****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
二章 北摂周辺
44
6 多田神社と大間歩鉱山 top
見所 きよう訪れるところは、源氏発祥の地で有名な多田神社の付近です。
そばには猪名(いな)川が流れ、歩く距離が短く、黄銅鉱や閃(せん)亜鉛鉱なども採集できるので、家族づれに最適です。
地形図 2万5干分の1「広根」
交 通 阪急池田駅から阪急バス(杉生、北田原行)で約15分、多田神社前下車。
なお、川西市役所前(阪急川西能勢口下車)からはバスの便数が多い。
コース 多田神社→2km→芋生川橋→1.5km→大間歩鉱山→3.5km→多田神社 |
図6-1 見学コース
|
多田神社と猪名川河原
多田神社前でバスをおりると、大きな鳥居が見え、橋がかかっています。
橋を渡ったところが、関西日光ともいわれる多田神社です。
ここは源氏発祥の地として、あるいは大江山の鬼退治や石合戦で知られているので、鉱物採集のあと、見学するとよいでしょう。
さて、橋の手前の左手にある畑の横を通って、猪名川の河原におります。
黒色の岩石の中に、青緑色の岩石があるのが見られます(図6-1、地点@)。
黒色の岩石は古生層の砂岩と泥岩です。 |
図6-2 多田神社付近
|
青緑色の岩石は、幅約1mで、 N10°〜20°Eの方向に延びている岩脈です(図6-3)。
もっと近づいてこの岩石を観察してみましょう。
四角い白い斑点状の斜長石と、鉛筆の芯に似た黒色の角せん石がみえます。
石英はみられません。
この岩石は安山岩の仲間で、角せん石ひん岩とよばれるものです。
注意深くみると、同じ岩脈の中でも古生層に接している所の結晶は細かく、まん中の方の結晶が粗いのがわかります。
結晶の細かい部分は、岩脈を作ったマグマが古生層に貫入した時に急に冷えたため、結晶が成長できなかった部分です。
また図6-3でみるように、この岩脈は古生層の岩片を取組んでいるのがみられます。
この二つの証拠から、この岩脈は古生層が堆積したあと、その割目などに貫入したことがわかります。つぎに橋の下をくぐって南に下ってみます。
古生層の砂岩と泥岩の左翼のほかに、厚さ3〜4cmの薄い層が何枚も重なっているチャートがみられます。 |
図6-3、ひん岩岩脈に
とりかこまれた古生層
|
46
かま風呂温泉付近
バス道にもどり、楮名川沿いに西へ向って歩くと、かま風呂温泉が見えてきます(地点A)。
この温泉の手前20政に鉱石を掘った穴(試掘跡)があります。
坑道の方向はほぼ南北で、幅1m、高さ2mにの穴です。
入口付近の石をハンマーでたたくと、石英脈にそって金色にかがやく黄銅鉱や赤銅色の斑銅鉱の小さい結品がみられます。
ここでは、古生層中に貫入した石英脈にともなって鉱床が生じたものと考えられます。
なお、坑道はいたみがひどく危険なので、絶対に中へ入らないで下さい。
同じような試掘跡は、この坑道の上方2mとかま風呂温泉にも見られ、少しは鉱物が採集できます。
これらの坑道は、太平洋戦争の時に少しでも資源を確保しようとさかんに掘られたもので、こんな所にも戦争のあとがうかがえます。
やがてかま風呂温泉ですが、目を再び川に向けてみると、黒色の古生層の中に、赤茶けた岩石が見えます(図6-2)。
可床におりてハンマーでたたくと、丸い透明の石英、ピンクのカリ長石、長柱状で白色の斜長石がみえます。
これは石英鍵岩と呼ばれる右で、やはり古生層中に貫入した岩脈です。
この岩脈の方向は、 N10°〜20°Eで、坑道の方向と同じです。実は、この石英斑岩岩脈が鉱床や温泉をもたらした犯人なのです。
すなわち、これらの鉱床や温泉は、古生層中の割れ目に貫入しか岩脈の熱水作用や気成作用によって形成されたのです。
このような小さな岩脈の活動が人間におおいに役立っているのですから驚きです。
道を急いで多田橋を渡ると、左側すぐに試掘跡があります。その南側には白っぽい細粒の花崗岩質の岩脈があり、やはりこの鉱床をもたらしたものです。
さらに200mほど進むと、芋生(いもう)橋あります。ここを左へ曲り、芋生川沿いにゴルフ場への道を進みます。
芋生橋から大間歩鉱山へ
芋生川沿いに上流へ歩き・道が左へ曲るあたりにくると(地点B)、泥岩は真黒で固くなっています。
ハンマーで割ると少し赤紫色がかっています。
これは花崗岩の熱変成作用によって、泥岩中に黒雲母が生じたためです。
少し道を進むと、白くて少し赤茶けた細粒の花崗岩がみられます。このあたりは花崗岩と泥岩が複雑に入りくんでいます(図6-4)。
泥岩と花崗岩の境には、10〜15cmのうすい石英脈があり、せん亜鉛鉱や黄銅鉱が含まれているのがみえます。
花崗岩に接して、板状節理のよく発達した岩石がみられ謐す。ハンマーで割ると非常に緻密で、その中に小さい石英がみえます。
この岩石はほとんど石英と長石からなる岩脈で、岩脈の周縁にはマグマが流れたときにできた流理構造がみえます。
この岩脈や花崗岩は、いずれも中生代末に古生層中に貫入したものです。
図16-4 大間歩鉱山付近
|
図6-5 模式断面図
|
大間歩鉱山
大間歩鉱山は、明治時代にさかんに掘られましたが現在廃坑になっており、付近はあわれにもゴミ捨て場にかわりはてています。
坑口はゴミ捨て場の上にあり、さらに頂上付近に登ると鉄条網に囲まれた大きな立坑があります。
いずれも大変危険で、立入り禁止です。
48
大間歩鉱山付近には古生層と岩脈状の花崗岩があり、古生層に対し熱変成作用をあたえています。
大間歩鉱山は花崗岩や古生層の割れ目を鉱石を含む石英脈が充てんすることによって生じた鉱床で、裂か充てん鉱床と呼ばれています(図6-5)。
現在は鉱石は採取できませんが、昔掘られた鉱石や捨石(ずり)が川原にすてられており、そこでは黄銅鉱やせん亜鉛鉱のほか、様々な銅の二次鉱物が採集できます。
ずりから鉱物をみつけるには、石英の大きな塊りや暗緑色で重い石をみつけ、ハンマーで割るとよいでしょう。
採集した鉱石を条こん板や硬度計(釘やガラスでもよい)を用いて鑑定してみましょう(コラム3
参照)。
帰りは、来た道を再び多田神社にもどるとよいでしょう。
また、健脚の方はそこから満願寺に行くことをおすすめします。
満願寺は多田神社とゆかりの深い寺で、桜の名所、源氏ゆかりの地で、九重の塔は重要文化財です。満願寺から阪急花屋敷行のバスがでています。
(田結庄良昭)
7 多田銀山
見所
多田銀山は奈良時代がらの銀、銅の産地で、一説では東大寺大仏建立のための銅を献じたといわれています。
鉱山には山神宮や代官所跡もみられ、銀山町としてのおもかげを残しています。
現在は廃坑で鉱石はほとんど採集できませんが、鉱床をもたらした中生代の岩脈や、様々な流紋岩質火山砕屑岩類が観察できます。
また、この付近には北摂随一の名勝とい杓れる屏風岩や、木喰上人(もくじきしょうにん)の仏像彫刻で有名な東光寺があり、地質と旧跡を訪ねる楽しい見学コースです。
地形図 2万5千分の1「広根」「武田尾」
交 通 阪急電鉄川西能勢(のせ)口もしくは池田駅より(川西能勢口からの方が便利)阪急バスの北田原、杉生行に乗車、広根で下車。
コース 広根→5km→銀山→4km→南田原→1km→東光寺→0.5km→屏風岩→ハス40分→池田(川西能勢口) |
図7-1 見学コース
|
広根から製練所跡付近
広根でバスを下車、南へ10mほど行くとT字路があり、宝塚〜切畑線の看板がかかっています。
このT字路を西へ進むと道が二つに分かれています(図7-1)。
右側の道を行って、道が山地に入るころ、真黒な古生代の泥岩が見えてきます。
さらに進んで、民家をつきぬけると高台に煙突が見えます(地点@)。 |
図7-2 製練所跡から金山彦神社付近
|
ここは鉱石を製練したところで、付近にはコークスのように穴のあいた製練カスが落ちています。
いよいよ銀山に入ったわけです。
50
多田銀山は約1、200年前の奈良時代に開かれて以来豊臣時代に最も栄え、 1570年大阪城築城の際、台所をうるおしたと言われています。
当時ここの人口は15000人にも達したと言われています。
江戸時代にこの銀山は天領となり、年間銀2ton、銅420tonを採掘しました。
明治になり、日露戦争当時に休山となりましたが、昭和19年に日本鉱業が買いとり、48年の廃坑まで操業されました。
北へすすむと橋があり、それより北には中生代の火山噴出物や岩脈が分布しています。
橋を渡ると、対岸に大きな崖が見えます。この崖は、火山噴出物を貫く石英斑岩の岩脈でできています。
川におりて石英斑岩を観察すると、石英やピンクのカリ長石の斑晶がはっきりとみえます。
この付近の川底には、まるい穴があいています。
これは水の渦によって、小石が川底のくぼみの中を転がりつづけているうちに土るい穴ができたもので、おう穴と呼ばれています。
代官所跡付近、金山彦神社
道を進むと大きな門構えの家があります。これは1662年に設置された代官所の中門跡です。
当時の中門は馬に乗っかままで出入りできるような高きのものでしたが、現在は足元が蝟りとら枉、低くなっています。
代官所をすぎると道が二つにわかれており、そこに銀山の由来を示す立札があります。
右側の道を進みますが、その前にこの付近の川床の石を観察します。
この石は、流紋岩質の溶結凝灰岩で、おもに火山灰からなる基質に、少量の結晶や岩片を含んでいます。
この岩石のすぐ南には層理がはっきりした泥岩が見えます。
この泥岩は火山噴出物が川をせき止め、湖を形成した時、湖底に堆積したものです。
小さな橋を渡ると、銀山の山神宮である金山彦神社がみえます(図7-3)。 |
図7-3 金山彦神社
|
石垣や灯篭(とうろう)には銀山の有力者の名前が刻まれ、豊臣時代に栄えた銀山町がしのばれます。
鉱山跡付近
南田原への道を進むとブロック工場につきます。ここから左側へ行くと鉱山跡です(地点B)。
最初に大きな池が見えます。
これは坑道からの水を浄化するための沈殿池です。
右手の崖は黒色の泥岩片を含む凝灰角れき岩です。
かつては正面の高台にずりが大量におかれていて、鉱物が採集できました。
しかし今はずりは除去され、芝生が槓えられて鉱物の採集はできません。
わずかに緑色の銅らんを含む石英が見られるのみです。
ここで鉱床のできかたをみましょう。多田銀山の鉱床は、
52
凝灰岩類の割目をうめた数本の含銀銅石英脈に伴われています。
石英脈を形成したマグマが貫入した時、揮発成分や熱水溶液が、まわりの岩石に作用して形成されたと考えられています。
岩脈の方向はN20〜30°Wのものと、N30°Eのものと2種類あります。
脈幅は普通30〜100cmぐらいですが、ときに3mにも達する部分もあります。
鉱石は輝銀(きぎん)鉱と黄銅(おうどう)鉱を主としていますが、その他に斑銅(はんどう)鉱や銅らん、閃亜鉛(せんあえん)鉱などが見られます。
なお、各鉱物の特徴はコラムの項を参照して下さい。
道を少しもどり、左手の坂を登っていくと大きな坑道がみえます(地点C、図7・4)。
これはひょうたん坑とよばれて、豊臣時代に最もよく掘られたものです。
坑道の右手は石英斑岩からなっていますが、その中に幅数10ヤの石英脈がみられます。
これが鉱床をもたらした石英脈です。坂を登ると頂上付近は平担になっていて、穴があいています。
ここは廃坑になるまでやぐらが組まれ、大きな立坑があったところです。
なお、現在この鉱山跡では鉱物はすべて除去され、残念ながら採集することができません。
道をくだって再びブロック工場にもどります。ここから北に進み、自然歩道コースを経て南田原に向かいます。
途中これまで観察してきた岩石が再び出てきますので、もう一度観察して下さい。 |
図7-4 ひょうたん坑跡
|
東光寺から屏風(びょうぶ)岩へ
自然歩道を経て南田原につくと、バス道を北上して東光寺からびょうぶ岩に向かいます。
東光寺は行基の創建によると言われています。本尊薬師如来は藤原初期の秀作で、大江山の鬼退治で知られた源頼光が戦勝を祈願しました。
また、堂内には木喰上人の彫刻による仏像14体が安置されています。
さらに北に進むと、屏風岩が見えてきます。形が屏風に似ているところからその名がついたそうです。
岩壁の高さは30数ににおよんで雄大な景色を展開しており、付近には温泉旅館も建っています。
この地は江戸時代より俳人大江丸をはじめ、多くの歌人が訪れたそうです。
南の細い道より、びょうぷ岩に近づいて岩石を見ると、泥質の凝灰岩で金山彦神社で見たものと同じ岩石であることがわかります。
屏風岩からは、阪急川西能勢口または池田行のバスが出ています。
(田結庄良昭)
54
コラム3 鉱物のみわけ方
多田銀山や大間歩鉱山では銅や亜鉛などの鉱物が見られます。
これらの鉱物を区別するにはどうしたらよいでしょう。
それには、普通鉱物の形、光沢、色、条こん色(素焼の板に鉱物をこすりつけたときの色)、硬度(1から10まであり、しだいに固くなる)を調べます。
たとえば、野外で手にした鉱物の硬度を調べるのにはハンマ一でひっかいてみて、傷がつかなければ6.5以上、傷がつけば5.5以下ということになります。
以下の硬度表を参考にして下さい。
方鉛鉱(ほうえんこう、PbS):灰色がかった鉛色の金属光沢で、美しい立方体の形をしており、へき開かよくみられます。
特徴として、硬度が2.5とやわらかくハンマーでも容易に傷がつきます。条こん色は鉛灰色です。
黄鉄鉱(FeS2):真ちゅう色(新品の5円玉の色)の金属光沢で、サイコロ状の形が特徴です。
黄銅鉱と似ていますが、硬度が6と八ンマーで傷がつきにくいことや条こん色が黒であることで区別します。
黄銅鉱(CuFeS2):真ちゅう色の金属光沢で、黄鉄鉱のように立方体をなさず、塊状、鉱染状をして産します。
硬度は3〜4でハンマーで傷がつき、条こん色は緑黒色です。
閃(せん)亜鉛鉱(ZnS):黄褐色〜黒色、硬度4.方鉛鉱と一緒によく産しますが、条こん色が特徴ある褐色を示すことや、金属光沢がなく樹脂光沢をなすことから区別できます。
銅の2次鉱物:銅の2次鉱物とは、銅鉱床が地表近くで炭酸ガスや酸素を含んだ天水の作用によって酸化されてできた鉱物です。
もとの銅鉱石が種々の二次鉱物に変化するわけです。
あざやかなコバルトブルーでもろくなった銅監(コベリン)、少し緑色がかった孔雀石、赤銅色〜青銅色で固い斑銅鉱などがあります。
|
8 千里山丘陵 top
見所 千里山丘陵は大阪府の北部に位置し、標高30〜120mなのなだらかな地形を示す丘陵地帯です。
昔、ここは竹やぶや雑木林におお杓扎まわりには田畑が広がっていましたが、ここ十数年で、急速に宅地開発が進み、1970年に行なわれた万国博覧会を通じて、高層住宅の立ち並ぶ一大都市に変わりました。
この千里山丘陵は、まだ固結していない砂礫・砂・粘土からなる大阪層群や、これより古い神戸層群とよばれる地層からできています。
ここでは、大阪層群をつくっている地層、とくに火山灰層や海成粘土層を観察し、メタセコイアなどの植物化石を採集します。 |
図8-1 見学コース
|
また、神戸層群と大阪層群の不整合の露頭も見られます。干里山丘陵が、昔は大阪平野に広がっていた湖や海の一部であり、そのまわりにはメタセコイアが繁り、象が歩き回っていた情景を頭に浮かべながら、いまの住宅たち並ぶ丘陵を見て歩きましよう。
地形図 2万5千分の1「伊円」「吹田」
交 通 北大阪急行線(地下鉄)千里中央駅下車
コース 千里中央駅→0.85km→豊島高校南→1.3km→少路幼稚園→0.9km→東豊中聖ミカエル教会→1.5km→
東豊中団地→1.35km→上新田→1.35km→良弘済院→1.25km→万博会場外縁道路
56
豊島高校南
千里中央駅から西に歩き、新御堂の下をくぐるとすぐ左手に、地域暖房をしている大阪ガスエネルギーセンターがあります。
さらにまっすぐ進むと三叉路にでます。この付近にはところどころに露頭があり、砂礫層がよく見られます。
これらは大阪層群最下部の地層です。
三叉路を右へ曲って進むと、左側に草のはえた空地があり、この空地の西側に大きな崖がみえます(地点@)。
有刺鉄線に注意して崖に近づきましょう。
この崖の下半部は、緑色〜青灰色の砂層・シルト層・石英粒を含む細礫層からできています。 |
図8-2 地点@のスケッチ 大阪層群と神戸層群の不整合が見える
|
上半部はかっ色の礫層からできています。
両方とも地層は南の方へ傾むいていますが、下半部の地層がより急に傾むいていることがわかります。
また、両者のさかいめを注意して観察すると、下半部の地層が少しけずりこまれているようです。
これらのことから、下半部の地層が堆積したあと、上半部の地層が堆積するまで、長い間地層が堆積しなかったことがわかります。
このような関係を不整合、両者のさかい目を不整合面といいます。
下半部の地層は約1500万年前の神戸層群、上半部の地層は約250万年前の大阪層群ですから、実際には約1250万年間もの地層が欠除していることになります。
不整合面のすぐ上には大阪層群の礫層があります。礫層をつくっている礫はどんな種類の岩石からできているのでしょう(チャート、砂岩、賈岩、花崗岩なと)。
礫の大きき(細礫〜巨礫)はどうでしょうか、これらの礫はとこから流されてきたのでしょうか、みんなで話し合ってみましょう。
豊島高校周辺には、これと同じような不蟄合の露頭があちこちにあります。時間があれば探してみて下さい。
少路幼稚園
豊島高校南の露頭を後にして、コープ緑が丘の三叉路を右折して坂道を下り、東豊中ゴルフセンターの金網が切れる所を左にまがって約100m 進むと、少路幼稚園に出ます(地点A)。
この露頭では、大阪層群の地層面はほとんど垂直です。 これは、元々水平だった地層がこの露頭の東を通る仏念寺山断層の影響をうけて地層面がまげられたからです。
仏念寺山断層は東豊中ゴルフセンターから三ツ池を通り、ほぼ南北に延びています。
この断層によって断層の西側は束側にくらべ約200幃も落ちこんだことがわかっています。
さてこの露頭には、砂礫層・シルト層・粘土層が露出しています。
この中に、特徴のある第五海成粘土層が見られます。 |
図8-3 地点Aのスケッチ。垂直に傾いた大阪層群、Ma5層
|
58
Ma5層(第5海成粘土層のことをMa5層と略します。MaとはMarine(海)の略です)は露頭の中央より右寄りにあって、他の地層より大きく崩れています。
近づいてよく見ると、細かく貝殻状に割れ、その表面に黄色の粉(イオウ)やセッコウの針状結晶がみられます。
このような特徴は海で堆積した粘土であることを示しています。
まわりの粘土層と見くらべてください。
Ma5層をよく見ると、地層面に平行に2本の白い筋がみつかります。
これは八町池火山灰層とよばれる火山灰層です。
Ma5層・八町池火山灰層を観察しながら、この露頭に出ている地層はどちらが先に堆積したのかを調べましょう。
ここだけでわからない時は、東側の崖もしらべてみるとよいでしょう。
東豊中聖ミカエル教会横
少路幼稚園の南の地点Bに、金網ごしにMa6層がみられます。
案内図に従って住宅街を通って島熊山橋にでると、すぐ左に東豊中聖ミカエル教会があります。
教会の前の石垣の切れ目に厚さ約90cmの火山灰層があります(地点C)。
これは千里山丘陵の大阪層群にはさまれている火山灰層の中で最も古いもので、島熊山火山灰層とよばれています。
この火山灰層をよく観察すると、全体に白黄色〜灰色でやや固くなっています。
最下部2〜3cmは葉理(ラミナ)がみられます。
中・下部には割れ目が大きくはいっています。上部は風化をうけて細かく割れています。
先にみた八町池火山灰層と見かけが違います。
このような見かけの違いによって火山灰層は区別できます。次に火山灰層の上にある砂層をみましょう。
砂層の中では下から上へ砂粒がだんだん小さくなっているのが観察できます。
これを級化構造(グレイディング)といいます。
露頭の裏へまわると階段があります。
上ると、箕面の山々、六甲生駒が見えて大変景色のよい所ですから、昼食をとるのもよいでしょう。
東豊中団地東の消防署横
中国縦貫道路をくぐって南へ行くと、つきあたった所に小さな露頭があります(地点D)。
この露頭の砂質粘土層から「生きている化石」として有名なメタセコイアの化石が産出します(化石採集をするときは、必ず公園の管理者の許可をえて下さい)。
はじめに、この砂質粘土の表面を注意深く観察しましょう。
表面に植物化石が洗い出されているかもしれません。
次に、こよし大の砂質粘土のかたまりをとって、両手で細かく割りながら植物化石を探して下さい。
メタセコイアなどの植物化石を見つけたら、水のはいったサンプルビン(または、内側を湿らせたポリ袋)に入れて、こわれないようにして持ち帰ってください。
そして、50%ぐらいのアルコールにつけて保存して下さい。採集後は乾燥させないよう注意しましょう。
上新田
新御堂筋をくぐり抜けた所に点滅信号かあります。
この右側に旧新田小学校の校舎が保存されています。
小さな田舎の学校というおもかげが残っています。さて、道をさらに進むと右側に小さな露頭が次々とみられます。
ずっと行くと、右側にサザンクロスというレストランがあります。その東側に大きな露頭があります(地点E)。
上部は厚い砂礫層、下部はシルト層です。このシルト層をよく見ると、厚さ最大80cmの火山灰層がはさまります。
しかし、露頭の中部でこの火山灰層は消えてしまいます。
このように、火山灰層の厚さが側方に変化することがあります。この火山灰層が新田火山灰層です。
この火山灰層は、淡い黄緑色の固い火山灰からなり、葉理が発達しています。
60
また、植物化石のうつりかわりから、大阪地域では、第三紀〜第四紀(鮮新世〜更新世)のさかい目が、この新田火山灰層の少し上にあると考えられています。
三越千里配送所
順路に従って進むと、右手に三越千里配送所があります。そこを右に曲って、一段高くなった所の地点Fに千里山火山灰層がみられます。
この火山灰層は、葉理か発達し、黄かっ色の火山灰からなります。また、この周辺では地層が東にゆるやかに傾いています。
弘済院南
上新田の地点Eから中国縦貫道路にかかっている陸橋を渡って少し行き、ちょっと登ると小さな露頭があり、イエロー火山灰層が見られました(地点G)。
風化すると黄色になるのでこの名があります。現在、草木が植えられたり、石垣がつくられたりして露頭は悪くなっていますので、道から少し上に登ったところの砂層中をよく探してみましょう。
細粒・白色のイエロー火山灰層が、レンズ状に切れ切れに続いているのがみられます。
指でつぶして、火山灰の感じを再確認して下さい。
万博会場
陸橋をもどり、中国縦貫道路に洽って東へどんどんいくと万陣会場跡がみえてきます。
「人類の進歩と調和」というテーマで開かれた万博は、美しい竹林と共に大阪層群の貴重な露頭を数多く消滅させました。
さて、この会場へ出る直前右側に草のはげた部分があり、こまかくわれた粘土がみられます。
これは、Ma1層にあたる海成粘土層です(地点H)。 |
図8-4 千里山丘陵の東西横式断面図(中原、1975による)
|
外周道路を右へ行くと、この道路に沿って小さい崖がつづいています。草が茂っているために露頭はよくありません。
この崖に茂っている草は、ところどころはげおちていて、そのはげおちた場所には地層が見られます(地点I)。
よく見るとそれは小さく割れた粘土層です。粘土層の表面には黄色い粉がふいています。
この特徴をした地層は前にも見ました。海成粘土層です。
これはMa2層です。
崖がはげているのは、Ma2層が風化を受けてできた硫酸のために、酸性になり、植物がはえにくいからです。
このMa2層の表面を上から下へけずっていくと、白色のうすい山田火山灰層(2〜5cmの厚さ)がみつかります。
山田火山灰層は、火山ガラス、斜長石、カクセン石、キ石、リン灰石からなり、うすいけれど連続性がよいのがその特徴です。
さらに歩くと、エキスポタワーのある三叉路に出ます。
やはり崖の表面がはげていて、第三海成粘土層(Ma3層)とこれにはさまれているアズキ火山灰層(約30cmの厚さ)があります(地点J)。
海成粘土層は、やはり黄色い粉をふいています。
アズキ火山灰層は、上中下三つの層に分かれ、下部は1cmの白色から淡紫色の火山灰からなり、中部・上部は赤紫色(アズキ色=戦後間もないころのアズキのアイスキャンデーの色からこの名前かついたそうです)のガラス質火山灰からなっています。
そして上部は、除々に粘土質になり、ついに上位の粘土層に移ってしまいます。
また、アズキ火山灰層は非常によく連続し、その顔つきが独特なので、鍵層として最も重要です。
今までの研究によるとこのアズキ火山灰層がたまった時代までに、大阪付近からメタセコイアが消滅したことが'わかっています。
(井上和俊)
62
9 摂津渓 top
見所 ここは渓谷美をほこるだけでなく、地質現象の宝庫で、いろいろな時代の地層や岩石とそれらの互いの関係をじっくり観察できます。
また、上の口付近の大阪層群では、立派なカキの化石層を見ることもできます。
地形図 2万石干分の1「高槻」
交 通 大阪から国鉄京都行快速で高槻駅下車。駅前から「下の口」「塚脇」行きパスに乗り、下の口で下車。
コース 下の口パス停前・塚脇橋→0.4km→河鹿橋→0.4km→流紋岩質岩脈→0.4km→白滝茶屋→0.3km→玢(ふん)岩脈→0.6km→摂津渓大橋→0.8km→カキの化石層→0.1km→上の口バス停
|
図9-2 見学コース
|
芥川(あくたがわ)の段丘
下の口バス停のすぐ前に、芥川にかかる塚脇橋が見えます。
橋をわたるまえに、これから行く摂津峡の方をながめてみます。
右手の少し高い所に、平らな所があります。
地形図を見ると、60mと70mの等高線の間が広くなっていることがわかります。
この平らな地形は、芥川が作った河岸段丘です(図9-1)
橋を渡って右に曲り、坂道を上っていくと、まもなく左へ階段道が分れます。
階段の上り口には大阪層群の砂層や粘土層が見られます。
階段をどんどん上っていくと、石沢の切れるあたりから礫層が見られます(地点@)。
礫は少し角がとれた程度で、大きさは最大35cmくらいのものまであり、ふぞろいです。
礫の種類は古生層の砂岩・チャート・泥岩、そして中生代の花崗岩などで、現在の芥川の河原で見られるものと変りありません。
この礫層は、河岸段丘を作っている段丘礫層で、大阪層群との関係は図9-3のようになっています。
芥川の両岸には、いま見た段丘と、それより低い段丘の2段の河岸段丘が見られます。 |
図9-1 塚脇僑から見た河岸段丘(中央水平の黒い破線)
図9-3 大阪層群と段丘礫層との不整合
|
64
大阪層群と花崗岩との不整合
階段を上りきり桜公園に出て、さらに公園を横切って茶店の左手の道を下ります。
左側の崖にみえる青い粘土層や礫層は、大阪層群です。
道が左にゆるくカーブし、小さな橋が見えはじめるところが地点Aです。
ここでは、大きな礫のはいった礫層が、下の「砂層」の上に重なっているように見えます。
しかし、「砂層」をよく観察すると、石英・長石類・黒雲母のきれいな結晶がみられ、ボロボロに風化した花崗岩であることがわかります。
このように花崗岩が風化し、砂のようになったものを貴砂(まさ)と呼び、陶磁器の原料に利用されることもあります。
少し崖からはなれて、花崗岩と大阪層群の関係を観察すると、大阪層群のシルト層が不整合面に平行でなく斜交しているようすが見られます(図9-4)。
こういう現象を、「大阪層群が花崗岩にアバットしている」といいます。 |
図9-4 大阪層群と花崗岩の不整合
|
凸凹の花崗岩の上に大阪層群が水平に堆積していったようすを想像して下さい。
花崗岩と古生層との接触
河鹿橋を渡り、節理の発達した花崗岩をながめながらいくと、道が分れます。
左の道を少し上り眼下に芥川にかかる堤が見える所が地点Bです。
ここでは、白っぽい花崗岩と赤紫色の古生層の泥岩との接触部が観察できます(図9-5)。
泥岩は、花崗岩マグマの貫入による熱で焼かれたため、ホルンフェルス(接触変成岩)にかわっています。
ルーペで観察すると、黒雲母の結晶が見られます。 |
図9-5 地点BA:節理のある花崗岩
B:ホルンフェルス
|
流紋岩の岩脈
地点Bからは、黒いホルンフェルスの崖沿いの道を、古生層の中へ入っていきます。
今までの花崗岩の中とちがって、谷がV字やで深くなります。
地点Bから250mほどで、流紋岩の岩脈が古生層を貫いている露頭がみられます(地点C)。
真白い岩石ですから、すぐわかるでしょう。
岩脈の厚さやその走向・傾斜をはかってみましょう。
そしてハンマーで割って、ルーペでくわしく観察しましょう。
自い緻密な石基の中に、黒緑色の黒雲母が点々と入っているのがみえます。
風化面では白い長石もみえるでしょう。
古生層の砂岩泥岩互層
茶店の前から小さな橋を渡ると、通称“八畳岩”と呼ばれているところに着きます(地点D)。
ここでは、これまで見てきた泥岩の露頭とちがって、地層が縞状につみ重なっています。
近づいて観察すると、白い地層は細かい砂、黒い地層は泥のかたまったものであることがわかります。
この露頭のように、砂岩と泥岩とが繰り返しているものを砂岩泥岩互層といいます。
このようなリズミカルな互層はどうしてできるのでしょうか。
現在では混濁流説が最も有力な説です。
砂と泥のまじった流れ(混濁流)が起こると、まず砂が堆積し、泥がおくれて水底に沈むので、砂・泥セットの地層が作られるという説です。
混濁流が次々と発生すれば、何枚も繰り返し砂泥互層が堆積します。
66
もう少しL流の白滝茶屋の裏の道を支流に洽って北上した地点D(河床)では、砂岩から泥岩へむかって砂粒が細かくなってゆくようすが観察できます(図9-6)。
このような現象を級化(グレイディング)といいます。
地層が立っていて、どちらが上かわからない時、上下の判別に使われます。 |
図9-6 古生層砂岩泥岩元層のグレイディング
|
再び古生層と花崗岩との接触
喜楽荘あたりまで来ると、再び谷が広くなります。
「さては」とよく探せば、喜楽荘手前の説明板の後の崖で、古生層と花崗岩が接しています(地点E)。
花崗岩が風化しやすく、けずられやすいため、地形にも差ができているわけです。
この露頭でホルンフェルスをよく注意してみると、花崗岩との接触面に近い所ほど黒雲母が多くできているのがわかります。
これは、接触部では特に強くマグマで焼かれたためと思われます。じっくり観察してスケッチしましょう。
玢(ふん)岩脈
喜楽荘より少し上流に、板をわたしただけの橋があります。 これを渡ってさらに上流へいくと、白い花崗岩中に幅45cm
ほどの黒い段岩の岩脈があります(図9-7、地点F)。
この岩脈を注意深く観察すると、粒(結晶)の大きさが、岩脈の中心部で粗く、周縁部で細かいのがわかります。
これは周縁急冷相といい、両端では花崗岩に接して急に冷えて固結するため、長石の結晶が大きく成長できないことによるのです。
また岩脈中に花崗岩がとりこまれているのも見られます。これらのことは、花崗岩の中へ玲岩があとがら貰人したことの証拠になります。 |
図9-7 ひん岩の岩脈(ph)、Grは花崗岩
|
ところで、このコースのいくつかの岩脈の走向・傾斜はどれもN5〜10°W、60〜70°E で、花崗岩の節理の方向とほぼ今致します。
おそらく、岩脈を形成したマグマが花崗岩の弱い所(節理)に洽って貫入したことを示しているのでしょう。
地点Fの上流で再び右岸にわたり、しばらくすると広い道に出ます。
この道をいくと摂津峡大橋です(地点G)。
橋の上から下流をながめると、手前に花崗岩の露頭があり、遠くの左岸に古生層の泥岩の露頭が見えます。
花崗岩体の東端は、だいたいこのあたりだということになります。
大阪層群
摂津峡大橋をわたり、250mほどで道が左右にわかれます。右へどんどん上って広いバス道に出ます。
右へいくと、道路わきに低い崖がつづき、大阪層群が露出しています。(図9-8、地点H)。
ここではシルト層中にカキの化石が密集して、層状に堆積しています。
このようにたくさんのカキ殼が堆積しているのは、水流で近くからはきよせられたからです。
すぐ近くから1964年にはワニの化石が見つかったこともあります。
根気よく探せば、ワニは無理にしても、立派なカキの化石やそのほかの貝化石もみつかるでしょう。
帰りは、上の口バス停から高槻駅行バスに乗ります。
(別所孝範) |
図9-8 大阪層群のカキ化石層、スケ一ルは1m
|
68
コラム4
岩石標本の取り方と保管
@フレッシュなところから
ひびがはったり、風化したりしていないところから、ハンマーで大きく割りとる。
A整形手術
ハンマーの平たい部分のすみを使って、形をととのえます。軍手をはめ、破片が人にあたらないように御注意。
大きさは豆腐一丁ぐらいが適当です。(図d)
B背番号制
サンプルをとったら、その場場で番号をうっておきます。
同時に地図とノートにも同じ番号と岩石のようすをメモしておきましょう。
日付、番号のうち方 太目の油性ミマジックで、1978年9月8日にとった3番目の標本
78 09 08 03
|| | |
年月 日番号
Cリュックに穴をあけないために
番号をうったら、新聞紙に包むか、ビニール袋にいれて持ちかえります。
こわれやすい化石や小さな鉱物などは、脱脂綿でくるむといいでしょう。
こんな時は管ビンやフィルムケース、マッチ箱などが便利です。 |
形の整え方
番号のうち方
|
D家で
家へ帰ったら早目に整理しておきましょう。大きな箱に一地域のものをまとめておくと良いでしょう。
後で調べる時や、他の所と比べる時すぐわかるようにしておくことです。
せっかくとってきた試料です。有効に活用しなくては。
|
10 箕面(みのう) top
見所 大阪平野の北側には、北摂山地がせまっています。
この山地にある箕面では、古生代から中生代の砂岩、泥岩、チャート、緑色岩など、いろいろな鴦稙岩が露出しています。
そして、それをつらぬく火成岩の岩脈が何本もみらねます。
また古い地層をおおう新しい地層(新第三紀から第四紀)もみられます。
箕面の滝、猿、昆虫、植物などに接しながら地質見学則行ない、北摂山地のおいたちに思いをめぐらせましよう。
地形図 2万5千分の1「広根」「伊丹」
交 通 阪急電鉄箕面線、箕面駅下車
コース 箕面駅→2.6km→箕面の滝→1.9km→政の茶屋→4.0km→
才(さい)ヶ原林道、ドライブウェイ(ドライプウェイヘアピンカーブ)→1.1km→箕面(みのう)駅
箕面は大阪の街並に真近いにもかかわらず、自然が多く残されています。
有名な滝があるだけでなく、動物や植物を観察するのにもよく、国定公園に指定されています。
ハイキングコースはよく整備され、多くの人が気軽にレクリェーションの場として利用しています。
そのため地質見学をするときは、むやみに崖をたたいたり道路に石をこぼしたり、植物をはぎとったりしないよう充分に気をつけましょう。
さて、地質見学をする前にあらかじめ、次のようなことを知っておくとよいでしょう。
箕面には、大阪周辺で最も古い地層が露出しています。
それは、海底に厚くたまった砂、泥、チャートや火山噴出物でできていて、北摂や丹波の山々にもそのつづきがみられます。 |
図10-1 見学コース
|
70
また、その中からフズリナ、サンゴ、コノドントなどの化石が発見されているので、地層ができたのは、古生代の終りごろから中生代の始めごろ(2億5千万年から2億年前ごろ)と考えられています。
地層の厚さは2000m以上もあって、北側に大きく傾いています。
ですから、南側から北側へ見学してゆけば、下の地層から上へ上へと見てゆくことになります。
箕面駅から箕面の滝を経て政の茶屋へ
箕面駅は・北摂山地と大阪平野のちょうど境いめにあるので、駅のすぐ北側には山地がせまっています。
滝へは、駅から北へ坂道をあがります。道の両側にはみやげ物屋がずらっと並び、名物もみじの天ぷらも売られています。
@コースを北へ進むと、川の両岸や一の橋のたもとの道路ぎわに泥岩が露出しています。
新鮮な断面で泥岩を観察すると、紫色をしていて、その中に白くて細いチャー卜または石英のすじが無数に、しかも一方向に並んでいるのがわかります。
泥岩は元々黒色だったのでですが、地下で花崗岩のマグマによって蒸し焼きにされて紫色になり、かつ非常に硬くなったのです。
このような“焼け石”をホルンフェルスといいます。
A一の橋をすぎてもう少しすすむと、道路ぎわや川岸にチャートがあらわれます。
チャートは半透明で非常に硬く、2〜5cmの厚さの地層が積み重なっている様子がよくわかる場合とわからない場合があります。
層状になるのは、薄い泥岩の層がチャートの中にはさまっているからです(図10-2)。
チャートの色は様々ですが、この付近のものは、ほとんどが灰色です。
チャートを岩石顕微鏡で観察すると、石英のごく小さい結晶がぎっしりつまっていて、しっかり結びついているのがわかります。
チャートが地層として見られるのは、古い地層に限られ、新しい地層(新第三紀や第四紀)にはありません。
チャートは、どんな状態の海の底でできたのか、わからないことがたくさんあり、謎につつまれた岩石です。
いま、多くの研究者がこの謎にとりくんでいます。
その結果、チャートには放散虫という微化石がたくさん含まれていること、層状のチャー卜には微粒子が堆積した時の模様(堆積構造)がみられることなどがわかってきました。
72
Bさらに北へすすみ、阡村泊月の句碑までくるとチャートの崖に断層がみられます(図10・3)。
7〜15cmの厚さの断層粘土が自然にけずられて凹部こなっています。
C昆虫館からさらに北へ向うと、滝安寺よこの箕面川の川床や岸には、黒色の泥岩が見られます。
この泥岩は、箕面公園の入口@で見たようなホルンフェルスではなく、いわば、生の泥岩です。
D弁財天をすぎて坂をあがると、左側に、一見花崗岩に似た白っぽい岩石が露出しています。
石英はん岩とよばれる火成岩です。
直径が1cmほどもある石英や長石の結晶が、斑点状にはいっています。 |
図10-2 地獄谷分岐点手前の層状チャート
図10-3 句碑の裏の断層
|
図10-4 弁財天北側の石英斑岩
|
図10-5 戻岩橋右手の火成岩岩脈
|
さらに坂をあがると、石英はん岩と泥岩がぴったり接したところが見られます(図10-4)。
接触部のようすをよく観察しましょう。
また、石英はん岩は、30〜40mの幅で北北西の方向へ約2kmほどまっすぐに追跡できるので、ほぼ垂直の板状に貫入した岩体であることがわかります。
E豊能自然歩道入口付近から箕面の滝までは、主に泥岩が露出しています。
このあたりの泥岩は。薄くぺらぺらではがれやすく、粘板岩と呼ばれています。
F戻岩橋を渡って右手の小道を少し行くと、火成岩の岩脈が観察できます(図10-5)。
岩脈は白っぽく、きめのこまかい岩肌をしています。細かい縞模様は、マグマが流れながら貫入したときにできたと考えられます。
戻岩橋から滝への本道を行くと、ここにも幅1.6m ほどの岩脈が泥岩を貫ぬいているのが見えます。
岩脈は青っぽく、きめが細かくて、白い小さな粒がたくさんはいっています。縞模様も見られます。
道をさらに進むと、こんどは幅20mの石英はん岩の岩脈にでくわします。
このように、戻岩橋付近では3本の岩脈が見られ、それぞれ特徴があります。
Gついに滝にたどりつきました。滝は緑色岩の崖を流れ落ちているのです。滝つぼから下流は泥岩です。
ここでは地層が北側へ大きく傾いていて、南側(下側)の岩がはげしく侵食されたため滝ができたと考えられます(図10-6)。
急な坂道を上がって滝の上へでます。
崖の新鮮な岩肌を見ると、文字どおり緑色ですが、風化した部分は茶色になっています。
緑色岩とは、玄武岩質の海底火山噴出物からできていて、溶岩、凝灰岩、凝灰角礫岩なども含まれます。
H駐車場の大きなカーブの先端から政の茶屋までは、ずっと砂岩がみられます。
砂岩には、割れ目がたくさん入っていますが、地層面はなかなかみあたりません。
大変厚い塊状の砂岩層です。色は灰色ですが、風化すると黄色っぽくなります。
砂粒の大きさは、ややあらめ(直径0.5〜1mm)です。
この地層は、いままで見てきた地層のうちで、最も上位にある地層なのです。 |
図10-6 箕面の滝付近の地質断面図
|
74
政の茶屋から才が原林道を経て箕面駅へ
このコースは、いまままで見学してきた地層を復習しながら歩くことになります。
つまり、地層を土から下へと見ていきます。
I林道を展望台の方へ登って行く途中は、砂岩が見られます。
そして展望台への分岐点あたりから泥岩や緑色岩が現れ、やがて石英はん岩や流紋岩の岩脈が何本も見られます。
岩脈の産状を勉強するのには最適ですし、石英や長石の結晶も採集できます。
緑色岩の南側(下側)に泥岩が出てくることも、すでに観察したとおりです。
E才が原池への分岐点手前付近から、礫層がみられるようになります。
これは大阪層群とよばれる地層の一部と考えられ、いままで見てきた地層に比べるとずっと新しく、古い地層を不整合でおおっています。
礫は丸く、直径10cm以下ですが、まれに50cmぐらいのものもあります。
この礫層は、このあたりでは標高300m
ほどの尾根にだけ分布し、山の斜面や谷には見られません。
Iドライブウェイを南下すると、大阪平野が一望のもとに見渡せます。
ここの山地が大阪平野の方へ急傾斜しているからです。
ドライブウェイのヘアピンカーブの先端からハイキングコースをそれると、大きな崖の上にでます。
このように切りたった地形がある原因は、北摂山地がかって隆起したとき、大阪平野側に断層ができたからだと考えられます(図10-8)。
(八尾 昭) |
図10-8 断面図
|
top
**************************************** |