****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

 六章 大阪周辺の地形と地質

1 地形
  〔山地〕
  〔平野〕
2 地質
  〔山地の地質〕
  〔平野の地質〕
3 おいたち
  〔本州地向斜海と本州変動の時代〕
  〔広島変動の時代〕
  〔二上山が噴火した頃〕
  〔氷河時代の大阪平野〕
    約300万年前頃 鮮新世の末
    約20万年前 更新世中頃
   約2万年前
  〔後氷期の大阪平野〕
 4  付図 大阪・神戸周辺の地質図
     付図 大阪・神戸周辺の地質年代表

1 地形
 大阪周辺の地形をおおづかみにすると、私たちの住んでいる市街地のある大阪平野と、北・東・南の三方で平野をとりまく山地からなっています。
 平野部は、さらに、丘陵、台地、沖積低地にわけられます。
 大阪平野の河川をみると、琵琶湖から流れ出た淀川が、京都盆地を通り、北の北摂山地と東の生駒山地の間を抜けて、沖積地である梅田周辺の市街地から大阪湾にそそぎます。
 また、奈良盆地の水を集めた大和川は、生駒山地と二上山の間の低地を抜けて、大阪平野にいたります。
 江戸時代、上町台地を人工的にきりひらく前の大和川は、大阪平野に入ったとたん北流し、淀川に合流していました。
 さて、山地と平野の地形をもう少しくわしくみてみましょう。

 〔山地〕
 山地は、大阪平野の北にある六甲山地・北摂山地、東の生駒山地・金剛山地、そして南の和泉山脈にわけられ、それぞれ個有の地形がみられます。
 それらめ地形は、山がつくられた時代、地質や構造運動の違いを反映しています。
 六甲山地は、市街地からみると急な崖のつづくけわしい山並みを思わせますが、山上にたつと、のっぺりとした高原で、西の三田盆地へとなだらかに下っていきます。
 六甲山地は、花崗岩でできた山ですが、東に高く西に低い傾動山地と考えられています。
 その南東側は、多くの断層でたちきられているために、急な斜面となっています。
 北摂山地は、それにくらべゆったりとした山並みで、老年期に近い地形といわれています。
 北摂の山々は、おもに古生代の地層でできています。その古生層が、あとから貫入した花崗岩の熱の影響などで、
かたいホルンフェルスとよばれる岩石にかわっているため、場所によっては、峡谷や滝がみられます。
182
 生駒山から金剛山にかけては、花崗岩などの深成岩でできています。
 花崗岩は、風化してマサとよばれる砂のようになりやすいために、全体として丸みをおびた地形となります。
 生駒山地の特徴は、稜線がおよそ400m の高さにそろって南北に続くことと、東西の斜面の傾斜が大きく違うことです。
 すなわち、東側の奈良側は斜面はゆるやかですが、大阪側は急な斜面となっています。
 しかも大阪側では、平野へと急に移りかわるため、けわしさが強調されています。
 生駒山地も六甲山地のように傾動してできたと考えられています。
 金剛山地は、最高峰の金剛山(1125m)から葛城山をへて、北へしだいに低くなっています。
 二上山は、その一番低くなったところに独立峰のようにそびえています。
 二上山は、新第三紀の中新世に噴出した火山岩などからできていますが、まわりの花崗岩よりも浸食されにくいために飛び出ている山といえます。
 和泉山脈は、白亜紀後期の和泉層群でできており、大阪と和歌山の境に東西に細長くのびています。
 和泉山脈の谷に入ると、せまい峡谷がみられ、沢には滝も多くみられます。
 ところが、いったん頂上にたつと、ゆるやかな尾根となり、高原のようなところもあります。
 和泉山脈は現在も浸食されつづけており、頂上付近は、まだ浸食される前のゆるやかな地形を残していると考えられています。

 〔平野〕
 北摂山地や和泉山脈のすそにはおよそ200m〜100m の高度を示す千里丘陵や泉南・泉北丘陵がひろがっています。
 これらの頂上には平らな面は残っていませんが遠くからながめると頂上の高さがよくそろっているのに気がつきます。
 これらの丘陵は大阪層群がつくるもので堆積後の地盤の変動で、隆起したり傾いた地層がけずられてできた地形です。
 最近さかんに行われている宅地造成は、この丘陵をきり開いてつくられています。
 千里ニュータウンや泉北ニュータウンはその代表的なものです。
 丘陵のまわりのさらに低いところには、平らな段丘面と急な段丘崖をもつ台地がひろがります。
 上町台地およびその南の地域では、台地がもっとも広く見られます。
 大阪平野はこの上町台地を境にしてその東側を河内平野、西側を大阪平野と二つにかけてよばれることもあります。
 これらの台地は、氷河性の海水面変動の影響をうけて、川の浸食する力が変化することや、ゆっくりとした地盤の隆起が原因でつくられたものと考えられています。
 大阪平野のもっとも低いところは、沖積低地です。この低地は、一万年よりも新しい時代につくられました。
 このようなところは、最近まで湿地や沼であったところも多く、軟弱地盤の地域でもあります。
 大阪に限らず、日本の大都市は、多くこのような沖積地につくられています。

2 地質

 大阪周辺の地質は、山地と平野で大きく違っています。
 山地は、古生代・中生代の地層や、中生代・新生代の火成岩でできています。 これらの地層は完全に固まっていて、ハンマーで強くたたかなければこわれません。
 一方、平野は、おもに新生代の第四紀の地層からできています。第四紀層は、堆積してから十分かたまるほど時間がたっていないので、スコップで楽にけずれるほど軟弱な地層です。 図2は、大阪平野の地質断面図です。平野の地下深くにも、山地をつくっているのと同じ固い岩石があります。


図1 大阪盆地の地質断面図(市原1966による)凡例は図2と同じ

図2 大阪平野の地質断面図(市原1960の原図に加筆)。

 〔山地の地質〕
 大阪周辺の山地の地質は、六甲山地、北摂山地、生駒・金剛山地、和泉山脈のそれぞれで異なります。
 このうち、もっとも古い時代の地層は北摂山地に分布しています。
184
 この地層は、おもに古生代のおわりから、中生代の初めの地向斜の海に堆積した丹波層群とよばれる地層です。
 砂岩、泥岩、チャートや輝緑凝灰岩(シャールスタイン)とよばれる海底火山の溶岩や凝灰岩からなり、全体の厚さは8000m 以上と推定されています。
 また、紡すい虫やサンゴの化石の証拠から、丹波層群は古生代石炭期から二畳紀の末までの時代に堆積したと考えられていました。
 しかし最近ハロビアという二枚貝やアンモナイト、それにコノドント(原索動物の消化器官の一部と考えられる)など中生代の三畳紀を示す化石が丹波層群からみつかってきたため、この地向斜は三畳紀まで続いていたと考えられ始めています。
 丹波層群は、丹波山地を中心に京都府の北部までひろがっており、北摂山地は分布の南限にあたります。
 六甲山地や生駒山から金剛山にかけての山地は、花崗岩などの深成岩からできています。
 生駒山から金剛山にかけて分布する花崗岩類は、領家帯とよばれる地質区のもので、同じ時代のよく似た岩石が、長野県から九州にかけてみられます。
 これらの岩石は、中生代の白亜紀という時代にできたと考えられています。
 また、有馬山地や帝釈山地には、白亜紀の火山岩類がひろくおおっています。
 これらは、有馬層群と名づけられています。
 おもに、溶結凝灰岩や溶岩、凝灰角礫岩などの流紋岩質の火山岩からできています。
 同じ種類の岩石は、泉南地域でもみられ、こちらは泉南屑群とよばれています。
 これらの火山岩類と似たものは、西南日本の各地で知られており、さらに(やや古い時期のものが)大陸にもみられます。
 この時代の日本は、大陸の一部で、広い地域にわたって非常に激しい陸上の火山活動がありました。
 今の日本海の地域も大陸であったと考えられています。
 和泉層群は、そのあとの時代、白亜紀の末頃にに長い海に堆積した地層です。礫岩や砂岩、泥岩などからなり、凝灰屑もはさみます。
 全体の厚さは約7000m とみつもられています。この地層からは、アンモナイトや二枚貝など軟体動物化石が多産し、コダイアマモという現在のアマモの祖先と考えられる海草の化石もみつかっています。
 コダイアマモの化石にはアヤメ石というようなニックネームがつけられています。
 和泉層群は、和泉山脈だけでなく、淡路島や四国でも知られています。
 なお、和泉層群の南限は、中央構造線という九州から四国・紀伊半島を通り、中部地方にたっする大断層によってたちきられています。
 二上山の岩石は、これまで述べたものよりもさらに新しい時代、新生代、第三紀の中新世の火山岩と堆積岩です。石器の材料とされたサヌカイトなどの安山岩や流紋岩の溶岩や溶結凝灰岩、それにドンズルボーでみられるような湖にたまった凝灰岩などが知られています。
 これらの地層は、二上層群とよばれています。
 そして、溶岩などの火山岩と凝灰岩層との関係がくわしく調べられ、いろいろな火山岩の噴出した順序がくわしくわかっています。
 また、神戸の北の地域には、二上層群とほぼ同じ時代に堆積した神戸層群とよばれる、おもに湖に堆積した地層が分布します。礫岩、砂岩、泥岩や凝灰岩からなり、そこからは、たくさんの植物の葉の化石がみつかります。
 これまで述べてきた山地をつくる岩石は、いずれも固いため、石垣の石や道路にしくジャリ、コンクリートの材料に利用されています。
 また、北摂山地の古生層には、花崗岩などの貫入の影響で、銅・亜鉛・鉛などの金属を含む有用鉱物ができ、昔は採掘されたこともありました。
186



図3 大阪層群の層序表(市原1975による)

〔平野の地質〕
 大阪平野をつくる地層には、大阪層群、段丘堆積層、沖積層があり、それぞれ、丘陵、台地、沖積低地をつくっています。
 大阪層群は、第三紀の鮮新世末期から第四紀の更新世前期に堆積した地層で、湖に堆積した礫層、砂層、粘土層や、海にたまった粘土層からなり、たくさんの火山灰層がはさまれています。
 このうち、火山灰層は、いろいろな特徴から一枚一枚が見分けられており、アズキ火山灰というようにニックネームがつけられています。
 これらの火山灰層は、非常に薄い地層ですが、広い範囲に分布するために、はなれた地域の地層を比べるときのよい目安となりますので、調査するときには鍵層とよんで重要視しています。
 大阪層群は、海成粘土層や火山灰層などを利用して、層序や地層のひろがりが非常にくわしく調べられていて、日本のこの時代の標準になっています。
 大阪層群からは、ステゴドン象やマチカネワニなどの大型の動物化石や植物化石も多く発見されています。
 しかも、化石の含まれている地層のことがくわしくわかっているので、この時代の動物相や植物相のうつりかわりもよくわかります(図3)
 大阪層群の堆積が終了するころより、地盤が隆起し地層が傾いたり、断層で切られたりするような動きが激しくなります。
 この運動は六甲変動とよばれています。
188
 段丘堆積層は、けずられた大阪層群の上に不整合に堆積しました。
 堆積物の種類は、大阪層群によく似た砂層や礫層などですが、硬さやしまり具合には違いがみられます。
 これらの段丘のつくられた時代は、高位段丘が更新世の中期、中位段丘と低位段丘は更新世の後期とされています。
 沖積層は、上町台地をとりまいて東大阪や西大阪の低地に分有しています。
 ふだん、この地層は地下にあるため見ることはできませんが、地下鉄工事や大きな建物を建てる工事のときなどに見ることができます。
 沖積層は非常にやわらかいので、大きな建築物の重みにたえられません。
 それは、完新世といわれる一万年より新しい時代にたまったために十分にかたまっていないためです。
 地下水を過度にくみ上げたりすると、地層の粒の間の水が脱け、収縮するために地盤沈下がおこりますが、沖積層はその影響を最も強くうけます。
 また、地震にたいしてもきわめて抵抗力か弱い地層です。

3 おいたち
 次に、大阪とその周辺の大地のおいたちを時代順に眺めてみましょう。

  〔本州地向斜海と本州変動の時代〕
 大阪周辺で最も古い地層は、北摂山地の丹波層群です。この地層は、古生代中ごろから中生代初め頃まであった本州地向斜海で堆積したものです。
 それでは、本州地向斜海とはどのような海だったのでしょうか。
 古生代の中頃(シルル紀中頃からデボン紀にかけて)、西日本付近には浅い海が広がり、ところどころに陸があっただろうと想像されています。
 海は暖かく、海底にはサンゴや層孔虫・三葉虫・腕足類がたくさん褄んでいました。
 陸では火山が噴火したりしていましたが、プシロフィトンのような原始的なシダ植物がはえていました。
 これが本州地向斜海時代の始まりの姿です。
 この時代の地層や化石は、大阪周辺からはみつかっていません。
 日本全体でも数ヶ所でしか発見されていないのです。海の様子の復元はまだまだ不十分です。
 さて、デボン紀の末(約3億5千年前)になると、西日本付近に大きな地殻変動かおこり、それまでの海はより大きく広がりました。
 しかも、海がより深くなって、砂や泥が数千m に達するほど厚くたまる場所や、チャートがおもにたまる場所、海底火山が噴き出す場所など、いろいろ変化に富んだ海となったのです。
 その後、時代がたつと、それまで深かったところが隆起して浅くなったり、陸になったり、砂や泥がたまっていたところに海底火山が噴き出したり、海底火山が活動していた場所がチャートのたまる場所になるなど、本州地向斜海自身も変化していきました。
 この海は、中生代三畳紀の末かジュラ紀のはじめまでつづきました。
 北摂の丹波層群は、本州地向斜海の終りに近い時代 (三畳紀の後半)に堆積した地層です。
 さて、石炭紀から三畳紀までの本州地向斜海の様子を復元してみましょう。
190
 現在の日本海付近は、当時、大陸がはり出していたと考えられています。
 また、太平洋側にも大陸があったという説もあります。
 本州地向斜海は、この両大陸にはさまれて、現在の本州にそって広がっていたことになります。
 本州地向斜海には、地殻変動で隆起した島の列や、海底火山の島の列などが、ところどころで海面に顔を出していました。


図4 二畳紀はじめごろ

図5 二畳紀おわりごろ

 石炭紀や二畳紀には、海岸や海底火山周辺の浅い海に、サンゴや紡錘虫がたくさん棲んでいました(図4)
 三畳紀には入江や湾に二枚貝やアンモナイトが褄み、より沖合では放散虫が海水中にうようよ浮かび、ナメクジウオに似たコノドント動物が群がっていた様子が想像されます。
 陸では、トクサ類・シダ頽・イチョウ類・ソテツ類・松柏類が茂っていました(図5)
 このような本州地向斜海は、大きな地殻変動を受けて三畳紀末かジュラ紀はじめには姿を消してしまいました。
 それまで海が広がっていた本州の中心部は隆起して、陸になってしまったのです。
 大きな地殻変動は、本州変動とよばれ、古生代の終り頃から断続的におこっていました。
 本州地向斜海は、この変動に大きな影響を受けて、ジュラ紀の初め頃にとどめをさされたのです。

 〔広島変動の時代〕
 本州変動かおわったあと、西日本はどうなったのでしょうか。大阪周辺に中心をおいて、話を進めましょう。
 本州地向斜海がジュラ紀の初めには姿を消して、西日本の中心部が陸になったことは、すでにお話しました。
 本州変動のあと、地殻変動は古第三紀まで断続的につづきました。この変動を広島変動とよんでいます。
 変動のなかでとくに重要な出来事は、白亜紀になって花崗岩のマグマが、本州地向斜海でできた古い地層の中に大量に入ってきたことと、それと同時に激しい火山の噴出があったことです。
 この時代にできた花崗岩や火山岩は、西日本の中央構造線より北側で、いたるところでみられます。
 大阪周辺では六甲や生駒の花崗岩、有馬や泉南の酸性火砕岩がそれにあたります。
 西日本の北側で、火山が陸上で激しく噴出していたころ、西日本の南部には四万十地向斜海とよばれる海が広がっていました。
 さらに南側、現在の紀伊半島の沖には、黒潮古陸とよばれる幻の大陸が広がっていたはずです。


図6 ジュラ紀おわりごろ

図7 白亜紀おわりごろ

 四万十(しまんと)地向斜海は、本州変動のあと、ジュラ紀の終り頃、本州の南側にそって新しく誕生した海です(図6)
 白亜紀の後半になると四万十地向斜海とは島でへだてられ、西から東へ細長くのびた海が、西日本の中心部にできました。
 この海では、礫や砂・泥がすごい勢いで数千m に達するほど厚くたまりました。
 いま、和泉山脈でみられる和泉層群がそれです。
 その海の浅いところには、二枚貝やアンモナイトが棲んでいて、海底にはコダイアマモが茂っていました(図7)
 新生代の古第三紀にはいると、和泉付近の海も消え、四万十地向斜海も南の方へ移動しました。
 北側での火山活動もおとろえてきました。そして、新第三紀に始まる地殻の大変動へと舞台は変ります。

192
 〔二上山が噴火した頃〕
 新生代の新第三紀になると、日本全国が地殻の大変動にみまわれました。
 あちこちで地盤は陥没し、それまで陸地であったところにも海が浸入してきました。
 それとともに火山活動も活発となり、海底火山が激しく噴火しました。
 こうしてできた海には非常に厚い堆積物が堆積し、やがて上昇して再び陸地となっていきました。
 この運動はグリーンタフ造山運動とよばれています。
 日本海ができあがったのもこの時代のことです。
 この時期、中新世の頃、西南日本では大阪周辺から伊勢湾、さらに静岡県にかけての地域に、今の瀬戸内海のような浅い内海がひろがりました(図8)
 この海は第一瀬戸内海とよばれています。


図8 中新世中期(市原・1966の原図に加筆)

 この内海は、ビカリヤやキリガイダマシなどの貝が棲み、海岸にはマングローブなどの生い茂る、今よりもっと暖かい亜熱帯の海でした。
 やがて神戸付近では、この海は古神戸湖とよばれる湖にかわっていきます。
 この湖には、砂や火山灰が厚く堆積しました。湖のまわりに茂っていたフウ・クスノキ・シュロなどの暖帯性樞物の葉が湖に運ばれて、地層の中にとじこめられていきました。
 この頃、約1500万年前、二上山も噴火をはじめます。
 火口からゆっくりとしたスピードでトロトロと溶岩流を流し出したり、数百度以上の高温の火山灰や軽石と火山ガスがまじりあって、時速100km/h近いハイスピードで山の斜面をかけおりる火砕流(かさいりゅう)を噴出したり、また激しい火山爆発によって、空中高く火山弾や火山灰を噴き上げたりしました。

 このような火山活動が繰り返し行われ、まわりの陸地や湖に厚くたまっていきました。
 二上層群の溶岩、溶結凝灰岩や凝灰岩などが、この時できた地層です。
 当時は、立派な火山ができあがったことでしょう。
 この時代の陸地には、マストドンとよばれるゾウの仲間やヒラマキウマ、角のないサイなどが、フウ、クスノキやシュロなどの茂る林の中を走りまわっていました。
 こうして、神戸層群や二上層群とよばれる地層を堆積した湖もやがて干あがり、中新世のおわりには、図9のような広い隆地ができていきました。
 そして、この後500万年以上もの長い間、大阪のまわりは陸地となり、風雨にさらされ、浸食されつづけます。
 このため、二上山もどんどんけずられ、山体は崩壊し、次々と姿をかえていきます。 立派な火山の面影もないような姿になってしまいます。


図9 中新世末期(市原・1966の原図に加筆)

 〔氷河時代の大阪平野〕
 約300万年前頃 鮮新世の末になると大阪周辺の陸地は再びゆっくりと沈降をはじめ、図10にみられるように九州から瀬戸内海をとおり伊勢湾までつらなる東西に細長い広大な湖がつくられます。
194
 この湖は、第2瀬戸内海と名づけられ、ここに堆積した大阪周辺の地層は大阪層群とよばれています。
 この頃、大阪のまわりの六甲・生駒・和泉などの山地は、まだそれほど高くなく、島や半島として湖面にわずかに顔を出している程度でした。
 湖には、イケチョウ貝など現在の琵琶湖でみられるのとほとんど同じような貝が棲み、まわりの丘には、メタセコイア、フウ、イチョウなどの温暖系の十直物が生い茂り、草原にはアカシゾウ、スギヤマゾウなどの象のなかまやシフゾウなどの鹿類が生活していました。


図10 鮮新世後期

 こののち、気候はしだいに寒くなり氷河時代にむかいます。第四紀氷河時代とよばれるころになると、地球の気温が下がった氷期と暖かくなった間氷期が何回か訪れます。
 氷期には陸地に大量の氷河がひろがり、海水がへるため、海面が低下し、間氷期には氷河がとけ、海水がふえて海面が上昇します。

 一方、地盤の隆起・沈降運動も序々に進行し、東西にのびた広い湖もしだいに形をかえていきます。
 このため、海水面が上昇した時には、図11のように紀伊水道から海水が侵入するようになります。
 大阪平野や奈良盆地、さらに京都盆地にまでひろがった大きな湾ができあがりました。
 また、海面が低下した時には、海水が侵入できなくなり、これらの地域は湖になりました。
 このようなことが何回も繰り返されて、海にたまった粘土層と川や湖にたまった礫や砂、粘土層とが交互に繰り返し堆積しました。
 この頃の陸地には、気候の寒冷化のため、ミツガシワやチョウセンマツなどの寒冷系キ直物が出現しはじめ、前の時期に栄えたメタセコイアなどの温暖系植物はしだいに姿を消していきます。
 アズキ火山灰が、どこか遠くの火山の爆発によって、大阪のまわり一面に降りそそいだころになると、これらの植物は完全に消滅してしまいます。


図11 更新世前期

 こののち、氷期にはミツガシワ・チョウセンマツ・ヒメバラモミやグイマツなどの寒冷系植物、間氷期にはアデク・ツクバネガシ・ナンキンハゼ・ハンノキ・コウセキハマナツメ・イチイガシなどの温暖系植物が、湖や海のまわりに繰り返し生い茂りました。
 また、暖い時期には、現在東南アジアに棲んでいるワニの仲間で、全長8m もある巨大なマチカネワニがすみついたこともあります。
 ゾウの仲間も、前の時期のアカシゾウとスギヤマゾウは姿を消し、かわってシカゾウ、トウヨウゾウが順々に現れました。
 これらのゾウの仲間は、中国にも広くすみついていました。
 このことは、当時の日本列島はアジア大陸と陸つづきで、ゾウが群れをなして日本そして大阪に渡ってきたことを物語っています。
 また、この頃すでに、アジアには北京原人やジャワ原人が生活していました。ゾウと同じように、人類も大阪にきたかもしれません。
 この時代の終り頃、六甲変動とよばれる地盤の激しい隆起運動がおこります。
196
 このため、六甲や生駒、和泉などの地域は断層をともなって上昇し、現在みられるような山地になります。
 また、大阪平野も陸上に顔を出します。

 約20万年前
 更新世中頃になると、前の時代から続いている海水面変動と全域的な地盤の隆起運動によって、大阪平野やまわりの各河川の流域には平らな地形の段丘がつくられていきます。
 海面が上昇すると陸地に海が入りこみ、海や川の堆積物によって凹地は埋めたてられ平らな面をつくります。
 そして、海面が低下すると川の勾配が急になり陸地を深くけずりこみ、段丘がつくりだされていきます。
 このようにしてできた段丘は、古い順に高位、中位、低位段丘とよばれています。
 段丘堆積物は、おもに川によって運ばれた砂礫でできていますが、中位段丘堆積層には、海でたまった粘土がはさまれていて、海水面が上昇したことをしめしています。
 この頃、大阪のまわりの陸地にはナウマンゾウが生活していました。

 約2万年前
 氷河時代の最後の氷期(ウルム氷期)が訪れます。
 地球の南極・北極を中心に地表の約1/3を氷河がおおい、海面はいまより100m 以上も低くなり、大陸棚の部分まで陸地になりました。
 大阪湾や瀬戸内海はもちろん陸地となり、古大阪川とよばれる川は、今の大阪湾にそそぐ川を集めて大阪湾の中央から紀伊水道を通り、はるか太平洋に流れこんでいました。
 この頃はゴヨウマツやツガ、トウヒなどの針葉樹の林が陸地を一面におおい、夏期の平均気温は今より約6度も低く、とても寒かったのです。
 この時代、私たちの直接の先祖は、すでに大阪平野で生活をはじめていたことでしょう。
 どんな生活をしていたのでしょうか。

 〔後氷期の大阪平野 *〕
 約1万年前、氷河時代の最後の氷期が終り、気候はだんだんと暖かくなります。
 しだいに氷がとけ、海水面も序々に上昇するようになります。
 約9000年前、縄文時代の初めのころには海水面は、まだ今より20〜25m 低い位置にありましたが、もうすでに大阪駅付近や上町台地の西側にまで海が入りこんできます。


図12 約6000年前
縄文時代前期、梶山・市原・1974の図に加筆)

図13 2000年前(弥生時代前半)

図14 1600年前(古墳時代前期)

 そして、約7000年〜4000年前になると、海面は今とほとんど同じ高さまで急激に上昇します。
 図12にみられるように、河内平野にも海が侵入し、生駒山の麓まで海水がおしよせるようになり、河内湾がつくられます。
 上町台地は、細長い半島のように南からつき出していました。この湾には、ハマグリやカキ、サルボウなどが棲み、魚はもちろん時には全長20幃にもたっするクジラも泳ぎまわっていました。また、まわりの丘や山には、ナラやカシなどが生い茂り、今と同じような気候になりました。
 約3000年〜2000年前、弥生時代が始まるころ、上町台地の北のところに、砂州が発達するようになります。
 湾への海水の出入が悪くなり、河内湾はしだいに淡水化していき、河内潟となります。
 また、淀川や大和川などの三角州も序々に発達し、河内潟はしだいに埋めたてられていきます。
 この頃の古地理図が図13です。
 当時、大阪に住んだ人々は、シカやイノシシなどをつかまえ、まわりに生えているナラヤカン、シイなどの実を採り、近くの川や海からカキやハマグリ、シジミなどの貝や魚を採って生活していたのでしよう。
198
 約1800年〜1600年前、古墳時代が始まるころになると、上町台地から北にのびる砂州がさらに発達したため、河内潟に海水が入らなくなり、ついに湖になります。
 この湖は河内湖とよばれます。各河川の三角州もさらに発達していきます。(図14)
 こののち、三角州はさらにどんどんと発達し、河内湖は埋めたてられ、しだいしだいに姿を消していきます。
 深野池や新開池は、河内湖のなごりとして江戸時代まで残りますが、これらの池も新田開発のため埋めたてられました。
 またこの頃になると、上町台地の西側の大阪湾にも、三角州が急激に発達し、大量の土砂を堆積して大阪湾を埋めたてていきます。
 そして、現在の海岸線に近づきます。
 このあと大阪平野は、将来どのように変わっていくのでしょうか。

 私たちの住んでいる大阪の自然は、このようにはるか遠い何億年も昔からゆっくりと序々にかたち作られてきました。
 しかし、まだまだよくわからない部分がいっぱいです。
 私たちは、もっともっと自然に接して勉強し、大阪平野のおいたちをさらによく知りたいと思っています。
 みなさんも、住んでいるまわりを調べてみませんか。
                                       (石井久夫・宮田隆夫・八尾 昭・吉川周作)
 * 梶山彦太郎・市原実(1974)『大阪平野の発達史――C14年代データからみた』を利用させていただいた。

 4  付図 大阪・神戸周辺の地質図 

top


top


top
****************************************