****************************************
Index 概要 観察の手引 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章

五章 浅間火山――天明大噴火の爪あと

 浅間火山は、関東地方の北東部、群馬・長野両県の県境付近の火山フロント上に位置しています。
 浅間火山は単一の火山ではなく、古いほうから、黒斑火山、仏岩火山、前掛火山の三つの成層火山が重なりあってできています(図5-1)
 このうち、前掛火山は、歴史時代に何度か大きな噴火を繰返し、現在も活発な活動をつづけている、わが国の代表的な安山岩質成層火山の一つです。
 特に、最後の大規模噴火である、江戸時代の天明3 (1783)年の大噴火では、群馬県側を中心に、ひろい範囲にわたって大きな火山災害をもたらしました。
 一方、浅間火山の山麓一帯の高燥な高原地域は、軽井沢で代表される名高い避暑地であり、別荘地やリゾート地としての開発がすすんでいます。


図5-1 軽井沢側からみた浅間火山
中央が前掛火山。左手に黒斑火山、右手に仏岩火山がみえる。

 地形図  2万5000分の1 北軽井沢、浅間山

 交 通 
 浅間火山には、群馬県側と長野県側の二方向からのルートがあります。
 群馬県側からの代表的なルートとしては、東京方面からの場合、国道145号線の長野原町羽根尾交差点を左折して、国道146号線を北軽井沢方面に入るか、さらに直進して、JR万座鹿沢口駅のところで左折して、有料道路浅間白根火山ルート鬼押(おにおし)ハイウェイに入るかのどちらかです。
 長野県側からは、国道18号線(バイパスではなく旧道のほうです)の中軽井沢駅前の交差点を右折(東京方面からの場合)して、国道146号に入ります。
 峰の茶屋のところで、国道146号線から鬼押ハイウェイが分岐しています。
 鉄道とバスを利用する場合には、JR北陸新幹線軽井沢駅から、西武高原バス、浅間・白根火山線、草津温泉行きか、あるいは草軽バス、北軽井沢行きを利用します。
 浅間園以外は、西武高原バスを利用します。
 浅間園に行くためには、峰の茶屋で西武高原バスから草軽パスヘの乗りかえが可能なはずですので、運行時刻などをあらかじめバス営業所に問い合わせておいたほうが無難です。
 群馬県側からは、JR長野原線、長野原草津口駅から草鞋バス軽井沢行き、あるいは万座鹿沢口から西武高原パス軽井沢行きを利用します。
 群馬県側の鉄道は、東京方面への帰りに利用することをおすすめします。
 【交通機関の問い合わせ先】
 西武高原バス軽井沢営業所、草軽交通軽井沢営業所

 注 意 
 前掛火山山頂は、噴火の危険があるために、現在でも登山禁止となっていますので、不用意に近づかないよう注意してください。

 地質観察に適した時期 
 ここで紹介した観察地点は、一般道路からあまり離れていませんので、厳冬期や積雪期を除いてはいつでも観察は可能です。
 しかし、なんといっても快適に観察できるのは、5月のゴールデンウィークから11月中頃までの時期です。
 春と秋の連休や休日は、道路が大変こみあいますので、夏休みの、しかも旧盆の頃をのぞいた平日を選ぶのが賢明でしょう。


 火山地形 
 浅間火山は、西方の烏帽子(えぼし)火山とともに、ほぽ東西にのびる浅間・烏帽子火山群を構成し、群馬・長野両県の県境を形づくっています。
 浅間火山は、西側の黒斑火山、東側の仏岩火山、および両者の中央に位置する前掛火山からなります。
 黒斑火山は、元々は溶岩と火砕物からなる円錐形の大きな成層火山でしたが、現在では、その東側と中心部が崩壊によって失われ、東方に開いた馬蹄形のカルデラが残されています。
 このカルデラ壁の最高峰が黒斑山(標高2404m)です。
 南方に位置する、独立性の高い剣ヶ峰も、崩壊をまぬかれた黒斑火山の一部です。
 黒斑火山は、西方において、より古い浸食された成層火山である高峯火山をおおっており、車坂峠付近がその境界部となっています。
 黒斑火山の南山腹には、側火山である石尊(せきそん)山溶岩ドームがあります。
 仏岩火山は、崩壊した黒斑火山の東方山腹をおおうようにして形成された、厚い溶岩流からなる平坦な形態の成層火山です。
 ただし、山頂部および山体西部は、前掛火山によって隠されています。
 仏岩火山の東麓には、双子山の形態をもつ典型的な溶岩ドームである小浅間火山があります。小浅間火山は、仏岩火山の溶岩流によって、その一部がおおわれています。
 仏岩火山の西方に、これをおおうようにして形成されたのが、前掛火山(標高2568m)です。
 前掛火山は、溶岩と火砕物からなる円錐形成層火山ですが、溶岩流は北側と西側にだけ流下しています。
 山頂部には大型の火口があり、その中に小型の火砕丘である釜山火山が形成されています。
 現在の前掛火口とされているのは、この釜山火山の山頂火口です。


図5-3 浅間火山の火山地質図
点線は一部の等高線をあらわす。等高線は前掛火山山頂部付近、
黒斑火山の蛇掘川の谷ぞい、同じく剣ヶ峰の東側急崖に描いてある。
破線は黒斑(まだら)火山の山体を切る正断層。
1:黒斑火山牙(溶岩・火砕岩)グループ、
2:黒斑火山剣ヶ峰(溶岩・火砕岩)グループ、3:石尊山溶岩ドーム、
4:黒斑火山三ツ尾根(溶岩・火砕岩)グループ、
5:黒斑火山仙人(溶岩・火砕岩)グループ、6:小浅間溶岩ドーム、
7:仏岩火山下部溶岩、8:仏岩火山中部溶岩、
9:仏岩火山上部溶岩、10 : 前掛火山


図5-2 浅間火山の活動史
AT:姶良丹沢火山灰(南九州の姶良カルデラ起源)、
K-Ah:アカホヤ火山灰(南九州の鬼界カルデラ起源)
1kaは1000年前に相当する。

 噴火史 
 すでに述べたように、浅間火山は、黒斑、仏岩、前掛の三つの成層火山から構成されています(図5-2)
 黒斑火山は9万年前にはすでに活動をはじめていたものと推定されており、溶岩、降下火砕堆積物、火砕流堆積物などからなる比較的大型の成層火山です。
 黒斑火山は、溶岩の岩質・化学組成などにもとづき、下位から順に牙(ぎっぱ)、剣ヶ峰、三ツ尾根、仙人の四期に区分できます(図5-3)
 最下位の牙期は山体の主要部分をしめ、中心部にちかい場所は溶結した降下火砕堆積物や溶岩から、また離れた場所では主として溶岩からなります。
 また、牙期のおわりごろには発泡のわるい本質岩片からなる火砕流が発達するようになります。
 牙期噴出物は玄武岩質安山岩ないし安山岩より構成されています。
 剣ヶ峰期、三ツ尾根期は主として溶岩流からなり、噴出物は安山岩です。安山岩質の石尊山溶岩ドームも、この時期につくられました。
 仙人期も前半は溶岩流を主体としていますが、2万5000年前以降になると、爆発的なプリニー式の噴火により降下軽石の噴出が生ずるようになり、2万3000年前頃に山体の大崩壊がおこります。
 崩壊により流下した岩屑なだれは、浅間火山の群馬県側と長野県側の山麓を瞬時に埋めつくしました。
 この時の岩屑なだれ堆積物は、群馬県側では応桑(おうくわ)泥流、長野県側では塚原泥流などといった名称でよばれています。
 山体崩壊後も、しばらくは降下軽石の噴出はつづきました。
 これらの黒斑火山起源の降下火砕堆積物は、東方の群馬県内にひろく分布しており、板鼻褐色軽石(BP)とよばれています。
 仙人期の噴出物も安山岩です。黒斑火山の活動は、約2万1000年前頃には、ほぼ終了したものと思われます。
 仏岩火山の活動は、約2万年前の雲場火砕流の噴出からはじまります。
 ただし、雲場火砕流は、仏岩火山の中心火口から東南東に約15kmほど離れた、軽井沢の離山付近から噴出したものです。
 離山は、火砕流噴出後、火口を埋めるようにして流出したデイサイト〜流紋岩質の溶岩ドームです。
 浅間火山からは遠く離れているようにみえますが、軽井沢付近も、実は浅間火山のマグマ活動の領域内に入っているわけです。
 1万8000年前には、現在の小浅間火山付近で大規模な爆発的プリニー式噴火がおこり、白糸の滝降下軽石(SP)が噴出しました。
 流紋岩質の小浅間溶岩ドームは、この時の火口を埋めるように流出したものと考えられています。
 その後、噴出中心は現在の仏岩火山の場所に移り、1万7000年前には大窪沢第一降下軽石(OKP1)および火砕流が、1万5000年前には大窪沢第二降下軽石(OKP2)および火砕流が、あいついで噴出しました。
 仏岩火山本体を構成する溶岩は、前期、中期、後期の三つに大きく分けられますが、化学組成の類似性などから、仏岩火山の前期デイサイト質溶岩流は、これらの噴火に対応するものと考えられています。
 1万3000年前には仏岩火山で最大規模の一連の噴火がおこり、板鼻黄色降下軽石(Yp)、小諸第一火砕流、草津黄色降下軽石(嬬恋(つまごい)降下軽石) (YPk)、北軽井沢火砕流などが噴出しました。
 特に小諸第一火砕流は大規模で、長野県側と群馬県側の双方の山麓を、厚いところでは50mちかい厚さで埋めつくしました。
 島崎藤村の詩で有名な小諸城址のある丘や、JR万座鹿沢口駅の南側の崖などは、この火砕流堆柚物から構成されています。
 この時の噴火は、1991 (平成3)年におきたフィリピンのピナツボ火山の噴火規模のほぼ半分にちかい大規模なもので、噴火後しばらくの間は、浅間火山の山麓は、草木も生えない荒涼とした一面の荒れ野原となっていたことでしょう。
 仏岩火山の中期デイサイト質溶岩流は、この時に流出したものと考えられています。
 1万1000年前には、総社(そうじゃ)降下軽石、小諸第二火砕流が噴出して、仏岩火山の活動はほぽ終了しました。
 仏岩火山の後期安山岩質溶岩流は、この時期のものである可能性があります。
 なお、仏岩火山から噴出した火砕流は、そのほとんどがデイサイト〜流紋岩質の軽石流です。
 仏岩火山から噴出した降下軽石も、東方の群馬県内にひろく分布しています。
 前掛火山の活動は、約1万年前頃から開始されました。
 大規模な噴火としては、8000年前頃の藤岡降下軽石を噴出した活動、5000年前頃の六合(くに)降下軽石を噴出した活動、4世紀のC降下軽石を噴出した活動、天仁元(1108)年の大噴火、天明3 (1783)年の大噴火などがあります。
 これらのうち、規模がきわめて大きく、多量の溶岩流を山麓まで流下させた活動は4世紀以降のもので、4世紀には、西麓の黒斑火山カルデラ壁側にむかって丸山溶岩、北麓にむかって下舞台溶岩などが流下しました。
 1108年の噴火は、前掛火山で最大規模の噴火でした。
 プリニー式噴火により降下軽石(B降下軽石)を噴出した後、大量の火砕流(追分(おいわけ)火砕流)が流出し、長野県側と群馬県側の双方の山麓を埋めつくしました。
 群馬県側の吾妻(あがつま)川を埋積した追分火砕流の一部は、溶結凝灰岩となっています。
 火砕流の噴出後には、北麓にむけて上舞台溶岩が流下しました。
 その後も火山灰の噴出がつづき、最後は再び降下軽石を噴出して、この時の噴火活動はようやく終了しました。
 この最後の降下軽石層には、白色の軽石以外に、黒色のスコリアや、軽石とスコリアが縞模様をなす縞状軽石も含まれており、不均質なみかけがその特徴です。前掛火山最後の大噴火が、江戸時代後期の天明3年のものです。
 なお、前掛火山の噴出物はすべて安山岩質です。
 前掛火山の大噴火は、ほぼ400〜500年に一度の割合でおきています。
 最後の大噴火が18世紀末でしたので、これまでのペースでいけば、つぎの大噴火は22世紀末以降ということになりますが、さてどうでしょう。

  天明3 (1783)年大噴火 
 ここで、観察ルートの主な対象となっている、天明大噴火について簡単に述べておきましょう(図5-4)
 天明3年の大噴火は、5月8日にはじまりました。
 この時は轟音を発しながら噴煙柱が上がり降灰がありました。
 しばらくの休止期間をおいて、6月25日午前11時頃に噴火が再開し、地響きのような鳴動を伴いながら、噴煙柱が空高く噴き上がりました。
 この噴煙柱により、各所に降灰がみられました。
 しばらくの小康状態の後、第三回目の大きな噴火が7月17日の午後8時頃におこりました。この時は、火口から10kmちかく離れた鎌原や大前といった地点でも軽石が降って、約10cmほど堆積しました。
 ついで、7月25日の午前6時頃から一段と大きな噴火がはじまり、8月2日まで徐々に激しさを増しながら断続的にプリニー式噴火をつづけ、これにより高い噴煙柱が上がって、主に東南東方向に軽石を降下させました。
 8月3日の午後2時頃から、噴火はきわめて激しくなり大量の軽石が降下するようになりました。
 噴火は8月4日の夕方から8月5日未明にかけてクライマックスにたっし、上昇した噴煙柱から大量の軽石をおもに東南東方向に降下させるとともに、北東方向に吾妻火砕流を流出させました。
 流れくだった高温の吾妻火砕流は、山麓にひろがっていた原生林を焼き払い、現在みられるような一面の砂礫におおわれた荒野を生み出しました。
 8月5日の午前10時頃に、大音響とともに高温の鎌原火砕流が北側斜面を高速度で流下し、巨大な本質岩塊を運搬・定置させるとともに、地表面を削りとって大量の土砂を取りこみ、低温の岩屑なだれへと変化して、火口から約15km離れた鎌原村を一瞬のうちに埋めつくして、吾妻川の渓谷へ滝のようになって流れこみました。
 鎌原火砕流・岩屑なだれについては、地震によって山体北側斜面が崩壊し岩屑なだれが発生するとともに、すでに流出しつつあった鬼押出し溶岩がこのできごとにまきこまれて崩壊し、巨大な本質岩片を含む高温の熱雲が流下したとする、二段階の成因か考える見方もあります。
 被害にあった鎌原村では、村の全人口の約78%にあたる466人の人命が奪われました。
 吾妻川に流れこんだ土砂は大量の熱泥流となって流れくだり、さらに利根川に流入して、下流一帯に大きな洪水被害をもたらしました。
 群馬県内の利根川流域では、この時の洪水堆積物を今もみることができます。
 この泥流は、4日後の8月9日には千葉県の銚子に到達し、太平洋へと流れ出しました。


図5-4 天明噴火(1783年)の噴出物の分布(荒牧、1968)
吾妻火砕流堆積物、鎌原火砕流・岩屑なだれ堆積物、
鬼押出し溶岩流の分布および天明降下軽石堆積物の等層厚線。
点の部分は鎌原岩屑なだれの爆風の影響がおよんだ地域を表わす。

 鬼押出し溶岩は、この鎌原岩屑なだれの流下の直後から噴出し、北側斜面を流れくだったものとする考えが一般的ですが、すでに紹介したように、4日の夜半から流出をはじめていたとする説もあります。

 温 泉 
 浅間火山の山麓には、本格的な温泉はおおくありません。
 わずかに、長野県側の中軽井沢に、星野温泉、塩壺温泉、千ヶ滝温泉などがありますが、いずれも弱アルカリ炭酸線や単純泉で、温度も40〜50度とそれほど高くはありません。
 【問い合わせ先】軽井沢町観光商工課


図5-5 コース図(5万分の1地形図
「軽井沢」「草津」を使用)

 観察地点 
 ここでは、浅間火山最新期の大噴火である1783年噴火の噴出物を中心に、軽井沢側から見学するコースを紹介します(図5-5)
 車を利用すれば、ほぼ一日ですべての観察地点をみてまわることができます。

 地点1:峰の茶屋[天明噴火降下火砕堆積物](図5-5、6) 
 軽井沢方面から国道をよってくると、長野・群馬両県境にあたる峠付近に、峰の茶屋があります。
 峰の茶屋正面の、道路左手の駐車場に車を入れましょう。
 駐車場のならびにある建物が、東京大学地震研究所の浅間火山観測所です。
 めざす露頭は、この建物の裏側の敷地内にあります。


図5-6 観察地点1の位置と周辺の地形図
(2万5000分の1地形図「浅間山」を使用)

図5-7 天明降下軽石層柱状図
(峰の茶屋、東京大学地震研究所浅間火山観測所裏の露頭)

 かならず観測所の方に一言断ってから、露頭をみせていただくことにしましょう。
 この露頭は研究用に保存してある大切なものなので、破壊しないよう十分注意しながら観察してください(図5-7)
 まず、露頭全体を見渡してみましょう。下のほうに黒色の土壌(黒ボク)がみえます。
 厚さは25cmほどです。この黒色土壌の土に、灰白色の軽石層が厚さ1.5mほど堆積しています。
 もう少し近づいてみましょう。
 黒色土壌の直上には、厚さ1cmほどの薄い灰色火山シルト層があり、その上から軽石層がはじまっています。
 下半分には、全部で五枚の赤褐色をした火山シルトが付着した層がみられます。
 火山シルトの付着したそれぞれの層の厚さは10cm以下です。
 灰白色の軽石は角張っていて、粒度はよくそろっており、細粒のものはほとんど含まれていません。
 (このような状態のことを、淘汰〈分級〉がよいといいます)
 こうした特徴は、降下火碎堆積物特有のものです。これこそが、1783年の天明大噴火の時に噴出した降下火砕堆積物です。
 軽石の最大長径は、最下位で約4cm、下半部の大半が約3cmとやや小さく、上半部は約5cmと再び大きくなっています。
 上半部の最下位には、長径30cmにもおよぶ大型の軽石が含まれていることがあります。
 これは、最初激しかった噴火が、やや勢いを落とし、その後再び勢いを盛り返したことを示しています。
 また、赤褐色の火山シルトは酸化した火山シルトであり、大気をまきこみながら流下した火砕流から立ちのぼる灰かぐらが堆積したものと考えられています。
 これが本当だとすると、少なくとも5回の火砕流流出があったことになります。
 最近の研究によれば、最下位の赤褐色火山シルトより下位の降下軽石層は、7月28日〜30日の間に、また、その上位の赤褐色火山シルトをはさむ層が8月2日〜4日の間に、そして上半部の厚い層が8月4日の夕方から8月5日の朝方にかけて、それぞれ降り積もったものと推定されています。
 大きめの軽石を割って中を観察してみましょう。周縁部にくらべて、中心部は発泡がよく、しかも赤く酸化しているのがわかります。
 これは、軽石が火口から放出され空中高く飛んでいる間、あるいは着地した後に、周縁部は急冷されて固くなりますが、内部は未固結でやわらかいために気泡が膨張をつづけ、しかも高温状態で大気とせっするために赤色酸化した結果です。
 軽石が降ってきた時には、相当な高温であったことがわかります。
 天明降下火砕堆積物の下位の厚さ約30cmの黒色土壌のさらに下位には、厚さ15cm程度の上位に長径2cm以下の細粒軽石を含む暗褐色火山灰上がみられ、その下位に厚さ12cmの灰白色軽石を含む暗褐色火山灰、厚さ10cmの黒色火山砂、厚さ2cmの褐灰色火山シルト、そして最下位に灰色軽石・スコリア層が認められます。
 暗褐色火山灰よりも下位の降下火碎堆積物は、1108年の天仁大噴火の時のものと考えられます。


図5-9 黒豆河原駐車場からみた浅間火山、左手の独立した丘が小浅間溶岩ドーム、
その右手のなだらかな斜面をもった火山体が仏岩火山で、そのさらに右手のもり上がった山が前掛火山。
前掛火山山頂からは、天明噴火時の鬼押出し溶岩が流下している。
その下にみえるのが天仁噴火の時の上舞台溶岩である。

 地点2:黒豆河原駐車場[浅間火山全景](図5-5、8) 
 峰の茶屋の先の二叉路を左折して、有料道路である浅間白根火山ルートに入ります。
 浅間火山を左手にみながらしばらく進むと、道路の右手に未舗装の大きな駐車場がみえてきます。
 ここが黒豆河原駐車場です。ここでは、浅間火山の全景が展望できます(図5-9)
 むかって左手には、ドーム状の小山がみえますが、これが仏岩火山の初期に噴出した小浅間溶岩ドームです。
 急な斜面となだらかな二つのピークからなる双子山を形づくっており、典型的な溶岩ドームの地形をしめしています。
 その右手のなだらかな斜面をたどって行くと、やがていったん平坦になり、再び斜面がはじまります。
 このいったん平坦になるあたりまでが、仏岩火山の山体です。 その上位の斜面を構成しているのが前掛火山です。
 前掛火山の山頂付近から流れくだっているゴツゴツした感じの溶岩流が、天明大噴火の時に流出した鬼押出し溶岩です。 注意してみると、溶岩堤防や溶岩末端崖の様子がよくわかります(口絵6)
 鬼押出し溶岩の下に、平坦な台地状のひろがりがあり、左手に追っていくとやがて急な崖でおわっています。
 これは、天仁大噴火の時に流出した溶岩流で、あたかも舞台のようにみえるので、上舞台(かみのぶたい)溶岩とよばれています。
 少しわかりにくいのですが、上舞台溶岩の末端崖の下の平坦面をさらに右手にたどると、再び崖があらわれます。
 この平坦面は、5世紀に流出したと考えられている溶岩流によって構成されており、下舞台(しものぶたい)溶岩とよばれています。
 ここでは、最近の大噴火によって形成された三枚の溶岩流の様子をよくみてとれます。
 前掛火山中腹付近の鬼押出し溶岩のむこうに、少しだけ顔をみせているのが黒斑火山です。

 地点3:黒豆河原[天仁降下火砕堆積物、追分火砕流、天明降下砕堆積物、吾妻火砕流](図5-5、8)
 駐車場の右手奥へ進むと、黒豆河原に降りる道があります。 河原にでたら、まずは右折して、上流方向に進んでください。 すぐ右手側に露頭があらわれます。
 ここでは吾妻火砕流の断面を観察できます(口絵7)
 ここでの吾妻火砕流の厚さは約2mほどあります。


図5-8 観測地点2〜5の位置と周辺の地形図
(「2万5000分の1地形図「北軽井沢」を使用)

 全体として固くしまっていて溶岩のようにもみえますが、よくみると灰黒色の生地の中に、最大長径が20cmほどの楕円形をした大小様々な黒色岩片が含まれているのがわかります。
 粒度はそろっていません(こうした状態のことを淘汰がわるいといいます)
 大きめの岩片を観察してみましょう。
 周縁部は緻密ですが、中心部には気泡がみえます。
 これは単なる岩片ではなく、軽石と同じ本質岩片であることがわかります。
 マグマが塊りとして大気中に放出されると、周縁部は急冷しますが、内部はしばらくは未固結のままで、マグマ中の揮発性成分がガスとして分離し、気泡を形成するのです。
 岩片にみられるこうした証拠は、この岩片が、溶岩の破片などではなく、マグマから固結したそのままの姿をたもっていることを示しています。
 今度は、少し露頭から離れて、全体を見渡してみましょう。
 最上部が酸化して赤色になっているのがわかります。
 火砕流堆積物が堆積した後にもまだ高温で、大気にふれている表面付近が酸化したものです。
 また、垂直方向の割れ目が発達しているのがみられます。
 これは冷却節理といって、高温の岩体が冷却し収縮する時にできるもので、一般に冷却面に垂直な方向に入ります。
 再び近寄って、露頭をハンマーで叩いてみましょう。
 溶岩のように固いことがわかります。
 これは、高温と自重とによって、火砕流堆積物を構成するガラスが互いにくっつきあって固くなったもので、こうした現象のことを溶結といいます。 この火碎流堆積物は、典型的な溶結凝灰岩です。

 さてつぎは、谷にそって下流に下ってみましょう。
 しばらく下ると左手に崖がみえてきます。この崖に近寄ってみましょう(図5-10)
 一番上に、さきほど観察した吾妻火砕流がみえます。
 厚さは約2mほどです。その直下に厚さは10cm程度とうすいのですが、地点1で観察した天明降下軽石層があります。
 上位から赤褐色火山シルト(厚さ0.1cm)、灰白色火山シルト(厚さ1cm)、白色軽石層(厚さ1.5cm)、赤褐色火山シルト(厚さ1cm)、白色火山シルト(厚さ1.5cm)、赤褐色火山シルト(厚さ0.5cm)、白色火山シルト(厚さ0.5cm)、赤褐色火山シルト(厚さ0.2cm)、白色軽石層(厚さ3cm)の順に重なっています。
 厚さは地点1とくらべて相当にうすいのですが、赤褐色火山シルトが4枚認められるなど、基本的層序は、地点1とほとんど同じです。
 厚さがうすいのは、降下軽石を降らせた、東へたなびいた噴煙柱の中心部から北側にずれていたためです。
 このように、降下軽石は、雷雲から降る夕立と同じで、軽石を降らせる噴煙の真下だけに厚く積もることがわかります。
 天明降下軽石の下には、厚さ10cmほどの黒色土壌がみられます。
 この黒色土壌の上面が、1783年の地表面ということになります。
 場所によっては、この当時の地表面から生えていた立ち本の根が炭化本となって残っているのがみられます。
 黒色土壌の下には、厚さ2.5cmほどの、年代未詳のうすい降下軽石層があります。
 軽石の粒径は2.5〜0.2cmほどです。降下軽石層の下位には、厚さ20cmほどの褐色火山灰土があり、その下に厚さ5cmほどの成層した降下火山砂層がみられますが、ここからが天仁噴火の噴出物となります。
 降下火山砂層の下位には、厚さ1.5mの降下軽石層があります。最大粒径は10cm程度で、平均粒径は2〜3cmです。
 灰白色の軽石のほかに、黒色のスコリアが含まれており、両者が入りまじった縞状軽石もみられます。
 最下部の8cmほどでは、赤褐色の火山シルトが軽石に付着しています。
 この降下軽石層の下位には、厚さ3cm以下のうすい細粒降下軽石層があり、その下には厚さ7cmばかりの、一枚の厚さが1cm以上の黄色、灰色、赤褐色の火山砂〜火山シルトの薄層が交互に重なった互層がみられます。
 この火山砂〜火山シルト層の下に、上部が赤色酸化した、吾妻火砕流とよくにた溶結した火砕流堆積物がありますが、これが追分火砕流です。


図5-10 黒豆河原の天明・天仁噴出物の露頭柱状図

 別の場所では、この追分火砕流の下にさらにもう一層、降下軽石層が確認できます。
 天仁噴火では、まず降下軽石が降り、ついで火砕流が噴出し、その後火山灰が降下して、最後にもう一度降下軽石が噴出して活動を終了したことがわかります。

 地点4:浅間園[鬼押出し溶岩流](図5-5、8) 
 駐車場から峰の茶屋に戻り、今度は左折して国道146号に入ります。
 浅間牧場で浅間園方面に左折します。浅間園の駐車場に車をとめて、まずは浅間火山博物館を見学します。
 ここの火山関係の展示は大変よくできています。
 展示をよくみて、火山学の基本的なことを学びましょう。
 また、山頂火口内を監視しているテレビカメラの映像をみることもできます。
 このカメラの方向やズームによる映像の拡大・縮小なども、見学者が自分の手で操作できるようになっています。
 博物館の見学がおわったら、順路にしたがって、鬼押出し溶岩方面に進みます。

 階段を上ると、右手に博物館の旧館がみえてきます。
 建物の中には入れませんが、左手にある階段を利用して、屋上に出てみましょう。
 ここからは、鬼押出し溶岩の全貌をみることができます(図5-11)
 山頂方面をながめてみましょう。
 山頂火口から流れ出した鬼押出し溶岩の、発達した溶岩堤防がよく観察できます。
 溶岩流の表面には著しい凹凸がみられ、尾根をつくったり、谷をつくったりしています。
 これが溶岩じわで、航空写真などでみるとよくわかります。
 谷や尾根の一部には、せまくて深い割れ目が発達している場合がありますが、この割れ目はクレバスとよばれています。
 クレバスといえば氷河にあるものが有名ですが、固体である氷が流動してできた氷河の表面構造と、粘性の高い溶岩流の表面構造には、実は多くの共通点があるのです。
 今度は山麓方面をながめてみましょう。
 正面やや左手には、屋根をふせたような形態の草津白根火山がみえます。
 その左手の、円錐台形の立派な山体が四阿(あずまや)火山です。
 さらに左手、浅間火山からつづく山並みに、いくつかの独立したドーム状の火山がありますが、第四紀の烏帽了火山群に属する村上山や桟敷山などの溶岩ドームです。
 鬼押出し溶岩の流下方向の下手やや遠くに遊園地の観覧車がみえますが、そのあたりには鎌原火碎流が分布しています。
 注意してみると、鬼押出し溶岩流は、大きな谷にそって流下しているのがわかります。
 鎌原火砕流や岩屑なだれもこの谷にそってなだれ下り、山麓の鎌原の集落を襲ったのです。
 さて、建物の屋上から降りて、鬼押出し溶岩にむかいましょう。
 階段を降りて進むと、まもなくゴツゴツした溶岩の塊りがあります。
 この付近が鬼押出し溶岩流の溶岩堤防にあたります。
 溶岩堤防をこえて、溶岩内部に入りましょう。
 あたり一面に、大きな溶岩の塊りが累積しています。
 こうした溶岩のことを、塊状(ブロック状)溶岩とよびます。
 こうしたタイプの溶岩は、粘性の高い安山岩やデイサイトの溶岩などによくみられます。
 溶岩を手にとってみてください。
 黒色の岩石中にやや大きめの結晶が含まれているのがわかります。


図5-11 鬼押出し溶岩流の平面図(荒牧、1983)
溶岩堤防や溶岩じわ、クレパスなどがよく発達している。
m1:下舞台溶岩、m2:上舞台溶岩

 この結晶のことを斑晶(はんしょう)といい、周囲の黒色部分を石基(せっき)といいます。
 もしルーペを持っていたら、それを使って斑晶を観察してみてください。
 白色で透明感のある長柱状の鉱物が斜長石です。
 茶色でビール瓶のような色をした鉱物が斜方輝石、緑色を呈しているのが単斜輝石です。
 よくみると、オリーブ色をしたカンラン石もみつかるかもしれません。
 鬼押出し溶岩を構成しているのは、安山岩とよばれる、日本列島の第四紀火山ではもっとも一般的な火山岩です。
 ここから先、ルートがいくつかに分かれていますので、好きなものを選んで進んでください。
 ところどころにていねいな解説が表示されていますので、それを読みながら塊状溶岩表面の構造を観察してみてください。
 鬼押出し溶岩はマグマが流下した典型的な塊状溶岩とみなされてきましたが、最近では、山頂火口付近で溶結した大量の火砕物が二次的に流動し流下してできたものであるとの考えも提案されています。
 すべてのルートは最後に一本となり、吊橋を渡ります。吊橋から下流をみてみましょう。
 左側は鬼押出し溶岩で、右側の崖には前掛火山の古い時代の溶結した火砕流堆積物がみられます。
 鬼押出し溶岩が、元々あった谷の中を流下したことがよくわかります。

 地点5:プリンスランド[鎌原火砕流](図5-5、8) 
 浅間牧場まで戻り、国道146号線との交差点を左折します。
 北軽井沢の交差点を左折して大笹方面に進み、浅間白根火山ルートにでたら右折します。
 しばらく行くと左手にプリンスランドがみえてきますので、プリンスランド入口で左折します。

 観覧車のある遊園地の手前をさらに左折すると、まもなくロータリーがあらわれます。
 ロータリーの中央には、差しわたし15mはあるような、角張った巨大な岩塊が横たわっています(図5-12)
 これは、天明噴火の時に放出された鎌原火砕流の本質岩片で、巨大なパン皮状火山弾です。
 鎌原火砕流は、多数のこのような巨大な本質岩片が、高温の熱雲を伴いながら前掛火山の北斜面を高速度で滑りくだってきたものと考えられており、鎌原火砕流堆積物の上半部とは、こうした巨大岩片があたり一面に散在しているだけのものです。
 (一部にきわめてうすい堆積物がみられることもあります)


図5-12 鎌原火砕流中の巨大本質岩塊のスケッチ(荒牧、1968)

 この付近に定置した巨大岩片が、周囲の地面を削りおこし、削りおこされた土砂に、ちょうど玉突きの時のように運動エネルギーをあたえ、勢いよく動き出した土砂は、本質岩片の一部とともに、低温の岩屑なだれとなって流下し、やがて下流の鎌原村をのみこんだという考えと、まず地震による山体崩壊によって岩屑なだれが発生し、そののちに鬼押出し溶岩の崩壊によって熱雲が発生し、巨大岩塊が流下したとする考えとがあります。
 ロータリーを時計回りにまわって、むかって左手の道に入ります。
 少し進むと、左手に道が分岐しています。分岐点の付近にも、大きな本質岩片がいくつかありますので、近寄ってそれを観察します。
 大型の本質岩片には、厚さ数cmのうすい急冷縁の殼が認められます。
 そして、その内側は発泡し膨張しており、これが一種のパン皮状火山弾のような岩片であることがわかります。
 この付近は私有の別荘地ですから、むやみにハンマーを振るったり、大声を出したりして、周囲の迷惑にならないよう十分に注意しながら、観察させていただくことにしましょう。

 地点6:鎌原観音堂〔鎌原岩屑なだれ](図5-5、13) 
 再び浅間白根火山ルートに戻り、左折して鉗原方面にむかいます。
 料金ゲートをすぎてしばらく行くと、右手に村営の嬬恋郷土資料館がありますので、ここで車をとめて見学することにしましょう。
 嬬恋郷土資料館には、鎌原火砕流に埋没した鎌原村を発掘した際に発見された遺物が数おおく展示されています。
 また、天明噴火の時に鎌原村がこうむった悲劇的な火山災害とその後の村の再建の有様を描いた映画が上映されています。
 資料館を出ると、眼下の低地に現在の鎌原の村落がひろがっているのがみられます。
 天明噴火以前の鎌原村は、この現在の村落の下に埋没しています。
 鎌原岩屑なだれは、右手のほうから流下してきました。
 資料館より一段低い場所に観音堂があります。
 当時、この観音堂は高台にあり、ここに避難した村人は一命を救われました。
 つぎに、観音堂まで降りてみましょう。観音堂の前には、当時の階段が残されています。
 階段の下部は埋没していますが、最近の発掘の結果、ここで二体の白骨遺体が発見されました。
 若い女性と背負われた老女です。あともう少しで助かるというところで岩屑なだれにまきこまれ命を失ったのです。
 火山災害で命を失った人々の冥福を祈りましょう。


図5-13観察地点6、7の位置と周辺の地形図
(2万5000分の1地形図「北軽井沢」を使用)

 地点7:大前駅前吾妻川河原[追分火砕流](図5-5、13) 
 鎌原観音堂から浅間白根火山ルートをJR万座鹿沢口駅方面にむかいます。
 駅まででたら、国道との交差点を左折して大前方面にむかいます。
 このあたり、進行方向左側の吾妻川の対岸にみえる白い崖は、仏岩火山から1万3000年前に噴出した小諸第一火砕流によって構成されています。
 大前の集落に入ったら、JR大前駅方向へむかって、吾妻川の河原へ降りる道に入ります。
 橋を渡る手前で車をとめ、右手の河原に入ります。
 吾妻川の左岸にあたる進行方向右手に大きな崖がみえます。
 この崖の上は、平坦な段丘面になっていて、大前の集落や、先ほどまで走ってきた国道などがあります。
 崖の高さは20mあまりありますが、下のほうの10mほどは、長径30cmほどの円礫からなる河床礫層です。
 その上位に、1108年に噴出した追分火砕流が厚く堆積しています。
 火砕流の最下位には、厚さ1mほどの非溶結部があり、その上位には厚さ5m以上の溶結部があります。
 さらにその上位は、数mにわたって再び溶結が弱くなっています。
 溶結部には柱状節理が発達し、長径20〜30cm程度の、一見すると黒いキャベツのようにみえる本質岩片が含まれています。
 この本質岩片を割って中をみると、周囲にうすくて固い急冷縁の殼があり、中は発泡してスコリア状になっているのがわかります。
 ここで追分火砕流の層厚が厚いのは、火砕流が当時の吾妻川に流れこんで谷を埋めたからです。
 火砕流の下位の河床礫層の上面は、当時の河床面を示すものかもしれません。
 もしそうだとすると、その後の約900年間で、河床は現在の位置まで10mほど浸食されたことになります。
 1108年の天仁噴火は、前掛火山史上最大規模の噴火でした。
 噴出した大量の火砕流は、吾妻(あがつま)川を埋めつくし、このあたり一帯に厚く堆積して、緑の渓谷を、荒涼とした灰色の台地にかえてしまったのです。
 対岸を振り返ってみましょう。
 遠方に白い崖がみえますが、1万3000年前に噴出した小諸第一火砕流です。
 追分火砕流が黒っぽい暗色を呈するのに対して、小諸第一火砕流が白くみえるのは、よく発泡した白色の軽石を多く含むからです。
 小諸第一火砕流の規模はさらに大きく、浅間火山史上最大の噴火でした。
 その時には、このあたりは、もっと厚い火砕流によって、一面に埋めつくされてしまったにちがいありません。
                                                                 (高橋正樹)

top
****************************************