****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

三章 赤城火山――北関東の火山灰のふるさとをめぐって

 上州赤城おろしで有名な赤城火山は、関東平野の北西部にどっしりと腰をおろした大型火山で、隣接する榛名火山とともに、古くから上州(群馬県)の名山としてたたえられてきました。
 赤城火山は、明瞭な歴史時代の噴火こそありませんが、約3万2000年前まではきわめて活発で爆発的噴火活動を繰返し、北関東地方に、「鹿沼土」(かぬまつち)で代表されるような大量の降下テフラを供給してきた火山です。
 また、赤城火山には、あらゆるタイプの火山噴出物や火山地形がみられ、さしずめ火山の博物館のようでもあります。

 地形図 2万5000分の1 赤城山、鯉沢、沼田、高平、鼻毛石、大間々、上野花輪、渋川

 交 通 
 赤城火山は、群馬県北東部に位置しています。関越自動車道前橋ICをおりて前橋市内より白川ぞいに山頂へ登るのが一般的なルートです。
 山頂への交通手段は、IR前橋駅より関越交通バス富士見温泉経由赤城山ビジターセンター行き、山麓の各地点へは鉄道、村営バスなどの利用が可能です。
 ただし、運行本数が少ないので見学計画に合わせて利用してください。
 自家用車や駅レンタカーの場合は、山腹の広城兵辿を使うと混雑をさけられます。
 【交通機関の問い合わせ先】 関越交通バス渋川営業所

  注 意 
 見学コースは山頂を初日にみる場合は地点1〜14を順番に、二日目にみる場合は初日に地点4から地点10へ行き、赤城北面道路から山頂へ登るのが便利です。
 採石場などの危険を伴う私有地に入る際はヘルメットを着用し、事務所でかならず許可をもらってください。

 地質観察に適した時期 
 見学時期は4月中甸から11月中旬ごろまで可能です。
 植生が少ない4月、10〜11月の紅葉シーズンは見通しもよく観察に適しています。
 赤城山には所により漆の木がありますので、手袋やタオルを活用してください。

  火山地形 
 赤城火山は、東縁を渡良瀬(わたらせ)川、北縁を片品(かたしな)川、西縁を利根川で境され、南縁は関東平野に裾野を没している、東西20 km、南北30 km、面積500平方kmにもおよぶ大型の成層火山です(図3-1)
 ひろくゆるやかに傾斜した山麓と、急傾斜の斜面をもつ火山体と山頂カルデラおよびその中に噴出した中央火口丘からなります(図3-2)


図3-1 赤城火山の全景 A:荒山、G:地蔵岳、S:鈴ヶ岳
(久保誠二氏撮影)

図3-2 赤城火山の地形

 山麓斜面は、火山麓扇状地や火砕流台地、それに流れ山が特徴的な岩屑(がんせつ)なだれ堆積物から構成されています。
 火山体本体は、深く谷が刻まれ浸食のすすんだ古い火山体と、表面地形がよく保存されているやや新しい火山体からなります。
 古い火山体の崖には、うすい溶岩流と火砕岩とが交互に重なっており、粘性の低い玄武岩〜安山岩質のマグマが噴出ししてできた成層火山であることがわかります。

54-34
 北東山麓の浸食のすすんだ火山麓扇状地はこの古い火山体の裾野に相当します。
 南〜東麓の岩屑なだれ堆積物は、この古い成層火山体の一部が崩壊することによって形成されたものです。
 やや新しい火山体は、主に安山岩質の厚い溶岩流や溶岩ドームからできています。
 北東麓や南麓の一部をのぞく大部分のゆるやかな傾斜をなす裾野は、この火山体よりもさらに新しく、安山岩〜デイサイト質の火砕流堆積物(軽石流や発泡のわるい本質物質からなる火砕流)やその二次堆積物である土石流堆積物(成層した凝灰角礫岩)から椙。成されています。
 活動の最後に形成された山頂カルデラ(3×4km)の中には、大沼(おの)、小沼(この)などのカルデラ湖と、溶岩ドームからなる中央火口丘が分布しています。
 このように、赤城火山では、ほとんどすべての火山地形を観察することができるのです。

 


図3-4 赤城火山における溶岩の分布

 火山活動史 
 赤城火山の活動開始時期は30万年前以前にまでさかのぽれる可能性が高く、22万年前頃までには、うすい溶岩流と火碎岩からなる成層火山体(前期古期成層火山)が形成されていました(図3-3)
 ラシラシ沢溶岩などが、その一部にあたります。
 22万年前頃にはこの成層火山体の一部が大崩壊して、南麓に大規模な岩屑なだれが流下しました(梨木岩屑なだれ)
 その後14万年前頃まで、厚い溶岩流や溶岩ドームが主に山腹からあいついで噴出しました(古期成層火山後期)
 荒山溶岩、船ヶ原溶岩、桝形(ますがた)山溶岩、花見ヶ原溶岩などがこの時期のものです(図3-4)
 13〜14万年前には、規模の大きな火砕流の噴出が始まりました(新川成層火山)(図3-2、3)
 橡久保(とちくぼ)火砕流や糸井火砕流はこの時の噴出物です。
 また、鈴ヶ岳溶岩ドームは糸井火砕流の噴出口を埋めたものである可能性があります。


図3-3 赤城火山の活動史
YoP-2:横川第二軽石(四阿火山起抑)、
DPM:立山D軽石山火山起源)、
PM-I:御岳第一軽石(木曽御岳火山起源)、
Aso-4:阿蘇4火山灰(阿蘇カルデラ起源)、
DKP:大山倉吉軽石、
HP:榛名八崎軽石、
AT:姶良丹沢火山灰(南九州の姶良カルデラ起源)
1Kaは1000年前に利当する。

 つづいて、11〜12万年前頃には、不動、棚下(たなした)、藤木の各火砕流がこの順に噴出しました。
 8万年前以後になると川額(かわはけ)火砕流が噴出し、5〜6万年前には、輪久原(わくばら)、大胡(おおご)の両火砕流がこの順に流出しました。
 5万年前以降には、年丸火砕流が、また4万6000年前には湯ノ口降下軽石とカラン火砕流が噴出し、最終的に山頂カルデラが形成されました。
 カルデラ内には湖水がたたえられ、湖成層(オトギの森湖成層)が堆積しました。
 3万2000年前には、カルデラ内から鹿沼降下軽石が、また引続いて小沼溶岩ドーム、小沼火山礫、地蔵岳溶岩ドーム、見晴山溶岩ドーム、大沼降下軽石がこの順に噴出しました(図3-3、4)
 歴史時代の噴火の明瞭な記録はありませんが、1250年に噴火の可能性を示す記録があり、カルデラ周辺でみられる、浅間天明降下軽石と天仁降下軽石の間の厚さのうすい火山岩片を含む層がこの時の噴出物とする説もありますが、これについては今後の検討が必要です。

 温 泉 
 山頂から荒砥(あらと)川ぞいに大胡方面に下るスカイボルトライン道路の途中に、赤城温泉、滝沢温泉、忠治温泉などがあります。
 泉質はいずれも炭酸泉〜単純泉です。
 【問い合わせ先】宮城村産業経済課

 観察地点 
 ここでは、山頂カルデラからはじまって、ぐるりと山麓をまわり、赤城火山の主要な噴出物を観察するコースを紹介しましょう(図3-5)
 観察コースは、地蔵岳→小沼・オトギの森→見晴山→皆沢(富士見村)→棚下・小川田(赤城村)→橡久保(昭和村)→輪久原(利根村)→鷹ノ巣(利根村)→忠治温泉(宮城村)→中神梅(なかかんばい、大間々町)→清水用水(黒保根村)→花見ヶ原(黒保根村)です。
 全行程を見、学するには一泊二日が必要です。
 日帰りの場合は、山頂カルデラと棚下周辺(地点1〜7)にしぼって見学しましょう。


図3-6 地点1〜3の拡大図
(5万分の1地形図「沼田」を使用)


図3-5 コース図
(20万分の1地形図「宇都宮」を使用)

 地点1:山頂カルデラと地蔵岳溶岩ドーム(図3-5、6) 
 赤城火山山頂には東西3km、南北4kmのカルデラがひろがり、北東に古期成層火山の一部を構成する最高峰(標高1854m)の黒檜(くろび)山がそびえています。
 カルデラが完成したのは、湯ノ口降下軽石(UP)にともなったカラン火砕流が噴出した4万6000年前頃と推定されています。
 カルデラ内には、鹿沼土で知られる約3万3000年前の鹿沼降下軽石(KP)以降に噴出した小沼・地蔵岳・見晴山の溶岩ドームがみられます(図3-4)
 カルデラ内を一望するため地蔵岳へ登りましょう。
 赤城大洞から地蔵岳山頂までは、徒歩で登り約1時間、下り約20分です。
 溶岩ドームに、お餅がふくれるように、地下からマグマが突き上げるようにしてできたので、中腹の傾斜がきつく、山頂がゆるやかになっています。
 地蔵だけをよくみると、標高1600m付近より下で尾根が張り出しており、山頂部はその上にお椀をふせたような形になっています。
 一方、展望台からは、眼下に大沼・覚満淵(かくまんぶち)などの、カルデラ湖の名残りがひろがっているのがみられます。
 北には古期成層火山体からなるカルデラ壁や見晴山溶岩ドーム、東には同じく古期成層火山からなる黒檜山・駒ヶ岳の稜線(図3-7)、南東には小沼溶岩ドームの一部である長七郎山や火口湖である小沼がみられ、西には遠く関東平野が望めます。


図3-7 黒檜(くろそ)山と大沼



図3-8 小沼湖畔と黒檜山

 地点2:小沼溶岩ドーム・オトギの森湖成層(図3-5、6)
 小沼火山は、鹿沼降下軽石が噴出したしばらく後にできた溶岩ドームです。
 長七郎山が小沼溶岩ドームの一部であることは、すでに述べました。
 小沼は、溶岩ドームが成長した後に山頂部で爆発がおこり、形成された爆裂火口に水がたたえられた湖です(図3-8)
 この湖からは、平安時代後期の鏡が五枚以上発見されています。
 小沼には、地元の豪族赤堀道元の娘が湖に入水して白蛇と化したといういい伝えがあり、女性がこの付近を通過するときに、その霊を鎮めるため鏡を奉納したことによると考えられています。

 古文書の記録によれば、弘長2 (1262)年に赤城小沼ではじめて水神祭が行われています。
 小沼と地蔵岳の間には、赤城火山の最後の活動によって生じた可能性のある血の池火口があります。
 赤城火山が最後に行った活動は、いったいいつのことなのでしょうか。
 吾妻鏡によれば、建長2 (1250)年「上州赤城山焼く」とあります。
 この記録に対しては、山頂ちかくの神社火災の炎を噴火と誤認したとする説、山火事説、火山噴火説など諸説があります。
 神社の火災は、記録により裏付けが行われていますが、噴火があったことを否定する根拠は、いまのところみつかっていません。
 この時代の噴火の事実関係を明らかにすることは、今後の火山活動の予測をするうえで大切です。
 小沼の湖尻から粕川にそってオトギの森・小滝へむかうとカルデラを埋める湖成層が観察できます。
 小滝を望む崖の中ほどには、小沼降下火山礫(KLP)をみることができます(図3-9)
 この噴出物は、小沼溶岩ドームが形成された直後に山頂部でおきた爆発による噴出物です。
 小沼降下火山礫の上位3mには、約2万5000年前に現在の鹿児島湾を中心とする姶良(あいら)カルデラから噴出したガラス質の姶良丹沢火山灰(AT)が10cmの厚さで堆積しています。
 また、黒色土中には上位より浅闘A軽石(天明3年:1783年)、火山岩片(血の池火口から噴出?)、浅間B軽石(嘉承3年〜天仁元年:1108年)、榛名二ツ岳‐伊香保テソラ:FP(古墳時代:6世紀中葉ごろ)などが観察できます。
 浅間A軽石と浅間B軽石にはさまれる岩片が赤城火山の歴史時代の噴出物であるのかはまだよくわかっていません。
 オトギの森の湖が消滅したのは湖成層をおおうテフラから約一万年前頃と考えられています。


図3-9 地質柱状図・スケッチ(★地点5、8のスケールは別)。
数字は各地点番号、地点5は地質断面。

A:浅間A軽石(1783年)、
B:浅間B軽石(1108年)、
FP:榛名二ツ岳−伊香保軽石、
SP:白糸の滝降下軽石、
BP:板鼻褐色軽石、
○ KLP:小沼火山礫、
MP:浅間室田軽石、
AT:姶良丹沢火山灰(約2万5000年前)、
HMP:榛名三原田軽石、
0Mf:沖門泥流、
OKP:鹿沼降下軽石(約3万2000年前)、
JL:中之条火山礫、
0KWPyF:川額火砕流、
PM-I:御岳第一軽石
DPM:立山D軽石、
○FkPFL:藤木火砕流、
○TNPFL :柵下火砕流(溶結)、
○FDPFL:不動火砕流、FDG:不動磔層、
ONUPFL:沼田火砕流、
○ITPFL : 糸井火砕流、
○ToPFL : 橡久保火砕流、
○WaPFL:輪久原火砕流、
○JzL:地蔵岳火III磔、
○ CLP:水沼火山礫、
○UP:湯ノ口降下軽石、
○IcP-1 : 一の鳥居第一降下軽石、
○MyP:明神降下軽石
〈○印は赤城山起源〉
 地点3:見晴山溶岩(図3-5、6)
 地蔵岳北に位置するこの山は、標高1458mのピークをもつ山頂部が平坦な溶岩ドームです(図3-4)
 山頂へは、南東の道路から登山道があります。この山の岩石は、沼尾川左岸の崩壊地で観察できます。
 溶岩は、白色から灰白色で割れやすいものが多くみられます。
 ここでは、見晴山溶岩が山頂カルデラ湖成層をおおい、同溶岩を火口原湖成層(古大沼湖成層)・約2万3000年前の板鼻褐色軽石(BP)がおおっています。

 地点4:大胡火砕流(軽石流)堆積物(OgPfl) (図3-5、10) 
 白川左岸の金丸から大胡にかけて、広範囲にわたって軽石流堆積物が台地をつくっています。
 この火砕流は、約5万年前の大山倉吉軽石(DKP)があまり時間をおかずにおおっていることから5〜6万年前頃に噴出したと考えられています(図3-9)
 火砕流の厚さは5〜10m前後で、上部に白色粗粒な軽石が密集しています。
 これは小さい軽石や岩片・砂など動きやすい物質が流下しながら、あらい軽石を上方へ仕分けしたためです。
 同火砕流は、西麓の沼尾川右岸にも露出しています。


図3-10 地点4の拡大図
(25000分の1地形図「渋川」を使用)


図3-12 棚下付近の火砕流(地点5の写真)

 地点5:棚下火砕流堆積物群(TnPfl・F)(図3-5、11)
 赤城火山西麓の棚下付近には、数多くの火砕流が流れくだっています(図3-2、9)
 ここで絶壁をつくっているのが棚下火碎流(TnPn)です(図3-12)


図3-11 地点5〜7の拡大図
(5万分の1地形図「沼田」を使用)


 この火砕流は、流れくだった際、高温をたもっていたことから、軽石や岩片の粒子が「おこし」のように互いにくっついた状態で固まってしまったので、溶岩のように大変堅くしまったものになっています。このような火砕流を溶結凝灰岩とよびます。この絶壁には、不動の滝がかかっています。
 駐車場に車をおいて、見学ルートに従って側道を登ると、左手に3m近い巨大傑を含む不動傑層が16mの厚さでつづきます。
 藻層は、安山岩を主体としてところどころに砂をはさむことから赤城火山の岩石が水流で運ばれてきたものと考えられています。
 この藻層の上には、不動火砕流(FdPfl)が10mの厚さでおおっています。
 ちょうど、不動尊の建物付近が火砕流の上限にあたります。
 その上には、降下軽石を挟んで棚下火砕流(TnPn)の非溶結部が30mかさなります(図3-9)
 ここから、滝を見学するため、階段を上りましょう。
 およそ25m登ると滝とその裏の祠(ほこら)があります。祠の上が、溶結凝灰岩にあたります。
 溶結凝灰岩と非溶結部を直接観察するには、階段を降りて不動尊下のトイレの脇道を登りましょう。
 トイレ左の崖には不動火砕流と降下軽石、棚下火砕流の非溶結部が露出しています。
 非溶結部の下部には、炭化した木片が多く含まれています。
 これは、赤城山麓に生えていた樹木を高温の火砕流が流れくだるときまきこみ、蒸し焼きにしたためです。
 藤木集落にぬける登り道をおよそ30mほど登ると右手に森林、左手に絶壁をつくる棚下火碎流(TnPfP)の溶結部があらわれます。
 この境め付近にはつき出したやせ尾根がありますので、そこから不動の滝を写真におさめられます。
 この付近は大雨の後、道が崩れていることがあるので足下に十分注意して歩きましょう。
 さらに森林帯まで上がってから、崖側に近づけば溶結部を観察できます。
 従来の研究では、この火砕流が利根川に流れこんだため、天然のダムがつくられて上流の沼田付近に湖がつくられたと考えられていました。
 最近の研究では、この火砕流は約11〜12万年前に流下し、沼山付片山湖成層が堆積した時代と無関係であることがわかってきました。

 地点6:沖門(おきかど)泥流堆積物(OMf)(図3-5、11) 
 利根川合流点より深い山(みやま)集落へむかう、沼尾川右岸の寺後(てらご)集落東の採石場には、赤城火山中央火口丘期に発生した沖門泥流(OMf)が露出しています。
 この露頭の右側(下流側)では、下位より砂礫層と榛名山のカルデラを形成したときに噴出した八崎(はつさき)軽石(HP:約4万2000年前)、鹿沼降下軽石(KP)が含まれる泥炭層が20cm堆積しています。
 沖門泥流(OMf)はこの上に約8mの厚さで堆積し、榛名山の中央火口丘期に噴出した三原田軽石(HMP)におおわれています(図3-9)
 採石場は危険なので、露頭左手(上流側)で観察しましょう。
 泥炭層には多数の水片が含まれ、径25cmの樹幹、根幹などが発見されています。
 これらの樹木片は、年輪がはっきり認められ炭化していません。
 また、一部の樹木は、泥炭層に根を張っていたものが観察されています。
 崖の左側では、泥流と砂礫層の境界付近に多くの丸い穴がみられます。
 この穴に棒を挿(さ)してみると、いずれも右手前(北西)にむいていることがわかります。
 注意深く観察すると、穴の周囲や奥からは樹木の痕跡が認められます。
 これは、泥流に埋没した樹木が、その後に腐ったりして消えた痕跡です。
 樹木が炭化していないこと、痕跡が北西にむいていることから、沖門泥流は、露頭の南東方向(沼尾川上流)から、流れくだってきたことがわかります。

 地点7:藤木火砕流(軽石流)堆積物(FkPfl)・川額(かわはけ)火砕流堆積物(KwPyf)(図3-5、11)
 沼尾川より、赤城山麓の広域農道を北に1.5 km行くと右手(東側)に軽石の採石場があります。
 ここに露出しているのが藤木火砕流(FkPn)です。
 厚さは約8m、下位には10cmの風化火山灰を挟んで棚下火砕流の上部層がみられます(図3-9)
 藤木火砕流(FkP)の下部には、径10cmの炭化水片や径70cmにおよぶ軽石がみられます。
 FkPflの上位約3mには、灰青色安山岩片からなる川額火砕流(KwPyf)が1mの層厚でみられます。
 この火砕流中にも炭化木片が認められます。
 川額火砕流は、赤城北西山麓一帯にひろく流下した発泡のわるい本質物質からなる火砕流で、片品川の谷をこえて沼田台地にまでたっしています。
 谷の中を流れくだった火砕流より層厚が薄いにもかかわらず、多くの被害をあたえる点では、このタイプはもっとも危険な火砕流の一つといえます。

 地点8:糸井火砕流(軽石流)堆積物(ItPfl)・火山麓扇状地堆積物(図3-5、13)
 昭和村橡久保・糸井の崖では、赤城火山の裾野をつくっている堆積物が観察できます。
 国道より崖下の農道まで車が入れます。
 この崖を登る際は、落石対策のためかならずヘルメットを着用してください。
 沢の谷頭は三つにわかれていますが、下流からみてもっとも登りやすいのが左端の谷です。
 崖を浸食する沢の右岸(下流からみて左側)から登りましょう。
 5分ほど登ると傾斜が急になり砂防ダムの左手にてます。
 足下のゆるやかな斜面までが沼田湖成層です。
 目の前には片品川の運んだ円礫からなる沼田礫層(10m)とこれに重なる火山麓扇状地堆積物(成層凝灰角礫層)が露出しています。
 火山麓扇状地をつくる堆積物は、土石流などによって運ばれたもので、ところどころに砂洲や泥層が挟まっています。
 赤城山起源の火山岩だけから構成され、運ばれた距離が短いため礫は角張っています。
 いったん沢底まで降りてから左端の谷を進みます。
 沼田礫層の上面から40mほど登ると糸井火砕流(軽石流) (ItPfl)があります(図3-9)
  この軽石流は、北西山麓を中心におよそ10mの層厚でひろく堆積しています。
 地点9:輪久原火砕流(軽石流)堆積物(WaPfl) (図3-5、14)
 赤城山麓を走る広域農道を北東に進むと、火山麓扇状地面より一段低い輪久原集落がのる平坦面があります。
 この面が輪久原火砕流(軽石流)(WaPfl)のつくる堆積面にあたります。
 火砕流の層厚は約35mで、この下位には段丘磔層が35m堆積しています。
 火砕流は、15cmの風化火山灰土を挟んで、緑灰色の中之条降下火山礫(JL:約5万5000年前)におおわれていることから約6万年前頃に流下したと考えられています(図3-9)
 この軽石流は、沼田台地より一段低い生越(おごせ)・戸鹿野(とがの)町でも確認されています。
 軽石流の一部は、青本集落へむかう道路ぞいで観察できます。標高651m付近のカーブの場所に駐車スペースと火砕流の崖があります。


図3-13 地点8の拡大図
(2万5000分の1地形図「沼田」を使用)

図3-14 地点9の拡大図
(2万5000分の1地形図「高平」を使用)


図3-15地点10の拡大図
(2万5000分の1地形図「高平」を使用)

図3-16地点11の拡大図
(2万5000分の1地形図「鼻毛石」を使用)


図3-17 地点12の拡大図
(2万5000分の1地形図「大間々」を使用)

 地点10 : 桝形(ますがた)山溶岩流(図3-5、15) 
 輪久原より青木経由で赤城川をさかのぼり、鷹ノ巣をすぎた左手(東側)に桝形山へ登る入口があります。
 林道の途中に営林署の管理するゲートがあるので、車は入口に駐車して歩いてください。
 山頂へは20分ほどで到着します。
 桝形山は赤城山頂から流れてきた溶岩流の堆積面で、周囲を急崖で囲まれたテーブル状をしています。
 この地形は、溶岩が流れくだって谷を埋めた後、周囲が溶岩にくらべて浸食されやすかったことでつくられたと考えられています。
 溶岩流は上下二枚からなり、その下位には、古期成層火山形成期の火山麓扇状地堆積物、火砕流(スコリア流)、ラシラシ沢溶岩(鷹ノ巣溶岩)などがみられます。

 地点11:荒山溶岩流(図3-5、16) 
 小沼より南麓方面へ下ると忠治温泉にでます。
 同温泉から赤城神社へむかう右手(西側)に採石場が数ヵ所みられます。
 この溶岩が荒山溶岩です。荒山は、地蔵岳の南にある三角形のとがった山です。
 溶岩流は二つに分岐して流れ、南西のものは鍋割山、南東のものは、赤城神社三夜沢付近で止まっています。
 少なくとも新旧四枚以上の溶岩流から構成されています。採石場内は危険なため入れませんが、道路ぞいにある手石石材の作業場の人に許可をもらって加工の際にでた石を分けてもらい観察しましょう。
 斑晶の目立つ安山岩質溶岩です。

 地点12 : 梨木岩屑なだれ堆積物(図3-5、17) 
 南麓の広域農道から東にむかい大間々町にてます。
 町の北西にあたる手振山が梨本岩屑なだれの堆積面にあたります。
 渡良瀬川を北上し、上神梅(かみかんばい)より高泉にぬける道路ぞいの各所には梨本岩屑なだれ堆積物が観察できます。
 岩屑なだれ堆積物とは、水蒸気爆発や地震などをきっかけにして、火山体で大規模な崩壊がおこった際流下した堆積物です。
 堆積物には、山頂付近を構成していた溶岩や溶結した降下火砕物などが巨大なブロックとして認められます。
 梨木岩屑なだれ堆積物も南東麓に分布する利平茶屋溶岩・高楢(たかなら)溶岩・火砕流を含む巨大ブロックが観察できます。
 また、一部には、赤城起源の安山岩・渡良瀬川上流に分布する沢入花崗岩の円礫などが含まれています。
 これは、赤城東麓を流れていた渡良瀬川が形成した段丘や河床礫をまきこんで堆積したためと考えられています。

 地点13:一の鳥居降下テフラ群(図3-5、18)
 東麓の清水用水には、新期成層火山形成期から中央火口丘期までの降下テフラが30枚以上観察できます。
 この露頭でもっとも厚い黄白色の繊維状に発泡した軽石が鹿沼降下軽石(KP)です。
 この軽石は、約3万2000年前頃に噴出したと考えられています。
 清水用水の谷底には最終間氷期頃(12〜13万年前)に形成されたと推定される暗褐色土壌や粘土化した白色降下軽石が露出しています(図3-9)

 地点14:花見ヶ原溶岩流(図3-5、19) 
 東麓の花見ヶ原は、黒檜山の中腹付近から流出した青灰色で緻密な溶岩流から構成された台地です。
 柱状節理が発達する溶岩流の層厚は70mあり、この台地の下位には、スコリア流(火砕流)を挟んで楡沢(にれさわ)溶岩、基盤岩(足尾古生層)が分布しています。
 道路ぞいの露頭では、花見ヶ原溶岩の下に火砕流・降下スコリアがみられます。
 溶岩流と火砕流の間からは、涌水が流出しています。
 溶岩流の堆積面は、現在キャンプ場になっています。
                          (竹本弘幸)


図3-18 地点13の拡大図
(2万5000分の1地形図「上野花輪」を使用)

図3-19 地点14の拡大図
(5万分の1地形図「沼田」を使用)

 コラム2 年代測定法

 年代を測るためには時計がいります。
 砂時計は、一定の割合で砂が減ったり増えたりするために時計として使えるわけです。
 すなわち、一定の割合で増加したり減少したりするものがあれば、それは時計となります。
 同位体とは、化学的性質は同じ(つまり同じ元素)ですが、互いに原子核の重さ(質量数といいます)が異なるもののことをいいます。
 たとえば、酸素の同位体には質量数が16、17、18と三種類のものがあります。
 同位体のうち、放射線を出しながら他の元素に変化していくものを放射性同位体といいます。
 こうした現象を放射線壊変(かいへん)とよびますが、放射線壊変は常に一定の割合で生ずるために時計として使えます。
 壊変の速度が速いものは短い時間の尺度として、またおそいものは長い時間の物差しとして使うことができます。
 第四紀の年代測定には、短時間の時計としては炭素同位体が、また長時間の時計としてはカリウム同位体やウラニウム(U)・トリウム(Th)同位体が使われます。
 およそ5万年よりも若い時代を測定するには、炭素同位体が使われます。
 炭素の放射性同位体14C¥の量は、生物が生きている間は大気中の二酸化炭素のそれと同じ値をとりますが、生物が死滅すると放射性壊変を行って減少していきます。
 地層中の炭などを使って、その中に14Cがどの程度残っているかを調べれば、炭のもとになった生物が死んでからどのくらいの時間が経過したかがわかります。
 もっと古い年代を調べるには、火山岩中のカリウム同位体40Kが使われます。
 放射性同位体は、放射性壊変を行ってアルゴンに変化します。
 この場合は、岩石中にどの程度の¥40Arが生成しているかを調べることによって、その火山岩が固化してからの年代がわかります。
 もう一つの方法として、UやThなどの放射性元素を多く含む鉱物を利用するものがあります。
 ジルコンやアパタイトといった鉱物中には多くのU・Thが含まれています。
 鉱物中でこれらが放射性壊変をおこなうと放射線を放出しますが、それが鉱物の結晶構造を壊し一種の傷をつけます。
 時間がたつほどこの傷の長さが長くなりますので、その長さを測定してやると、経過時間が推定できることになります。
 この方法は、フィッション・トラック法とよばれています。
 同位体を分析するには普通の分析方法ではだめで、質量分析計という、特殊な分析機器を使用する必要があります。

top
****************************************