****************************************
Index 八章 九章 十章 十一章 十二章 十三章 十四章 十五章 付録
十四章 新島火山――爆発的エネルギーを秘めた島
新島は東京の南方海上約150kmに位置する火山島で、伊豆大島から神床島にいたる伊豆七島のひとつに数えられています。
新島は周辺の島々(早(はん)島、地内(じない)島、式根島)をあわせて単成火山群を形成しています。
新島最新の噴火は古文書の記録によると886 (仁和2)年とされています。
この時の噴火で新島南部の向山(むかいやま)火山(最高標高300.7m)がつくられました。
また、周辺の海域を埋積した火砕流堆積物は噴火後海岸浸食をうけ、その結果つくられた海食崖(がい)は、海からみると純白の鳥が羽を休めているようにみえることから“羽伏浦”(はぶしうら)とよばれ、多くの観光客を引き寄せています。
また、新島ではこの浜辺を利用して、毎年国際サーフィン大会が開かれるなどマリンスポーツがさかんです。
地形図 2万5000分の1 新島、鵜渡根(うどね)島、式根島
交 通
新島には定期船が就航しており、@東京(竹芝港)から大島を経由する定期船を利用するのがもっとも一般的なルートです。
このほか、A下田港から新島、式根島、神津島を回る定期船を利用することもできます。
これは週6便の運行で曜日によって運行順路が変わります。
また、B調布飛行場から新島空港へのセスナ便を利用する方法もありますが、これは乗員数は10人以下とあまり多くありません。
@ABとも、天候によっては欠航便がでることもありますので注意してください。
これ以外にも、季節によっては東京(竹芝港)からの新島直行船などが利用できますが、出港時間などは年によってことなることがありますので、観光業者に相談されることをおすすめします。
新島島内では、タクシー、レンタバイク、レンタサイクルが利用できます。
道路はおおむね舗装されていますが、向山の上には未舗装道路がおおいので注意してください。
向山には採石場があるため、大型車両の通行が予想以上におおいので、交通には注意しましょう。
注意
採石場などに立ち入る際は、入口近くの事務所に一言断ってから入ってください。
新島南端の端々(はばた)には自衛隊のミサイル試射場があります。
ここには特別の許可がないと入れません。
地質観察に適した時期
新島は伊豆七島の中でも比較的南部にあり、最高標高も400m程度なので、積雪の心配もほとんどなく一年中地質観察は可能です。
しかし、11月から2月は冬の季節風が強まり、定期船の欠航が他の季節にくらべると多くなります。
また、7〜8月のマリンスポーツの時期は、相当の人出が予想されるので、旅館・定期船の混雑が予想されます。
火山地形
伊豆大島南部の海底から南西方向にかけて、銭洲(ぜにす)海嶺とよばれる海底山脈がのびており、この海嶺の頂部にはいくつもの海底火山が形成されています。
そのうちで、海面上にまで火山体が成長したもののひとつが新島です。
新島は複数の単成火山が集まってできた火山島で、周辺の島(早島、地内島、式根島)を含めて、15個の流紋岩質単成火山と、ひとつの玄武岩質単成火山などから構成されています。
新島は太平洋に面しているため、波浪による浸食をうけやすく、末固結の火山砕屑(さいせつ)物(火砕物)の原地形の保存は困難です。
そのため結果的に浸食に強い溶岩の地形が目立つようになります。
伊豆半島東岸から、あるいは新島にむかう船の上から新島を眺めると、テーブル状の山が何段かに積みかさなっているようにみえます。
これらは宮塚山(標高432m)、赤崎峰(428m)、新島山(244m)、阿土山(あつちやま、202m)ですが、いずれも流紋岩質の溶岩ドーム(あるいは厚い溶岩流)でその一部を重複しながらかさなりあっています。
現在のところ火砕物がつくる火山地形を保存しているのは、噴火年代が比較的新しい、若郷(わかごう)火山、阿土山火山、向山火山です。
向山火山には、噴火初期に噴出した火砕流が形成する平坦な台地と、なだらかな斜面が発達した火砕丘(軽石丘)が保存されています。
この火砕丘の内側は溶岩ドームに埋めつくされ、北西部では火砕丘を破壊して溶岩があぶれだしています。
図14-1 新島周辺の単成火山の噴火層序図
(一色直記「新島地域の地質」1987、を一部改編)
噴火史
新島火山の基盤である銭洲海嶺は新第三系(160万〜2300万年前の地層)の火砕物からなります。
これは緑色変質をうけた凝灰岩および凝灰角礫岩で、伊豆半島に分布する白浜層群の湯ヶ島累層に対比されています。
これらの基盤岩の露頭を新島島内で観察することはできませんが、新島で行われたボーリング調査で存在が確認されています。
また、火山放出物には基盤岩の破片が異質岩片として含まれています。
新島およびその周辺の単成火山群の噴出年代は、腐植土層中の炭化木片の放射性炭素()年代測定や考古遺跡の土器編年にもとづき推定されていますが、すべての火山の噴火年代が明確にされているわけではありません。
新島では数万年から数十万年ぐらい前から噴火がはじまり、最近の噴火はおよそ1000年に一回程度の割合で発生したようです。
一万年より古い火山体は地内島、丸島峰、大磯、ジナーカ山、峰路山など、3000年より古い火山体は、赤畸峰、旗城鼻(はたしろはな)山、早島、羽伏磯、新島山、宮塚山などです。
若郷火山、阿土山火山、向山火山は3000年前以降に形成された火山体です(図14-1、14-2)。
これらの火山の大部分は、溶岩ドームもしくは厚い溶岩流(層厚100〜200m)からなっています。
溶岩流噴出以前に火砕丘の形成が認められる火山体や、火砕流やベースサージの噴出といった爆発的な活動を行っただけで溶岩流の噴出の認められない火山体もありますが、新島を構成する大部分の火山は、火砕物の放出にはじまり、溶岩ドームの形成でおわる一輪廻(りんね)の噴火経過をたどったようです。 |
図14-2 新島の単成火山分布図
|
温泉
新島では南部に温泉が湧出しています。
泉質はアルカリ性ナトリウム塩化物強食塩泉で温度は約50〜70度です。
特に前浜南部の間々下浦には露天風呂や温泉施設があります。
ただし、露天風呂といっても水着着用となっていますので注意してください。
【問い合わせ先】新島観光協会
観察地点
以下に新島の主要な露頭を、新島港(黒根港)を起点として、新島南部から北部にいたる順路で説明します(図14-6)。
観察するのはおもに向山火山・阿土山火山・若郷火山の露頭です。
往復の交通路として飛行機を利用する、あるいは定期船と飛行機を併用することで新島−東京間の日帰りも可能ですが、ここで紹介する露頭をすべてを観察することはむずかしいでしょう。
宿泊施設は新島本村(ほんそん)、若郷に数多くありますので、無理のない計画をたててください。
地点1:新島港(黒根港)[向山火山活動以前の火山[宮塚山火山・赤畸峰火山・峰路山火山の火山地形](図14-6)
定期船は新島西岸の新島港(黒根港)に入港します。
入港時、左手にみえる平坦な山はいずれも流紋岩質の溶岩ドームで、もっとも高い山が宮塚山で、その右手の少し低い山塊が赤崎峰および峰路山です。
港からは、西側へ流れくだる赤崎峰溶岩の断面を観察することができます。
赤崎峰溶岩は100mちかい厚みがあり、柱状節理が発達しています。港の南側には低い山(大三山=だいさんやま)と海岸付近の小さな岩礁がみえていますが、これらは瀬戸山火山を構成する溶岩や砕屑岩で、その後ろ側にみえるのが新島最新の噴火活動によって形成された向山火山です。
港から新島本村にいたる道路ぞいに奇妙な形のモニュメントがたくさん立っています。
これは向山火山の活動によって噴出した溶岩に彫刻をほどこしたものです。
向山火山の溶岩は発泡度がよく、全体がガラス質のため加工しやすいのが特徴です。
この溶岩は地点7の採石場で観察します。
図14-7 地点2、3付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「新島」を使用)
|
|
図14-6 コース図
(5万分の1地形図「新島」を使用)
|
地点2:都道新島村本村一若郷線の空港への途中[向山火山の火山地形](図14-6、14-7)
本村から新島空港にむかう道路の途中で、向山火山の全景をみることができます。
本村や現在私たちが立っている平坦地は向山から噴出した火砕流堆積物からなっています。
向山の左手は左下がりのなだらかな斜面からなりますが、これは大峯火砕丘です。
途中で斜面の傾きが変わっているようにみえるのは、火口の位置を少しずつ変えながら形成された複数の火砕丘が複合しているためです。
向山の山頂部には小さな凹凸がみえます。これは向山溶岩が流れている間に形成された微地形(プレッシャーリッジ)です。
この微地形の分布から向山溶岩は噴出源のことなる、少なくとも三枚の厚い溶岩流からなっていることがわかります。
向山溶岩の表面は西側にわずかに傾いていますが、これは向山全体が傾動(けいどう)したためと考えられます。
地点3:ヘリポート下[羽伏浦火砕流堆積物](図14-6、7)
都道新島本村一若郷線から分岐し、新島空港へつうずる道路をそのまま東側に直進すると、旧ヘリポート場にいたります。ここに車を置き、羽伏浦海岸におりていくことができます。
羽伏浦海岸で向山火山の初期に噴出した火砕流堆積物の断面を観察しましょう。
羽伏浦火砕流堆積物は40枚以上のフローユニット(一回の火砕流の流れから堆積した、一枚の火砕流堆積物層のこと)からなる火砕流堆積物が累積したものです。
ユニットごとにその中に含まれる軽石の粒径、粒度組成がことなっています。
ヘリポートの下から海岸にそって南に歩いていくと、フローユニットが波打ってくるのがみえます。
波長は数十m、波高数m程度の大規模なものなので、なるべく崖から遠ざかってみていかないとわかりません(図14-8)。
この火砕流堆積物は新島南方の海岸線へ徐々に厚くなっており、噴出源は新島南部の海岸付近にあったと推測されています。 |
図14-8 羽伏浦火砕流堆積物の露頭写真
|
図14-10 向山ベースサージ堆積物の露頭写真
|
地点4:焼却場跡[羽伏浦火砕流堆積物と向山ベースサージ堆積物](図14-6、14-9)
羽伏浦は海岸線にそってずっと歩いていくこともできますが、時間の節約のためには車に戻り、畑の中の道を通って地点4に行きます。
海岸縁の崖を観察しましょう。羽伏浦火砕流堆積物の上を向山ベースサージ堆積物がおおっているのがみえます。
向山ベースサージ堆積物は羽伏浦火砕流堆積物よりも粒度が細かく、もし露頭に近づいて観察することができれば、波長十数cmの斜交葉理を観察することができます(図14-10)。
この斜交葉理は、この火砕物が向山の中心域から噴出したことを示しています。
|
図14-9 地点4〜8付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「新島」を使用)
|
地点5:向山周回道路[大峯火砕丘堆積物と向山溶岩](図14-6、14-9)
羽伏浦から戻り新島低平部の道をつかって、防衛庁試験所の前から向山登山道路に入ります。
最初のヘアピンカーブを曲かって30mほど進むと、T字路があります。
これを左折して東側にのびる道に入りましょう。
道路脇には大峯火砕丘の断面が露出しており、火山灰と流紋岩片にとむ火砕物の互層を観察することができます。
これらはおもに、火口から放出された火砕物が斜面上を転がりながら累積していったものです。
a地点からは向山溶岩の上に道路がつくられており、溶岩表層部のブロック化した部分を観察することができます。
地点6:向山周回道路[向山溶岩](図14-6、14-9)
地点5の道路をさらに進み、ひろい道路とのT字路を右折しましょう。
道路を走っている時にみえる小高い丘は、向山溶岩の流動によりできたプレッシャーリッジです。
道路の南側にみえる急峻な円錐形の小山が丹後山(標高283m)で、これは向山溶岩噴出の最末期に形成された火山岩尖(がんせん)です。
地点7:向山コーガ石採石場[向山溶岩](図14-6、14-9)
道路をさらに進むとぐ向山採石場と書かれた石の看板があり、未舗装道路が西側にむかってのびるT字路があります。
ここを左折し採石場内に入ります。
少し入ったところに事務所がありますので、場内を観察したいむねお願いします。
車をどこまで乗り入れてもよいかを、同時にたずねておきましょう。
採石はブルドーザーやパワーショベルが溶岩の壁を切り崩すことで行われています。
向山溶岩はきわめてもろいので、発破作業を行わずに採掘することが可能なのです。
採石は江戸時代から行われており、採石場は現在では直径500mにもたっする漏斗(ろうと)状になっています。
動いている車や重機に注意して、手ごろな壁に近づいて溶岩を観察しましょう。
向山溶岩は黒雲母斑晶を含む流紋岩溶岩です。
赤みをおびた乳白色〜灰色で、かすかに流理構造がみえることもあります。
基質部はガラス質で発泡度がよく、軽石のようにみえます。
しかし、発泡度がよいのは溶岩流の表層部だけで(といっても厚さ40〜60mはありますが)中心部は黒曜岩質のようです。
注意して探さないとみつかりませんが、溶岩の中に直径10cm以下の、赤褐色の苦鉄質包有岩が含まれることもあります。
これは向山火山の地下にあったマグマ溜り中で、二種類のマグマ(流紋岩質マグマと玄武岩質マグマ)が混合してできたものと考えられています。
ここでは発泡度のよい溶岩流の表層部が採掘されています。
この溶岩は軽量で加工が容易で、しかも耐火・耐酸性にすぐれているため、「コーガ石(あるいは商品名「坑火石」)」とよばれて化学工業プラントの脱硫塔の内壁材として使用されてきました。
現在では、一般建築用の断熱・防音材やデザイン目的の内壁材、またタイル・ニューセラミックの原料や彫刻の材料としても用いられています。
新島では古くから家屋の建築材料として使用されており、本村集落では屋根にまでコーガ石を用いた建物をみることができます。
もし、時間があれば、事務所の横にある加工場でコーガ石を鋸で切断したり整形している様子を観察できます。
観察がおわったら、事務所にお礼をいって、道を引き返しましょう。
地点8:石山東方[断層で切られた大峰火砕丘堆積物](図14-6、14-9)
採石場から出てひろい道路につきあたったら、これを左に曲がります。
左のヘアピンカーブの手前に駐車してください。
ここにも大峯火砕丘堆積物が露出します。
露頭をクリーニングすると、小規模な正断層が多数発達している様子を観察することができます。
これは、大峯火砕丘の形成後に噴出した向山溶岩が火砕丘内側からあぶれだそうとした際に、火砕丘をおしひろげながら破壊しようとしている過程をみたものです。
図14-12 富士見峠からながめた向山火山、神津島、式根島
地点9:富士見峠[向山火山・式根島・神津島の火山地形、羽伏浦火砕流に伴う火砕サージ堆積物](図14-6、14-11) 新島本村に戻って、宮塚山の電波塔にいたる道路を上りましょう。
この道路も舗装されているので車で上ることができます。 |
図14-11 地点9、10付近の拡大図
(2万5000分の1地形図「新島」を使用)
|
標高260m付近に、西側が開けた見晴しのよいヘアピンカーブがあります。このカーブのへりに、小さな看板とモニュメントがあります。
その前の駐車場に車をとめましょう。
ここは、パラグライダーの発進地ともなっており、向山火山や式根島火山、また神津島火山の地形を観察するのにも最適の場所です(図14-12)。
また、天候がよければ、西側に伊豆半島、かなたに富士山の姿を眺めることもできます。
ヘアピンカーブの山側には、羽伏浦火砕流に伴う火砕サージ堆積物が露出しています。
厚さは1mほどで、葉理構造がよく発達しています。
火砕サージ堆積物の下部には炭化した植物片が多数含まれています。
ここから採取された試料の14C年代は1120±75年前との結果が得られています。
富士見峠から道路を20mほど東側に下っていくと、道路の際にネットがかけられていますが、赤崎峰溶岩の末端部が露出しています。
地点10 : 宮塚山登山道路[若郷テフラおよび未区分の流紋岩質テフラ](図14-6、14-11)
富士見峠から道路を上っていくと、赤畸峰溶岩が噴出したあとに新島周辺の単成火山から噴火した火山灰をみることができます。
地点10では、向山火砕流堆積物に伴うサージ堆積物、若郷火山から放出された火山灰(玄武岩質、火山豆石を含む)などを観察することができます(図14-13)。
地点11:七曲り[羽伏磯溶岩、宮塚山溶岩および火砕丘堆積物](図14-6、14-14)
宮塚山から引き返し、若郷にむかいます。
焼却場をすぎるあたりから坂が急になりますので、自転車ではつらいかもしれません。
新島トンネルの手前から、東側の崖づたいに旧道があります。
トンネルをぬけると道路の横にひろい場所があるので、そこに車をとめ、旧道を歩いていきましょう。
この旧道は使用されなくなってから年月が経過しており、その後整備されていません。
落石・道路の崩壊に十分注意してください。
ここには羽伏磯火山を構成する溶岩(カミングトン閃石流紋岩)と火砕丘堆積物が露出しています。
火山地形としては砕屑丘が保存されていない火山でも、溶岩の噴出以前に火砕物を放出する活動があったことがわかります。 |
図14-13 地点10の柱状図
|
図14-14 地点11〜14付近の拡大図
(2万5000分の地形図「新島」を使用)
|
地点12 : 阿土山周回道路[阿土山溶岩](図14-6、14-14)
旧道から車に戻り、150mほど進むとT字路があります。
右折して北側にのびる細い道路を進みましょう。
この道路は阿土山火山を周回する道路で、道路際の崖には阿土山溶岩が露出します。
阿土山溶岩は乳白色の黒雲母流紋岩ですが、10〜数cmの玄武岩質の包有岩を多数含んでいます。
この溶岩に含まれる包有岩は角礫ではなく、不規則なアメーバ状の外形を呈し、その急冷周縁層にとり囲まれています。
これはマグマが噴出する際に、地下のマグマ溜りの中で流紋岩質マグマと玄武岩質マグマが混合した結果できたものです。
地点13 : 都道新島村本村一若郷線[阿土山火山の噴火により形成された火砕丘](図14-6、14-14)
阿土山から若郷集落にいたる道路際で停車します。道路から西側下方に直径300m程度の楕円形の窪地があります。
ここは以前[くだまき]とよばれ水がたよっていましたが、現在は耕作地として利用されています。
この窪地は阿土山火山の噴火の初期に、発生したマグマ水蒸気爆発によって形成された火口の一つです。
火口縁の南側は一部がふき飛ばされたジナーカ山火山の溶岩からなり、北側はマグマ水蒸気爆発により放出された火砕物からなります。
地点14 : 淡井浦[若郷ベースサージ堆積物](図14-6、14-14)
阿土山から若郷にいたる道路を進むと、曲がり角を10mほどすぎたところに淡井浦海岸への道しるべがあり、北側にむかってやや細い道路がのびています。
この道を進むと淡井浦にいたります。
淡井浦の海岸線には、若郷火山の噴火によって放出されたカンラン石玄武岩質のベースサージ堆積物が露出しています。
火砕物の中には乳白色の黒雲母流紋岩質の角礫も含まれていますが、これは若郷火山の噴火によって破壊された新島山溶岩の破片です。 このベースサージ堆積物の中をよく探すと、カリフラワーのような表面形状をもつ直径5〜10cmの玄武岩質火山弾が含まれています。
これは玄武岩質マグマと海水が接触することでおきる爆発的な噴火活動であるマグマ水蒸気爆発によって特徴的につくられる火山弾です。 また、この火山弾をハンマーで割って断面をみると、1cm程度の白色の流紋岩質包有岩が含まれています。
これは、新島溶岩の破片とはことなりほとんど斑晶が認められません。
この流紋岩質の破片は、若郷火山の噴火をもたらしたマグマ溜りの中で玄武岩質マグマと流紋岩質マグマの混合によって生じたものと考えられます。
(伊藤順一)
top
**************************************** |