****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録

十章 富士火山――日本最高峰の成層火山をめぐって

 富士火山(標高3776m)は、静岡県と山梨県にまたがり、北米、ユーラシア、フィリピン海の三つのプレート境界部に位置する玄武岩質の成層火山です。
 富士火山は八万年前以降活発な活動を繰返してきましたが、1707 (宝永4)年の噴火以降、顕著な火山活動は確認されていません。
 富士山は古くから日本のシンボルとして、また、信仰の対象として親しまれていますし、周辺には箱根火山や富士五湖があり、国際的観光地としても知られています。

 地形図  2万5000分の1 駿河小山、印野(いんの)、富士山、鳴沢(なるさわ)、上井出(かみいで)、富士吉田、須走(すぱしり)、天母山(あんもやま)、入山瀬(いりやませ)、精進(しょうじ)

 交通 
 富士山を歩くには山梨県側の富士吉田市や静岡県側の御殿場市、富士宮市などの都市を起点とする方法があります。
 これらの都市からは富士山およびその周辺にバスが運行されていますが、経路や本数はかぎられています。
 なお、富士吉田市、三島市、御殿場市、富士宮市からは7〜8月の登山期を中心に登山バスが主要な登山口まで出ています。
 富士山周辺の道路は比較的整備されていますので、おおむね普通の乗用車で移動することができます。
 ただし、静岡県側の富士スカイライン(表富士周遊道)および山梨県側の富士スバルラインは気象状況により閉鎖されることがありますので注意を要します。
 【交通機関の問い合わせ先】 富士急行富士吉田営業所、富士急行御殿場営業所、富士急三島バス
 【五合目までの道路状況】 富士スバルライン、富士スカイライン
                   
 地質観察に適した時期 
 富士山の山麓部は積雪期をのぞき通年調査は可能です。
 ただし、標高が約1500m以上の山腹域の調査に際しては、富士スカイライン、富士スバルラインともおおむね11〜4月の積雪期は通行止めとなりますし、登山客が集中する7月中句〜8月中旬までは一部区間のマイカーの乗入れが規制されますので注意を要します。
 また、富士山周辺の道路は週末や7〜8月の夏休み期間中になると行楽客により混雑するため、渋滞をさけるくふうが必要でしょう。


 火山地形 
 富士山は活発な中心噴火を繰返し、世界でも有数の均整のとれた円錐形の成層火山となりました。
 しかし、よくみると、おおくの火山灰や火山礫などの降下火山砕屑物(降下テフラ)は上空の偏西風に流され山体の東側に堆積するため、西側斜面にくらべ東側斜面の方がなだらかです(口絵7)
 また、北西一南東方向には側火山群が分布するため、富士山全体がこの方向にのびています。
 一方、山麓部には西側の大沢崩れにつづく上井出扇状地や、北東側の吉田大沢につづく梨ヶ原扇状地などの火山麓扇状地がひろがっています。


図10-1 富士山の地質図


 噴火史 
 富士山は新第三系(160万〜2300万年前の地層)の堆積岩類や火成岩類からなる御坂層群、丹沢層群と、それらをおおう第四紀中期の溶岩を主体とする小御岳火山の噴出物を基盤としています。
 約八万年前に小御岳火山の南斜面より、玄武岩質の降下テフラを頻繁に噴出して古富士火山が形成されはじめました。
 これらの降下テフラは南関東地方一円に降り積もり、立川ローム層の主要な母材となりました。
 古富士火山は活動の末期になると、降下テフラにくわえて、火砕流の噴出、山体崩壊、溶岩の流出を繰返しました。
 そして、約一万年前になると多量の溶岩を噴出する活動へと変化しました。
 このため、噴出中心の位置はおおむね変化していませんが、約一万年前までを古富士火山、それ以降を新富士火山とよび区別しています。
 新富士火山は、8000〜1万年前に山頂および側火口からきわめて多量の溶岩(旧期溶岩)を頻繁に噴出しましたが、4500〜8000年前には山頂火口からの小規模の降下テフラをしばしば噴出する活動に変わりました。
 3000〜4500年前には山頂および山頂の北西一南東方向の側火山から小規模な降下テフラとやや規模の大きな溶岩(中期溶岩)を噴出し、2000〜3000年前には山頂からやや規模の大きなテフラを頻繁に噴出しました。
 特に2500〜3000年前にはスコリア質の火砕流(大沢火砕流−2、3)が、2500年前には東側斜面の山体崩壊に伴う岩屑なだれ(御殿場岩屑なだれ〈岩屑流〉)が発生しました。そして、2000年前以降は山頂の北西―南東方向および北東方向の側火山から小規模な降下テフラと溶岩(新期溶岩)が頻繁に噴出しました。
 歴史時代には少なくとも16回の噴火があったことが知られています。
 この中でも864 (貞観6)年の噴火では北西斜面の長尾山から北西山麓一面をおおう溶岩(青木ヶ原溶岩)が噴出しました。
 また、1707 (宝永4)年の噴火では南東斜面の宝永火口から多量の軽石とスコリア(宝永スコリア)が噴出し、これらの降下テフラは南関東一円に降り積もりました。(図10-1、2)


図10-2 新富士火山の主要な噴出物の層序図

 温泉 
 富士火山を直接の熱源とする温泉はありませんが、富士山の周辺には東麓の御殿場市温泉会館(ナトリウム温泉)、北東麓の山梨県忍野村の忍野温泉(ラジウム温泉)や山中湖平野温泉(アルカリ性単純温泉)、西麓の朝霧高原温泉(カルシウム・ナトリウム温泉)などいくつかの温泉があります。

 観察地点 
 ここでは、富士山山麓から山腹にいたる地域の火山地質の観察コースを紹介します。
 富士火山の主要な露頭を、東側の御殿場市方面から富士山を反時計回りのルートでまわり、南側の富士市にいたる場合の順路で説明します(図10-3)
 所要時間は、各地点での観察時間しだいですが、最低二日は必要です。

 地点1:日本ランド[側火山の断面](図10-2、3)
 御殿場市を西方に進み、須山の日本ランド遊園地にむかいます。
 遊園地入り口には大駐車場があり、この駐車場の道路を挟んだ北側に、カマボコ型の小丘を掘削してつくられたゴミ捨て場があります。
 この小丘は北鑵子山(きたかんすやま)とよばれる富士山の側火山のひとつで、北北西一南南東方向にのびた火砕丘です。
 ゴミ捨て場の北西端には掘削により崩された火砕丘の断面が露出しています。
 ここでは、火砕丘の中心部から離れるにしたがい、火道付近の溶結したスコリア、火山弾や軽く溶結したスコリアを含む粗粒スコリア、比較的淘汰のよいスコリアへと岩相が移りかわる様子がみられます(図10-4)
 また、これらのスコリア層の直下には土壌層が認められ、その表面からは炭化木片がみいだされます。
 この炭化木片は北鑵子山の噴火時に樹木が焼かれてできたと考えられ、1500年前という年代測定値がえられています。
 富士山には100あまりの側火山が知られていますが、北鑵子山はこれらの側火山と同様、一回の噴火でその活動を終了した単成火山です。
 北鑵子山のスコリアは火砕丘の南側にあたる道路ぞいでは強溶結して流動し、溶岩のようにみえます。

 地点2:富士宮口新五合目[宝永火口](図10-2、3)
 富士スカイラインを登り標高2400mの富士宮口新五合目の一番高い駐車場につくと、山側のフェンスにそって溶岩のような噴出物の断面がみられます。
 この断面を東側におっていくとしだいに溶結したスコリア層に変わり溶岩ではないことがわかります。
 この噴出物は2200年前の大規模な山頂噴火で噴出した湯船第二スコリアとよばれる降下テフラです。新五合目の駐車場の東の端からは「宝永火口」にいたる遊歩道がつづいています。
 この道を約20分歩くと目の前に大きな火口が出現します。
 さらにこの下にひろい谷のようにみえる二つの火口がみられます。


図10-3 コース図
(20万分の1地形図「甲府」「静岡」を使用)

図10-4 北鑵子山の露頭スケッチ

 これらの火口は江戸時代の1707年12月の宝永噴火で形成されたもので、山頂側から宝永第一、二、三火口とよばれています。
 また、第一、二火口の境界部の北側には褐色の断面が露出した小丘がみられます。
 この小丘は宝永山とよばれ、やはり宝永噴火の時に形成されたものです。
 宝永山の断面には古富士火山の噴出物が露出していると考えられています。
 宝永噴火は第二、三火口からの軽石噴火ではじまり、引続きマグマのつきあげにより宝永山が形成され、最後に第一火口からのスコリア噴火が約半月間つづきました。
 この噴火で噴出した宝永スコリアは現在でも東麓の須走付近で2.5m、小山町付近でも1mの厚さで堆積しています(図10-5)
 三つの火口の中では山頂側の第一火口が最大で、火口壁には多数の溶岩、溶結したスコリア、溶岩やテフラの破片が山の斜面を転がり集まってできた堆積物、これらを貫く岩脈群がみられます。
 また、第一火口底には噴火の最末期に形成されたと考えられるスコリア丘が半分崩れた状態でみられます。
 第二、三火口は宝永山の形成時に火口縁が変形し、いびつな形をしています。
 これらの火口底には火山弾のほかに、宝永噴火の際にスコリアや軽石と同時に噴出した、富士山のマグマ溜りでできたやや白っぽいハンレイ岩の岩塊が散在しています。
 地点3:幕岩[新富士火山の溶岩と埋没林(まいぼつりん)(図10-2、3、6)
 富士スカイラインを下り、御殿場口登山道の太郎坊にむかいます。
 太郎坊にいたる途中の地点3cまたは太郎坊から富士山南東斜面の標高1700m地点にある幕岩へ行きます。
 幕岩は切り立った露頭で、秋には周辺の紅葉を映し出す「幕」となります。
 富士スカイライン側(地点3c)および太郎坊側のいずれのコースからも幕岩への所要時間は1〜2時間程度ですが、富士スカイライン側からの方が起伏が少なく比較的楽なようです。
 地点3aでは幕岩およびその上方につづく馬蹄形の露頭に新富士火山の多数の降下テフラ層や新期、中期、旧期の溶岩を観察することができます。
 このうち露頭下部のいわゆる「幕岩」とよばれる30mあまりの切り立った崖は、旧期溶岩のひとつで約一万年前の三島溶岩(カンラン石玄武岩)からなります。
 この溶岩を複数の褐色の風化火山灰層やスコリア層がおおい、さらにこれらの堆積物は露頭の東側に露出する日本ランド溶岩とよばれる中期溶岩や、露頭の西側に露出する幕岩溶岩T、U、Vとよばれる新期溶岩におおわれます。


図10-5 宝永スコリアの分布と等層厚線図(
20万分の1地形図「甲府」「静岡」を使用)。
図中の数字は宝永スコリアの厚さ、単位はcm

図10-6 地点3、4付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「印野」を使用)


図10-7 幕岩の露頭スケッチ
太線の部分では上位と下位の地層の間に軽微な浸食がみられる


図10-8 宝永スコリア層中の埋没樹(樹種はカバノキ属)
S:宝永スコリア層スコリア部、P:同軽石部、W:土壌および風化火山灰

 日本ランド溶岩と幕岩溶岩Vとの間にはT-19 という赤褐色の溶結したスコリア層が堆積しています(図10-7)
 ここにはT-19がつくる火砕丘が存在したと思われますが、幕岩溶岩Vが流下する以前の浸食により失われたと考えられます。
 なお、この露頭は近年崩落がつづき、足場がきわめて悪くて滑りやすく転落の危険があります。
 このためこれらの溶岩や降下テフラの観察は露頭の最上部にあたるハイキングコースからにとどめてください。
 幕岩から北方につづく標高1700〜1800mの火山荒原内の谷(地点3b)にはしばしば、宝永噴火で噴出したスコリアや軽石におおわれた埋没樹がみつかります(図10-8)
 これらの埋没樹には直立したものも多く、宝永噴火時にはこのあたりにも森林が成立していたことがわかります。
 宝永スコリアにおおわれた埋没林はカバノキ属やカラマツ属などを含むシラベ、コメツガ、トウヒなどの亜高山針葉樹からなり、この地点にも宝永噴火前には現在の富士山の標高1600〜2300mにみられるような亜高山針葉樹林が存在したと思われます。

 地点4:太郎坊[新富士火山のテフラ](図10-2、3、6)
 太郎坊は御 殿場口登山道の起点で、バス停、トイレと三つの駐車場があります。
 一番上の第一駐車場の南側には深さ10mあまりの谷が刻まれ、この谷壁で富士山東麓でみられる新富士火山の主要な火山砕屑物(テフラ)のほとんどをみることができます(図10-9)
 崖の最上部に認められる軽石層とそれをおおうスコリア層は宝永スコリア層です。
 ただし宝永スコリア層の上半部は浸食により失われており、宝永スコリアの二次堆積物が表層を厚くおおっています。
 宝永スコリア層の下位には太郎坊の北西にある二ツ塚(双子山)から1500年前に噴出した二ツ塚スコリアや、湯船第二スコリアをはじめとする約40層のテフラ層が観察できます。
 露頭の下部には、炭化木片を含み固結した縞状の二層の火砕サージ堆積物層もみることができます。 また、最下部には幕岩でみられた三島溶岩が堆積しています。
 三島溶岩の表面には流下時に溶岩の粘性が小さかったことをしめす、縄状構造が認められます。
転落などに細心の注意をはらう必要があります。


図10-9 太郎坊の露頭スケッチ
太線の部分では上位と下位の地層の間に軽微な浸食がみられる。
破線は断層をしめす。

 ここは冬から春にかけて富士山で発生する融雪なだれで浸食されてできた谷です。
 谷壁はきわめて崩れやすい礫(れき)まじりのテフラからなるため、観察時には落石や転落などに細心の注意を払う必要があります。

 地点5:上柴怒田(かみしばんた)[広域テフラと古富士火山のテフラ](図10-3)
 太郎坊から滝ヶ原、水土野(みどの)を経て国道138号線に入り、須走から東方の上柴怒田にむかうと道路の左手に約15mの高さの崖がつづきます。
 この地点5の露頭では、古富士火山の降下スコリア層や風化火山灰層がそれぞれ数十cmの厚さで数十層積みかさなっている様子が観察できます(図10-10)
 露頭の前は駿河小山(おやま)町の資材置き場となっており、フェンスが張りめぐらされていますので、観察する場合は事前に小山町役場に連絡して許可をえたうえで入口の鍵を借りて入ってください。
 崖の上部には礫の密集した部分がみられますが、これは古富士火山末期の古富士泥流堆積物です。
 崖の中ほどに約15cmの厚さの白色火山灰層がみられます。
 この火山灰は露頭の東縁で採取することができます。
 手に取ってルーペで観察すると多数の細かな火山ガラスからなることがわかります。
 これは姶良(あいら)Tn火山灰(AT)とよばれる火山灰層です。
 姶良Tn火山灰は鹿児島県の姶良カルデラから、最終氷期の2万5000年前に噴出し、本州の大部分をおおっだ広域テフラです。
 【問い合わせ先】駿河小山町役場土木課


図10-10 上柴怒田の露頭
人物がさしているのは姶良Tn火山灰。


図10-12 山中湖からみた富士山。
Kは小御岳火山の中心部の位置をしめす。

 地点6:御庭・奥庭[御庭奥庭火口列](図10-2、3、11) 
 国道138号線や東富士五湖道路を通り山梨県に入り、富士スバルラインを登ると新五合目の手前で北西一南東方向にのびる側火山列を横ぎります。
 このうち、富士山の山麓側には奥庭とよばれる側火山があり、スバルラインの奥庭の駐車場から遊歩道ぞいに奥庭火山を一周できます。
 みやげ物店の奥庭荘北側の凹地は火口で、ここから御庭奥庭溶岩が噴出しました。 奥庭の北側にも奥庭と同時期に形成されたと考えられる火砕丘が連なっています。
 一方、奥庭の南東側には御庭とよばれる複数の火口列がみられます。
 これらの火口の周囲には大きなスコリアが積みかさなってできたスパター丘がみられます。
 御庭も火口の周囲が遊歩道となっており、火口や溶岩(御庭奥庭溶岩)が観察できます。 御庭・奥庭の側火山列は2000年前の噴火で形成されました。


図10-11 御庭奥庭付近の溶岩と側火山の分布図
(2万5000分の1地形図「富士山」を使用)

 地点7:泉ヶ滝[小御岳火山の溶岩](図10-3、12)
 スバルラインの新五合目の駐車場から登山道を山頂方向に歩きはじめると道はゆるやかに湾曲し、山麓側にはこれにつづく馬蹄形地形がみられます。
 この地形は富士山の土台である小御岳火山がつくるものです。
 さらに進むと登山道は泉ヶ滝というところで右側の山頂にむかう上り坂と左側の直進する道にわかれます。
 この左側の道を少し進むと右手に層厚1mたらずの溶岩が何層もかさなっている露頭がみられます。
 これらは小御岳火山の溶岩(含カンラン石輝石安山岩)です。
 小御岳火山の溶岩は新富士火山の旧期溶岩におおわれています。
 この旧期溶岩は北東側に傾斜しているのに対し、小御岳火山の溶岩は南西側に傾斜しており、小御岳火山は現在の富士火山よりも火口が北東側に位置していたと考えられています。


図10-13 青木ヶ原溶岩と長尾山スコリアの分布図
(5万分の1地形図「富士山」を使用)

 地点8:鳴沢と長尾山[青木ヶ原溶岩と長尾山スコリア](図10-2、3、13)
 平安時代の864 (貞観6)年、富士山北西斜面から噴火がはじまり、長尾山とよばれる側火山が形成され、この火山からは新期溶岩のひとつである青本ヶ原溶岩(輝石カンラン石玄武岩)が北西山麓を埋めました。
 青木ヶ原溶岩は流下途中で多数の樹木をまきこんだため、しばしば溶岩の断面に樹木の鋳型である溶岩樹型がみられます(図10-14)
 国道139号線を鳴沢から天神山スキー場方面へ南下するとすぐに、左手に鳴沢村農協集出荷施設がみえます。
 この施設の北側の地点8aには、約4mの厚さの青木ヶ原溶岩の断面が露出しており、直立した直径約80cmの溶岩樹型を観察できます。
 また、ここでは青木ヶ原溶岩の直下に約30cmの土壌層と風化火山灰層を挟み、約40cmの厚さの褐色スコリア層を観察できます。
 このスコリアは3000年前に富士山最大の側火山である大室山から噴出した大室スコリア層です。
 さらに、現在ではみられませんが、この露頭では大室スコリア層の下位に土壌層や風化火山灰層を挟み、中期溶岩のひとつである焼間ヶ原溶岩がみられました。
 地点8aから約5km南西方向に進むと、右手に青木ヶ原溶岩を噴出
した長尾山がみえます。長尾山周辺では、精進口登山道ぞい(地点8b付近)などで、表土の直下に長尾山の噴火の際に噴出した褐色のよく発泡したスコリア(長尾山スコリア)が観察できます。

 地点9:鳴沢氷穴[溶岩トンネル](図10-3、13) 
 鳴沢から国道139号線を精進湖方面へむかうと、道路の左手に青木ヶ原溶岩がつくる溶岩トンネルである鳴沢氷穴があります。
 富士山麓では溶岩の流下時に表面部分が固結し、内部にたまったガスや溶けた溶岩がぬけ出してできた空洞である溶岩トンネルを多数みることができます。
 これらの溶岩トンネルは風穴や氷穴とよばれています。
 鳴沢から西湖にかけての地域には鳴沢氷穴のほかにも富岳風穴や西湖コウモリ穴など青木ヶ原溶岩がつくる多数の溶岩トンネルがあります。
 鳴沢氷穴は、長さ153m、深さ11mの縦穴で、年間をつうじた気温は−3〜+3度であり、内部には溶岩がしたたってできた溶岩鐘乳石や万年氷がみられます。
 この氷はかっては切り出され、病人の治療に使われたといわれています。

 地点10 : 白糸の滝[白糸溶岩と古富士泥流堆積物](図10-2、3) 国道139号線を南下して富士山の西側を行き静岡県側に入ると、富士山の西側斜面に深い谷が刻まれているのがみえます。
 この谷は大沢崩れとよばれ、現在も毎年約20万m3の土砂が流出しています(図10-15)
 崩落した土砂は山麓の大沢川ぞいに扇状地をつくり、川ぞいには多数の砂防施設が設けられています。
 さらに国道139号線または富士宮道路を南下すると観光地で有名な白糸の滝につきます。
 白糸の滝は新富士火山の旧期溶岩と古富士火山の古富士泥流の境界部から地下水がにじみ出して滝となっているものです。
 崖の最上部につづく厚さ約3mの溶岩は白糸溶岩Iとよばれる8000〜9000年前の旧期溶岩です。
 一方、その下位にある古富士泥流堆積物は主として角礫からなり、古富士火山末期に発生した火砕流ないしは山体崩壊堆積物に由来する泥流堆積物と考えられています。


図10-14 鳴沢の溶岩樹型

図10-15 富士山西方上空からみた大沢崩れ

 古富士泥流は複数の時期に発生し、その堆積物は富士山周辺にひろく分布します。
 白糸の滝の下流では本泥流に相当すると思われる堆積物中よりえられた材片から1万8000〜1万9000年前という年代測定値がえられています。
 白糸の滝からは富士宮道路、西富士道路を経て富士市にいたることができます。
                                                   (宮地直道)

top
****************************************