****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録

九章 北八ヶ岳火山――火山の内部構造と多彩な岩石をみる

 北八ヶ岳火山は、長野県南東部に位置する成層火山で、山梨県からつづく南八ヶ岳火山とともに南北にのびた一連の火山列を形成しています。
 “森の北ハツ、岩稜の南ハツ”として登山愛好家にも知られるように、夏沢峠付近を境に南北で山岳地形や植生がことなります。
 北八ヶ岳と南八ヶ岳では火山としての活動時期や噴火様式、岩石の性質などがややことなり、それが山容のちがいにも反映されていると考えられます。
 八ヶ岳火山は100万年以上前から少なくとも数万年前まで断続的に活動をしていますが、歴史時代にマグマが活動したという明確な記録はみつかっていません。
 その活動期間の長さも噴出物の総量も日本の第四紀火山の中で有数のもので、特に北八ヶ岳火山では浸食された古い山体の内部構造と地表の新鮮な火山地形、玄武岩質から流紋岩質までの多彩な岩石を同時に観察することができます。
 八ヶ岳は四季をつうじて数多くの登山者に親しまれている名峰でもあり、山麓には温泉・鉱泉も多く、さらに周囲には蓼科高原や霧ヶ峰・白樺湖などのリゾート地をひかえています。
 また首都圏にほど近いため道路網も比較的発達しており、快適な地質観察をすることができるでしょう。

 地形図  2万5000分の1 松原湖、蓼科、蓼科山
 交 通  北八ヶ岳火山の見学は、麦草峠を東西にこえ、国道最高地点を通る国道299号線の利用が軸となります。
 国道299号線へのルートは、
 @中央自動車道須玉ICまたは上信越自動車道佐久ICから八千穂(本コースでは松原湖)を経て東から入るルートと、
 A中央自動車道茅野ICからすぐに、またはビーナスラインを経て西側から入るルートとがあります。
 ただし標高の高い部分は冬期(11月下旬から4月下旬まで)は閉鎖されます。
 【道路に関する情報】 長野道路交通情報、茅野市商工観光課、立科町観光課、首都圏広域ダイヤル
 バスを利用する場合には、中央本線茅野駅から諏訪バス(麦草峠行、ピラタスロープウェイ行など)、小海線八千穂駅もしくは、JR北陸新幹線佐久平駅から千曲バス(麦草峠行)、小海・松原湖駅から千曲バス(稲子湯行)などを利用することになりますが、運行される季節や行動範囲はどうしても限定されてしまいます。
 季節や行先によっては本数が少ないので、あらかじめ運行状態をバスの営業所に問い合わせるなどして調べておく必要があります。
 坪庭に登るピラタス横岳ロープウェイは、ロープのかけかえの時期をのぞき通年営業しており、運行本数もおおいのですが、強風時には運行を休止することがあります。
 また運行時刻や本数は季節によってことなります。
 観光シーズンはこみあい、何本か時間待ちをすることがありますが、数年前にロープウェイが大型化し輸送能力が大幅にアップしたので以前ほどの混雑はなくなりました。
 【交通機関の問い合わせ先】 諏訪バス茅野駅前案内所、千曲バス、ピラタス横岳ロープウェイ

 注意 
 見学コースの林道夢の平線(夢の平有料道路)と林道鹿曲川線(白樺湖大河原峠有料道路)も冬期は通行止めになり、鹿曲(かくま)川線は道路の状況によっては6月下旬まで積雪や落石などのため通行不能となることもありますので、夏期以外に訪れる場合は注意が必要です。
 見学コースは、一部未舗装の部分もありますが、普通の乗用車で通行が可能です。
 コース全体にカーブが大変多く、また林道はつねに大小の落石があります。さらに標高が高く霧が発生しやすいため、通行や露頭観察時の停車には十分注意をはらってください。

 地質観察に適した時期 
 冬期の気候は厳しく、11月下旬〜4月下旬は積雪・凍結のため国道299号線や、標高の高い林道は通行止めとなり、林道鹿曲川線は6月下旬まで通行不能の場合があります。
 稜線付近は標高が高い(1500〜2500m)ため、晴天に恵まれる日はかならずしも多くはありません。
 特に梅雨時と台風シーズンは悪天候がつづくこともあります。
 例年、梅雨の前後二週間と秋の長雨後の二週間は天候が安定することがおおいようです。
 トレッキングコースに入る場合には、登山の基準にてらして相応の準備が必要です。
 春秋の連休と夏休みは観光客の車・バイクが多く、宿泊施設も大変混雑しますので、できればさけたいものです。
 標高の高いところは夏でも防寒具が必要です。

 火山地形 
 北八ヶ岳火山は、噴出中心が北西から南に弧状に連なる成層火山で、溶岩と火砕物が交互に積みかさなったゆるやかな山体の頂部付近に厚い溶岩流や溶岩ドームがのり、現在の稜線(北西から蓼科(たてしな)(2530m)、双子山(双子峰、2224m)、北横岳(横岳、2480m)、縞枯(しまがれ)(2403m)、茶臼山(2384m)、丸山(2330m)、中山(2496m)、稲子岳(2380m)、天狗岳(2646m)、箕冠(みかむり)(約2590m))を形成しています(図9-1)
 これらのうち蓼科山と北横岳はやや大きく独立しています。
 北八ヶ岳中部の西側斜面は新しい溶岩によっておおわれ、起伏の少ない高原(蓼科高原)となっていますが、北から東にかけての山腹は古く、浸食による深い谷が刻まれています。
 その谷のいくつかには、西側山腹と同時期の溶岩が流れこみ、底部が平坦に埋め立てられていて、牧場やスキー場、別荘地などとして利用されています(富貴の平、白樺平、池の平牧場など)


図9-1 硫黄岳からの北八ヶ岳火山列

 このような地形は、火山活動の休止期に古い火山体の浸食がすすんだ後、次の活動が頂部よりやや西側よりの斜面で始まったためと考えられます。
 北横岳は溶岩流地形をよく保存しており、地形図や空中写真で少なくとも6〜7枚の流れが判別できます。
 特に坪庭をつくる溶岩は新鮮で、安山岩質の塊状溶岩の表面地形をよく保存しています。
 また、天狗岳北部(スリバチ他のある通称天狗ノ奥庭)にもかなり新しい溶岩流がみられます。
 北八ヶ岳は池がおおいことで知られていますが、北棆岳の七ツ池以外はいずれも噴火口ではなく溶岩流の谷間にてきた窪地に水がたまったものと考えられます。
 南部の稲子岳〜硫黄岳にかけての東側は断崖がつづき、山が崩壊してえぐられたような地形になっており、山麓の松原湖周辺には顕著な流れ山地形が観察されます。

図9-2 北八ヶ岳火山地質図

 火山活動史 
 南北八ヶ岳地域の地質については、詳細な5万分の1地質図幅(地質調査所刊、巻末の参考文献参照)が発行されています。
 以下の溶岩や地質区分の呼称については、原則として同書にしたがっています。
 八ヶ岳火山は、新第三系(160万〜2300万年前の地層)の塩嶺累層・荒船火山岩類、古第三系(2300〜6500万年前の地層)の北相木層などよりなる基盤上に形成されました。
 浸食のすすんでいる北部や東部の山腹(春日火山岩類)の溶岩からは、約100万年前というK-Ar年代が報告されています。
 一方、稜線付近から西山腹をおおう溶岩流・火砕流や溶岩ドームの活動は、十数万年前から始まったと考えられており、これ以降の活動期は新八ヶ岳期、以前は古八ヶ岳期とよばれています。


図9-3 北八ヶ岳火山新期噴出順序図

 古八ヶ岳期には玄武岩〜安山岩質の成層火山体が形成されましたが、活動の詳細についてはあまりよくわかっていません。
 ちなみに南八ヶ岳では、20万〜50万年前の活発な火山活動によって現在の山体の主要部が形成された後は主稜線部には火山活動はあまりなく、浸食がすすんでいます。
 北八ヶ岳のなだらかな山容と南八ヶ岳の急峻な地形のちがいは、このような火山活動の時期と様式のちがいが反映されていると考えられます。
 新八ヶ岳期の噴出物は、岩石の成因からみてT〜V型の三種類にわけて考えられます(図9-2、3)
 T型は、珪長質(デイサイト〜流紋岩質)の溶岩や火砕流で、苦鉄質マグマとの混合をあまりうけておらず、また新八ヶ岳期初期に北八ヶ岳のほぼ全域にわたって大量に活動しました(稲子岳溶岩、横岳基底溶岩、双子峰溶岩など)
 U型はやや苦鉄質(玄武岩質安山岩〜安山岩)な溶岩流で、比較的高温の玄武岩質マグマとI型のような珪長質マグマとが地下数kmのところで混合して生じたものです。
 北八ヶ岳のマグマ活動に特徴的な溶岩で、I型の後におもに中南部で活動しています(横谷峡溶岩、蓼科高原溶岩、白樺平溶岩、池の平牧場溶岩など)
 そして、北横岳・蓼科山上部の各溶岩をはじめ現在の稜線の多くを形成する安山岩質の溶岩ドームや厚い溶岩流がV型です。
 これもやや温度の低下した玄武岩質マグマと珪長質マグマとが混合して形成されたものです(他に天狗岳溶岩、縞枯山溶岩など)
 なお、このような火山活動の変遷、すなわち苦鉄質の成層火山体が形成され、休止期をはさんで珪長質なマグマの大量な噴出で活動が再開され、比較的少量の安山岩質マグマが溶岩ドームを形成して活動をおえるというパターンは、他の日本の第四紀火山にもしばしばあてはまるものです。
 そのわけは、露頭だけからはなかなかわかりませんが、岩石の化学分析や高圧実験などをおこなうことで、たとえば以下のようなシナリオを描くことができます。
 はじめにマントルから地殻に貫入した高温の玄武岩質マグマが噴火し、それが冷えて噴火が少なくなってから今度は玄武岩質マグマに熱せられたマグマ溜り周囲の地殻物質がとけて珪長質マグマが生成し、噴火が再開するといったモデルです。
 地層を観察しながら、地下深くのマグマの活動も想像してみてください。

 温 泉 
 本コースぞいには山間の一軒宿である稲子湯や、近代的な宿がならぶ蓼科温泉などがあり、見学旅行の際の宿泊地として便利です。
 稲子湯は低温の二酸化炭素泉で、蓼科温泉は温度が25〜90度の単純温泉〜酸性泉です。
 また、奥蓼科温泉など渋川ぞいの温泉もほど近く、それぞれにことなった趣があります。
 奥蓼科温泉には、渋川ぞいに下流から、横谷峡温泉(含鉄泉・40度)、横谷温泉(二酸化炭素泉・28度)、明治温泉(含鉄泉・25度)、渋川温泉(炭酸水素塩泉・63度)、奥蓼科渋温泉(硫黄泉〜二酸化炭素泉・25〜31度)、奥蓼科温泉(単純温泉〜硫黄泉・25〜31度)などがあります。
 コースからはやや離れますが、硫黄岳直下の本沢温泉は日本第二の高所温泉で、源泉の温度は50度以上あるということです(硫酸塩泉〜硫黄泉・56〜60度)
 火山の地下がまだ高温であることを文字どおり肌で感じることができるでしょう。
 また、国道141号線ぞいで佐久海ノ口駅にも近い海ノ口温泉(炭酸水素塩泉・35度)は交通の便がよく、見学の行き帰りに立ち寄りやすいかもしれません。

 【問い合わせ先】 茅野市役所商業観光課
            南牧村役場企画商工課


図9-4 コース図
(5万分の1地形図「蓼科山」を使用)

 観察地点
 ここでは、東山麓の檜原湖側から麦草(むぎくさ)峠をこえ、時計回りに蓼科山を巻いて小諸方面にぬける1〜2日のコースを紹介します。
 茅野(ちの)や小諸(こもろ)方面からのアプローチも可能ですが、本コースと逆回りをする場合は鹿曲川ぞいの白樺湖大河原峠有料道路への入口がややわかりにくく、尾根筋をまちがえると東西方向の移動は困難なので注意してください。
 以下に北八ヶ岳火山の主要な露頭を、図9-4のルートにそって説明します。
 所要時間は各ポイントでの観察時間しだいですが、一日ですべてをまわろうとするとかなり忙しいでしょう。
 特にトレッキングコースに入る場合は、十分に余裕をもった計画をたてたいものです。
 宿泊施設は、山麓の温泉宿のほか、蓼科高原や女神湖近辺などに数多くあります。
 また、麦草峠をはじめトレッキングコースの要所には山小屋が数多くあります。
 ただし、一部営業季節のかぎられているものもありますので、シーズンオフの利用を予定する場合は事前に各山小屋へ確認をするのが無難です。


図9-5 地点1付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「松原湖」を使用)

 地点1:松原湖[流れ山地形と大月川岩屑(がんせつ)なだれ堆積物](図9-4、5)
 国道141号線から松原湖への標識にしたがって八ヶ岳方面に入ると、山麓の地形としてはとても急な坂を上下して、間もなく観光地としても有名な松原湖につきます(1a)
 この周辺は、大小の流れ山と湖沼が散在する典型的な岩屑なだれ堆積物の地形を呈しています。
 ただし、全体の地形は現地の風景よりもむしろ地形図をみたほうがわかりやすいかもしれません。
 この岩屑なだれは大月川岩屑なだれとよばれ、埋没木片の放射性炭素()年代や古文書の検討などによって888 (仁和4)年に発生したという説があります。
 東天狗岳〜稲子岳の東方が供給源と考えられ、松原湖の付近から西南西を望むと、崩壊によって生じた切り立った東壁がみえます。
 西方のスキー場方面へ約1.5kmほど登った右手には、幅数十mにわたる岩屑なだれ堆積物の好露頭があっだのですが、残念ながら道路工事によって大部分がおおわれてしまい、末端部がわずかに顔をみせる程度になってしまいました(1b)
 岩屑なだれ堆積物を構成しているのは稲子岳溶岩の岩塊を多く含むデイサイト質の稲子岳火砕流堆積物(I 型)です。
 火砕流の基質部分からは、角閃石(黒色で光沢のある長柱状の鉱物)の斑晶を採取することができます。


図9-6 地点2付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「松原湖」を使用)

 地点2:白樺尾根[横谷峡溶岩・大月川岩屑なだれ堆積物](図9-4、6)
 小海RE-EXスキー場をめざしてさらに西方に登り、途中稲子湯方面への標識にしたがって左折し、未舗装路に入ります。 悪路なので、車高の低い車は注意して通行してください。


図9-フ 横谷峡溶岩

 ミドリ池・しらびそ小屋方面への登山口に車をとめられます。
 登山道を近道して15分ほど歩き、再び林道に出て、白樺尾根にさしかかると山側に横谷峡溶岩の露頭が現れます(2a)
 林道ぞいにヘアピンカーブまで少なくとも三枚の溶岩流の露頭がつづきます。
 クリンカー・塊状溶岩部・板状節理の発達した中央部というセットが凝灰角礫岩をはさんでよく観察できます(図9-7)
 各溶岩流の間には稲子岳溶岩など他の溶岩の岩塊が挟まれていることがあり、ある程度の時間間隔をおいて噴出したことがわかります。
 この横谷峡溶岩には苦鉄質包有岩(溶岩の破片のような角張った形をしている)が非常に多く、体積分率で10%をこえる場合があります。
 また、横谷峡溶岩は安山岩質ですが、玄武岩質・安山岩質のメルト包有物(液体のしずくのような丸い形をしていて、やや細粒で時に急冷縁に囲まれている。低温マグマ中に取りこまれたしずく状の高温マグマが急冷されたもの)も含まれ、複数のマグマが混合途中に噴出し固結したことを示しています。
 横谷峡溶岩は、新八ヶ岳期の比較的初期に北八ヶ岳の中南部に広範囲に流出したらしく、西側山腹を流れる鳴岩川・渋川ぞいにも好露頭がみられます。
 帰りは林道ぞいに下ると、途中地点2bにはイオウ分を含む火山ガスによる変質(硫気変質)をうけて白色化した岩塊を含む大月川岩屑なだれの小露頭をみることができます。

 地点3:国道ぞい[火山地形遠望・春日火山岩類・白駒池東峰溶岩](図9-4、8)
 スキー場を通りこして国道299号線にでて、麦草峠にむかいましょう。
 はじめは左右に白駒池東峰溶岩と古八ヶ岳期の春日火山岩類が交互に現れ、地点3aをすぎると完全に新期の噴出物の中に入ります。
 地点3bには春日火山岩類の集塊岩、3cには溶岩が露出しています。
 この付近から麦草峠にかけて北側には茶臼山・縞枯山・横岳の溶岩ドームにうよぶには厳密には平坦すぎるのですが)が望まれ、また道路の北側には池の平牧場溶岩が古八ヶ岳期の谷を埋めて流れくだった様子がよくみえます(3d)
 この付近はカーブがおおいので停車時は慎重に場所を選んでください。
 道路南側の露頭は白駒池東峰溶岩です(3e)
  ルーペがあったら岩石の断面を観察してみましょう。
 たくさんみられるオリーブ色の斑晶はカンラン石で、多くのU型の溶岩に特徴的に含まれます。


図9-8 地点3、4付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「松原湖」「蓼科」を使用)

U型の溶岩は分布の特徴から、北八ヶ岳の溶岩としては噴出率が高かったか粘性が低かった可能性があります。

 地点4:国道ぞい[縞状黒曜石](図9-4、8) 
 国道のすぐ右手脇にある露頭で、黒曜石の案内板が目印です。
 黒曜石は近くの和田峠のものが有名ですが、ここにみられるものは黒色のガラス質の層と赤白色の結晶質の層とが数mm〜数cmの間隔で層状構造をつくっています。
 色のちがいは結晶度の差によるもので、化学組成は同じです。
 このような層状構造は、マグマが火道内部を上昇し、あるいは地表を流れる際に、表面の冷却された部分がパイ生地をこねるように何度も折りまれることによって、マグマの結晶化しやすい部分が層状に繰返すようになり形成されたと考えられます。
 結晶質の部分にみられる直径数mmの球状組織は、針状の鉱物が結晶核のまわりに放射状に成長して脱ガラス化かおこったもので、スフェルライトとよばれます。
 この黒曜石の噴出源はよくわかりませんが、地点1bでみた稲子岳溶岩と同じI型に属すると思われます。
 国道最高地点をすぎると間もなく麦草峠です。麦草ヒュッテは通年営業していて、トレッキングの拠点としても便利です。
 さらに50m先の駐車場に公衆トイレがあります。

 地点5:坪庭[八丁平溶岩](図9-4、9)
 麦草峠をこえ、蓼科山を北方にみながら国道299号線を下ります。 このあたりの西斜面一帯は蓼科高原溶岩でおおわれ、比較的なだらかな地形を呈しています。
 国道を下りきらないうちにビーナスライン(白樺湖・霧ヶ峰方面)へぬける道の標識がありますから、そこを右折します。
 ビーナスラインを経てピラタスロープウェイの山筐駅に車をとめます。
 ロープウェイで坪庭に上がりますが、坪庭一帯は国定公園の特別保護地区となっていて厳重に保護されており、散策路からはずれたり岩石を採取したりすることはできません。
 坪庭の溶岩(八丁平溶岩、V型)は、北横岳の南山腹に生じた側火口から流出した、北八ヶ岳でももっとも新しい噴出物で、安山岩質の塊状溶岩の表面構造が大変よく観察できます(5a)
 粘性の高い溶岩が流動する際に冷却しながら割れて生じた岩塊は、時には、隣接するもの同士がジグソーパズルのようにつながる場合もあります。
 岩塊の表面はアア状で、破断面にはマグマの脱ガスによって生じた気泡や斑晶の量、石基の結晶度の差異による流理構造(流線をしめすような縞模様)が顕著にみられます。
 周回の見学コースから北横岳への登山ルートに少し入った右手には、結晶質の苦鉄質包有岩が入っているのをみることができます(5b)
 坪庭の東隣にあるととのった形の溶岩ドームは雨池山です。

 地点6(オプション):北横岳〜大河原峠トレッキングコース[北横岳火山地形・火山フロント遠望](図9-4、9)
 このコースは徒歩で坪庭から北横岳を直登し亀甲池・双子池を経て双子山をこえ、地点8の大河原峠に出るものです。
 歩くだけで4時間ほどのコースで、軽登山の装備が必要ですが、好天時には展望もすばらしく北八ヶ岳を満喫できるルートです。 車をロープウェイ山麓駅に置き、タクシーで大河原峠まで行ってから逆まわりをするのもよいでしょう。


図9-9 地点5、6付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「蓼科」「蓼科山」を使用)


図9-10 亀甲池の構造土


図9-11 北横岳三ツ岳稜線からの南八ヶ岳方面の展望

 北横岳の中央火口(6a、アグルチネートがみられる)
 亀甲池の名前の由来にもなっている構造上(6b、図9-10)、北横岳の側火口溶岩のひとつである双子池溶岩(6c)などが観察できます。
 また、北横岳・双子峰の頂上(6d)や稜線からは、北八ヶ岳の火山列はもちろん南八ヶ岳から霧ヶ峰・美ヶ原方面、さらに浅間山から赤城山・男体山方面を遠望することができ、ちょうど伊豆小笠原弧と東北日本弧の火山フロントが会合する部分の火山の連なりをみることができます(図9-11)
 北八ヶ岳から東方真近には、平らな稜線が特徴的な荒船山から妙義山にかけての山並みがみえますが、これらは鮮新世(160万〜520万年前)後期まで活動していた火山です。
 そこで、浅間山からこれらの火山を通り黒富士(茅ヶ岳)を結ぶ線が本来の火山フロントだったのだけれども、フィリピン海プレートが南方から沈みこんできてマントルからのマグマの供給をさえぎってしまったために活動がおわったのだという考えもあります。
 火山の並び方を遠望しながら沈みこむプレートの運動に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


図9-12 地点7〜9付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「蓼科山」を使用)

 地点7:夢の平林道[成層火山体の内部構造・貫入岩](図9-4、12)
 ピラタスロープウェイからビーナスラインに戻り、白樺湖方面との分岐を右(女神湖方面)へ。
 蓼科山の新しい溶岩の露頭を右手にみながら西斜面を鉢巻き状に巻いて走り、女神湖の信号を右折して、夢の平有料道路へむかいます。
 料金所の400mほど手前の道路の真ん中にある巨大な岩塊は、竜ヶ峰の尾根をつくる安山岩質の竜ヶ峰溶岩のもので、流理構造が顕著にみられます。
 この付近からは西方の八子ヶ峰、美ヶ原方面の眺望にすぐれています。
 料金所を通り、蓼科山の登山口(トイレあり)をすぎたあたりから大河原峠まではほぼ連続した好露頭がつづきますが、最近少しずつ人工的におおわれつつあります。
 また、ここから見学コース終点までは、落石や悪天候時の通行に十分注意してください。
 最初のうちはデイサイト質の前蓼科山溶岩が露出していますが(7a)、やがて春日火山岩類の露頭がつづくようになります。
 露頭では、溶岩・部分的に溶結した凝灰角礫岩・火山角礫岩・集塊岩などからなる成層火山体中心部の内部構造がよく観察されます。
 地点7bの“トキンの岩”を南側から振り返って眺めると、堆積物の層理面が現山体の方に向かって下っており、さらに北東側に崩壊前の山体の噴出中心があったことが推定できます。


図9-13 春日火山岩類・貫入岩脈の露頭(林道夢の平線)

図9-14 双子峰溶岩の玄武岩質包有物(暗色部)

 このルートは、数多くの貫入岩が観察できるのが特徴で、古期山体の噴出中心にほど近い火山中心部の断面をみていることが推察されます。
 特に地点7c付近には厚さ0.5〜2mほどの板状の貫入岩が10枚以上観察できます(図9-13)
 岩相は、古期噴出物に特徴的な、数mm大の輝石集斑晶が含まれるものなど数種類あり、またマグマの貫入が繰返しおこったと考えられる複合岩脈もみられます。
 岩脈はかなり蛇行することかおり、時には溶岩流のようにみえることもあります。
 これは露出している部分が地表にかなり近かったことを示している可能性があります。
 一方、直立している貫入岩の走向はおよそ北西一南東をむいています。
 北八ヶ岳の大局的な火山の配列方向とも近く、この方向は地殻に水平にかかる押しの力の方向を反映している可能性があります。

 地点8:大河原峠[双子峰溶岩の混合マグマ](図9-4、12)
 大河原峠から双子峰に登る登山道にかけては、デイサイト質の溶岩塊の中に白色〜赤白色で丸みをおびた形をした細粒の苦鉄質包有岩がみられます(図9-14)
 横谷峡溶岩の場合と同様、周囲に急冷縁をもつものがあり、高温の玄武岩質マグマがマグマ溜りや火道の中で少量だけ低温のデイサイト質マグマと混合した際に冷却されて結晶化し、均質化しないまま噴出固結したものであることがわかります。
 北八ヶ岳新期の噴出物の大部分は、みた目には大変均質ですが、双子峰溶岩同様に複数のマグマが混合した結果生じたものであることがわかっています。

 地点9:白樺湖大河原峠有料道路[春日火山岩類](図9-4、12) 
 大河原峠をこえ、富貴の平の別荘地にむかいます。
 別荘地に入る手前からは滝めぐりのトレッキングコースが下りていて、標識の案内にしたがって進むといくつかの滝(春日火山岩類の露頭)をみることができます。
 富貴の平は竜ヶ峰溶岩が谷を埋めて流下してつくった平坦面です。
 春日温泉方面への標識にしたがって別荘地をぬけ、白樺湖大河原峠有料道路に入ります。
 このあたりは春日火山岩類の分布地域であり、迫力ある好露頭がつづきます。
 標高1650m付近までは比較的溶岩流を多く挟むこれまでとにた露頭ですが、それより下では地点7に述べた山体崩壊に伴うと思われる泥流堆積物がつづきます(図9-15)
 ここから小諸・佐久へは車で約一時間の道のりです。
                                       (中村美千彦)


図9-15 林道鹿曲川線ぞいの泥流堆積物

コラム1 岩脈のでき方

 岩石に力を加えるとやがて破壊して割れ目ができます。
 割れ目には、割れ目の面上にずれの動きが認められる場合と認められない場合とがあります。
 前者をせん断割れ目、後者を開口割れ目とよびます。
 開口割れ目は、割れ目面と垂直な方向に引っ張りの力が働いた場合に形成されます。
 断層は、岩石の割れ目の面上にずれが認められるのでせん断割れ目です。
 これに対して、岩脈は開口割れ目をマグマが満たしたものです。
 岩脈は、マグマが存在している場所に力が働き、岩石が破壊されて開口割れ目が生成したときにできるわけです。
 ただし、岩脈とはマグマで満たされた板状の開口割れ目が鉛直方向に伸びている場合のみをいい、水平方向に伸びている場合には岩床とよびます。
 円柱状の火道(火口下のマグマの通り道)がマグマで満たされその圧力で膨張するときには、その力によって火道のまわりに火道から伸びたマグマで満たされた放射状の開口割れ目(放射状岩脈)ができます。
 また、円柱状の火道が存在せず、力がある地域に一様に働いている場合には、マグマはその力に支配された互いに平行な開口割れ目群を利用して上昇し、結果として平行岩脈群ができることになります。
 逆に、こうした場合には、岩脈の方向から、岩脈が形成されたときに働いていた力の方向を知ることができます。
 東伊豆単成火山群が発達する伊豆半島東部の伊東周辺では、1990年代に入って群発地震が頻発していますが、その原因は地下に岩脈が貫入しているためだと考えられています。

top
****************************************