****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾

大阪・神戸を歩く――地学ガイド――
(市原 実監修、地学団体研究会大阪支部編集、創元社 1979年刊)

1 はしがき
2 あとがき
3 監修者、執筆者など
4 さあ、歩こう
5 グラビア

 別ページ
一章 大阪市内
二章 北摂周辺
三章 生駒周辺
四章 和泉
五章 神戸
六章 大阪周辺の地形と地層
地学とは、地球の歴史を調べる学問です。
これまで歴史は古文書を読み解いて調べてきました。日本では古事記や日本書紀などです。
第二次大戦で人類は原子爆弾 * を発明しました。
そして放射能の恐ろしさを知りました。
しかし、その知識をうまく使えば、古い化石や岩石が、それらはどうして、いつ頃できたかを知ることができるようになりました。
そして、地層を調べることで、人類の発生以前の地球の様子もわかってきました。
これは大阪の地学マニアが集まって、関西の地学の宝庫を訪れて研究した記録です。

 * 太陽は連続的に原爆が爆発しているもので、石炭・石油が燃えているのではありません。

  1 はしがき top

 近年、開発にともなって、人間の手が入っていない自然は少なくなりました。
 その反面、交通の便はよくなり、自然に親しもうと、海や山へ出かける人が多くなりました。
 草花の好きな人、鳥や蝶の好きな人、山登りをする人、釣をする人、みんな野外へ出かけてゆきます。
 しかし、私たちの住んでいる大地の生いたちが知りたくて、ハイキングに出かける人は少ないようです。
 二年前のことですが、「日曜の地学‐大阪版」といった本を書いてもらえないかとの話がもちこまれました。
 さっそく、生徒たちと野外で地学を勉強したいと望んでいる中学・高校の先生たちに相談しました。
 その後、地学団体研究会大阪支部では、編集委員会を作って、地学見学のコースや内容を検討し、それぞれの専門家に執筆を依頼しました。
 でき上った原稿をもとに、見学会が行われレ専門的内容をできるだけわかりやすくとの配慮から、文章は何度も書き改められました。
 また、開発の波に押されて、せっかくの露頭がなくなり、コースを変更したところもあります。
 さて、この本は、大地の生いたちを勉強するためのハイキングの手引書といったものです。
 四季おりおり行楽客でにぎわう名所での見学もあれば、普段は見すごされているピルの建築石材の見学もあります。
 草むらからわずかに顔を出している地層、水に洗われた川底の岩石、ビルの壁にひっそり眠る化石、それらが何を物語るのかを、この本はわかりやすく教えてくれます。
 コースによって、どの地質時代を勉強できるのかは異なりますが、どのコースを歩いても、大地の生いたちの秘密を知って驚かれることでしょう。
 そして、今も昔も人間がいかに大地を刻み続けてきたかを知って、さらに驚かれることでしょう。
 数億年にわたって築きあげられた大阪・神戸の自然を、この本を片手に、探ってみましょう。
 この本から、大地の生いたちをさぐる手がかりを、つかんでいただければ幸いです。
                                                      1979年春 市原 実
 2  あとがき top

 大阪から神戸という地域は、そのほとんどが領家帯に含まれてしまうので、地質学的にはやや単純と言えるかもしれない。
 そのうえ、千里丘陵をはじめ、丘陵地はどんどん開発され、見学できるところがごくわずかになってしまっている。
 当初は、はたしてバラエティ一のある見学コースを選べるだろうかと心配されたのである。
 しかし、それぞれ特徴ある25コースをまとめることができたのは、ひとえに執筆された方々の努力の結果である。
 また次にあげる方々および機関には、この本を作るにあたり資料提供、イラスト・マッフ作製等で御協力いただいた。
 畑輝夫(国鉄大阪工事局)、戸島正(都市工学研究家)、山際延夫(大阪教育大)、古谷正和(大阪市大)、干地万造(大阪市立自然史博)、光明池土地改良区、大阪市立大学理学部付属植物園林勝也(交野高校)、室井ひで子(同)、秋元宏(鳴尾高校)、田中美江、河内一二、竹之下典祥(敬称略・順不同)
 以上の方々に厚くおネL申し上げたい。
 さらにこの本は地学団体研究会大阪支部の多くの会員諸氏のバックアップによって作られたものであることも付記したい。  
 とにかく長い期間かかってしまった。編集委員の中には、この間に結婚し子供ができた者が2人もいるのだから。
 創元社の正路令子さんには、よく最後までがまんしていただけたと感謝している。
 とにかく、長くかかったことも含めて、この本のすべてが現在の地団研大阪支部を表わしていると言えるだろう。
                                                           (樽野博幸)
  3 監修者、執筆者など top

 「大阪・神戸の自然を歩く」編集委員会編集委員
 石垣忍、海谷尚申、景守紀子、小西哲夫、田結庄良昭、田渕篤、椰野博幸、橋本定樹、八尾昭、吉川周作(50音順)
  監修者紹介
市原 実(いちはら・みのる)
1925年生れ、1948年京都大学理学部地質鉱物学科卒。現在大阪市立大学理学部教授。専攻は第四紀地質学。
  編集紹介
地学団体研究会(略称・地団研)とは、1947年40歳以下の若手地質学者を中心として創立された民主的な地学研究の学会。
現在会員には、小・中・高校教師、学生も多い。
「創造 (研究)・普及・条件づくりの三位一体」や 「まず実践」を合言葉に、団体研究法による多数の団研グループを組織している。また全国に支部・班がある。
 執筆者(50音順)

石井久夫
石垣 忍
市原 実
井上和俊
大西一久
海谷叔伸
景守紀子
景守 豊
川本美智代
栗本史雄
小西哲夫
佐藤隆春
柴山元彦
曽根原康樹
高峰雅行
田渕 篤
田結庄良昭
樽野美千代
大阪市立自然史博物館
大阪府立大東高校
大阪市立大学
大阪府立東豊中高校
兵庫県立鳴尾高校
東建地質調査
大阪府立交野高校
私立プール学院
大阪府立泉陽高校
大阪市大大学院
大阪府立門真高校
大阪府立八尾東高校
大阪教育大学付属高校・天王寺
大阪府立市岡高校
兵庫県東浦町立釜口小学校
尼崎市立南武庫之荘中学校
神戸大学
堺市立陵南中学校
都築 宏
寺杣正行
長山雅一
野村 穣
橋本定樹
林 隆夫
七野正雄
別所孝範
政岡邦夫
松本博行
水谷啓子
宮田隆夫
両角芳郎
八尾 昭
山崎貞治
吉川周作
吉村敬司
私立園田学園高等学校
応用地質調査事務所
大阪市教育委員会
大阪府立交野高校
大阪府立西浦高校
大阪府立西浦高校
岸和田市立岸城夜間中学校
大阪府立阪南高校
大阪市大大学院
ナショナル建材
大阪府立市岡高校
神戸大学
大阪市立自然史博物館
大阪市立大学
大阪教育大学
大阪市立大学
大阪府立東淀川高

4
 4 さあ、歩こう! top

かずこ
あきら

かずこ
あきら

かずこ
あきら


かずこ
あきら


かずこ
あきら

かずこ
あきら
かずこ
あきら
かずこ
あきら

かずこ
あきら

かずこ
あきら

かずこ
あきら

かずこ
あきら・かずこ
「キャラバンシューズをはいたりして、山にでも登るの?」
「うん、まあ、僕なんか大きな声で言うのは恥ずかしいんだけど、野山の美しい空気を吸いながら、ちょっぴり勉強もしたいと思ってんだ」
「ええっ? 野山を歩きながら勉強ですって」
「そうなんだ。地層や岩石を見たり、化石をしらべたり、それに、山がどうして今のような姿になったのか、といったことも考えるんだ」
「へーえ。! でも、どこの山へ行けばそんな勉強ができるのかしら」
「手っとりばやく知るにはね、この本の10ページ以下をざーっと見ればわかるよ。
それから、行きたいなあと思う所を選んで、そこの説明にしたがって歩いてみると、とってもおもしろく勉強できるしくみになってるんだ」
「ふうん」
「あっ、それからね。
岩石や化石は山だけにあるとはかぎらないんだ。ビルやデパートの壁は自然の石なんだ。
時には大阪周辺にはない、珍しい化石がビルの石の中に眠っているからなあ」
「それじゃあ、デパートで岩石や化石の勉強できるのね、!」
「そうなんだ。こないだガールフレンドとデパートへ行ってね、階段の石ばっかり見てたもんだから『もう、あんたなんかとデパートへ来ないわ』と嫌味を言われたんだ」
「それなら、わざわざ山へなんか行かなくても石の勉強ができるのね」
「いやいや、それがちがうんだ。山の石や地層を見ていると、ビルの石と比べものにならないんだ」
「どんなふうに?」
「例えば、森の木と家の中の柱みたいなもんでね」
「そうかあ……」
「地層や岩石がどんな姿で自然の中にあるのかということをよくみで その地層や岩石のおいたちをさぐることができるんだからね」
「地層や岩石の見方というのはむずかしいのかしら、教えてほしいわ」
「ひとくちでは説明できないなあ、まず、歩いて自分の眼で地層を見ること、そして、この本を読んでみること、やがて、大地の動きを何となく感じるようになるから」
「野山を歩く面白さはそんなところにあるのねえ!私も行きたいけどどんな準備がいるの?」
「そうだな。この絵を見てくれよ、……。
準備ができたら、さあ出発!おっと、その前に約束してほしいことがあるんだけど」
「なに?」
「それは、山も森も自然はみんなのものなんだから、おもしろいからといって、化石や岩石、鉱物、そしてめずらしい植物をめちゃくちゃに取るのはやめようということなんだ」
「うん、わかったわ」
「いってまいります」                                  (坂本隆彦)

  5 グラビア top


必需品早わかり図
@ハンマー
A夕方ネ
Bクリノメータ一(または磁石)
C虫めがね(またはルーペ)
Dサンプル袋や新聞紙
E軍手
F折尺(または巻尺)
Gノート
H筆記具
I弁当
E水筒
I雨具
I地形図
Iこの本
J交通費


大阪地学団体研究会の一行
40数年前の写真だから、今は爺さん婆さん。

左上=大阪層群第6海成粘土層(吹田東高校裏)
右上=明石象の歯
左下=金剛山のササユリ
右下=工事現場でみつけた完新世の海成粘土層

top
****************************************