡の悪い本質岩片を特に多く含み、粒径があまりそろっていない地層からなっています。
炭化した樹木の破片が含まれていることもあります。
その上部には、うすい褐色の細粒火山灰層をみることもできるでしょう。
これは火砕流の流走中に舞い上がった灰かぐらの堆積物です。
また地点2でみられるような層理の発達した火砕流堆積物がうすく挟まれていることもあります。
地点4:発掘情報館[火山災害史についての情報](図4-7)
群馬県埋蔵文化財調査センターの展示施設です。ここでは、群馬県内の遺跡から出土した多くの考古資料を見学できます。
また発掘調査に関する情報を収集できるほか、子持村白井遺跡群で認められた二ツ岳軽石におおわれた畠の土層断面も見学することができます。
さらに発掘調査で明らかになった被災の状況に関係する文献も多数おさめられています。
なお日曜・祝祭日は休館日です。
【問い合わせ先】
発掘情報館(群馬県埋蔵文化財調査センター)
図4-10 子持村黒井峯遺跡の構造(能登ほか、1989)
地点5:子持村黒井峯遺跡[日本のポンベイ−古墳時代の被災集落](図4-7、10)
この遺跡の発掘調査では、1.8mもの厚さで堆積した二ツ岳軽石の下から、6世紀中葉のムラが発見されました(図4-11)。
当時のムラの構造を理解するうえで非常に重要な遺跡で、国指定史跡として保存されています。
遺跡は現在完全に埋めもどされていますので、いくつかの文献を参考にして当時の様子をかいま見ることにしましょう。 |
図4-11 二ツ岳軽石(Hr-FP)の下から検出された竪穴式建物
(子持村黒丼峯遺跡)
図4-12 二ツ岳軽石(Hr-FP)の断面(渋川市金井)
|
天気がよければ、遺跡からは二ツ岳溶岩ドームや火砕流が流下した谷をながめることができます。
当時二ツ岳付近の上空に高く立ちのぼった噴煙柱や、谷ぞいを灰かぐらとともに迫ってくる火砕流を想像することができることでしょう。
地点6:渋川市金井〜伊香保町大日向(おおひなた)[榛名伊香保テフラ](図4-7)
6世紀中葉の噴火の際の降下テフラ層は二ツ岳軽石、火砕流堆積物は二ツ岳第二軽石流堆積物(FPF-2)とよばれています。
テフラの総称としては、榛名伊香保テフラが用いられています。
登沢川ぞいで表層部の露頭があれば、二ツ岳軽石の断面をみることができるでしょう(図4-12)。
二ツ岳軽石には、デイサイト質の白色軽石が非常に多く含まれており、いくつものユニットから構成されています。
場所によっては、その上部に桃色で粒径のふぞろいなうすい二ツ岳第二軽石流堆積物をみることもできます。
その中には、かなりの確率で、炭化した樹木の破片をみつけられるはずです。
この火砕流堆積物は、沼尾川ぞいの崖の最上部で、比較的簡単に観察することができます。
おそらくこのあたりで一日目がおわることと思います。
名湯伊香保の湯にでもつかって一日の疲れをとり、明日に備えることにしましょう。
図4-13 榛名火山山頂部のコース図
(2万5000分の1地形図「伊香保」「榛名湖」を使用)
|
第二日
いよいよ二日目です。
徒歩の場合、途中に売店などがほとんどありませんので、伊香保の街で食料や飲み物はかならず調達しておきましょう。
地点7:見晴台[榛名火山東麓の地形](図4-13)
伊香保ハイランドロープウェイの駅を出たら、左のほうへ道なりに歩いていきます。
すると見晴台(980m)の展望台があります。
ここからは、赤城山をはじめとする北関東地方や三国山脈をながめることができます。
正面の利根川のむこうにある立派な山が赤城山です。
そのほか、武尊(ほたか)火山、谷川岳、三国山、草津白根火山、それらの手前には岩脈がよくわかる子持火山や小野子火山もみえます。
それに昨日行った黒井峯遺跡もみえ、二ツ岳第一軽石流堆積物が流走した範囲を一望できます。
地点8:二ツ岳溶岩ドーム[6世紀にできた溶岩ドーム](図4-13)
見晴台と二ツ岳の間には、比較的平坦な地形がひろがっています。
ここは古い火口の跡で、その後に堆積した岩屑なだれや火砕流それに降下テフラなどにより、埋め立てられています。
二ツ岳軽石も、ここには10m以上もの厚さで堆積しています。
道ぞいに二ツ岳軽石の最上部をみることができれば、二ツ岳溶岩ドームが形成される際に、繰返し発生した水蒸気爆発による細粒の黄色火山灰層を観察することができます。
伊香保森林公園管理小屋の前より、二ツ岳の登山道がはじまります。
山頂までは一時間弱の道のりです。途中には、風穴(ふうけつ)もあります。
この二ツ岳は、二ツ岳火口の中に形成されたデイサイト質の溶岩ドームです(口絵4)。
直径は約1km、比高は約300mあります。
溶岩が冷える際に割れ目ができたために、その山頂部は雄岳、雌岳、孫岳の三つの峰にわかれています。
また溶岩は火口を完全に埋めるまでにはならず、一部に火口底が残されています。
オンマ谷とよばれているこのあたりでは、明治時代まで噴気活勣がみられ、蒸湯がつくられていました。
地点9:相馬山溶岩ドーム[溶岩ドーム](図4-13)
二ツ岳の火口壁を車道をつたって上がり、火口壁にそって登ると相馬山にたどりつきます。
この山も比較的新しいデイサイト質の溶岩ドームです。
やせ細って、一見かなり古そうにもみえるこの相馬山の山容は、山体崩壊などの浸食作用や二ツ岳火口の形成によるものと考えられます。
この山の南東部では、約1万7000年前に規模の大きな山体崩壊が発生して、陣場岩屑なだれがおこり、南東麓に岩屑が厚く堆積しました。
その堆積面上には現在流れ山とよばれる小丘が点在しています。
この山体崩壊をきっかけとして、優雅な裾野をなす相馬ヶ原扇状垉ができました。
もしまだ元気が残っていたら、ロープウェイを利用して榛名富士へ登ることにしましょう。
山頂からは、成層火山の山頂部にできた榛名カルデラの地形をよく観察することができます。
また遠くに富士山をながめることもできます。
自動車でお帰りの際には、過去の噴火による被災状況がわかる遺跡に寄られるのもよいでしょう。
(早田 勉)
top
**************************************** |