****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

関東・甲信越の火山U
(高橋雅樹/小林哲夫編 フィールドガイド日本の火山A 築地書館 1998年刊)

 1 はじめに
 2 おわりに
 3 編筆者

 八章 .新潟焼山火山
 九章 北八ヶ岳火山
 十章 富士火山
 十一章 箱根火山
 十二章 東伊豆単成火山群
 十三章 伊豆大島火山
 十四章 新島火山
 十五章 三宅島火山
 付録  参考文献・用語の説明
 コラム1 岩脈のでき方 九章の末尾
 コラム2 鉱物と火山岩 十二章の末尾

 参考用 
 「関東・甲信越の火山T」の目次
 一章 日光男山火山
 二章 日光白根火山
 三章 赤木火山
 四章 榛名火山
 五章 浅間火山
 六章 草津白根火山
 七章 妙高火山

 写真集


1/伊豆大島火山1986年噴火時の三原山火口における溶岩噴泉
(白尾元理氏撮影)

2/伊豆大島火山1986年噴火時の三原山火口での噴火と流れ出た溶岩
(白尾元理氏撮影〉

3/伊豆大島火山1986年噴火時にカルデラ床でおきだ割れ目噴火
(宮崎務氏撮影、日本火山学会提供)

4/伊豆大島火山1986年噴火時に三原山火口から流出した溶岩流。
御神火茶屋展望台から

5/三宅島火山の雄山。中央から左手前にむかう。
黒い部分は1983年に噴火した割れ目火口と噴出したスコリア。七島展望台から

6/東方上空よりみた焼山火山

7/南麓からみた富士火山。中腹のくばみは宝永火口で漓まりは宝永山

8/箱根火山・大涌谷の噴気地帯。正面は溶岩岩尖からなる冠ヶ岳

 1  はじめに

 「フィールドガイド日本の火山」関東・甲信越Uでは、関東・甲信越地域の活動的火山のうち、新潟焼山、北八ヶ岳、富士、箱根、東伊豆、伊豆大島、新島、三宅島の各火山を紹介します。
 新潟焼山は、日本海にほど近く、本書で取上げた火山では最北端に位置しています。
 江戸時代(1773年)には火砕流を噴出したこともあり、また最近(1974年)にも小規模な噴火を行って、三人の登山者が命を落としています。
 北八ヶ岳は、本州中央部に位置する規模の大きな八ヶ岳火山群のうち最新期のもので、現在では森林と池塘を抱く、美しい山域を構成しています。
 富士山は、いわずと知れた日本列島の最高峰であり、平安時代には青木ヶ原溶岩をはじめとして、大量の溶岩をしきりと流出させ、また最近4500年間も噴火を繰返してきた、きわめて活動的な大型の玄武岩質成層火山です。
 宝永年間(1707年)には、現在の宝永火口から大規模なプリニー式噴火をおこない、当時の江戸市中に大量の火山灰を降らせました。
 現在は静穏で、夏季などには多くの登山客でにぎわっていますが、いつ噴火してもおかしくない火山なのです。
 箱根は、長く複雑な形成史をもつ大型のカルデラ火山で、ほとんどすべての火山地形を観察することができます。
 現在でも中央火口丘の大湧谷ではさかんな火山ガスの噴気活動があり、今もなお生きている火山です。
 伊豆半島周辺地域は、1980年代からきわめて活動的であり、地震や噴火を繰返してきました。
 東伊豆単成火山群(伊豆東部火山)では、伊東周辺で火山性の群発地震が頻発するとともに、1989年には伊東沖で海底火山の噴火がありました。
 伊豆大島では、1986年に1950〜51年以来の大噴火が生じ、割れ目噴火や玄武岩質溶岩の流出がみられました。
 三宅島では、1983年には1962年以来の大噴火が起こり、割れ目噴火によって玄武岩質溶岩の流出がみられました。
 新島と隣接する神津島は、爆発的な噴火をおこなう流紋岩質の火山です。
 最近の噴火はありませんが、九世紀のほぼ同じ時期に爆発的な大噴火をおこなった危険な火山です。
 姉妹編の関東・甲信越Iでは、主に北関東地方の活動的な火山を取上げていますが、同時に「露頭観察の手引き」や「関東・甲信越地方の火山概説」などが載せてあります。
 ぜひ、本書とあわせてご覧ください。

 本書の構成
 各火山の項では、地形図や交通に関する情報を示した後に、観察するときの注意事項や観察に適した時期などが述べられています。
 それから、火山地形や火山活動史の概説、それに温泉の紹介があり、その後に各観察地点の解説がしめされています。
 また、最後には簡単な用語解説も載せてありますので参考にしてください。
 本書には、日本火山学会火山地質ワーキンググループのメンバーをはじめ、フィールドの第一線で活躍する様々な研究者・技術者の方のこれまでの研究成果が盛り込まれています。
 一般の方にも理解できるようにやさしく書かれてはありますが、内容の学術的レベルは決して落としてありません。
 本書を手にして、火山のフィールドに出かけてみましょう。
 厳しくも美しい自然と出会い、温泉を満喫し、火山と直接対話することにより、その本当の姿にふれることができるはずです。
                                                (高橋正樹・小林哲夫)

 2 おわりに

 本書では、関東・甲信越地域の火山のうち、甲信越・伊豆地方の、新潟焼山、北八ヶ岳、富士、箱根、東伊豆、伊豆大島、新島、三宅島の各火山を取り上げました。
 伊豆周辺地域は、首都圏に近いにもかかわらず、日本列島の中でもとりわけ火山活動が活発な場所の一つです。
 1983年の三宅島、1986年の伊豆大島、1989年の伊東沖海底火山と、このところ連続して噴火がおこり、東伊豆の伊東市周辺では、1998年の現在でも、マグマの貫入によると考えられている群発地震が続いています。
 また、わが国最大の火山である富士山の噴火もつねに心配されています。
 しかし、火山の実態を知ることなしに、いたずらに不安がっていても仕方ありません。
 フィールドに出かけ、自らの足と目を使って、実際に火山と対話してみるのはいかがでしょうか。
 火山のことが自分なりにわかれば、他人の情報に不用意に踊らされることもなくなるのではないかと思います。
 本書がそのささやかな助けともなれば幸いです。
 本書の一部には、日本火山学会火山地質ワーキンググループの成果がもりこまれてあります。
 ワーキンググループに参加されたみなさんに、この場を借りて感謝の意を表させていただきます。
 また、春日健さん、洲崎耕一郎さん、建設省糸魚川土木事務所、日本火山学会からは、貴重な学術写真を提供していただきました。
 長井雅史さんには見返しの図をはじめ、多数の図の作成をお手伝いいただきました。
 宇井忠英日本火山学会会長からは、ご推薦をいただきました。
 本書の出版にいたるまでには、築地書館編集部の中野正睇さん、橋本ひとみさんに大変お世話になりました。
 以上の方々に感謝いたします。
                                           (高橋正樹・小林哲夫)
  3  編筆者

 編者略歴
 高橋正樹(たかはし まさき)
 1950年生まれ。東京大学理学系大学院博士課程(地質学専攻)修了。理学博士。
 現在、茨城大学理学部地球生命環境科学科教授。専門は火山地質学・岩石学。
 [連絡先]茨城大学理学部地球生命環境科学科
      茨城県水戸市
 小林哲夫(こばやし てつお)
 1950年生まれ。北海道大学大学院理学研究科修士課程(地質学鉱物学専攻)修了。
 理学博士。現在、鹿児島大学理学部助教授。専門は火山地質学。
 [連絡先]鹿児島大学理学部地球環境科学科
      鹿児島県鹿児島市

 著者略歴(執筆順)
 早津賢二(はやつ けんじ)
 1944年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。理学博士。
 富山大学、群馬大学講師を経て、現在、フリーの立場で研究に従事(妙高火山研究所主宰)。専門は火山地質学。
 [連絡先]新潟県新井市
 中村美千彦(なかむら みちひこ)
 1964年生まれ。東京大学大学院理学研究科博士課程地質学専攻修了。理学博士。
 現在、東京工業大学理学部地球惑星科学科助手。専門は、火山岩岩石学。
 [連絡先]東京工業大学理学部地球惑星科学科
      東京都目黒区
 宮地直道(みやじ なおみち)
 1957年生まれ。日本大学大学院理工学研究科博士課程修了。理学博士。
 農林水産省農業環境技術研究所、北海道農業試験場を経て、現在、静岡県農業試験場主任研究員。専門は土壌学・火山地質学。
 [連絡先]静岡県農業試験場海岸砂地分場
      静岡県小笠郡浜岡町
 袴田和夫(はかまた かずお)
 1947年生まれ。 1970年信州大学理学部地質学科卒業。箱根町立大涌谷自然科学館学芸員を経て、現在同館館長。
 専門は火山地質学。
 [連絡先]箱根町立大涌谷自然科学館
`     神奈川県足柄下郡箱根町
 平田由紀子(ひらた ゆきこ)
 東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程地質学専攻単位取得のうえ退学。
 神奈川県温泉地学研究所主任研究員を経て、現在東京大学海洋研究所大洋底構造地質部門研究生。
 専門は火山地質学。岩石学。
 小山真人(こやま まさと)
 1959年生まれ。 1986年束京大学大学院博士課程修了。理学博士。静岡大学理学部助手などを経て、同大学教育学部助教授。
 専門は、地質学・テクトニクス・火山学・歴史地震学などひろい範囲におよぷ。
 [連絡先]静岡大学教育学部
      静岡県静岡市
 伊藤順一(いとう じゅんいち)
 1963年生まれ。神戸大学大学院自然科学研究科環境科学専攻(博士課程)修了。
 学術博士。現在、工業技術院地質調査所環境地質部火山地質研究室主任研究員。専
 門は火山地質学。
 [連絡先]工業技術院地質調査所環境地質部火山地質研究室
      茨城県つくば市
 津久井雅志(つくい まさし)
 1958年生まれ。1986年東京大学理学系研究科博士課程地質学専門課程修了。
 理学 博士。千葉大学理学部助教授。専門は火山地質学・火成岩岩石学。
 [連絡先]千葉大学理学部地球科学教室
      千葉県稲毛区
 鈴木裕一(すずき ゆういち)
 1968年生まれ。 1994年千葉大学理学研究科(地学専攻)修士課程修了。
 現在、株式会社フジタ勤務。専門は火山地質学。

 ●コラム記事の執筆は高橋正樹による。

top
****************************************