****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 和泉(いずみ)

102
14 蕎原(そぶら) top

見所 水間駅がら蕎原のコースには、図14-1に示されているように大阪層群・領家花崗岩類・泉南層群・和泉層群が分布しています。
   この地質見学コースは、おもに蕎原付近で泉南層群と和泉層群を見学するものです。
   和泉層群の泥岩からは、時々アンモナイトや二枚貝などの化石を採集することができます。
地形図 2万5干分の1『内畑』、5万分の1「岸和田」
交 通 南海本線貝塚駅より水間鉄道水間駅下車。
    水間駅前より水間電鉄バス「蕎原」行に乗車、奥水間で下車。(バスの便は少ない)
     
 水間駅から奥水間
 水間駅前から蕎原行のバスに乗ります。
 「厄除けの観音様」として有名な水間観音の前を流れる川には、領家花崗岩類が露出しています。
 しばらくするとバスは谷間にはいります。両側にみえる露頭も、すべて領家花崗岩類です。
 近くにある道陸神社は、足の神様、道路の神様として「どうろくさま」とよばれています。
 畑の村落で泉南層群の分布する地域にはいります。
 村落の北方の送電線を通りすぎたところに、領家花崗岩類と泉南層群との境界があります。(地点@)


図14-1 水間駅から蕎原(そぶら)までの地質


図14-2 そぶらの地質と観察地点@〜G

 奥水間で下車しましょう。ここから蕎原付近の地質見学のスタートです。
 蕎原=そぶらという変った地名のおこりは、昔ここで蕎麦を作っていたからだといわれています。
 奥水間のバス停から進行方向へ約200m 進むと、右側に小さな落合橋があります。
 落合橋を渡ると、右に泉南層群の酸性火砕岩がみられます。
 しばらく進んで、道が大きく曲る右側の露頭が、地点@です。
 ここでは酸性火砕岩の中を通る断層が見られます。
 断層破砕帯は1m くらいです。断層の走向・傾斜を測っておきましょう。(地点A)
 さらに進むと、小屋が見えてきます。
 左側の露頭が地点Aです。
 ここでは図14-3のように、今までみてきた泉南層群の酸性火砕岩が左下にみられ、右上には和泉層群の礫岩がのっています。
 両者の関係は不整合で、不整合面はかなり激しく凸凹しています。
 ここからしばらくの間、礫岩が続きます。
104


図14-3 地点Bの不整合

図14-4 地点Bの酸性凝灰岩

図14-5 地点Cの酸性凝灰岩と砂岩

 礫の大きさや形、礫の種類、礫のならびかた、礫と礫との間をうめているものなどをよく観察していきましよう。(地点B、B'、C)
 すこし行くと、道の左に少し出っぱった岩石があります。ここが地点Bです。
 この岩石は、まわりの礫岩とちがってかなり硬く、緑ぽい色をしています。
 これは酸性凝灰岩です。そこから川原の方、地点B'にいくと、図14-4のように地点Bの酸性凝灰岩の続きが観察されます。
 この酸性凝灰岩はよい鍵層です。
 礫岩は砂岩へと移り変わり、地点Cでは少しへこんだところに厚さ約30cmの酸性凝灰岩があります(図14-5)
 ここで地層の走向、傾斜を測っておきましょう。だいたいN65°E、40°S です。
 となりの砂岩には、この地層面とちがった方向の割れ目(節理)がよく発達していますので、この面の方向とまちがわないように注意しましょう。
 また、この砂岩中に数ミリの小さな黒い部分がところどころにあります。これは植物化石です(地点D)

 小屋を二つすぎると、地点Dの泥岩がみられます。ここから二枚貝やアンモナイトなどの化石(図4-6)がでてきます。
 ここの二枚貝化石は、殼がわかれているものが多く、二枚そろって出てくることはほとんどありません。
 腰をおちつけて化石を探しましょう。
 化石をとる時は崖から大きく岩石を取出し、それをできるだけ層理面にそってはがすように割っていくのがこつです。
 もし白い粉がふいているところ、茶色くなっているところ、きらきら光るところがでてくれば、注意しましょう。
 それは化石である可能性が強いのです。採集が終ったら、道路にちらかっている大きな石は片付けておきましょう。
 決して田畑の中にはうりこんではいけません(地点E、F)
 さらに東へ進んでいくと、泥岩から砂岩へと移り変っていきます。


図14-6 そぶらの化石(スケ一ルは5cm)

 蕎原大橋を渡って左折し、バス道を西へ向かいます。
 川原をよく見ながら進むと、礫岩から急に酸性火砕岩に変るところがあります(地点E)
 ここでも両者の関係は不幣合で、地点Aや次にみる地点Fの延長です。

 地点Fの大露頭でも、和泉層群の礫岩と泉南層群の酸性火砕岩との不整合がみられます(図4-7)
 まず初めに遠くからながめ、それから近づいて観察しましょう。
 酸性火砕岩は、塊状で地層面がありません。構成鉱物はおもに石英ですが、ほかに斜長石やカリ長石を含み、有色鉱物は少量しか含まれていません。
106
 この付近の酸性火砕岩は溶結凝灰岩です。
 注意深く観察すると、ところどころに淡い緑色をしたレンズ状のものが見えます。
 これは軽石などが堆積時の圧縮でレンズ状になったもので、本質レンズと呼ばれています。


図14-7 地点Fの不整合

 この本質レンズは堆積面とほぼ平行に配列しています。
 一方、酸性火砕岩の上にのっている礫岩も、前の観察の要領で注意深く観察しましょう(地点G)
 出発前の落合橋の少し手前で、地点@の延長と考えられる断層が川床にみられます(地点G)。
 断層の走向、傾斜は約N30°E、80°Eです。地点@の断層の走向沼頃斜と比べてみましょう。
 中生代白亜 蕎原付近の泉南層群・領家花崗岩類・和泉層群は 紀の地層  すべて中生代白亜紀のものと考えられています。
 泉南層群の酸性火砕岩の大部分は、陸地に堆積したものです。
 その陸地がどんなものだったかは充分わかってはいませんが、火山が活発に噴出していた陸地だったということはわかります。
 蕎原北方にみられる花崗岩は、泉南層群を貫いています。すなわち、泉南層群は花崗岩よりも古いおいたちをもっているのです。
 泉南層群を不整合に被っているのが、和泉層群の基底礫岩です。
 泉南層群が堆積したのち、和泉層群が堆積するまでの間に、地殻変動が考えられています。
 礫岩の礫は4〜5mmのものから人頭大のものまであり、それらはよく円磨されています。
 礫種は大部分が酸性火砕岩です。基質(礫と礫との間をうめているもの)は主に砂質です。
 礫岩の上位には砂岩・泥岩が次々と堆積しています。このような地層の積み重なりが何度も繰り返されています。
 そして、地層の厚さが全体で数1000mにおよんでいます。
 この和泉層群が堆積したところは泥岩に含まれている化石から浅い海だったと考えられます。
 また酸性凝灰岩を含んでいることから、近くの陸地では火山が噴火していたことが堆定されます。
 和泉層群が堆積した後、隆起がおこり、風化削剥され、また変動を受けて現在見られる状態になりました(図14-2)
                                        (八尾 昭、海谷叔伸、栗本史雄、寺仙正行、吉村敬司、七野正雄、曽根原康樹)

108
 コラム8  化石のクりーニングと保管 top

図1 石のおさえ方とタガネの持ち方。
石が大きい時は手の外側で、
小さい時は手のひらで固定する。

図2 タガネの使い方。良い例と悪い例

図3 整理用小箱の作り方。この図では
6センチ×9センチ×1.5センチの箱ができる。
外に4.5×6×1、9×12×2のように2倍ずつ
大きさのちがう箱を作っておくと便利。

 野外で採集したままの化石は、石にかくれて一部しか見えていなかったり、採集した時にこわれていたりで、そのままでは詳しく種類を調べることもできません。
 そのために化石のクリーニングをします。
 (道具)
@ハンマー(クリーニング用には重さ100g くらいのものが適当です)
Aタガネ(直径5mm くらいのもの、釘で代用してもよい) 特に注意しなければならないのは、化石の入っている石をしっかり固定することです。
 大きな石なら、上に乗ったり足でおさえたりしますが、普通は図1のようにしてやります。この時砂袋の上において作業するとうまくいきます。
 タガネは、木にクギを打つように、石にたたきこんではいけません。タガネは化石の見えている所から、少しはなしてあてます。
 そして、石の表面から少し浮かせるように持ち、ハンマーでたたいた時、石にあたってすぐにはねかえるようなつもりでやると、化石をこわさずにクリーニングできます(図2)
 化石をこわしてしまったら、接着剤でくつつけるわけですが最近新しい強力な接着剤がいろいろ市販されるようになりました。
 用途にあわせて使い分けるとよいでしょう。
 (接着剤)
 @酢酸ビニル合成樹脂系 石を接着するのに一番使いやすい。
 カネダイン、ソニーボンドクリアなど。
 Aエポキシ系 2斉りをまぜあわせる形式のもの。接着力が強く、欠けている部分をうめることもできます。
 速くかたまるものと、時間のかかるものがあるので注意。アラルダイト、セメダインスーパーなど。
 B酢酸セルロース系 接着力は弱いけれど、大きな標本でなければこれで十分です。セメダインCなど。
 C合成ゴム系 黄色いネバネバした接着剤のかたよった後でも、力がかかるとのびるので、重い標本には使えません。セメダインコ ンタクト、ボンドG17など。
 Dシアノアクリレート系 いわゆる瞬間接着剤です。たくさんつけすぎないのがコツ。 小型化石むき。シアノボンド、アロンアルファなど。
 どの接着剤の場合でも、たくさんつけすぎないことが使う時のコツです。
 それから接着する面は、きれいに掃除してからでない とうまくつきません。
 こうしてきれいにクリーニングできた化石は名前を調べて、その名前、産地、採集した日付などを書いたラペルと一緒に紙の小箱に入れて整理しておきます。
 小箱はボール紙を図3のように切って作れば安あがりです。


図15-1 見学コース

110
15 光明池(こうみょういけ) top

見所
 大阪層群とはどんな地層かをみるのに光明池は大変よいところです。
 近年、大阪平野周辺の丘陵地では、大規模愚土地開発が進みつつあります。
 かってののどかな丘陵地は人工建造物でおおいつくされてしまい、地層観察が不可能になりつつあります。
 光明池のまわりでも宅地造成が急速に進められています。
 しかし、光明池は工事完成後も、緑地として保存されると聞いてすこし安心です。
 大阪のまわりで、大阪層群が系統別に観察できる場所は光明池だけなのです。
 大阪層群は大阪の平野や丘陵地をつくっていて私たちが今すんでいる大阪平野がどのようにしてできたかを知るのにとても重要な地層です。
 池のまわりの地層からは、植物の化石や生痕(せいこん)の化石がたくさんみつかります。
 また、10年前にはゾウ化石も発見されました。池のまわりを歩きながら、地層観察や化石採集をして大昔の大阪平野の様子を頭にえがいてみましよう。
 なお光明池は灌漑用貯水池なので水位の低い時(秋、9月末から冬)にのみ、池の地層をみることができます。
 この時期でも足元には充分注意しましよう。
 地形図 2.5万分の1「岸和田東部」、5万分の1「岸和田」
 交通 国鉄阪和線「和泉府中」駅下車、南海バス「和泉府中車庫前」から「槇尾山」「槇尾山口」「父鬼」「納花」「和泉青葉台」「河内長野駅前」「光明池」行のいずれか に乗車。「光明池前」または「和泉和田」で下車。
 コース 国鉄阪和線「和泉府中」駅→0.5km→南海バス「和泉府中車庫前」パス→3.8km→「和泉和田」→0.5km→
    光明池展望台→3.8km→野谷池→3km→主堰堤→1.2km→南海バス「光明池前」

112
 光明池の歴史
 光明池は、大阪層群からできている丘陵地の谷を人工的にせき止めて作られた貯水池です。
 昭和8年に工事が始まり、昭和11年に完成しました。当時、光明池は日本第二の大きさの灌漑用貯水池でした。
 この池ができる前は、この付近の農地は水不足に悩まされ、毎年のようにかんばつ被害が発生していました。
 この水不足を解消し、農地を灌漑するため、横尾川からの水を貯水するこの池がつくられました。
 最近では、水道用水としても利用されています。
 光明池という名前は、「この地は光明皇后の誕生地である」という伝説からつけられたそうです。


図15-2 光明池

 光明池の地層見学
 バス停留所の「光明池前」から図15-1に従って池を反時計まわりに歩きます。
 光明池の堤をわたると展望台の横の露頭、地点@にでます。
 ここでは、大阪層群の砂礫層とこれを不整合におおっている高位段丘の礫層がみられます(図5-3)
 高位段丘の礫層は崖のいちばん上にあるので、手にとって詳しく観察できません。
 しかし、下から露頭全体を見渡して大阪層群の砂礫層とどう違うかを注意して観察しましょう。
 高位段丘の堆積物は風化して赤っぽくなることが多く、しばしば粘土質になっています。


図15-3 地点@のスケッチ。
不整合面から上が高位段丘れき層。下は大阪層群。

  (この付近で最もよく高位段丘の堆積物かみられるのは、光明池の北ののっぺりとした地形が広くひろがる信太山台地です。
  機会があれば歩いてみて下さい。)

 ここから、池のまわりの小道を 1km ぐらい進むと三叉路(地点A)にでます。
 ここで小道をはなれて池ぞいを歩き地点Bへ行きます。
 崖には、厚さ1.3m の暗黒灰色の粘土層があります。
 この粘土層の上には砂礫層、さらに上にはシルト層がみられます。
 まず粘土層を八ンマーでけずってよく観察しましょう。木の幹や枝の化石がたくさん入っています。
 粘土のかけらをとって表面を注意深くみると黄色の粉が付着していることがあります。これは海成層の特徴の一つです。
 この粘土は第8海成粘土(Ma 8)とよばれる地層です。
 もうすでに気がついたと思いますが、粘土の中に厚さ2〜6cmの白色の火山灰層があります。
 この火山灰層は白地に黒色の細長い結晶がちらばっていて、カスリ模様に似ているのでカスリ火山灰層とよばれています。
 これを手のひらの上でつぶして、ルーペでのぞくと黒色、長柱状の平べったい結晶が見えます。角閃石です。

 カスリ火山灰層の横へのつながりをみると、数本の断層(落差lO〜30cmの正断層)によって階段状に切られているのがわかります。
 崖をもう少し上って、 Ma 8の上の地層を観、察しましょう。
114
 Ma 8の上には厚さ 60cmの砂礫層があります。
 この上はシルト層です。この中にも火山灰層がはさまれています。これは厚さ 1cmで白色か桃色です。
 この崖でみたMa 8と同じ地層は、大阪府北部の千里山丘陵や枚方丘陵にもあり、そこからは、マチカネワニやアデクなど暖かい気候を示す動物の化石、植物の化石がでてきます。
 Ma 8が堆積した約40万年前は、暖かい気候だったことを示しています。
 地点Bの露頭を約 10mおりると地点Cに行きます。この高度差は地層がほとんど水平なので、地層の厚さを示します。


図15-4 地点Bのカスリ火山灰層

 地点CではMa 8の約 10m下の地層を観察することになります。
 しかし、この場所は水中に没していることが多く、運よく水面が7〜8mに下がった時にのみ、地層を観察できます。
 ここには、厚さ 1mの海成粘土層(Ma 7層)と、その上、下に厚さ20〜30cmの黒色の泥炭層があります。

 下の泥炭層からはミツガシワの種子の化石がみつかります。
 上の泥炭層からは、オニグルミ、エゴノキ、ハンノキなどたくさんの植物化石が産出します。
 ミツガシワは、やや寒い気候のもとで沼地に生育します。
 Ma 7〜Ma 6は、兵庫県南部の西宮市満池谷や枚方市新香里にもありますが、そこではミツガシワのほかにもグイマツ、チョウセンマツ、ツルコケモモなど寒い気候を物語る植物化石がでてきます。
これらの地層は、氷河期に堆積したのかもしれません。
 地点Dの露頭では、北西〜南東方向にのびる断層が観察できます。
 断層面の走向、傾斜をクリノメーターで測って下さい。
 この断層によって西側の地層は15〜20m落ちこんでいます。


図15-5 光明池の植物化石

 地点Dの露頭を観察しおわると、次に地点Eへ行きます。ここでは、砂礫層の上に海成層(Ma 5層)がみられます。
 Ma 5層の下部は砂質シルトからできていて直径 3mぐらいの砂管(サンドパイプ)がいっぱい入っています。
 形もいろいろです。まっすぐのもの、曲ったもの、枝わかれしたもの……。
 これは浅い海底にすんでいた動物(カニ、シャコなど)の巣穴にあとから砂がつまったものです。
 これも海成層の証拠です。Ma 5層が堆積した当時、この場所は海岸近くでカニがたくさん遊びまわっていたことでしょう。
 Ma 5層の上部は、細粒の海成粘土にうつりかわることから、この場所はその後海底に沈んで泥を堆積するような環境になったことがわかります。
 この上部の粘土層の中に厚さ 1cmで途切れ途切れに続いている白色、細粒の八町池火山灰層がはさまれていますが、露頭の表面をていねいにハンマーやスコップでけずらないと見おとします。
 地点EのMa 5層がどのように連続するかを観察しながら地点Fへ進みます。途中5〜9世紀にできた須恵器の釜跡がみられます。
 地点F付近では、下から順に砂礫層、海成粘土層、薄いシルトをはさむ砂礫層と堆積しています。ここにある海成粘土層は、前にみたMa 5層より下のもので、 Ma 4層にあたります。
 このMa 4層は、表面にイオウの黄粉が付着していたり、貝殻状に細かく割れていたりして典型的な海成粘土の特徴を示しています(コラム参照)

 地点FでみたMa 4層の連続を確かめながら、池に沿って南へ歩きます。
  Ma 4層は、南へ向かって徐々に高くなっていくことに気がつきます。
 地層はほんのわずか北へ傾斜しているのです。
 小道をすぎたあたりから道が急に悪くなります。
 このへんで、右手のヤブをつつきり新道の露頭、地点Gへでます。
116
 この露頭には、海成粘土層(Ma 3層)とこれにはさまれるアズキ火山灰層があります。
 アズキ火山灰層は、厚さ30〜40cmの褐色〜紫色(アズキ色)の火山灰で、その特異な色によって、大阪層群のほかの火山灰とはっきり区別できます。
 またこの火山灰層は、大阪府南部の泉北丘陵、北部の千里山丘陵・枚方丘陵、兵庫県の西宮付近、京都府の向日町丘陵・深草付近さらに滋賀県の堅田付近でも連続的にみつかり、非常によい鍵層になっています。
 大阪層群はアズキ火山灰層によって、大阪層群上部と大阪層群下部にわけられます。
 この崖が、造成工事のためなくなっている時は、地点G付近の他の露頭を探して下さい。
 このあと、新道を歩いて野谷池の地点Hに行きます。
 シルト層の中に厚さ50〜70cmの白色〜淡桃色のきれいな火山灰がみられます。
 これがピンク火山灰層です。火山灰のかけらをとって指でこすって下さい。
 火山灰特有のザラザラした感じがよくわかります。
 これは火山灰を作っている火山ガラスのせいです。


図15・6 光明池周辺で見られる大阪層群の柱状図

 火山灰の試料をもって帰り、偏光顕微鏡でみると、この火山灰は非常にたくさんの火山ガラスの集まったものであることがわかります。
 このほか、少量ですが長石、角閃石、輝石などの結晶も入っています。
 次の地点Iには、海成粘土層(Ma 1)があります。
 露頭は池のすぐ横の茂みの中にあるので、見落とさないようにして下さい。
 このMa 1層は、ピンク火山灰圜の4〜5m下にあります。
 これで、光明池の大阪層群をひととおり見学したことになります。
ここから帰る人は、新道を西に戻り、峠をこえて川中に出て、バス停「川中」から南海バスに乗ります。
 光明池を一周する人は、図15・1の見学コースを参考にしながら地層を観察して下さい。
 北へ行くほど上の地腦がみられます。対岸で見た地層との関係を確かめながら歩きましょう。
                                                           (林|隆夫)

 コラム9  火山灰 西からのたより

 火山が噴火すると火口からいろんなものがとび出します。
 その中で風に吹かれて一番遠くまでとんで行くのが火山灰です。
 火山灰が水中に沈んで積もると火山灰層になります。
 大阪層群の中には、このようにしてできた火山灰層がなんと数十枚も見つかっています。
 これらの火山灰層は色や手ざわりの違いや粒の特徴などから粘土や砂、礫と区別することができます。
 一般に火山灰層が崖に出ている時は、遠くからでも白っぽい地層として目立っています。
 火山灰をルーペや顕微鏡で見るとたくさんの鉱物粒が見られます。
 砂とちかう点は、「火山ガラス」と呼ばれるすきとおった感じの粒があること、鉱物粒がきれいな整った形(結晶)であることです。


図1 火山灰層のできかた


 光明池に行った人は、池のまわりで五枚の火山灰層を見たはずです。
 ピンク、アズキ、八町池、サクラ、カスリ。
 “八町池”というのは最初に見つけられた場所の名前をとったのですが、他の四つはその色や特徴からつけられています。
118
 確かにどれをとっても名に恥じない色と特徴かありましたね。
 このように一枚一枚の火山灰層には、それぞれの個性があります。
 そしてこの個性が、地質学の研究に非常に大きな手がかりとなります。次はその一例です。

 アズキ火山灰というきれいな紫色をした火山灰は、最初大阪で発見され、この名前がつけられました。
 ところがその後これと同じような火山灰が、京都や滋賀県でも見つかりました。
 標本をとってきて比べあわせてみたところ、全く同じ火山灰であることがわかりました。
 つまりある火山が噴火して大阪にアズキ火山灰をふらせた時、その灰は京都や滋賀県にも降り積っていたわけです。
 このようにアズキ火山灰を調べることによって、大阪と京都と滋賀県の地層のできたころがわかります。
 このアズキ火山灰層のように、広い範囲にわたって地層の比較(対比)に使われる地層のことを「鍵層」と呼んでいます。
 まさに大昔の事を知る場合の「カギ」になるわけです。火山灰は広い範囲に同時に降り積りますから、とてもよい「鍵層」になるわけです。
 それでは大阪層群の火山灰層の火山灰は、どこの火山からとんできたのでしょうか
 大阪の周辺には当時活動していたと思われる火山は見つかっていません。
 ということは、どこか遠くからとんできたものと考えられます。
 火山灰は大きな火山爆発の時、空高く舞いあがりますが、上空の西風(日本付近の上空は、偏西風と呼ばれる西風がいつも吹いています)に流されて火山の東側に広く降り積もります。
 そうなると大阪層群の火山灰は大阪の西からとんできたと推定されます。
 一つの手がかりは、大阪の沖積層や段丘層の中に見つけられた火山灰層が、図2のようにはるばる九州からとんできたらしいことが研究の結果明らかになりました。


図2 火山灰のゆくえ
  (町田、新井(1976)による)

    16 溜池(ためいけ) top

 大阪南部の地形図を広げてみましょう。(5万分の1「大阪東南部」「岸和田」)
 溜池がずいぶん多いことに気がつくでしょう。
 このあたりは、讃岐(さぬき)平野や奈良盆地などと同じように、雨が少ない上に、水源になるような大きな川がないので、ずっと昔から溜池が田畑をうるおしてきたのです。
 それでは、溜池はいつごろからつくられたのでしょうか。
 このあたりの溜池の中で特に大きく、遊園地で有名な狭山池(4.7ヘクタール、甲子園球場の約1.2倍の大きさ)は、『古事記』や『日本書記』につくられたときのことが出ている日本でも最も古い溜池です。
 また岸和田市にある久米田池は行基(ぎょうき)という堺に生まれたお坊さん(最近受験のお寺として有名になった家原寺(えばらでら)のあたりで生まれたと伝えられる)の指導で天平10年(738)に完成したと伝えられています。
 実は5〜6世紀とは鉄製の農具が普及し、大規模な上木工事がやりやすくなった時期です。
 狭山池や久米田池のような大きな溜池が築かれると、新しい水田が開かれるので、このころ水田面積が飛躍的に増加しています。
 狭山池の水は、東除(ひがしよけ)川と西除(にしよけ)川という二本の幹線水路を流れて、美原町、羽曳野(はびきの)、松原、堺の各市の水田をうるおしています。


図16-1 堺市日置荘地区の溜池分布

120
 水門を開けて水を流してから全部の田に水がゆきわたるまでに20日もかかるそうです。
 仁徳陵の堀の水も狭山池から来ているのです。
 こんな大きな池があったにもかかわらず、日照りの時には、はげしい水争いがおこったことが古文書に記録されています。
 池の水の使い方には、昔から定められたきびしい約束ごと(水利慣行=すいりかんこう)があって今もしきたりが守られ、皆で力を合わせて池が管理されているのです。
 これらの古い池の他に新しい池もあります。
 和泉市にある光明池は和11年に完成した新しい池で、貯水量は大阪府で最も多く369万立方m もの水が貯められています。
 もし家庭用の風呂おけに入れて並べたら、日本列島のはしからはしまで届いてしまうでしょう。
 ところで、溜池はどのようにして作られているのでしょうか。
 ふたつの作り方があります。
 ひとつは段丘や丘陵の谷間を流れている川を堤防でせきとめ、そこに集まる川の水を貯える池です。
 地形をうまく利用しているわけで、光明池や狭山池、久米田池はこれに当ります。

 もうひとつは皿池とよばれ、平らな地形のところに堤防をきずいて、他の大きな池(親池)や川から水をひいて貯える池で、あまり大きな池はありません。
 それでは、溜池は一体いくつぐらいあるのでしょうか。
 市や府が管理している池、個人や共有の池を合わせると、和泉市には604個、堺市には1014個の池があります(1975年調べ)
 しかし泉北ニュータウンの造成や、南海、阪和沿線に住宅が増えるに従って、溜池の数がだんだん減っています。
 昭和32年頃から、経済の高度成長政策と歩調を合わせるように池が埋め立てられ、堺では昭和41年だけで40以上の池が消えてゆきました。
 水田がつぶされて家が建てられる、すると、水田をうるおす溜池の水がいらなくなる、家が増えれば学校や保育所も必要になる。
 そこで土地の値段が安くつく溜池を埋めて利用する、また池を埋めて住宅を建てる、このような仕組みになっているようです。
 ところが溜池は、灌漑用に使われる以外に大雨のとき水を一時ためる遊水池の役割もはたしているのでむちゃな埋め方かしたために、最近、少し雨が降ると浸水被害をうけるところが出てきました。
 また、中には養魚池としてフナや金魚が飼われている池もありますが、汚水が流れ込むためか奇形魚も出ているといいます。
 静かに水をたたえた溜池は、古代から現代まで、何世紀にもわたって、私たちの祖先が水不足を克服し、豊かな実りを得るために築きあげたものです。
 それがこのように無造作(むぞうさ)に埋め立てられてゆくのは本当に残念なことです。
                                (川本美智代)


図16-2 ニサンザイ古墳の堀


円磨度 右のものほど角がとれている

122
 コラム10  粒度――地層は粒からできている

 かたい地層も柔らかい地層も、よく見るといろいろな大きさの砂つぶや石ころが集ってできているのに気がつきます。
 砂や石ころ(礫)の大きさをおける基準は、普通次のようにきめられています。


表 砂や礫の大きさの基準

 観察の目安をたよりにして、手でさわった感じのちがいなどをよく覚えておくと、野外に出たとき便利です。
 粒の大きさは、地層を区別する基本となるほか、その地層がつくられた時の様子を推定する手がかりともなります。
 たとえば粘土のような細かな粒子はゆっくりと沈むため、静かな水底でないと積もらないでしょう。
 また大きな礫を含む地層はそれを運ぶだけの水の流れがあるところでできたと考えられます。
 地層のつくられた時の様子を詳しく知るためには、地層をつくっている粒子についていろんなことを調べます。
 試料をもって帰ってふるいにかけ、大きさを調べてみたり(粒度分析)、それぞれの粒子はどんな種類の岩石や鉱物からできているか調べてみたり(構成岩石種)、あるいは粒子が角ばっているか、角がとれているか(円磨度)、粒子の大きさがそろっているかどうか(淘汰度)、などを調べることです。
 こうした研究を重ねることによって、砂や泥や礫がどこからどのようにして運ばれて来たのか、積もった場所はどんな所だったのか、といったことが明らかにされてきます。
 こうして大昔の様子がだんだん明らかにされて行くのです。


図17-1 泉北丘陵の遺跡分布図(大阪府企業局刊
「泉北ニュータウン」による)


図17-2 栂(とが)61号窯の模型

124
 17 泉北丘陵と登り窯 top

 堺市から和泉市にかけて、海抜50〜150m ぐらいの小高い丘陵が広がっています。泉北丘陵です。
 この丘陵を足元に注意しながら歩くと、光沢のある黒い土器の破片がころかっていたり、土の色が一部だけ赤くなっているのに気がつきます。
 この土器は須恵器のかけらです。赤い土のところは須恵器を焼いた登り窯の跡です。
 泉北丘陵には、登り窯の跡が1000ヵ所もみつかっています(図17-1)
 登り窯は5〜10世紀にかけて作られたものです。
 当時のものとそっくりのものが、大阪府立泉北考古資料館(泉北高速鉄道泉ヵ丘駅から徒歩5分、大蓮公園にある)のそばに復元されていますから一度見てみましょう(図17-2)


図17-3 登り窯の断面図


図17-4 5世紀ころの須恵器


 ここでは図17-3 をもとに簡単に説明しておきます。
 登り窯は、丘陵の20〜30度の斜面をうまく利用して作られています。
 斜面に長さが10m高さと幅が1m ほどのトンネルを掘り、天井を粘土でかためたものです。
 この中へ型をつくってかわかした土器を並べ、下の方のたき口から火をたくのです。
 実際に、復元した登り窯で須恵器を焼いてみたところ、意外なことがわかりました。
 まず、焼物ができ上るまでに燃料の松を7日7晩たき続けねばならないこと、これは30tonもの松を使うことになります。
 また、窯の中の温度は1000〜1200度の高温になること、加えて、窯の中は酸素の少ない状態になり、土器にかかった灰がとけて上ぐすりの役目をし、黒っぽくて丈夫な土器ができ上りました(図17-4)
128
 須恵器(すえき)以前の土器は土師器(はじき)と呼ばれ、窯を掘らずに焼いたので、炎の温度が800度ぐらいにしかならず、もろい土器でした。
 それでは、なぜ泉北丘陵にたくさんの登り窯がつくられたのでしょうか。
 一つは、原料のよい粘土がこの丘陵から得られたことです。
 その粘土は、この丘陵をつくっている大阪層群の中にあります。
 また、近くを流れる川から水が得やすかったことや、燃料にする松の木が当時はたくさん生えていたこと、さらに起伏に富んだ丘陵は、登り窯がつくりやすかったことなど自然の条件に恵まれていました。
 その上、この地域には、当時文化的にすすんでいた朝鮮半島南部から渡ってきた人々がいて、すぐれた技術を伝えたことも大きな理由です。
 ところで、1000ヵ所も窯あとが残っているということから、泉北丘陵は5〜10世紀にかけて、焼き物の一大生産地、つまり工業地帯であったと考えられるのです。
 確かに、泉北丘陵で焼かれたと思われる須恵器が遠く関東や九州でも見つかっています。
 このことを裏づけるように、深田遺跡(泉北ニュータウンの宮山台から西へ下る道路と泉北2号線の交差点近くで発見された)でたくさんの須恵器が出てきました。
 すぐそばを石津川が流れていることから、船を利用して日本各地へ積み出されたのではないかと考えられます。
 水もほとんどない今の石津川からは、そんなことは想像だにできませんが……。
 このように栄えた須恵器の製造も、6世紀ごろをピークとして10世紀には、ばったり途絶えてしまいました。
 瀬戸など他の地域でも焼き物がさかんになったこと、燃料や原料が不足してきたことに加えて、古墳がつくられなくなったので、須恵器を副葬品として埋める必要がなくなったことなどが原因です。
 1000ヵ所もあった窯あとも、今では泉北ニュータウンや信太山の公団住宅の建設のために破壊され、現在500ほどになってしまったことは大変残念なことです。
 おわりにお願いしたいことは、もしあなたが登り窯の跡をみつけても、むやみに掘ったりしないで下さい。
 貴重な文化財を大切に保存したいものですね。
                                                       (川本美智代)
128
  18 百舌鳥(もず)古墳群 top

見所 大阪の各地には多くの古墳が残っています。
 古墳は、今からおよそ1500年くらい前につくられた当時の各地域の首長のお墓です。
 首長が、支配している地域の多くの人々をはからかせ、つくりあげたものです。
 古墳のなかでも、大きな前方後円墳が集まっているのは羽曳野(はびきの)市と藤井寺(ふじいでら)市にまたがる古市(ふるいち)古墳群と堺市の百舌鳥(もず)古墳群です。
 きようは、この百舌鳥古墳群のなかの代表的な古墳をいくつか歩いてみましよう。


図18-1 見学コース

 分布図でわかるように、百舌鳥古墳群には、記録のうえで90基(1972年6月堺市教育委員会社会教育課発行「堺市における埋覦文化財包蔵地の現状」による)、今も残っているのは47基(1977〜1978の調査による)の古墳があります。
地形図 2.5万分の1「堺」、「古市」
交 通 国鉄阪和線百舌鳥鈬下車
コース 百舌鳥駅→0.35km→御廟山古墳→1km→ニサンザイ古墳→1.4km→イタスケ古墳→0.2km→
     大仙公園仁徳天皇陵古墳→0.5km→百舌鳥駅
 
 元気のある場合は、仁徳天皇陵古墳のまわりを歩いて三国が丘駅へ出るコースをとって下さい。
 なお「仁徳天皇陵」については、本当に仁徳天皇の墓であるかどうかは確かではありません。

 百舌鳥駅からニサンザイ古墳へ
 百舌鳥駅の南の踏切を通る道を東へすすむと、百舌鳥八幡宮の大きな石の鳥居があります。
 鳥居をくぐるとすぐに田んぼの中を横ぎる道があり、高圧線の下から御廟山古墳の堀の堤へのぼることができます。
 御廟山古墳の墳丘部は、クス、アラカシなどの照葉樹林でおおわれていますが、その形をみれば、前方後円墳であることがわかるでしょう(図18-2)


図18-2 古墳の形 a円墳、b方墳、c前方後円墳。
この園では墳丘だけを示してあり、
まわりの堀などは省略してある。

 堀に沿って前方部を観察したあと、もとへもどって後円部へまわります。
 後円部の堀の外に、住宅公団の団地があり、その南には養魚場があります。
 この団地は、二重めのもので、養魚場も二重めの堀のあとなのです。御廟山古墳の二重めの堀は数年前まで残っていたのですが、1975年の秋から団地建設がすすみ、堀は一重になってしまったのです。

130
 この古墳の墳丘部は宮内庁が管理していますが、堀は地元の町会のものなので、こんなことになってしまったのです。
 養魚場のそばの細い道を東にすすみ、バス道に出て、右へ歩きます。百舌鳥川の谷をこえて坂をのばっていくと、左に百舌鳥八幡宮が、右に百舌鳥小学校があります。
 さらにすすむと、浜寺常盤線という広い道と交差しています。信号をわたり、浜寺堂盤線を少し右へ歩くと、ニサンザイ古墳の堀の北端の堤にのぽることができます。
 ニサンザイ古墳は、百舌鳥古墳群のなかで三番めに大きく、形の美しい古墳です(図18-3)


図18-3 現在の古墳(堺市、ニサンザイ古墳。左が前方部、右が後円部。
    三段重ねになっているのが後円部でよくわかる。

 堀のまわりを左まわりに歩いていくと、前方部を正面からながめることができます。
 マテバシイ、アラカシ、マツなどがしげっていてわかりにくくなっていますが、よく観察すると、墳丘が三段になっているのがわかります。
 大きな前方後円墳では、このように二段または三段がさねになっているのが普通です。
 正面から堀の南へまわって、堀の作り方のちがいをみつけて下さい。
 正面と古墳の北側の酉半分の堀は、堤をきずいて作られていますが、南側と後円部の方は、地面を掘りさげて堀を作ってあります。
 もとの地形をうまく利用して作った結果、このような形になったのです。
 後円部へまわると、新しい墓地があり、堀の幅がせまくなっています。
 この墓地は、1975年秋から堀をうめたてて作られたものです。ここでも、堀の破壊がすすんでいるのです。
 さらにすすんで、墳丘の西側へ出て、もう一度この古墳をじっくりながめてみましょう。

 そして、この大きな墳丘(山)をつくるため働いた人たちや、鉄器をもち、多くの農民を集め、働かせることのできた首長のことを考えてみましょう。
 弥生時代には、稲作は、水の豊富な低温地で行われていました。
 しかし、大きな古墳がつくられるころになると、多くの人が力をあわせ、鉄器を使うことによって、谷の出口に溜池をつくり、山すその森林をきりひらいて水田をつくることができるようになっていました。
 農業生産がすすみ、生活にゆとりができはじめていたのです。
 古墳ができあがった時は、墳丘全体がしき石でおおわれ、土どめのための埴輪がずらりとならんでいました(図18-4)
 現在とは反対にまわりは緑濃い森林地帯か田んぼですから、大きな古墳(人間のつくった大きな山)は、人々をおどろかせ、古墳をつくらせることのできた首長の大きな力を感じさせるのに十分であったことでしょう。


図18-4 作られた時の古墳(神戸市五色塚古墳。
前方後円墳の前方部から後円部を見上げた状態。
頂上にはにわが並んでいる。
手すりと階段は、見学者のために設けられたもの。

132
 イタスケ古墳へ
 ニサンザイ古墳の堀の北をまわって北西端に戻り、西へ進むと谷をひとつこえて陵南中学校の東の道にいきつきます。
 北西にむかって谷をおり、また坂をのぽってしばらく行くと、イタスケ古墳です。
 イタスケ古墳は、木のはえていない古墳です。後円部の方からひとまわりして、公園で休みましょう。
 古墳の堀は、御廟山古墳やニサンザイ古墳と同じように、古墳の西側から北側は堤がきずかれ、東側から南側は、地面を掘り下げてつくったものです。
 堀の南側に、橋がかかっていましたが、これは1956年に墳丘を壁土として売りはらい、宅地にして、「池の中の住宅地」というふれこみで売り出した地主が、トラックを通すためにつけたものです。
 その時は、高校生、教師、市民がまとまってイタスケ古墳保存運動をおこし、堺市に墳丘部分を買いあげさせ、古墳をまもることができました。
 (しかし、周辺部は「開発」がすすみ、吾呂茂塚古墳などが破壊され、公園をつくるために、堀の外側がコンクリートがためにされてしまいました。)

 大仙公園
 阪和線に沿って百舌鳥駅の方へもどり、小さな踏切をこえるとすぐに大仙公園です。
 府立堺養護学校の中にも、銭塚古墳という小さな古墳がありますが、ほとんど形をとどめていません。
 大仙公園の中に入ると、1976年の春に、客土工事をした結果堀が作られたグワショウ坊古墳、旗塚古墳の二つの円墳をみることができます。
 さらにすすむと、整備されたあき地へ出ます。
 ここには東から孫太夫古墳、竜佐山古墳、狐山古墳があり、正面は仁徳天皇陵古墳です。
 孫太夫古墳は帆立貝式といわれる前方後円墳で、1976年春につけたし部分かつくられたものの、前方部が大変小さいのが特徴です。
 大仙公園は、1974年以降の「整備計画」で今のような状態になったのです。
134
 以前はもっと全体に低くて、西の方へながらかに傾斜していましたが、2m 近い客土で、もとの地形はほとんどわからなくなってしまいました。
 公園から、仁徳天皇陵古墳の方へ道をわたるときは、西の方を見ながら横ぎりましょう。
 西の方へゆるやかな坂になっているのがわかります。
 仁徳天皇陵古墳の前方部には、どんなものがあるか調べてみましょう。
 どこかの神社のような鳥居、玉砂利、玉垣、宮内庁書陵部の事務所、日の丸掲揚塔、駐車場、たくさんの詩歌碑などがみつかります。
 今までの古墳とはちがって、全体に整然としています。
 堀に沿って百舌鳥駅の方へ歩くと、古墳のまわりにフェンスがあります。これは1970年前後につくられたものです。


図18-5 百舌鳥古墳群。小型の古墳で、実際の縮尺より大きく描かれているもの、
その形に関係なく円で表わしたものがある。
全壊消滅した古墳の位置と大きさはやや不正確なものが含まれる。

 このようなフェンスは、宮内庁管理の大古墳にかならずみられ、培塚(大きな古墳のまわりに、大古墳と関連してつくられた小さな古墳。円墳、方墳が多い)には、コンクリート柱と鉄条網がはられています。
 このため、フェンスや鉄条網の中がわは保存されても、外側の破壊がすすんでおり古墳のもとの全体像がはっきりしなくなってきています。

 百舌鳥古墳群のまとめ
 大きな古墳はすべて中位段丘上にあります。
 これは、段丘は水はけがよく、工事がたやすくて、権力のシンボルとしての首長のお墓をつくるのにふさわしいからではないか、と考えられています。
 百舌鳥古墳群を全体として保存し、守っていくことは、自然と緑をまもるためにも大切ですし、古墳どうしの関連やそれぞれの古墳の研究がすすみ、古墳がつくられたころの様子が明らかにされつつある現在、その基礎資料を残すという点でも大切です。
 また、保存するだけでなく、民主的な調査研究のための組織をつくり総合的に調べることも大切です。
 生産のにない手であった当時の人たちのくらしと技術と生産の様子がはっきりすれば、私たちの地域の先祖の生活が全般的に明らかになり、地域にねざした歴史と自然の学習と研究がさらに前進することでしょう。
                                                         (樽野美千代)

 コラム11  海成粘土層

 大阪層群の地層が堆積していたころ、今の大阪平野のあたりは水底だったわけですが、このあたりは湖になったり海になったりしました。
 紀伊水道のあたりで太平洋とつながった時には海となり、つながらなかった時には湖となったという推定がされています。
 海だった時に海底に堆積した粘土とい胡の時に湖底に堆積した粘土とはいろいろなちがいがあります。
 前者を海成粘土、後者を淡水成粘土とよんで区別しています。二つを比較してみましょう。
 大阪周辺の地下には、海成桁土層が13枚確認されており、できた順に第一海成粘土層(Ma 1層),第二海成粘土層(Ma 2層)……とよばれています。


海成粘土と淡水成粘土の比較
* 海成粘土は、硫化物を多量に含み、その硫化物が空気中の酸素にふれると
酸化されて硫酸ができ、これが粘土鉱物の結晶を破壊するためである。
** 海成粘土に含まれている硫化物が酸化されるためである。

  MaはMarine (海成)の略号です。
 野外で調査をしている時、たとえば海成粘土層が出てきたとすると、その地層が堆積していたころに大阪に海が入りこんでいたことがわかります。
 そして、このような海成粘土層の分布から、当時の古地理を復元して行くことができるのです。

136
19 みさき公園付近 top

見所 大阪の南に連なる和泉山脈は和泉層群とよばれる7000万年前頃の地層がらできています。
 一方泉南の丘陵は大阪層群からできています。
 岬町ではこの二種類の地層を見る事ができ、地層の勉強にはもってこいです。
 有名なコダイアマモという植物化石も見られます。


図19-1 見学コース

地形図 2万5千分の1「淡輪(たんのわ)」「加太(かだ)
交 通 南海本線みさき公園駅下車(難波から急行で50分)
コース みさき公園駅付近→1.5km→化石寺→1km→深日(ふけ)の大阪層群→3km→豊国崎

 大阪層群の白い崖
 みさき公園駅におりたら北側を見て下さい。
 白い大きな崖が見えます(地点@、図19-2)
 この崖は、今から300万年位前に堆積した大阪層群最下部の地層からできています。
 崖の下の部分に、縱にたくさんのひだが刻みこまれておもしろい形になっていますね。
 駅の人の話では、昭和32年頃の工事でこの崖ができたそうですから、わずか20〜30年の雨水の浸食作用がこんな芸術作品を作ったのです。
 少し近くへ行って地層をよく観察してみましょう。ここは礫まじりの祖粒砂層です。


図19-2 みさき公園駅北側の崖

 1〜5cm前後の礫の種類は、チャート、砂岩、流紋岩、花崗岩などです。また砂粒のほとんどを石英の粒が占めています。
 崖が白っぽく見えるのは、この白い石英粒のためです。
 礫のならび方に注意して下さい。図19-3のようなすじが見えるでしょう。
 このような、一枚の地層の中で粒子のならびによってできる筋をラミナとよび、地層の面と斜交しているものはクロスラミナとよんでいます。
 ここでは典型的なクロスラミナが見られます。
 クロスラミナは、その地層を堆積させた、かっての水流の方向を推定するのに役立ちます。
 ここの場合はどちらからの水流だったのでしょう?
 調べてみて下さい。


図19-3 クロスラミナと水流の方向

138
 みさき公園入口手前の不整合 
 駅を出て公園の方へ歩いて行きます。
 入園券売場の手前50m くらいのところを右にはいると、大きな崖があります(地点A、図19-4)
 まず全体を見渡せる所に立ち、スケッチをとりながらよく観察して下さい。
 この露頭には二種類の地層があらわれています。


図19-4 みさき公園入場売場手前の崖に見られる不整合

 崖の上の方は先ほど見た大阪層群最下部の地層(約300万年前)、下の方は和泉層群の地層(約7000万年前)です。
 それぞれの地層をよく見た上で境界を探して下さい。
 和泉層群は中生代白亜紀に、このへんか海だったころ、海底に堆積した地層で、砂泥互層(砂と泥かかかるかかる堆積した地層)を主としています。
 ここの砂泥互層は圧倒的に砂層が厚いですね。走向傾斜はN70°E、 60°S ぐらいですから相当急傾斜の地層です。
 一方、崖の上半分の大阪層群の方は、はぼ水平な礫層と砂層が見られます。
 つまり、この境界より下は7000万年前の地層、上は300万年前の地層で大きな時間のギャップがこの一つの面に秘められていることになります。
 このような面を「不整合面」と呼んでいます(コラム85頁参照)

 坊主山の崖
 国道26号線から左に折れて墓場の横を過ぎると、大きな露頭が目にはいります(地点B)
 これも和泉層群の砂泥互層ですが、遠くから見ると水平な地層に見えます。
 しかし近づくと、奥の方へ、すなわち南側へ傾斜しています。ここの走向傾斜はN 70°E 25°Sです。
 このように地層は遠くから見ただけで判断してしまうのは大きな間違いのもとです。
 崖の前まで行って地層の面を確かめないといけないのです。

 宝樹寺
 国道26号線が、和歌山方面へ曲るロータリーの西の崖の上に、大きなお寺があります。
 これが化石寺として有名な宝樹寺です(地点C)
 このお寺には、深日(ふけ)や友が島の沖で網にひっかかって海底から引上げられたナウマン象や鹿の骨や歯がたくさん展示されています。
 見学したい人は前もって連絡し、許可を得ておきましょう。

 大阪層群の礫
 岬町役場の西側の道を南へ向かうと、ゴルフ場へ行く道になります。
 登り坂が右にカーブするところに大阪層群の礫層が見られます。ここでは礫の種類を観察してみましょう。
 砂岩や、つるつるして固そうなチャート、花崗岩、洫紋岩などはすぐに見つかるでしょう。
 ところがよくよく探してみると、横に細かな筋がたくさんはいっていて、ちょうど紙を何枚も重ねたような外観をもった石にお目にかかると思います。
 これは結晶片岩と呼ばれる石です。この石は私たちに重要な事を暗示してくれます。
 現在、この近辺で結晶片岩が分有しているのは和泉山脈より南です。
 そうなると、ここの結晶片岩の礫は南から運ばれて来たと推定できます。
 さてこの地層が堆積していたころ、和泉山脈を越えて北へ流れるような川があったのでしょうか。
 和泉山脈はもっと低かったのでしょうか。あなたもこの謎を考えてみて下さい(コラム162頁参照)

 豊国崎のコダイアマモ
 地点Dから道をもどって豊国崎へ向かいます。
 途中、民家の石垣に和泉層群の砂岩が使われているのに気がつくでしょう。

 豊国崎の手前には「産土神社・御旅所」という立札があります。
 そこを通って海岸に出ると、海の向こうに六甲の山々や淡路島が見えます。
140
 岩のゴロゴロした海岸をすべらないように気をつけて歩いて行きましょう。
 このへんの和泉層群は厚い砂岩層と薄い泥岩層の互層で、南東にゆるやかに(10数度)傾斜しています。
 注意して見て行くとコダイアマモとよばれる顕花植物の化石が見つかります(地点E)。大きなものは1m 以上もあります
(図9-5、6 )


図19-6 コダイアマモの復元図
(KORIBA & MIKI, 1958)より


図19-5 コダイアマモの化石

 このようなコダイアマモがゆらゆらゆれる海底に、和泉層群は堆積していったのでしょうか。 見つからない人は地図の矢印のあたりを探して下さい。
 ただこれは数少ない貴重なものですから、写真にとるだけにしておきましょう。
 スランプ構造
 海岸沿いに歩いて行くと、海岸の崖に60cmx1mにくらいの深い横穴を掘ってある所に出ます(地点F)
 このあたりの地層を見まわして下さい。崖の下の方の地層がいやにくねくねしていますね(図19-7)
 十数mくらいこの状態が続いています。しかしこれはしゅう曲ではありません。
 上の地層も下の地層も曲かっていなくて、くねくねとしているのは幅約数10cmの部分だけなのですから。
 それならこんな構造はどうしてできたのでしょう。


図19-7 和泉層群の中に見られるスランプ構造。
スケールは1m。

 これはスランプ構造といって、地層が海底に堆積してまだ固まらないうちに、たまたま起こった海底地すべりによって表層の地層がすべりおり、たたまれてできたものと考えられています。
 つまりこれは昔の海底の事件の記録なのです。
 スランプ構造を研究することから当時の海底の斜面の方向などが推定できます。
 帰りは府道に出てバスに乗り、多奈川駅まで行きましょう。
 バスは一時間に一本くらいの割で出ています。
                                                  (石垣 忍・柴山元彦)

top
****************************************