****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録

十一章 箱根火山――火山地形の博物館

 箱根は、伊豆半島の最北端に位置する成層火山で、西隣にそびえる秀麗な富士山とは対照的に、二つのカルデラとその中にある中央火口丘とからなる三重式火山です。
 最高峰の神山(標高1438m)を中心に、カルデラ内に北西一南東方向に配列する七つの中央火口丘は、安山岩質火山特有の爆発的噴火を繰返し、急傾斜のドーム状山体を形成しています。
 1936 (昭和11)年にカルデラ内全域が国立公園として指定され、火山活動の名残をとどめる大涌谷やカルデラ湖の芦ノ湖、湿原、渓谷などの景観にくわえ、火山の恵みとしての温泉が、日本有数の観光地にふさわしい自然環境を生み出しています。

 地形図  2万5000分の1 箱根、関本、小田原北部、御殿場、裾野
 箱根町役場で白地図を購入したり、無料の観光案内図を利用することもできます。

 交通 
 箱根へ入るルートは、小田原から渓谷ぞいに上っていくルートと、御殿場から乙女峠をこえたり、三島から箱根峠をこえるルートがあります。
 交通機関を利用される方は、電車・バス・遊覧船などが乗り降り自由のフリーキップ(2日〜4日間有効)も便利です。
 コースや時期によってフリーキップも数種類ありますので、観光案内所や交通機関の窓口へお問い合わせください。
 【交通機関の問い合わせ先】 箱根登山バス小田原営業所、伊豆箱根鉄道バス小田原営業所

 【観光案内所】 東京    乙女峠   湯本    箱根峠
 
 地質観察に適した時期 
 箱根には年間2000万人もの観光客が訪れるので、行楽シーズン(GW・夏休み・紅葉シーズン)の休日には道路が渋滞します。
 また、湿った南風が霧を発生させやすいので、天気予報には注意が必要です。できれば、3〜5月と9月、11月下句〜12月がおすすめです。

 注意 
 中央火口丘の観察場所はおもに観光コースと重複しますので、観光斉の迷惑になるような行動はさしひかえてください。
 なお、中央火口丘地域は国立公園の中でも規制の厳しい特別保護区域や特別地域がほとんどですので、試料採取も原則的に環境庁の許可がないとできません。
 なお、林道を通行する場合は、営林署や神奈川県県有林事務所の許可が必要になります。

 火山地形 
 箱根は、二重の陥没カルデラをはじめ、成層火山や溶岩ドーム、溶岩台地、火砕流台地など様々な火山地形をみせてくれます。
 特に中央火口丘は新鮮な火山地形が残されています。
 急峻な成層火山である神山や成層火山体の頂部に大型の溶岩ドームが形成された駒ヶ岳、溶岩ドームが二つ連なった二子山(形成時期は多少ことなる)や溶岩の柱である冠ヶ岳の火山岩尖(がんせん)、神山からの火砕流で形成された強羅(ごうら)の台地、神山の山体崩壊による大涌谷の爆発カルデラや岩屑(がんせつ)なだれ(山崩れ)がつくる扇状地形と流れ山、真新しい水蒸気爆発の円形火口などをみることができます。



図11-1 箱根火山地質略図(久野、1950を簡略)

図11-2 箱根火山の地形発達史(久野、1952や町田、1986など)

 火山活動史 
 箱根火山の活動史は大きく三つにわけられます(図11-1、2)
 第一期は巨大な成層火山体を形成する活動で、約50万年前から25万年前の時期にあたります。
 はじめは玄武岩質のマグマを噴出し、しだいに安山岩質からデイサイト質マグマへと変化しています。
 第一期活動の木期には、2700m級の富士山型の成層火山体が形成されました。
 第二期は、ばく大な量のマグマの噴出による山体の崩壊(カルデラ形成)とカルデラ内を埋めた大量のデイサイト質溶岩の活動です。
 20万年前を前後してばく大な量の降下軽石や大規模な火砕流(軽石流)が数回噴出され、成層火山体の頂部が陥没して、直径8kmほどの巨大なカルデラ(古期カルデラ)が形成されました。
 引きつづいて降下軽石の噴火が繰返しおこり、第二期の活動末期に大量の溶岩が流出し、カルデラ内を埋めつくしました。
 溶岩流の厚さは、150mをこえるほどで、平頂な山体が形成されました。
 第三期の活動は、長い休止期の後、約6万年前から活動がはじまりました。
 マグマ溜り上部に揮発成分が濃集し、泡だったマグマが軽石となって一気に放出され、再びカルデラ(新期カルデラ)が形成されました。
 この時の降下軽石は関東平野一面に降灰し、軽石流は箱根から50km以上も遠くまで流下しました。
 新期カルデラ形成後、安山岩質の降下軽石(中央火口丘軽石)や火砕流を噴出しながら、中央火口丘の成層火山や溶岩ドームが形成されました。
 この活動の末期(3000年前)に、神山の北西部で水蒸気爆発がおこり、山体の一部が崩壊し、岩屑なだれとなってカルデラ床に流下し、河川をせき止めて湖(芦ノ湖)を誕生させました。
 また、大涌谷の背後にそびえる冠ヶ岳の溶岩岩尖も、この時に誕生しました。

 温泉 
 火山のめぐみである温泉も箱根は豊富です。
 江戸時代には自然湧出の箱根七湯(湯本・塔之沢・堂ヶ嶋・宮ノ下・木賀・底倉・芦之湯)が有名でした。
 温泉の揚湯・引湯技術のすすんだ現在では箱根各地に17もの温泉地があります。
 泉質も様々で、高温のナトリウム塩化物泉から酸性硫酸塩泉、カルシウム炭酸水素塩・硫酸塩泉、さらにはそれらの混合泉まで楽しめます。
 その他、大涌谷地区は地中温度が高く、片戸を掘ると蒸気が噴出してしまうので、この蒸気に水をまぜて人工的に温泉をつくっています。
【問い合わせ先】 箱根町観光協会


図11-3 コース図(5万分の1地形図「小田原」「御殿場」を使用)

 観察地点  箱根の中央火口丘を見学するコースは、小田原→国道一号線(小涌谷付近)→大涌谷→湖尻(こじり)(車の人のみ→長尾峠→箱根スカイシイン→芦ノ湖スカイライン)→箱根園→駒ヶ岳頂上→箱根園ゴルフ場南→芦之湯です。
 途中、車の人はオプションの行動がつくというコースです(図11-3)

 地点1:小田原城山陸上競技場[中央火口丘初期の降下軽石](図11-3、4)
 小田原駅の西口(新幹線口)より、正面の道を少し進み、すぐ左に折れ、小田原城山陸上競技場をめざして10分ほど歩きます。
 競技場の門をくぐって、10mほど進むと、左側の崖に三枚の黄橙色の軽石がみられます。
 この中で一番下の軽石は、「CCP-11、通称「青ひげjといわれる中央火口丘活動期の初期に噴出した軽石です。


図11-4 地点1付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「小田原北部」を使用)

 黄橙色の軽石が主体をなしていますが、下に厚さ約2cmの青灰色の火山灰が座布団のようについているのが特徴的です。
 軽石の中をよくみると、暗褐色や暗緑色の輝石やオリーブ色のカンラン石、白色から半透明色の斜長石などの鉱物が多くみられます。
 また、最大粒径が約14cmの安山岩質の火山岩片も入っています。
 この軽石の上位には、やはり黄橙色の軽石が二枚みられます。
 この陸上競技場で観察をする際には、かならず管理事務所で許可を取ってください。

 地点2:千条(ちすじ)の滝[中央火口丘火山円礫岩](図11-3、5)
 箱根登山鉄道の小涌谷駅前のバス停から「千条の滝」の標識のある道を左に入って、なだらかな上り坂を20分ほど歩きます。
 車の場合は、そのまま奥まで進み、駐車場にとめて歩くと、5分くらいで滝にでます。
 滝の高さは4mほどで、幅約20mにわたって円礫岩の上から水が白糸のように流れ落ちています。
 この円礫岩は、おもに中央火口丘の溶岩からなり、比較的初期に流れた土石流や火山泥流の堆積物です。
 円礫の大きさは、最大1mほどありますが、よく円磨されており、また礫が濃集している部分と泥のおおい部分とがパッチ状に分布しています。

 地点3:中尾橋[神山溶岩](図11-3、5)
 小涌谷駅から国道一号線を強羅に向かって坂を登ります。 坂がヘアピンカーブに折れ曲がった車沢という橋の対岸をみると、高さ10mほどの溶岩の崖がみえます。
 これは中央火口丘の神山から流れてきな溶岩で、不規則な縦の柱状節理がみられます。
 しかしここは、交通量が多く、しかもカーブがきつくて見通しが悪く、また崖もオーバーハングしており大変危険なので、橋から溶岩を観察するだけにしてください。


図11-5 地点2、3付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「箱根」を使用)

 また、車の場合、駐車スペースがないので、ここはとばしてください。


図11-6 地点4、5付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「箱根」を使用)

 地点4:上湯(かみゆ)[神山火砕流](図11-3、6)
 湖尻・箱根園行きのバス(伊豆箱根バス)に乗り、[上湯]で降ります。
 バス停の目の前にひろがる崖は、神山から流れてきた火砕流堆積物で、三枚みられます。
 現在、表土をかぶって茶色にみえますが、元々は黒色で、発泡の悪い本質物質(岩塊)と本質物質を粉砕したような基質(岩塊の周囲の細粒な部分)から構成されています。
 この火砕流は、雲仙火山の火碎流と同じように、粘性の高いマグマが地表に出てきた時に、その一部が崩落して、高速で流れて堆積したと考えられます。
 噴出年代は、約2万年前後と推定されています。
 この崖の土の方には、神山の岩屑なだれ堆積物や冠ヶ岳火碎流がのっていますが、危険ですので崖は登らないでください。

 地点5:大涌谷[冠ヶ岳の火山岩尖、噴気孔と温泉、砂防](図11-3、6)
 大涌谷(おおわくだに)は、箱根火山最後の噴火によってできた爆裂火口の跡で、上の高台を閻魔(えんま)台、下の沢を地獄沢とよび、噴煙とともに鼻をつく硫化水素の臭いがあたりにたちこめる不気味な大地獄です(図11-7)


図11-7 明治時代の大涌谷

図11-8 ミョウバン石の結晶

 ここには、一周30分ほどの自然研究路と自然科学館がありますので、生きた火山を体験し、観察したことを整理するためにも、ぜひとも見学したいものです。
 大涌谷の噴気孔は、水蒸気や二酸化炭素のほかに、硫化水素をふき出しているので、硫気孔ともよばれます。
 噴気孔にはイオウの細かな針状結品が成長し、周辺には白い繊維状のミョウバン石などもみることができます(図11-8)
 また、周辺にみられる青灰色や白色の粘土は、堅い安山岩の溶岩が火山ガスや強酸性の熱水の影響で変質したものです。
 変質がすすむと岩石中のほとんどの成分がぬけ出て、最後まで安定な成分であるシリカ(二酸化珪素=SiO2)が90%以上の割合を占めるようになり、白色の粘土となってしまいます。
 このような粘土を温泉余土ともいいます。
 この粘土が地すべりの原因となるので、沢のいたるところで砂防工事が行われています。
 大涌谷の谷底には円筒形の強化プラスチックの塔が何本も立っています。
 高温の蒸気に水を散布して温泉をつくり出している造成塔で、白く濁った硫黄泉は、仙石原(せんごくばら)や強羅(ごうら)に給湯されています。
 大涌谷の名物に「黒タマゴ」があります。
 鉄分のおおい温泉水で生卵をゆで、硫化水素を含んだ蒸気でむすと、硫化水素と鉄分が化学反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殼のゆで卵ができあがるのです。
 大涌谷の背後につき出した冠ヶ岳は、以前は、神山の山体崩壊の際に、旧火道を埋めていた堅い溶岩の柱が残ったもので、火山岩頸と考えられていました。
 しかし、最近の調査によれば、冠ヶ岳は大涌谷の巨大崩壊の後、爆裂火口からマグマが絞り出されて溶岩塔を形成したもので、溶岩ドームの中でも特に急傾斜で、溶岩が横にひろがらずに柱状になった火山岩尖とよばれるものであることがわかりました。
 また、ドーム成にともなって、火砕流も噴出していることがわかりました。

 冠ヶ岳溶形状は中央火口丘溶岩の最末期のもので、噴出前にかなりの時間間隙があるため、マグマ溜りの中で重いカンラン石や輝石が下部に沈み、軽い斜斜石が上部に濃集され、分化したマグマ上部が地上に出たと考えられています。
 大涌谷を観察したら、伊豆箱根バスまたはロープウェイで、湖尻にむかいます。
 バスの場合は途中、「大石上」から「大石」にかけて、大きな石を境に道路が上りと下りにわかれる場所がありますので、車中からよくみてください。
 これは神山岩屑なだれ堆積物の流れ山です。ロープウェイの場合は、大涌谷から西にひろがる扇状地地形をよくみてください。
 神山の西側斜面が崩壊し、湖尻から仙石原にかけて岩屑なだれ堆積物が扇状にひろがっています。斜面の途中に小さな丘がいくつかありまが、それらは流れ山です(図11-9)
 湖尻についたら、公共交通機関利用の方は、箱根園経由元箱根行きのバス(伊豆箱根バス)または、遊覧船に乗って箱根園に行き、地点11に移助してください。 車の方は、仙石原方面へ進んでください。


図11-9 道を二分する流れ山(大石)

 地点6:小塚山北[神山火砕流](図11-3、10)
 「小塚入口」のバス停から小塚山にむかう橋がありますので、橋の上から下をのぞくと、河床付近に火砕流堆積物がみられます。
 小塚入口から国道138号線を宮城野に向かって300mほど坂を下ると、駐車できるスペースがあるので、崖側に車をよせて停めます。
 この崖は、橋の下と同じ火砕流堆積物によって形成されており、ここでは溶結しているため固くしまっています。
 この火砕流の噴出年代は、火砕流中の炭化木の放射性炭素()年代から約2万8000年前と求められており、火砕流堆積物はここから早川ぞいに点々と分布し、下流の大平台では火砕流台地を形成しています。
 この火砕流堆積物の上には、湖成堆積物が厚く堆積しており、かって仙石原一帯に古仙石原湖があったことを示していますが、残念ながらその露頭は現在、コンクリートにおおわれて、みることはできません。


図11-10 地点6付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「関本」を使用)

 地点7:長尾峠[カルデラ地形、中央火口丘群の地形](図11-3、11)
 長尾峠の東側に茶屋がありますので、休憩がてら車をとめます。
 ここからはカルデラ地形とその中の中央火口丘群が眺望できます。
 特に神山の西側の急崖(爆発カルデラ)とその中央にそびえる冠ヶ岳(火山岩尖)、大涌谷から姥子、仙石原にかけてひろがる扇状地地形がよくみえます(図11-12)
 この扇状地地形を形成しているのは神山岩屑なだれ堆積物で、神山の西側が崩壊して堆積したものです。
 扇状地地形をさらによくみると、ところどころ、小さな丘がいくつかありますが、これらは岩屑なだれ堆積物の流れ山です。
 また、芦ノ湖のほうをみると、まさに岩屑なだれ堆積物によって川がせき止められ、湖が形成されたことがよくわかります。
 大涌谷では、崩壊した神山の北側で、噴気活動が活発に行われている様子がみられます。
 ここからトンネルをくぐり、長尾峠の西側にでます。西側からは、富士火山と愛鷹(あしたか)火山が眺望できます。
 富士火山は美しい円錐形をしていますが、その中腹に、あばたのようにへこんでいる1707 (宝永4)年の宝永火口がよくみえます。
 一方の愛鷹火山はもう活動を停止した火山で、かなり浸食がすすんでいることがわかります。
 ここから道を左手に進み、箱根スカイラインを通ります。

 地点8:箱根スカイライン料金所手前[神山火砕流・冠ヶ岳火砕流](図11-3、11)
 料金所の手前左側にひろい駐車場があって、ここの崖に富士山のテフラと箱根の火砕流がみられます。
 火砕流堆積物は三層みられ、最上位の温泉余土からなる黄色い礫を含んだものが冠ヶ岳火砕流で、富士黒土層に挟まれる二層の火砕流が神山火砕流です。
 火砕流は比高200mもある古期外輪山の急崖をのりこえて、カルデラの外側へも流れくだり、御殿場の市街地ちかくまで分布しています。
 火砕流は高見の見物さえ危険なのです。


図11-11 地点7、8付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「箱根」を使用)

図11-12 長尾峠から中央火口丘を望む


図11-13 地点9付近の拡大図
(2万5000分の1地形図F裾野)を使用)


図11-14 地点10付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「裾野」を使用)

 地点9:湖尻峠西[神山岩屑なだれ堆積物・冠ヶ岳火砕流1(図11-3、13)
 芦ノ湖スカイラインの湖尻峠からは、中央火口丘の神山とその斜面からつき出した冠ヶ岳の溶岩ドームの頂が望めます。
 冠ヶ岳の麓から眼下の芦ノ湖までつづくなだらかな斜面が、神山岩屑なだれ堆積物の堆積面です。
 岩屑なだれ堆積物がちょうど自然のダムとなって芦ノ湖をせき止めている様子がうかがえます。
 湖尻峠の駐車場の奥から静岡県の裾野市へ下る道ぞいに、地点8でみた冠ヶ岳火砕流や神山火砕流が点々と露出しています。
 火砕流は、古期外輪山の低くなった場所(峠)をおもに流れくだっていったのです。

 地点10 : 山伏峠[中央火口丘群の地形・カルデラ地形](図11-3、14)
 芦ノ湖スカイラインを箱根峠に向かって走り、途中、山伏峠付近のレストランの駐車場に車をとめます。
 ここからは、芦ノ湖のむこうに、西から陣笠山、駒ヶ岳、二子山(左が上二子山、右が下二子山)、屏風山とつづきます。
 このうち、屏風山以外は中央火口丘群です。
 駒ヶ岳では、頂上のロープウェイ駅付近から流れた何枚かの溶岩流の圸形がみられます。
 特に山腹の急傾斜地では溶岩流の厚さがうすく、苣ノ湖付近の傾斜がゆるくなった場所では、溶岩流の流下する速度が遅くなるため、厚くだきついたように堆積しています。
 現在、樹木におおわれたりゴルフ場になったりして地形がかなり改変されているので、溶片堤防の地形は鮮明ではありませんが、航空写真には溶岩堤防など溶岩流の地形がはっきりと現れています。
 駒ヶ岳山頂の左側(西側)にはこぶのような急崖がみられますが、おそらく、現在の駒ヶ岳の前に形成されていた山の一部でしょう。
 二子山は、お椀をふせたような典型的な溶岩ドームの地形をなしています。
 二子山は他の中央火口丘群にくらべて新しく、約5000年前に噴出していますが、地形的にも他にくらべて若いことが読みとれます。
 天気がよかったら、道の反対側の駐車場にも行ってみましょう。
 伊豆半島の火山(井田・達磨・天城など)や丹那盆地が望めます。

 地点11 : 駒ヶ岳頂上[カルデラ地形](図11-3、15)
 「箱根園」から駒ヶ岳頂上までロープウェイで上ります。
 頂上からは360度眺望が開けており、南は芦ノ湖、箱根峠から伊豆半島の連山、西は駿河湾から愛鷹山、富士山、北は明神ヶ岳や丹沢連山、東は小田原から相模湾、そして国府津−松田断層によって隆起した大磯丘陵が望めます(図11-16)
 カルデラ地形も鮮明で、また神山、陣笠山、上二子山が間近にみえます。 ここからは、ロープウェイでもどる場合は地点12へ、ケーブルカーで降りる場合は小田原行きバスで地点13に移動します。

 地点12 : 箱根園ゴルフ場南[駒ヶ岳溶岩](図11-3、15)
 箱根園から、信号を右に折れ、そのまま道なりに元箱根に向かって進みます。100mほど行くと、カーブにさしかかり、溶岩の急崖がみえてきます。
 車場合は、カーブをすぎた付近に駐車できるスペースがありますから、できるだけ端によせてとめてください。
 この溶岩は駒ヶ岳から流下しており、不規則な縦方向の柱状節理が発冷しています。
 岩石は、カンラン石複輝石安山岩で、ややガラス質で輝石の含有量がおおい点が特徴的です。
 ただしこの崖はオーバーハングしており、落石の危険があります。 また、立ち入り禁止の看板もあり、決して中に立ち入らないでください。 道をさらに進み、テニスコートをすぎたあたりで左折し、芦之湯方面へ行きます。
 途中、左手に駒ヶ岳溶岩の露頭があります。


図11-17 芦之湯露頭スケッチ(平田、1991)(×印は試料採取点)
1:スコリア流 2:軽石層 3:石質火砕流 4:青灰色火山砂 
5:スコリア層 6:ローム 7:植生


図11-15 地点11〜13付近の拡大図
(2万5000分の1地形図[箱根]を使用)

図11-16 駒ヶ岳からの眺望(南方向)

 地点13 : 芦之湯[東京軽石〜中央火口丘活動時期の降下軽石](図11-3、15)
 バスの方は「芦の湯」または「東芦の湯」で下車します。
 芦之湯フラワーセンターの角を南へ曲がり、美化センターの方に200mほど進みます。
 ここには、道路をはさんで、北側の沢には東京軽石から中央火口丘群の活動初期の降下軽石が、南側には中央火口丘群の活動最盛期の降下軽石がみられます。
 右手(南側)に崖がみえてきたら、反対側の沢に下る道を探して、下っていきます。車の場合は、この付近の端によせてとめます。
 沢の一番下には東京軽石がみられ、その上には東京軽石流(TPf1)から上の層準がみられます(図11-17)
 東京軽石流は、約5万年前に噴出した火砕流で、軽石を多く含み、箱根火山の東に位置する大磯丘陵に厚く堆積しています。
 また、ここでは厚いスコリア流もみられます。
 スコリア流は、東京軽石流の中でも末期に流出しており、箱根火山のカルデラ内と山麓、およびその北部に堆積しています。
 さらにスコリア流の上位には、石質岩片流(発泡していない本質岩片を多く含む火砕流)が堆積しています。
 その本質物質は、岩相も化学組成も中央火口丘群の溶岩と同じもので、東京軽石流の最末期には、中央火口丘群の活動が始まっていたことが推定されます。
 さらにその上位には、黄橙色〜クリーム色の降下軽石が厚く堆積しています。
 その中で、下に青灰色の火山灰を伴う降下軽石がありますが、これはCCP-1で、小田原城山陸上競技場で観察した降下軽石と同じものです。
 同じ降下軽石でも噴出源に近づくと、軽石層の厚さが増し、軽石の粒径も大きくなり、ピンク色に高温酸化した軽石が多くなっていることがわかります。
 道路の南側の大きな崖には、中央火口丘軽石群の上位のものと、その上に傾いた杉の樹幹が何本もつき出しているのがみえます。
 これは二子山の成長にともなって噴出された高温の火砕流によって、周辺の森林が焼かれ、埋没したものです。
 この神代杉の14C年代測定によって、二子山は約5000年前に誕生したことがわかりました。
 芦之湯の見学がおわったら、バスに乗り、小田原駅に戻ります。
                                         (袴田和夫・平田由紀子)

top
****************************************