****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録
八章 新潟焼山火山――できたばかりの活動的な火山
新潟焼山火山(標高2400.3m)は、妙高火山群の北端、新潟県南西部に位置するドーム状の小型成層火山(口絵6)です。
その誕生は、今から約3000年前と新しく、歴史時代に入ってからも、しばしば火砕流噴火を含む激しい噴火活動を繰返してきました。
1974(昭和49)年の噴火(図8-1)では、山頂付近でキャンプしていた大学生三人が、放出岩片にあたって亡くなっています。
地形図 2万5000分の1 湯川内、乳梶屋敷
交 通 焼山へは、北側の糸魚川市からのコースと南側の妙高高原町からのコースがあります。
糸魚川市からのコースは、JR糸魚川駅下車、駅前より、焼山温泉行き、笹倉温泉行きのバスに乗り、「寒い谷」(地点1の近く)、「湯川内」または「焼山温泉」(地点2の近く)、「笹倉温泉」(地点3の近く)で、下車します。
焼山温泉・笹倉温泉までは、ともに約45分の乗車となります。
車を利用の場合は、北陸自動車道糸魚川ICから国道8号線に入り、上越市方面に向かって走った後、早川の橋の手前で右折、早川にそって上ります。
妙高高原町からの登山コースでは、JR妙高高原駅前から笹ヶ峰行きのバスに乗り、終点の笹ヶ峰国民休暇村で下車します。
車を利用の場合は、国道18号線の妙高高原町から笹ヶ峰国民休暇村にむかいます。
そこから、登山道にそい、火打山を経由して焼山へ登るコースと、真川にそって焼山に登るコースとがあります。
いずれも、日帰りは、少々きついコースです。
注 意
焼山は、前回の噴火以降、一般の人の登山は禁止されています。
また、長い間、登山道の整備がなされていないため、荒廃がひどく、初心者の登山は困難です。
詳細は、糸魚川市役所または妙高高原町役場におたずねください。
糸魚川市側のコースでは、焼山川と火打山川の合流点よりかなり上流まで、道路がありますが、一般の車の通行は、合流点付近までです。
それより上流の通行には、高田営林署の許可が必要です(ゲートが下りていることがあります)。
【問い合わせ先】 糸魚川市役所、妙高高原町役場、高田営林署
|
図8-1 1974年の噴火
(洲崎耕一郎・春日健氏撮影)
|
図8-3 山頂部北側の景観
図8-4 前山溶岩流のつくる台地(糸魚川土木事務所提供)
|
図8-2 焼山火山の地質図(早津、1994)
|
地質観察に適した時期
積雪の多い地域ですので、山麓でも5月以降でないと交通や露頭の条件が整いません。
雪のない季節(7月から10月頃)がよいでしょう。
焼山の山腹を刻む河川は、いずれも土石流が発生しやすい状態にあります。
強い雨の時や融雪時には、沢に下りないように注意しましょう。
火山地形
焼山火山は、基盤の新第三系(160万〜2300万年前の地層)のつくる2000m級の西頸城山地の上に形成されており、噴出中心は、東の火打山(2462m)から西の裏金山(2106m)・金山(2245m)天狗原山(2197.1m)へとのびる尾根のやや北側に位置しています。
噴火史
火山体を構成する噴出物の分布面積は約20km2、体積は約3立方kmです。
これに浸食によって失われた部分や遠方に達した降下テフラの量をくわえた焼山の全噴出量は、約5立方kmに達すると推算されます。
噴出物は、溶岩流と火砕流が主体をなし、降下テフラは比較的少ないのが特徴です。
溶岩流は、一部をのぞいて粘性が大きく、溶岩ドームを形づくっています。
岩石は、いずれも、角閃石を含む安山岩〜デイサイトです。焼山の地質図を図8-2に示しておきましょう。
火山体の中央部は、溶岩ドームで構成されています。
溶岩ドームは、基盤からの比高約400m、平均傾斜は約40度です。
山頂部の北側は大きく崩壊して馬蹄形の凹地をなし、その中に、東西に長いひょうたん形をした中央火口(御鉢)が形成されています(図8-3)。
最高点(2400.3m)は、この火口の南の縁にあります。
山頂付近には、多くの噴気孔や割れ目・爆裂火口が認められ、噴気孔の一部は、1998
(平成10)年現在、活発な活動をつづけています。
溶岩ドームの北山麓には、火砕流堆積物からなる緩斜面がひろがっています。
焼山の北側には、焼山川と火打山川が、それぞれ基盤の新第三系と焼山の噴出物の境界をなして流れ、山麓の笹倉温泉付近で合流し、早川となって日本海にそそいでいます。
焼山川と火打山川に挟まれた地域は、前山溶岩流のつくる長さ約5km、幅約1km、平均傾斜約10度の凹凸にとんだ台地状をなしています(図8-4)。
焼山の南側には、関川の支流である真川の谷が刻まれています。
降下火碎物をのぞく焼山の噴出物や崩壊物は、いずれも、北の早川の谷か南の真川の谷にそって、流れくだることになります。
大谷火砕流Uの噴出以降、焼山では、明瞭なマグマ噴火は認められていません。
19世紀中頃の活動のピークは1852年の噴火で、この時には、大量のイオウが噴出しました。
1854年の噴火から1949年の噴火までの95年間は、噴火の記録や証言がなく、実際に噴火がなかったようです。
つまり、1949年の噴火は、焼山にとって、およそ100年ぶりの噴火であったことになり、以後、断続的に水蒸気爆発を繰返し、今日にいたっています。
噴火記録
焼山は、妙高火山群の中で、噴火記録をもつ唯一の火山で、地元に残る古文書や報文に、9世紀以降の噴火が記録されています。
これらを年代順にしめすと、つぎのようになります。
887 (仁和3)年、989(永祚元)年、1361(康安元)年、1773(安永2)年、1852
(嘉永5)年、1854 (安政元)年、1949
(昭和24)年、1962〜1963 (昭和37〜38)年、1974(昭和49)年。
温泉
早川上流部に、笹倉温泉と焼山温泉があります。両温泉とも、源泉はより上流にあり、引湯を行っています。
笹倉温泉は炭酸水素塩泉(65度)、焼山温泉はアルカリ性単純泉(55度)で、旅館は各一軒です。
【問い合わせ先】 糸魚川市役所
図8-6 地点1、2付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「梶屋敷」「棋」を使用)
図8-7 地点1から焼山を望む
|
図8-5 コース図
(5万分の1地形図「糸魚川」「高田西部」「小滝」「妙高山」を使用)
|
観察地点
焼山への登山コースには、北の早川からのコースと、南の真川にそうコースおよび火打山を経由するコースの三つがあります。
ここでは、早川にそう車で観察可能なコースを紹介します(図8-5)。
車を使えば、半日〜一日のコースです。
なお、山頂までの往復には、それだけで丸一日を要します。
地点1:土塩(つちしお)[早川上流および焼山の展望](図8-5、6)
早川左岸の氾濫原にそって玉った後、音坂から早川の支流である前川の橋を渡って、対岸の土塩への坂を登りきっだところが地点1になります。
ここからは、旱川上流域とその奥にある焼山が、よく展望できます(図8-7)。
焼山で火砕流やラハール(火山泥流)が発生した場合、早川の谷にそって流下せざるをえないことが、よく理解できるでしょう。
早川と前川の氾濫原に挟まれた眼前の一段高い段丘状の平坦面(中川原台地)は、1000年前の早川火碎流の堆積面です。
条件がよい時には、焼山の噴気が、肉眼でもみえます。
地点2:寒い谷、前川左岸[前川土石流堆積物・早川火砕流堆積物](図8-5、6)
再び前川を渡ってもとの道に戻り、中川原台地にでます。
地点2は、「寒い谷」のバス停上流約250mの、台地の幅が道路幅ぎりぎりにまで狭くくびれている場所の東下の崖にあたります。
[寒い谷]で下車し、対岸の寒い谷本村へつうじる道から前川に下り、上流に行くのが早道です。
この露頭では、一番土の黒色土壌層の下に早川火砕流堆積物、さらにその下位には、何層もの礫層や土石流堆積物が露出しています。
土石流堆積物と礫層を合わせた堆積物は、前川土石流堆積物とよばれています。
岩片のほとんどは、焼山火山の岩石です。
前川土石流堆積物は、焼山の山麓では焼山の噴出物を含むもっとも古い地層で、焼山の活動開始時の堆積物であると考えられています。
前川土石流堆積物の中には、時々、ブナなどの大木が、基盤に根を下ろし、立った状態で埋もれており、前川土石流の発生以前には、早川流域がブナなどの森林におおわれ、長期にわたって植生が安定していたことを示しています。
12-14
これら埋もれ木の14C年代は、今日まで三つ得られており、その平均値は、約3100年前です。
早川火砕流堆積物は、約1000年前の平安時代に噴出したものです。
噴出時の体積は、約0.2km3と見積もられており、焼山最大の火砕流の堆積物です。堆積物のくわしい観察は、つぎの地点3でおこないます。
中川原台地をつくっている地層は、地点2以外にも、台地のまわりに点々と露出しています。
どこでも、下に前川土石流堆積物、上に早川火砕流堆積物がかさなっています。
3000年前の前川土石流堆積物と1000年前の早川火砕流堆積物に埋め立てられ、平坦になった谷底が、東の前川と西の早川によって、両側から徐々に削りとられ、真ん中に細長い高台として残されたのが、現在の中川原台地というわけです。
なお、両堆積物の間には、層厚20cmほどの黒色土壌層が挟まれていることがあります。
図8-8 地点3付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「湯川内」を使用)
地点3:焼山温泉静風館裏[早川火砕流堆積物と埋もれ本](図8-5、8)
湯川内の集落をすぎて焼山温泉のほうをみると、静風館の裏に、大きな露頭がみえます(図8-9)。
これが、地点3になります。
早川の橋を渡り、静風館を左にみて道路にそって、露頭のすぐ近くまで、車で行くことができます。
この露頭では、基盤の新第三系のつくる斜面に、大きく上下二層の火砕流堆積物が、へばりつくようにかさなっているのが観察されます。
二層とも、早川火砕流堆積物に含まれます。
下の層には、基盤の新第三系に根を下ろし、立つたままの姿で埋もれている本や、倒れて横になっている本など、たくさんの大木(確認されるかぎりすべてブナ)が含まれています(図8-9)が、完全に炭化しているものや、炭になる時にでた煙のにげた跡である“煙の化石”をともなっている木は一本もありません。
また、立ち本のグループは、ほとんど炭化をこうむっだ形跡がない(堆積時には低温であった)のに対して、横になっている木のほとんどは、幹の周縁部のみわずかに炭化して黒くなっています(取りこまれた時には高温であった)。 |
図8-9 地点3の露頭遠景(上)と
早川火砕流堆積物下部層中の埋もれ木(下) |
このことは、噴出された時には高温の火砕流であったものが、低温のラハールとしてこの地点に堆積した(厳密な意味での火砕流堆積物ではない)ことを示しています。
一方、上の層に含まれる木片は、すべて完全に炭化し、真っ黒な炭になっています。
“煙の化石”をともなっている炭化木もあり、堆積時に十分高温であったことを示しています。
なお、上の層の下限部には、層厚数十cmのうすい細粒の火砕流堆積物が挟まれています。
早川火砕流堆積物は、笹倉温泉の約250m下流の早川左岸でも、よく観察できます。
図8-11 地点4から早川下流部を望む
地点4:前山溶岩流の末端崖[早川下流方向の展望](図8-5、10)
早川の右岸に戻り、笹倉温泉への道を上ります。眼前に、前山溶岩流の末端崖がそそり立ってみえています。
笹倉温泉から500mほど上流にある、焼山川と火打山川の合流点をすぎると、この溶岩末端崖の急なひりにかかります。
登りきる少し手前の展望のきく地点が、地点4になります。
地点1では、下流から焼山方向を展望しましたが、ここからは、焼山側から下流方向を望むことになります。
両側を山地でしきられた早川の谷が、はるか日本海までのびており、眼下には、笹倉温泉・焼山温泉・湯川内の集落などが点在しています(図8-11)。
現在、早川流域には、約5000人が定住しており、焼山の火砕流やラハールに対する防災対策の必要性が実感されるでしょう。
地点5:火打山川左岸、火打山川第一号砂防ダム[砂防ダム・焼山の展望、前山溶岩流の溶岩堤防](図8-5、10)
急坂を登りきると、しばらくゆるやかな登りがつづき、やがて道路は二つにわかれます。 その左側の道路を進むと、地点5にでます。 |
図8-10 地点4〜7付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「湯川内」を使用) |
図8-14 地点6の大谷火砕流堆積物T・U。
指先が両堆積物をわける暗褐色土壌層
砂防ダムは、火打山川第一号砂防ダムで、コンクリート重力式ダム(右岸側)と均一型フィルダム(左岸側)の複合ダムです(図8-12)。
ここから展望する焼山は、地点1の時とくらべてはるかに大きく、噴気もよくみえます。
左岸にそって細長くのびている高まりは、前山溶岩流の溶岩堤防です。
前山溶岩流は、早川火砕流に引きつづいて流出しか平安時代の溶岩流と考えられています。
分布面積・体積・流下距離ともに、一層の溶岩流としては、焼山の中でもけたはずれに大きい溶岩流です。
溶岩流の表面には、巨大な溶岩じわが発達し、両側縁部にはみごとな溶岩堤防が認められます(図8-13)。
地点6:前山溶岩流上の道路切り割り[大谷火砕流堆積物]U
・大谷火砕流堆積物I・前山溶岩流のかさなり](図8-5、10)
先の道路分岐点に戻り、もう一方の道路(かなりの悪路)を先に進みます。
火打山川(右側)へ下りる二つめの工事用道路の分岐をすぎて小さな沢をこし、カーブの登り坂を登りきったところが、地点6になります。
浅い切り割りになっています。 |
図8-12 上空からみた火打山川第一号砂防ダム(左岸が地点5)(上)
図8-13 前山溶岩流の巨大な溶岩じわと溶岩堤防(下)
|
この露頭では、上位より、黒色土壌層・大谷火砕流堆積物U・暗褐色土壌層・大谷火砕流堆積物I・前山溶岩流のかさなりを観察することができます(図8-14)。
大谷火砕流堆積物Uは、1773年の噴火記録に対応すると考えられる噴出物です。
ここでは、層厚が20〜30cmで、下位には、シルト質の火山灰層をともないます。
構成岩片は、直径5mm以下のものが多く、最大でも5cmくらいです。たくさんの炭化木が含まれています。
大谷火砕流堆積物Iは、1361年の古記録に対応するとみられる噴出物です。
ここでは、層厚約1mで、上半部は酸化により赤みをおび、下部には吹き抜けパイプが認められます。
岩片は、直径5cm以下です。
大谷火砕流堆積物T・Uとも、この地点では大変薄いのですが、より上流や谷の中ではともに数十m以上の厚さになります。
地点7:前山溶岩流上の道路側壁[前山溶岩流の溶岩堤防・溶岩じわ](図8-5、10)
比較的平坦なアマナ平の上流端付近で、左へ分岐する道路が現れます。
この道路は、前山溶岩流の尾根を横断し、火打山川の左岸へつづいていますが、前山溶岩流の尾根の中央に、地点7があります。
ここは、前山溶岩流のひとつの巨大な溶岩じわの高まりの上にあたります。
そこから北方にみえる小高い丘も、溶岩じわのひとつです。
先の道路分岐点付近では前山溶岩流の左側縁部の溶岩堤防が、また、地点7の少し先、道路の終点付近では右側縁部の溶岩堤防が、ともによく観察できます。
後者では、大谷火砕流堆積物(T・U)が、堤防の高まりをおおっています。
火打山川の下流方向に、地点5でみた砂防ダムも遠望できます。
なお、地点7と道路終点までの間で、道路は焼山登山道と交差します。
(早津賢二)
top
**************************************** |