****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録

十五章 三宅島火山――21年周期でおきる大噴火



図15-1 観察コースと1983年噴出物の分布

 三宅島は東京の南約180kmにあるほぼ円形に近い島で(図15-1)、玄武岩質の溶岩やスコリア、火山灰が積みかさなってできている活火山です。
 自然のままの森林が多く残されていることから、野鳥の種類のおおいことでもよく知られています。


表15-1 3000年前以降の三宅島火山活動史
(日本火山学会、1984のS1Opから引用)

 1983 (昭和58)年の噴火では島の南西におよそ4.5kmの割れ目火口が開いて、マグマが山腹では噴泉となって、また海岸付近では非常に爆発的なマグマ水蒸気噴火となって、ふき出しました。
 この一部は溶岩となって西側山腹を流れくだり、阿古(あこ)地区の400戸ちかい家屋を押しつぶしたり、焼失させました。
 南東ではスコリア、岩塊が降下し、坪田地区を中心にひろい範囲が数十cmの厚さでおおわれました。
 幸いにも人的被害はなかったものの、長い期間にわたり島民の生活に支障をきたし、大きな負担を強いることになりました。
 この一連の噴火は、噴火開始やその後の推移の予測、島嶼(とうしょ)という地域の特性を含めた避難や減災のあり方、復興の対策など、災害や非常時の今後の対応について、多くの教訓を残しました。
 三宅島では、歴史時代に少なくとも14回の噴火の記録があり(表15-1)、とくに昭和に入ってからは、昭和15(1940)年、 37(1962)年、58(1983)年と、ほぼ21年周期で規則正しく噴火がおきています。
 このような経験から、近い将来に噴火がおきる可能性は非常に高いと考えられています。

 地形図  2万5000分の1 三宅島

 交通  三宅島を訪れるには、東京から海路または空路でむかいます。
 船は一日一往復、航空機は一日二往復就航していますが、離島のつねで気象状況によって就航時刻の変更、欠航もさけられません。

133-28
 島内では三宅島村営バス(便数はすくないが、乗り降り自由のフリーきっぶが利用できる)、レンタバイク、レンタカー、徒歩が主要な交通手段となります。
 海岸ぞいを一周する都道はよく整備されており、それにくわえて山腹を一周する環状林道および環状林道と都道をつなぐ林道がおもな道路となっています。
 【交通機関の問い合わせ先】 エアーニッポン、東海汽船、三宅島村営バス−三宅島村企業課、三宅島観光協会

 地質観察に適した時期 
 一年中観察は可能ですが、夏は草木がしげり、露頭が見えにくくなりますので、さけたほうがよいかもしれません。

 火山地形と噴火史 
 三宅島の骨格は、広域テフラや放射性炭素()年代、遺跡などから約一万年前にはできていたと推定されています。
 現在標高813.9mの雄山(おやま)を最高点としていますが、今日にいたるまでに数十回の大小様々な規模の噴火活動によって成長とカルデラの形成を繰返してきたため(表15-1、図15-2)、地形にもその過程が反映されています。
 地形図をみると比較的急な山腹斜面と、牧場などにも活用されている桑木平(くわのきたいら)とよばれているゆるやかな斜面、その中に雄山の斜面と八丁平(はっちょうだいら または、はようのたいろ)の平坦面、さらにその中に雄山の火口丘があることが読みとれます。
 雄山火口丘の中でも繰返し噴火がおきています。
 緩傾斜地は、かって大規模な噴火の際に落ちこんでできたカルデラが、のちの噴出物によって埋め立てられてできたと考えられています。
 カルデラ形成の時期やどんな噴火によってカルデラが形成したのかについて、いくつか提案がありますが、まだ定説といえるものはありません。
 また、三宅島では中心噴火だけではなく、山腹の割れ目噴火が多く知られており(たとえば1940 (昭和15)年、1962 (昭和37)年、1983(昭和58)年)、それに伴う火口やスコリア丘も数多くみられます。
 ひょうたん山(1940年)、三七山(1962年)がよく知られています。
 一方、周囲を海で囲まれた三宅島のような島嶼の海岸ちかくでは、地下浅くまで地下水が豊富です。
 マグマが上昇して、まさに地表にたっしようとする時に地下水と接触すると、地下水が気化することによって爆発的なマグマ水蒸気噴火がおきます。
 このような噴火では火口ちかくを構成している岩石を数mの大きな岩塊のままふき飛ばし、大きな火口を開けます。三宅島にもそのようにしてできた火口跡が数多く認められます。
 1983年の噴火の前からあった新澪池(しんみょういけ)や大路池(だいろいけ)、「水溜り」とよばれている三宅高校付近や三池浜の凹地がその例です。
 東京都三宅支庁の露頭(地点7)には噴出物が数多く積みかさなっていて、その複雑な成長史の一端をうかがうことができます。


図15-2 1983年の噴火以前の三宅島火山地質概念図
(日本火山学会、1984のiiiから引用)

 1983年の噴火は三宅島の噴火史のうえからはかなり大きな規模の噴火ではありましたが、最大規模というわけでは決してありません。
 それでも、その規模と破壊力には目を見張ることでしょう。
 温 泉  三宅島の温泉としては、阿古地区に三宅島温泉があります。
 泉質はナトリウム塩化物で、温度は約50度です。
 【問い合わせ先】 三宅島観光協会

 観察地点 
 この案内では、1983年の噴出物を中心にして、玄武岩質の様々な火山噴出物とこれらがどのように火山休を形づくっているのかを紹介します。
 三宅島にまず足を踏み入れたときの印象はどうでしょう。
 三池港、阿古錆ヶ浜(さびがはま)港、あるいは三宅空港のいずれについても、東京を出発した時よりも、暖かく、湿度が高いと感じ、海岸が黒いな、と思うのではないでしょうか。
 東京から南へ180km、黒潮の流れのなかにあり、スダジイやタブノキなど暖地に特徴的な常緑広葉樹の濃い緑色の葉と、玄武岩質火山に特有な黒や暗灰色の溶岩、火砕物におおわれている島のもつ雰囲気は、日頃みなれた景色とはちがう新鮮な刺激をあたえてくれることと思います。
 ここでは、およそ一日半で見学できるように10ヵ所の観察地点をあげました。
 1983年の噴出物を中心に島の地質をみていきましょう(図15-1)


図15-3 地点1付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「三宅島」を使用)

図15-4 地点2付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「三宅島」を使用)

 地点1:大路池[降下スコリア堆積物](図15-1、15-3)
 大路池はおよそ2500〜3000年前のマグマ水蒸気噴火の火口跡にできた池で、飲料に適する水質をもつため島の貴重な水源池となっています。
 1983年噴火の時には新澪池付近のマグマ水蒸気噴火によって噴きあげられた(ほとんど石のようにみえる)発泡のわるい黒いスコリアが、この付近では20cm以上の厚さで積もりました。
 大路池の休憩所ちかくでは、人工的に乱されていない地表面のすぐ下に当時のスコリア層があらわれます。
 この池の東にある坪田地区は1983年の噴火の際、一面、降下スコリアに10〜20cmの厚さでおおわれました。
 そのスコリアは重機を動員して除去され、三七山ちかくへ廃棄されました。


図15-5 新澪池(バス停)の西700mにある爆発角礫

 地点2:新澪池展望台[1983年火口と噴出物](図15-1、15-4)
 新澪池は、1763 (宝暦13)年にマグマ水蒸気噴火をした際に火口があき、その後水をたたえた池になったとされています。
 1983年の割れ目噴火の時には多くの火口が開口しましたが、ここ新濡池では再びマグマ水蒸気噴火がおきました。
 噴火後池は干上がり、噴石によって立ち枯れた多くの木は10年あまりたった今でもそのまま残されています。
 海岸ぞいの新鼻(にっぱな)にはスコリア丘が形成されましたが、現在ではその南半分は浸食されてしまいました。


図15-6 地点3、4付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「三宅島」を使用)

 新澪池バス停から700m西の都道の歩道には1983年のマグマ水蒸気噴火の際にふき飛ばされた直径1mをこえるような大きな岩塊がそのまま保存されています(図15-5)
 この様子から着地した時の衝撃の大きさが想像できることと思います(バス停新澪池)。

 地点3:村営レストハウス周辺[1983年降下スコリア堆積物](図15-1、6)
 阿古林道入り口で都道をはなれ、舗装された林道を途中1983年の溶岩流を横ぎって登っていくと、村営のレストハウスがあります(ただし、営業時間はかぎられています)
 牧場公園の案内板の裏では、さきほどみた大路池のスコリアとは全くちがう、発泡のよい黒色の1983年の降下スコリア層が地表から約40〜50cmの厚さでみられます。
 これは山腹割れ目火口の溶岩噴泉から降下したものです。
 その下には厚さ2cmくらいの1983年当時の地表にあった土壌があります。
 さらにその下にある淡い赤褐色のスコリア層はそれ以前の噴火の堆積物です。
 700mほど西にある七島展望台に足をのばすと、割れ目火口(口絵5)や薄木方面へ流れくだった溶岩流、そして伊豆諸島の島々が望めます。
 雄山にむかって牧場になっている平らな面が桑木平、雄山の肩に相当する平坦面が八丁平です。


図15-7 雄山火口内部雄山旧火口
1940年のスコリア丘、八丁平がみられる。

 地点4:雄山山頂(図15-1、15-6)
 三宅島の最高峰雄山へは、村営レストハウスから案内板にしたがい、舗装された林道を進みます。
 3.2kmほど離れた駐車場を経て、10分ほど歩くと雄山の西側のピークにつきます。
 地面からは暖かい噴気が立ちのぼっていることに気づくでしょう。
 このピークから、右奥の雄山旧火口とその中にできた左手前にある1940年のスコリア丘とを望むことができます(図15-7)
 また、雄山火口の外側にある平坦地は八丁平とよばれ、内側のカルデラに相当します。
 西側を振り返って眼下にみえる牧場は外側のカルデラが埋め立てられてできた桑木平で、その南西から1983年の噴火割れ目が開口しました。
 遠方には伊豆諸島の島々をみることができます。


図15-8 地点5、6付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「三宅島」を使用)

 地点5:阿古小・中学校跡(図15-1、15-8)
 ここでみられる溶岩流は、1983年10月3日夕方に山体の北西山腹の割れ目から流れくだってきたもので、流れた溶岩の道筋を阿古中学校跡からみることができます(図15-9)
 溶岩流の速度は、はじめの数時間は人が歩く速さ程度でしたが、時間の経過とともに遅くなったものの、阿古の集落に近づいても流れはなかなか止まりませんでした。


図15-9 阿古中学校校舎をのみこんだ1983年の溶岩流。
正面左寄りの山腹にみえる黒い筋が溶岩の経路

図15-10 自動車をおしつぶした1983年溶岩流。都道鉄砲場バス停

 やがて家屋は輻射(ふくしゃ)熱のため発火し、溶岩にのみこまれ、結局およそ400戸が失われました。
 当時の阿古小・中学校の教室や体育館の中へも溶岩は流入していきました。
 このような溶岩の流れを止めようと、数百m離れた海岸からポンプで海水をくみあげて溶岩流に放水する試みが日本で最初に行われました。
 結局1983年の溶岩流は海岸までたっする前に止まりましたが、ここのすぐ南西(海側)にある1643 (寛永20)年の溶岩流は、ほぼ同様のコースをたどって、やはり当時の阿古の集落をおしつぷして海岸へ流れこみ、海岸線を1kmほど海側へ移動させたと記録にあります(バス停 福祉センター前から徒歩5分、鉄砲場から徒歩15分)

 地点6:阿古都道[1983年溶岩流](図15-1,15-8) 
 阿古地区を襲った1983年の溶岩流は都道(三宅島循環線)のこの部分を150mにわたって横ぎって、流れくだりました。
 阿古地区の住民をのせた最終の避難バスがここを通過したのは、溶岩流が道路を遮断するわずか15分前でした。
 噴火後溶岩を取りのぞいて、道路を復|日させましたが、道路の山側の断面をみると溶岩におしつぶされ、焼けこげている自動車を観察できます。
 溶岩流は上部と下部それぞれ50cmのがさがさした部分(クリンカー)と、中心部の比較的緻密な部分(厚さ150cm)からなることに注目してください(図15-10)
 これは多くの溶岩流に共通する特徴です。
 天気がよいときには、海側(西側)に三角形をした利島(としま)、白い崖のみえる新島、低く平らな式根島、一番近くに大きく神津島がみられます(バス停 鉄砲場)


図15-12 東京都三宅島支庁駐車場のスケッチ
上位の火山豆石層と降下スコリアは2500〜3000年前、
アカホヤ火山灰(肉眼では識別できない)は6300年前に堆積した。

 地点7:東京都三宅支庁駐車場の崖[最近一万年間の噴出物](図15-1、15-11)
 東京都三宅支庁駐車場の大きな崖ではおよそ一万年前以降の噴出物がみられます(図15-12)
 崖の上から1.5mほどの高さにはひさしのようにつき出た灰色の地層があります。
 これは直径5mmほどの火山豆石がぎっしりつまった火山灰層です。
 火山豆石は細粒な火山灰が同心円状の構造をもって固結したもので、ひょうのように落ちてきたものです。
 マグマ水蒸気噴火に伴うことがおおいとされています。


図15-11 地点7付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「三宅島」を使用)

 そのすぐ下にみえるへこんだ黒い地層は、スコリアが降り積もってできたものです。
 これらの地層は今から2500〜3000年前の噴火の際の噴出物であることがわかっています。
 その下にも火山豆石層があります。
 崖のおよそ二分の一の高さにみられる成層した厚さ1mあまりの地層は、島の北西にある大船渡湾周辺にむかって厚く、また含まれている礫の長径も大きくなっていきます。
 大小様々な大きさの(すでにあった)溶岩の破片を多量に含むことから、マグマ水蒸気噴火に由来する堆積物(爆発角礫岩)であると考えられています。
 この地層の上位の茶色の風化火山灰層を数cmおきに採取して持ち帰り、室内で粘土分を洗い流すと、露頭では確認できなかったパズルウォール型の火山ガラス片(曲面をもっだガラス片)が濃集している部分かみつかります。
 この火山ガラスは化学組成から南九州の鬼界カルデラの噴火の際に日本列島全体をおおって降下した広域火山灰(アカホヤ火山灰;K-Ah)と確認でき、この層準の時代が約6300年前であることが明らかとなりました。
 この崖を観察するのには支庁の方の許可をえて、危険のないように注意しましょう(バス停 支庁前)
 なお、地層のかさなりを観察するのにはこの露頭は適当ですが、実際に手にとって観察するのには伊ヶ谷郵便局の裏や伊豆岬灯台の露頭のほうがよいかもしれません。


図15-14 三七山展望台からみた正面右ひょうたん山(1940年に形成)と赤場暁
(その左手奥の溶岩流:1940、1962年噴出)

 地点8:赤場暁[1940、1962年噴出物](図15-1、15-13)
 赤場暁とよばれているこの地域は1940 (昭和15)年の噴火割れ目から流れくだった溶岩流が、当時の赤場暁湾を埋め立てたところです。
 1962 (昭和37)年の噴火の際にも、1940年の割れ目火口とほとんど同じ場所に開口したため、噴出した溶岩は1940年の溶岩流をなぞるように流下しました。
 ここでは溶岩流が今なお植生におおわれることなく、流下時の表面の構造をたもっています。
 ここから500m南にあるひょうたん山も1940年の噴火でできたスコリア丘です(図15-14)
 この山を構成しているスコリアは斑晶鉱物として長径5mmにおよぶ淡い緑黄色(オリーブ色)をしたカンラン石、長径1cmをこえる無色〜ピンクの斜長石(CaO成分にとむ灰長石)を含んでいます(バス停 赤場暁)

 地点9:三七(さんしち)[1962 (昭和37)年噴出物](図15-1、15-13)
 三七山は1962 (昭和37)年の噴火でできたスコリア丘です。
 展望台付近ではおよそ5mほどの厚さで黒色のスコリア、火山弾が堆積しています。
 崖の面でコケや草がやや密集してついているのはそれ以前の堆積物です。
 展望台からは、先ほどみたひょうたん山と赤場暁を見おろすことができます(図15-14) (バス停 三七山)


図15-13 地点8〜10付近の拡大図
(2万5000分の1[三宅島]を使用)

 地点10 : 三池港船客待合所前(図15-1、15-13)
 三池港待合所前の観光案内板のある崖では、細粒の黒いスコリアの中に黒、灰、褐色をした大小様々の角礫、円礫を含む固くしまった堆積物がみられます(図15-15)
 雑然としてはいますが、成層構造がみられます。このような岩相はマグマ水蒸気噴火に特徴的なものです。
 ここでみられる厚さ4mあまりの地層の大部分は、時間間隙をしめすような堆積構造や土壌を欠くことから、数時間以内にたまったと考えられます。
 この地層の厚さや粒度は三池浜から離れるにつれて減少すること、三池浜は大きく開口した火口地形とみなせることなどから判断して、三池浜でおきだマグマ水蒸気噴火による堆積物であると推定されています。
 島内をひろく調べると、この地層の下には神津島天上山の噴火(838年)の流紋岩質の火山灰、上には新島向山の噴火(886年)による流紋岩質の軽石がうすく堆積しています。
 従ってこの噴火は9世紀半ばであったこともあわせてわかっています。
 三宅島では、1983年の噴火以来すでに10年以上がたちましたが、いまなお当時の噴火の激しさの一端を肌で感じることができたことと思います。


図15-15 三池港からみた三池浜と三池爆発角礫岩の崖

 同時に島全体が若い火山噴出物からなっていること、島で生活することはまさに火山と共に暮らすことなのだと感じるのではないでしょうか。
                                             (津久井雅志・鈴木裕一)

top
****************************************