****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録

十二章 東伊豆単成火山群――湯の里にうごめくマグマ

 伊豆半島は、過去2000万年間の火山活動によって噴出したおびただしい量の火山岩の集合体です。
 200万年前より古い時代の伊豆は、現在の伊豆七島付近でみられるような小さな火山島や海底火山の集まりであり、その場所も現在より南に位置していました。
 その後、100万年ほど前からはじまった本州への衝突にともない、海底火山の集合体であった伊豆はその全容を海面上に現し、現在の半島の形がつくられました。
 そして、それ以後の火山噴火のほとんどは陸上でおきるようになり、天城火山、達磨(だるま)火山などの複成火山が誕生しました(図12-1)
 これらの複成火山は20〜30万年前までにその活動を停止し、それ以後は単成火山のみが噴火するようになり、陸上部分だけで約60個あまりの火山からなる東伊豆単成火山群ができたのです。
 東伊豆単成火山群は、およそ2700年前におきた岩ノ山−伊雄山(いゆうざん)火山列の噴火以来沈黙をたもってきましたが、1989 (平成元)年7月13日に伊東沖の手石(ていし)海丘の噴火で再び目をさまし、今後の推移が注目されています。

 地形図  2万5000分の1 韮山(にらやま)、網代(あじろ)、修善寺(しゅぜんじ)、伊東、川奈、湯ヶ島、天城(あまぎ)山、富戸(ふと)
 交通 
 伊豆半島への交通はとても便利で、電車と自動車の二つの方法が一般的です。 電車では、熱海駅あるいは三島駅まで新幹線で行って、熱海駅から伊東線と伊豆急行、三島駅から伊豆箱根鉄道に乗りかえます。
 東京からはJRの特急踊り子号が直接伊東線・伊豆急行または伊豆箱根鉄道に乗り入れています。
 自動車を使う場合は、束名高速道路の沼津ICでおりて国道!36号線または伊豆中央道を南下する方法と、厚木ICから小田原一厚木道路を経由して小田原から入る方法の二つがあります。
 小田原からは、海岸ぞいに熱海を経由する方法と、箱根ターンバイクと伊豆スカイラインを利用して山の稜線ぞいを南下する方法の二つがあります。
 ただし、土日や観光シーズン中の交通渋滞はかなり激しいので、十分な余裕をもって予定をたててください。
 半島内の地質観察の交手段としては、自家用車・レンタカーか路線バスが考えられます。


図12-1 伊豆半島とその周辺に分布する火山
最近200万年間に活動したものをしめしてある。
東伊豆単成火山群と東伊豆沖海底火
山群(のおおく)は単成火山の集合体、それ以外の火山の
ほとんどは複成火山である。
四角は図12-2の範囲をしめす。

 熱海経由で行く場合には伊東駅、三島経由で行く場合には修善寺駅がバスとレンタカー双方の基点になります。
 【交通機関の問い合わせ先】 東海バス、伊豆箱根鉄道バス

 地質観察に適した時期 
 伊豆半島は気候が温暖で標高もそれほど高くないため、一年をつうじてほぼ全期間、地質観察が可能です。
 だたし、冬期に自動車で行く場合は、山道の積雪や凍結にそなえてチェーンをかならず携行しましょう。


 火山地形 
 東伊豆単成火山群に属する火山は、その名のとおりすべて「単成火山」とよばれる種類の火山です。
 単成火山は、いったん噴火して小型の火山を生じた後、二度と同じ火口から噴火しない性質をもつ火山です。
 これに対し、同じ火口から何度も噴火を繰返して、大きな火山体を成長させる火山を「複成火山」とよんで区別します。
 富士火山、箱根火山、伊豆大島火山などが、伊豆半島付近にある代表的な複成火山です。
 東伊豆単成火山群でみられるように、ある地域に単成火山だけが群れをなす場合があります。
 このような単成火山の集合をF独立単成火山群」とよびます。
 独立単成火山群に属するひとつひとつの火山は一度噴火した後に死んでしまいますが、火山群全体としてみた場合には、次々と別の場所で噴火をおこし、新しい単成火山をつくることを繰返しています。
 東伊豆単成火山群は、伊豆半島の中部から東部にかけてのひろい範囲に分布する小型の単成火山体(スコリア丘、タフリング、マール、溶岩ドーム)とそれに伴う溶岩流、火砕流、降下テフラとして認めることができます(図12-2)
 一方、東伊豆沖の海底には、小型の海底火山が数多くあることがわかっており、東伊豆沖海底火山群とよばれています。
 東伊豆沖海底火山群の一部は東伊豆単成火山群の仲間であると考えられており、東伊豆単成火山群と東伊豆沖海底火山群をあわせた名称として「伊豆東部火山群」という活火山名が気象庁によって使われています。


図12-2 東伊豆単成火山群の火口と噴火堆積物の分布
噴火堆積物には、ここにしめしたもののほかに
スコリアや火山灰などの降下テフラがある。
また、二次堆積物としてラハール堆積物がある。
太点線は同時噴火によって生じた噴火割れ目。
細い実線は主要幹線道路。


図12-3 東伊豆単成火山群の過去15万年間の噴火場所の変遷
Kaは1000年前の意味、同時に形成された噴火割れ目を太実線、手石海丘下に推定されている岩脈火道を太点線でしめした。
噴出したマグマの種類も記号でしめした。

 噴火史 
 東伊豆単成火山群の噴火は、まず14万年ほど前に天城山の稜線にある遠笠(とおがさ)山の噴火としてはじまり、13万年ほど前には大仁(おおひと)町南部から伊東市北部にかけての丘陵地にならぶ高塚山−巣雲(すくも)山火山列の噴火がおきました(図12-3)
 10万年前ころになると、今度は伊東市の南部で大きな噴火があいつぎ、一碧湖(いっぺきこ)を中心として北西−南東方向にならぶ火山列がつくられました。
 9万年前以降になると、伊豆半島東部〜中部のいたるところで火山噴火がおきるようになりました。
 天城山の南にある河津町では、登り尾(のぼりお)南火山(2万5000年前)が噴火し、河津七滝をつくる溶岩流が流出しました。
 天城山の北側の中伊豆町では、地蔵堂火山(2万2000年前)が噴火し、流れ出た溶岩流が万城の滝をつくりました。
 天城山の西側の天城湯ヶ島町では、鉢窪(はちくぼ)山火山(1万7000年前)が噴火し、そこから流れ出た溶岩流が川に流れこんで浄蓮の滝がつくられました。
 5000年前には伊東市の大室(おおむろ)山火山が噴火し、5.1億トンもの溶岩が流出しました。
 現在伊豆高原とよばれる平坦な土地は、この溶岩流によってつくられたものです。
 3200年前には、天城山の山頂付近のカワゴ平とよばれている場所で、爆発的な噴火がおきました。
 この噴火はまず、伊豆半島のひろい範囲に軽石の雨を降らせることからはじまり、つづいて何度も火砕流が発生しました。
 火砕流はおもに谷ぞいを北に流れ、現在の中伊豆町筏場(いかだば)付近を埋めつくしました。
 火口や火砕流から噴煙として立ちのぼった火山灰は、風にのって北西〜西方に流され、遠く浜名湖にまで降りそそぎました。
 そして、最後に厚い溶岩流が火口から北へと流れくだり、噴火はおわりました。
 2700年前になると、天城山の北東斜面で再び噴火がはじまり、北西一南東方向にならぷ岩ノ山一伊雄山火山列がつくられました。
 この火山列には三つの溶岩ドームが含まれています。大室山の山頂(後述の地点6)から天城山方面をみたとき、天城山の手前の山腹にごつごつしたつり鐘状の山がもり上がっているのがわかります。
 この山がその溶岩ドームのひとつ、矢筈(やはず)山です。
 そして、この火山列の噴火以後、1989年の手石海丘の噴火にいたるまでのおよそ2700年間、伊豆半島では噴火のない静かな時代がつづいたのです。
 東伊豆単成火山群には、北西‐南東方向をむく火山列がいくつか認められ、その方向は付近の地殻にかかる押しの力(地殻応力の水平最大圧縮方位)とよく一致しています(図12-2、3)
 これらの火山列のうちのいくつかについては、同時噴火した証拠がテフラ層序からえられており、地下の噴火割れ目上にできた火山のならびであることが立証されています。
 このような噴火割れ目を確認できたことにより、東伊豆単成火山群の噴火頻度は、以前考えられていたものよりずっと小さいことがわかりました。
 噴火史が比較的よくわかった過去4万年間についてみると、陸上部分だけで16回の噴火がおきており、平均すると2500年に一回の割合で噴火があったことがわかりました。
 東伊豆単成火山群が噴出した火山岩には、玄武岩ないし安山岩と、デイサイトないし流紋岩の二種類があります。
 安山岩中に斜長石・石英の捕獲結晶や花崗岩質岩の捕獲岩がみられること、一部の安山岩の化学組成は玄武岩質マグマと流紋岩質マグマの混合によって説明できることから、東伊豆単成火山群の安山岩は、玄武岩質マグマが地殻を通過する際に、上部地殻をつくる花崗岩質岩を溶かしこんで生じたと考えられています。
 また、デイサイト〜流紋岩は、上部地殻の花崗岩質岩が玄武岩質マグマの熱によって溶かされて生じたとみられています。

 温泉 
 東伊豆単成火山群分布地域の周辺には、多数の温泉があります。
 東海岸の伊豆急行沿線には、北から伊東、大川、北川、熱川、稲取などの温泉があります。
 伊東温泉は単純泉で、温度は25〜60度です。
 大川温泉・北川温泉・熱川温泉・稲取温泉はいずれもナトリウム塩化物泉で、温度は約75〜100度です。
 西側内陸部の修善寺から天城峠にむかう狩野川上流ぞいには、北から月ヶ瀬、嵯峨沢、吉奈、湯ヶ島などの温泉があります。
 月ヶ瀬温泉・嵯峨沢温泉・吉奈温泉はナトリウム硫酸塩泉で、温度は35〜50度です。
 湯ヶ島温泉はカルシウム炭酸水素塩泉で、温度は約50度です。
 【問い合わせ先】 伊東観光協会、東伊豆町観光協会、天城観光協会


図12-5 地点1付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「韮山」を使用)
地点1aの崖は、現在ではさらに切り崩されて東にひろがっている。

 観察地点
 地点1:高塚山[高塚山スコリア丘と埋没したタフリング、伊豆半島に分布する外来テフラ](図12-4、5) 
 高塚山は、東伊豆単成火山群噴火史上の最古期にあたる13万年ほど前に誕生したスコリア丘(底面800×500m、比高80m)であり、長者原(ちょうじゃがはら)マール、巣雲山スコリア丘とともに同時噴火したひとつの火山列をなしています。


図12-4 コース図
(20万分の1の地勢図「静岡」「横須賀」を使用)

 国道136号線から宇佐美−大仁道路に入り、3kmほど東進したところの信号を左折して舗装道路を上っていくと露頭(地点1a)の前にでます。
 高塚山は、良好なコンクリート骨材として需要の高いスコリアの採取場となっていたために切り崩され、現在では山体の北半分だけが残っています。
 その断面には、ふだんは観察できない火山体の内部構造をはっきりとみることができます(図12-6)
 幅600mの大露頭の西端下部には、発泡不良の降下スコリアと異質岩片を主体とする成層した火山礫層(厚さ10m以上)が露出しています。


図12-6 高塚山火山(地点1)の内部構造のスケッチ

 火山礫中には火山豆石や湖成起源とみられる未固結泥片が含まれています。 これらの特徴から、この火山礫層は、高塚山火山の噴火初期の水蒸気マグマ噴火によって形成されたタフリングの一部と考えられています。
 このタフリング断片を、高塚山スコリア丘本体をつくる厚くあらいスコリア層がおおっています。
 スコリア層中の層理の傾斜方向に注目すると、露頭の中央部では山体内側に、露頭の縁片部では山体の外側にむかって傾斜しており、それぞれがスコリア丘の火口内壁部と外壁部にあたるとみられています。
 さらに、内壁部中央付近のスコリアは赤く焼け溶結した部分もあり、火口の直近であったことを裏づけています。
 東伊豆単成火山群の分布域には、伊豆半島以外の火山を起源とする外来テフラが分布しています。
 これらの外来テフラは、東伊豆単成火山群の個々の火山の噴火年代を推定する上でのよい指標であり、若い順に神津島天上山火山灰(838年)、南九州の姶良(あいら)カルデラから飛んできた姶良Tn火山灰(2万6000年前)、箱根三島軽石(4万3000年前)、箱根東京軽石に伴う火砕流堆積物(TPf1、5万6000年前)、箱根Da-5柱石(8万8000年前)、南九州の鬼界カルデラ起源の鬼界葛原(とずらはら)火山灰(9万5000年前)、木曽の御岳火山起源の御岳第一軽石(9万9000年前)、箱根Da-4軽石(10万4000年前)、愛鷹(あしたか)火山起源の大仁茶色軽石(10万9000年前)、箱根Da-1軽石(12万6000年前)などです。
 地点1bに登ってみましょう。
 地点1bに登るには、自動車道をいったん地点1cまで歩いてから、左折して登山道に入ります。
 地点1aの店頭の最上部(地点1b)において、高塚山スコリアがTPn火砕流堆槓物、Da-5軽石、Da-4軽石、大仁茶色軽石、Da-1軽石、および同じ剌伊豆単成火山群起源の長者原テフラにおおわれる関係が確認できます。
 厚さ175cmの長者原テフラ(成層した火山シルト/火山礫互層)は高塚山スコリアを直接おおっていますから、高塚山スコリア丘と長者原マールが時間間隙をおかずにあいついで噴火したことがわかります。

 地点2:蛇喰川[カワゴ平火山の火砕流とラハール(火山泥流)(図12-7)
 地点2〜4では、カワゴ平火山の堆積物を蜆察します。中伊豆町葭場のある八幡(はつま)の三叉路を南に折れ、天城場ヶ島町にいたる県道を大見川ぞいに進みます。
 中伊豆町筏場(いかだば)付近にくると右手(西側)の対岸の山すそに白色をおびた崖がところどころみえてきます。
 カワゴ平火山の火砕流堆積物です。火砕流堆積物の厚さは筏場付近とその上流の蛇喰川ぞいでもっとも厚く、40m以上あります。
 筏場をすぎ、山に入る手前で右折して林道に入ります。
 林道の道幅はせまいのですが、地点2a付近には自動車を4〜5台とめることができます。
 自動車をとめた場所から徒歩で林道を少し南下し、分岐道を左折して川にでます。水のほとんどない川を渡ると地点2bにつきます。
 地点2bは、崖に刻まれた亀裂といってもよいくらいの急な沢ですが、厚さ20m以上の火砕流堆積物とそれを直接おおうラハール堆積物の断面がよく観察できます。
 火砕流堆積物は、無層理で淘汰のわるいうす茶色〜ピンク色の火山灰基質中に、白色の軽石礫が点々とみられる組織をもっています。
 よく観察すると、火砕流堆積物中に軽石がパイプ状に集まったような構造をみつけることができます。
 火砕流の堆積当時に含まれていたガスがぬけた時にできた構造(ふき抜けパイプ)です。
 沢を登っていくと、火砕流堆積物の上にのるラハール堆積物をみることができます。
 淘汰のわるい火山灰基質を主体とする点は火砕流堆積物とI司じですが、基質はより泥質であり、水流の作用によってできた葉理や泥の薄層が部分的にみられること、軽石だけでなく溶岩のブロックを多く含む点がことなります。
 厚い火砕流が堆積したことによって土地が荒れ、その後の大雨によって何度も洪水が発生し、ラハール堆積物を堆積させたことがわかります。


図12-7 地点2〜4付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「湯ヶ島」を使用)

 地点3:林道[カワゴ平火山の降下軽石・降下火山灰と高速火砕流、地蔵堂スコリア](図12-4、7) 
 いったん県道に戻り、1.5kmほど南下しかところから再び林道に入って地点3に行きましょう。
 道幅がせまいうえに採石を積んだダンプカーが頻繁に通るので、林道の通行には十分注意してください。
 地点3では、カワゴ平火山の一連の降下テフラとそれをおおう火砕流堆積物にくわえ、2万2000年前の地蔵堂火山の噴火による降下スコリアをみることができます(図12-8)
 露頭の上部にある灰色・黄白色・ピンク色などをおびた一連の堆積物が、カワゴ平火山の噴火堆積物です。その最下位には葉理の発達した厚さ45cmの降下軽石があります。
 よくみると、軽石だけでなく黒曜石の岩片も含まれています。
 この軽石層をおおって、厚さ55cmの細粒火山灰を主体とした層があります。
 この細粒火山灰の少なくとも一部は、地点3とは別の場所に流れた火砕流から舞い上がった灰かぐらが降り積もったものです。
 これらの層をおおって、最上部に厚さ80cmの灰色をおびた無層理の陶汰のわるい砂礫層があります。


図12-8 地点3に露出するカワゴ平テフラ
1:火砕流堆積物、2:降下火山灰主体の層、3:降下軽石、4:地蔵堂スコリア

 よくみると砂礫の粒子はすべて流紋岩質であり炭化木を多く含むことから、火砕流堆積物と考えられます。
 ただし、細かな粒子をほとんど含まない点で、地点2でみた火砕流とはみかけがかなりことなります。
 おそらくこの火砕流の流走速度が高速であったため、細かな粒子の多くはガスと一緒にはき出されてしまったと考えられます。
 これら一連のカワゴ平火山のテフラの下位には、厚さ1mほどの褐色のローム層があり、その中ほどに厚さ30cmの黒色スコリア層が挟まれています。
 地点3の東南東2kmほどの場所にある地蔵堂火山の噴火によってもたらされた降下スコリアです。

 地点4:林道[カワゴ平火山の溶岩流](図12-4、7)
 地点3から林道を1kmほど戻り、左折して分岐道に入った地点4に、いちじるしく発泡のよいガラス質の溶岩流が露出しています。
 カワゴ平火山の溶岩流です。露頭の手前に自動車を4〜5台とめられるスペースがあります。
 この溶岩流は、カワゴ平火山の一連の噴火の末期に流出したものであり、火口から北に4kmほど流れくだりました。
 現在ではこの溶岩流を採掘し、建材などに利用しています。

 地点5:岩ノ山南東[岩ノ山テフラの特徴と層序](図12-4、9)
 県道を中伊豆町八幡まで戻り、右折して冷川(ひえかわ)ICにいたり、伊豆スカイラインを南下します。
 終点の天城高原料金所の手前1km付近で右折して林道に入り、スカイラインの下をくぐって北方に進みます。

 地点5付近の林道および沢ぞいの崖で岩ノ山火山(地点5の北東300m)の一連の噴火堆積物が観察できます。
 地点5には、厚さ10mほど(下限と上限不明)の成層した爆発角礫岩が露出しています。
 基質は発泡不良のスコリアと外来岩片からなる火山礫であり、褐色の火山シルト薄層を挟んでいます。
 礫の多くは雑多な岩質の外来岩片ですが、下部には急冷縁のついた安山岩質礫がおおく含まれており、この部分から直径30cmもある炭化木がみつかりました。
 このような安山岩質礫を多く含む下部に対し、上部には安山岩質礫は含まれず、新鮮なガラス質の灰白色デイサイト礫が多く含まれます。
 以上の層序から、岩ノ山の噴火は安山岩質マグマによる水蒸気マグマ噴火としてはじまり、後にデイサイト質マグマの噴火に変化したことがわかります。



図12-9 地点5付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「天城山」を使用)

 地点6:大室山山頂[東伊豆単成火山群がつくる地形の展望、大室山スコリア丘の地形](図12-4、10)
 大室山は、底面の直径1km、比高250mほどの美しい大型のスコリア丘です。毎年山焼きをしているため、植生があまりなく本来の火山地形がよく保存されています。
 山頂には直径250m、深さ40mほどのすりばち形の火口があり、火口縁には遊歩道や展望台がつくられています。
 登山用の観光リフトが設置され、リフトの山麓駅には大きな無料駐車場、食堂、トイレ、みやげ物店があります。
 海抜高度580mの山頂からの眺めはすばらしく、大室山から流出した溶岩流地形はもちろん、東伊豆単成火山群に属する一碧湖マール、小室山・伊雄山などのスコリア丘、矢筈山・岩ノ山などの溶岩ドームなど、様々な火山地形を観察することができます。
 地形図と景色を参照させながら、火山地形を観察しましょう。
 大室山から放出されたテフラは、葉理の発達する黒色(ないし赤色)の火山砂であり、大室山の東方のせまい範囲にかぎって最下部に外来岩片を多く含む火山礫層があります。
 残念なことに、大室山の周囲は別荘地や娯楽施設によってしめられているため、大室山テフラを観察できるよい露頭は一時的に出現する工事現場にかぎられています。
 大室山からは、大きく分けて四回の溶岩流出事件(溶岩流I〜IV)がおきました。
 これらの溶岩流は、噴火の中ごろから末期にかけておきたことがテフラ層序からわかっています。
 このうちの溶岩流Uがもっとも量が多く、北は伊東市鎌田付近や一碧湖南岸、東は伊東市富戸の海岸、南東へは城ヶ崎(じょうがさき)海岸までの範囲をひろくおおいました。
 溶岩流Uの流出口は、大室山の北東にせっする先原とよばれる台地で、現在は開発されてシャボテン公園がつくられています。


図12-10 地点6、7付近の拡大図
(5万分の1地形図「伊東」を使用)

 地点7:城ヶ崎海岸[大室山火山の溶岩流の地形と特徴、古い海食崖](図12-4、10)
 大室山の麓から流出し、海に流れこんだ溶岩流Uを、城ヶ崎海岸で観察しましょう。
 城ヶ崎海岸は伊東市払から八幡野にいたる海岸であり、ほぼ全面露頭となった海食崖には溶岩流の内部構造がよく観察できます。
 海岸ぞいには遊歩道が整備されており、休日には多くの観光客が訪れます。
 駐車場とトイレはあちこちにありますが、海岸にいたる道はやや複雑です。
 てっとり早く観察したい人は、地点7の門脇崎付近から海岸にそって北に歩きましょう。
 大室山の溶岩流が海に流れこんだ多くの場所では、溶岩流がヤツデの葉のように海中にひろがり、長さ80〜100m、高さ5〜10mほどの半島状の地形をつくっています。
 溶岩流の内部には柱状節理が観察でき、溶岩流の上面にのる赤く焼けたスコリアやクリンカーが観察できる場所もあります。
 大室山の溶岩流は色が暗く斑晶がすくないのでみかけが玄武岩に似ていますが、化学組成上は安山岩に属します。
 溶岩の緻密な部分の表面をよくさがすと、花崗岩質岩の捕獲岩片をみつけられる場合があります。
 地点7から海岸ぞいを北に歩いていくと、城ヶ崎海岸のさらに北につづく海岸線の地形が目の前に開けます。
 伊東市払の北側には高さ150mほどの海食崖がそびえています。
 そのむこうに伊東市富戸のある緩斜面があり、そのさらにむこうに再び高さ100mほどの海食崖がつづいているのがみえます。
 これらの海食崖には、10万年以上前の古い溶岩流や火山体の断片が露出しています。
 また、富戸の町のある緩斜面は、大室山の溶岩流が海食崖の間にあった谷を流れくだり、海岸にたっして扇状地状にひろがってつくられた地形です。
                                (小山真人)

コラム2 鉱物と火山岩

 宇宙や太陽系でもっともおおい元素は水素(H)とヘリウム(He)で、全体のほぼ99%以上をしめています。
 つぎにおおい元素としては、炭素(C)や窒素(N)や酸素(O)、そして珪素(Si)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)などがあります。
 地球の固体部分をつくっているのは、このうちの珪素、酸素、鉄、マグネシウムなどの元素です。
 珪素と酸素を主体とし、これに鉄やマグネシウムが加わった化合物のことを珪酸塩といいます。
 固体地球、とくにその表層部を構成している鉱物は、そのほとんどがこの珪酸塩です。
 珪酸塩には、珪素・酸素以外に鉄やマグネシウムをおもに含む、カンラン石、輝石、角閃石、黒雲母などと、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)などを含む長石、SiとOのみからなる石英などがあります。
 Feを含む鉱物は光を吸収し様々な色をしめすので、有色鉱物とよばれます。
 これに対して、長石、石英などFeを含まない鉱物は白色から半透明にちかく無色鉱物とよばれます。
 長石のうち、Kをほとんど含まないものを斜長石といいます。
 カンラン石はコロコロした形の結晶で、Mgがおおい場合にはオリーブ色をしています。
 輝石は短柱状の結晶で、結晶の伸びる方向と垂直に切った断面は正方形にちかい形態をしています。
 Caにとむ単斜輝石は黒緑色をしており、Caにとぼしい斜方輝石は黒褐色をしています。
 角閃石は長柱状で、結晶の伸びる方向と垂直に切った断面は菱形をしています。
 色は暗緑色です。
 黒雲母は板状で、光沢をおびた黒色を示し、ペラペラとはがれる性質をもっています。
 斜長石は直方体にちかい形態をしめす白色から半透明の結晶です。
 石英はコロコロした形の半透明〜透明の結晶です。
 こうした鉱物の集合体が岩石です。
 岩石が融解すると液体のマグマが生成されますが、これが冷却すると火成岩となります。
 マグマがゆっくりと冷えてできた粗粒の火成岩のことを深成岩、急冷してできた細粒の火成岩のことを火山岩とよびます。
 火山岩は多くの場合、斑点状の結晶(斑晶)と、そのまわりのごく細粒の基質(石基といいます)からなります。
 斑晶はマグマが固化する前にマグマ中に浮いていた結晶です。
 どの火山岩でも普通にみられる斑晶は斜長石です。斑晶がない場合には無斑晶質とよばれます。
 火山岩は、その化学組成、とくに珪酸(S102)の含有量で分けることが普通です。
SiO2含有量がもっともおおい(70重量%以上)のが流紋岩、つぎにおおい(64〜70重量%)のがデイサイト、ややとぼしい(53〜63重量%)のが安山岩、とぼしい(53重量%以下)のが玄武岩です。
 流紋岩やデイサイトに相当する深成岩が花崗岩(あるいは花崗閃緑岩)、安山岩に相当するのが閃緑岩(あるいは石英閃緑岩)、玄武岩に相当するのがハンレイ岩です。

top
****************************************