****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 神戸

144
20 甲山(かぶとやま)周辺

 見所 
 今日訪れるところは六甲山の東端にあたり、「おわん」を伏せたような形で、安山岩でできている甲山とその周辺です。
 最近では家も建ちならんで住宅地になってしまっていますが、まだまだ多くの木や草花が見られます。
 地学的には甲山と六甲山の関係、六甲山のおいたちを知るうえで重要な場所です。
 多くの道は舗装されていて車も通りますが、急傾斜の道や山道は少なく、また甲山山頂からの眺めは大阪平野を一望で見られるので、家族づれのハイキングや散歩にも手頃なコースと言えるでしょう。
地 図 2万5干分の1「宝塚」、5万分の1「大阪西北部」
交 通 阪急今津線仁川駅下車
コース 仁川駅→3km→五ヵ池→1km→
甲山青年の家→0.5km→甲山山頂→0.3km→神呪寺(かんのうじ)→0.5km→石仏→2.5km→
墓地・大社中学→1km→甲陽園駅


図20-1 見学コース

 仁川(にがわ)駅から五ヵ池へ
 仁川駅を西へ出て南の方へ進むと仁川沿いの仁川ピクニックセンター・五ヵ池方面へのハイキングコースへと通じます。
 約1km ほど進むと道は仁川から離れて、傾斜の少し急な道になります。
 建ちならぶ家をぬけたところが、地点@です(図20-1)
 基盤の花崗岩、大阪層群、段丘が不整合で重なっているのが見えます(図20-2)
 さらに進むと、古墳跡に来ますが、ここからは大阪平野が良く見えます。
144
 五ヵ池への道筋はゆるやかで、標高140m ですが、こんなに高い所でも砂層や礫層からなる大阪層群が露出しています。 道から左へはずれると、仁川の河原にある仁川ピクニックセンターに出ます。


図20-2 地点@のスケッチ

 ここは、野外ゲームのできる広場ですので学校のH・R活動としても利用できます。
 五ヵ池の少し手前では、海成粘土層が見られます(地点A)。こまかく貝殻状に割れ、黄色の硫黄をふいています。
146
 甲山(かぶとやま)山頂へ
 五ヵ池から仁川ピクニックセンターを左に見ながら約1km 進むと、甲山青年の家に到着します。
 この青年の家には、六甲山の花崗岩と甲山の安山岩との接触部を示している珍しい石を庭石として置いてありますので、見ておくとよいでしょう。
 この青年の家の横から甲山山頂へのぽる山道があります。
 のぼりはじめは花崗岩でのぼりにくいですが、途中から安山岩に変り、階段もついていてのぼりやすくなります。
 山頂は半径50m 程度の円形で平らな場所です。
 ここからの眺めは大変すばらしく、西の六甲山を背にして東は大阪平野とその商工業地帯を一望に見ることができ、遠く生駒山脈まで見渡され、南は神戸港から大阪湾まで見ることができます。

 さて、この甲山は「おわん」を伏せたような特異な姿(円頂丘型)を見せていて、昔から人々に親しまれてきました。
 その形から、これがトロイデとかあるいは溶岩円頂丘といわれてきましたが、最近の研究によって、これは浸食地形であって、おそらく火山の火道が突出して残されたものであると考えられるようになりました(図20-3)
 のぼってくる時に見た甲山安山岩は風化しているため灰白色ですが、ハンマーで割って新鮮なところを見ると黒褐色で、緻密な岩石です。
 同じような岩石は、大阪の二上山や香川県(讃岐地方)で見られることから、これらの岩石を讃岐岩(サヌカイト)とも呼びます。
 讃岐地方では、たたいた時の音からカンカン石と呼んでいます。


図20-3 甲山のでき方

 二上山と讃岐のサヌカイトは、割れ口が鋭く貝殻状に割れるので、石器時代には石器の材料に使われました。
 甲山のサヌカイトも、二上山と同じく第三紀の火山活動でできた火山岩です。

 神呪寺(かんのうじ)から満池谷墓地へ
 甲山を南へおりると、神呪寺の裏に出ますが、ここではまた花崗岩になっています。
 (花崗岩と安山岩の境は、寺に出る少し手前で、退路沿いの花崗岩を少し登ったところで見えます)
 神呪寺は、平安時代(831年)に建てられた寺で通称「甲山大師」と呼ばれています。
 本堂には日本三如意輪(にょいりん)観音で有名な融通(ゆうずう)観音があり、大師堂には弘法大師が祭られています。
 そして、甲山を神の山として信仰していることからこの寺を「神の寺」と名づけたそうです。
 神呪寺から旧参道を500m ほど南へ進むと石仏が多くある場所に出ます(地点B)
 この場所から甲山を見るのが一番すばらしい形に見えます(図20-4)


図20-4 地点Bから見た甲山

 またこの場所は花崗岩の岩肌の上にチャートの石がたくさん落ちています。
 これはこの花崗岩の上に大阪層群が堆積していたという証拠になります。
 ここは標高200m ですが、五ヵ池付近でも見てきたように、こんなに高い所にまで大阪層群は堆積しています。
 これは昔ここが水底であったということですが、こんなに高い所まで水底であったとは考えられません。
 そこで、これは昔はもっと低かったのが花崗岩とともに隆起して、現在こんなに高い所にまで大阪層群があると考えられ、六甲山が隆起して現在の山になったということが、これからわかります。
148
 ここから南へ進むと阪急甲陽園駅に出ます。
 甲陽園駅から阪急線沿いに少し南に進むと満池谷墓地に到着します(地点C)
 この墓地の北側の崖に大阪層群が露出していますが、ここの大阪層群は今まで見てきた水平な地層に対して南東の方向へ45度も傾斜しています。
 そして大阪層群を上部、下部に二分している重要な鍵層である「あずさ凝灰岩」と呼ばれるあずき色の火山灰層も露出しています。

 これに対して、この墓地の南の大社中学にも大阪層群が露出していますが、ここではほぼ水平な地層です。
 そして「ラリックス層」と呼ばれる大阪層群の最上部にあたる地層が見られます。
 以上のように大阪層群の中位部と最上部がそんなに離れていない所で見られ、また地層の傾むきが急に変わるのは、間に断層があるからです。 そしてこの断層を境にして北西の方で下の地層が見られることから北西の方が隆起したことが`わかります(図20-5)
 大社中学校の北東の崖には、砂・礫層にはさまれた褐色の「ラリックス層」と呼ばれている葉・木の実など植物遺体の入った地層があります(地点D)


図20-5 甲山付近の模式断面図

 この地層は地学的に重要で兵庫県の天然記念物になっています。
 この地層にはグイマツ・イラモミ・シラカンバ・チョウセンマツ・シラビソなどの植物遺体が入っていますが、これらは寒冷な気候の地方に分布している植物です。
 たとえばグイマツ(Larix gmelinii)は、エトロフ島・カムチャッカ地方に分布している植物なのです。
 このことから、この地層が堆積した時は寒冷な氷期であいだことがわかり、日本にも氷河時代があったことを示す証拠になります。
 今日は、短い距離で車も通っていましたが、地学的に重要な場所を見学してきました。帰りは道を少しもどると阪急甲陽園駅に出ます。 
                                                          (大西一久)

150
21 芦屋からロックガーデンへ

見所 このコースはハイキンワコースとして非常に親しまれています。
   古生層の泥宕と花崗岩の接触部が見られ、六甲山のおいたちの複雑さを教えてくれます。
   そのほか天井川、大阪層群の地層や奇景ロックガ一デンも見られる楽しみの多いコースです。
地形図 2万5千分の1「宝塚」、5万分の1「大阪西北部」。
    「六甲・摩耶・有馬」(昭文社発行)があるとなお便利です。
交 通 国鉄芦屋駅(南口)、阪急芦屋川駅下車
コース 国鉄芦屋駅→1.3km→大僧(おおぞう)橋→1.2km→
会下山(えげのやま)遺跡→1.7km→高座滝→1.5km→
風吹岩→2.5km→保久良(ほくら)神社→1km→阪急岡本駅

 国鉄芦屋駅南口から西に向かって歩き、坂を少しのぼると芦屋川です(地点@)
 芦屋川の下を横切って東海道本線が走っています。
 芦屋川はかつて六甲山からどんどん土砂を運んできては、よく氾濫しました。そのたびにますます川底が高くなりました。
 こうなると、水害を防ぐためにさらに高い堤防がつくられました。
 そのようなことを繰り返しているうちに、現在のようにまわりより川底のほうが高くなってしまったのです。
 このような川のことを「天井川」と呼んでいます。なお、芦屋川トンネルは、日本で一番古い鉄道トンネルです。


図21-1 見学コース


図21-2 会下山遺跡

 会下山(えげのやま)遺跡
 芦屋川に沿ってて歩き、阪急芦屋川駅をすぎて200m ほど登ると橋があります。
 橋を渡れば有馬温泉に通じる芦有(ろゆう)道路ですが、まっすぐ進みます。
 大僧(おおぞう)橋」を渡ったあたりから、向こう岸に地層があらわれています(地点D)
 これは、大阪層群とよばれる第四紀の地層です。砂礫、粘土の地層が交互に堆積しています。
 夏は草がしげって、あまりよく見えないのが残念です。


図21-3 高庶の滝まで

 芦屋川沿いに進み、露頭に近づくと、最上部から5m くらいは直径1m 近くの石ころをふくむ礫層になっているのがわかります。 これは、段丘礫層で、大阪層群よりもさらに新しい時代の堆積物です。
 「滝道」を進み、左に曲がって少しゆくと、道が二つに分れます。
 道標に従って左の道をとり、会下山遺跡を見学しましょう。
152
 山手中学の玄関を入るとすぐ左手に看板があります。それに従って、中学校の裏山を登っていきます。
 [校内に入るので、学校に前もって電話をしておいて下さい。
 校門が閉鎖されている場合は山手中学の西側の道を登り竹藪を通りすぎると「会下山登山口」の看板が見えます。
 そこを右に入り、すぐ左手の山道を登っていって下さい。(地点B)
 この遺跡は、弥生時代の集落遺跡です。
 なぜこんな不便な所に住んでいたのでしょう。
 堅穴式住居と高床式米貪が復元されています(図21-2)

 花崗岩と古生層
 来た道を分れ道までもどり、ロックガーデンへの道をすすみます。
 家並のきれたところから100m ほど進むと、左手に砂防ダムがあります〔地点C〕
 ダムに降り、対岸の岩石をハンマーでたたいてみましょう。
 この岩石は、花崗岩に似ていますが、角せん石や黒雲母が多く含まれる花こう閃緑岩です。
 そして上流にみられる六甲山の本体をつくる花崗岩よりも先にできたものです。
 標本を採集して二つを比べてみましょう。

 本道にもどり、先に進みます。
 右手に大きく曲がる所にある芦屋市水道取入口付近の岩石を調べてみましょう(地点D)
 入口扉の約10m 手前の露頭をよく調べると、黒っぽい古生層の泥岩と、中生代につくられた六甲花崗岩との接触部が見られます。
 古生層の泥岩は、上昇してきた花崗岩マグマの熱によって焼かれ、熱変成岩になっています(図21-4)
 このような焼かれた岩石を、ホルンフェルスといいます。
 泥岩が花崗岩との接触部でホルンフェルスになっているということは、泥岩よりも花崗岩の方が後でつくられたということを示しています。
 六甲山のおいたちには、このような古い歴史があったのです。その後、隆起、浸食がすすみ、お多福山などにわずかに古生層がけずりのこされています。
 訟蓙滝へと進みましょう。高座滝の側壁にはロックガーデンの父、籐木九三翁の浮き彫りの像があります。
 滝つぼを右に見ながら小橋を渡り、正面の急な坂を登っていきます。


図21-4 古生層の泥岩と、
そこへ貫入した花崗岩(地点D)

 すぐにゴツゴツした大きな石を積みあげた登山道になりますが、このあたりの花崗岩の結晶は大きく(粗粒で)、石英、長石、黒雲母がよくわかります。
 長石がピンク色をした花崗岩は「本みかげ」または「桜みかげ」と呼ばれ、御影港から石材として送り出されたのでこの名前がついているのです。
 ここからはきつい坂ですから、気をつけて登って下さい。

 ロックガーデン
 高座滝から40分ほど登ると「風吹岩」(かぜふきいわ)につきます。
 ここで下界を眺めると、美しい海が見えます。
 手前には子供が砂遊びをしてつくった砂山のようなものが見えます。
 これがロックガーデンです(図21-5)
 ロックガーデンは岩柱、岩壁などの奇岩が群がり、ロッククライミングの絶好の練習揚となっています。
154
 岩盤は結晶の粒のあらい花崗岩でできていて、風化、浸食作用を受けやすいのです。
 このためボロボロに風化してしまった部分と、かたくて残った部分が奇岩、怪岩をつくっているのです。
 風吹岩から谷をへだてた北の山を見てみましょう。花崗岩の風化の激しい荒地山が見えます。


図21-5 ロックガーデン


図21-6 花崗岩の風化。節理に沿って風化がすすむ。点々が風化した部分。(秋元宏氏原図)

 花崗岩がサイコロを積み重ねたような形に割目(節理)をもっていて、それに沿って外側から風化されつつあるのがよくわかります。
 (風吹岩もまた、そのような風化をしているので注意してみましょう。図21-6
 健脚の人は、風吹岩からまっすぐ六甲山頂か束お多福山までがんばって下さい。
 脚に自信のない人や時間がなくなった人は、風吹岩のすぐ下の道を西にくたって、保久良神社へ出て阪急岡本駅か国鉄摂津本山駅から帰るとよいでしょう。
 風吹岩から保久良神社への道をとると、黒い石がよく目につきます。
 これもかつて六甲山をあつくおおっていた古生層の泥岩のけずりのこされたものです。
 保久良神社の近くでは特に多く見られます。
                                                        (田渕 篤)

 コラム12  クリノメーターの使い方
 クリノメーターは地層の延びている方向(走向)やかたむき(傾斜)を測る道具です。
 図のように手のひらにすっぽりはいるような板に水準器と磁石がついています。
 磁石には磁針とハート型の針とがついていますが、磁針は走向を測る時ハート型の針は傾斜を測る時に使います。
 E・W・S・Nの文字があり、それぞれ東西南北の意味です。
 普通の磁石と違ってEとWの記号がいれかわっていますね。
 実はこれが走向を測る時非常に便利なのです。
 〔走向の測り方〕
 下図のように層理面(地層面)にクリノメーターの長辺をあて、クリノメーターが水平になるようにします。
 もし水平になれば水準器の気泡が中央の線のところに来るはずです。
 こうして位置を定めたら、磁針のさす外側の目盛を読みます。
 読み方はNを基準として北から何度東あるいは北から何度西と読みます。
 この時、注意する事はNに近い方の磁針の示す目盛を読むことです。
 ですから黒い針が示す目盛を読むこともあれば、白い針の示す目盛を読むこともあるわけです。
 たとえば上図のようになったとすればNという文字から40°だけEにかたよった方向を磁針がさしているのでN 40°Eと読みます。
 〔傾斜の測り方〕
 地層面の上にボールをおいたとします。
 ボールは地層の傾いている方向にすべりおちて行きます。
 実はこの方向が傾斜の方向です。
 さっきの走向の方向と比べて下さい。お互いが直角になりますね。


クリノメーターの使い方

156
 ですから傾斜をはかる時には、走向に対して直角の方向にクリノメーターの長辺をあて、ハート型の指針の内側にはいる目盛を読みます。
 ただし傾斜の方向はクリノメーターにはあらわれません。
 これはさっき測った走向の方向に直交するということを一つの目安にして大体の方向を大まかに定めます。
 たとえば南西の方向に30°傾いていれば30°S Wといったようにあらわします。


傾斜をはかっているところ        走向をはかっているところ

22 住吉川

見所 神戸の町のすぐ後には、六甲山が壁のように迫っています。
  住吉川をはじめ、六甲山から流れ下る川はどれも急流です。
 そのため、私たちの祖先は水流を利用することもできましたが、同時に苦しめられもしました。
 このような歴史を目の当りにしながら、六甲山のおいたちをさぐってみましょう。
   六甲山はいったい、いつ頃からこんなに高くなったのでしょうか。
地形図 2万5干分の1「西宮」、5万分の1「大阪西北部」
交 通 国鉄住吉駅北口、または阪急神戸線谺影駅下車
コース 国鉄住吉駅→1.5km→白鶴美術館→2.5km→五助ダム

 住吉駅北口を出ると、正面に「神戸灘生協」があります。
 その西を南北に通る商店街を上ります。
 商店街を過ぎるとまもなく三叉路になり「右モ左モ有馬道」と刻んだ道標があります。
 左の道を進み住吉中学の横を過ぎると、先ほど右へ別れた道と再び合流します。
 ここから20m ほど登った右側の家の前には石臼を植木鉢がわりにたくさん並べてあります。
 この石臼は、昔、住吉川上流の水車小屋で、灘のお酒の原料である酒米をついた時使われていたものです。


図22-1 白鶴美術館


図22-3 
水災記念碑

158
 白鶴美術館と水災記念碑
 さらに上ると、お城のような建物が見えてきます。ここが白鶴美術館です。 所蔵品の大部分は中国の古美術品で、国宝が2点、重要文化財が10点あります。


図22-2 見学コース

 この白鶴美術館から対岸の崖をみてみると、花崗岩の土に礫層が見えます。
 これは花崗岩を不整合におおう河岸段丘礫層で、川を渡って崖を観察すると、礫は角ばっていてあまり遠くないところから運ばれてきたものであることがわかります。
 また、礫の大きさは花崗岩に接するものほど大きくなります。
 川沿いの道を登り、小さな僑を渡ると、三叉路に石碑があります。
 昭和13年7月5日の阪神大風水害を記念して建てられたものです。
 この時、山津波のために死者、行方不明者370人、流出家屋7000戸、浸水家屋22万戸という大きな被害を出しました。 石碑の足元には当時の水位が刻まれています(図22-3)

 大きなマンションの前を過ぎて50m くらい行くと、小さな橋があります(地点@)
 橋から下流を見て下さい。左岸は黒色の古生層の泥岩ですが、右岸と対岸には花崗岩が露出しています(図22-4)
 ここでは、古生層中に花崗岩が貫入した時のさかい目を見ることができるわけです。
 河床におりて、古生層と花崗岩の境界をくわしく観察して下さい。
  古生層は花崗岩の熱でホルンフェルス化しています。
 この事件は中生代の終りごろ地下深くでおこりました。
  第四紀に六甲山がもちあがり、山が浸食された結果、私たちの目にあらわになったのです。
 橋を過ぎると右手に崖があります。花崗岩が規則正しく割れているのが見られます(節理)
  対岸にはせまい道路のようなものがみられます。
 これは水車小屋へ水を流していた水路の跡です。


図22-4 地点@のスケッチ

 水車小屋と五助ダム
 火葬場の下から左へ進み、橋を渡ると砂防ダムがあります。
 ここを過ぎると、対岸に大きな花崗岩をつみあげてあるのが見えます(地点A)
 ここの石はどこかから運んできたもののようで、この場所で加工して出荷しています。
 昔は六甲山地から多くの花崗岩を切り出し、御影(みかげ)の港から日本各地へ積み出していました。
160
 花崗岩のことを御影(みかげ)石とよぶのはそのためです。
 広い道が行き止まりになる少し手前の三叉路から、左の細い道を上ります。少し上ってから対岸をみると、水車小屋だった細良い建物が見えます。
 江戸時代中ごろは50を数える水車小屋があったそうですが、1920年ごろから、酒米をつくのに電気を使うようになって、今は一部の建物だけが残されています。
 せまい道を上りきると、車の通れる道に出ます。
 これを上るとやがて五助ダムです。このダムも水害を防ぐ砂防ダムです。
 昭和42年7月の大雨の時には、このダムに4tonトラックで25万台分もの土砂がたまりました。
 しかし、そのおかげで神戸市はほとんど被害を受けませんでした。
 ダムの上流で川が二つに分れています。上流に向かって、右が住吉川で左が五助谷です。
 五助谷を上ると、谷が右に曲るところで、大きな崖につきあたります(地点B)
 この崖は、花崗岩でできていて、割れ目が多く、断層粘土も入っていて、ボロボロになっています。
 これはこの付近を通る五助橋断層の断層面に沿った崖だからでしょう。
 もう少し上流の方で、谷が左に曲がる仕近に、大きな礫がゴロゴロはいった段丘礫屑が露出しています(地点C)
 礫のほとんどが、花崗岩の亜角礫で、大きさほまちまちです。

 もう少し行くと、谷の右側の崖に五助橋断層の露頭があります(地点D、図22-5)。 上流側の花崗岩が、下流側の段丘礫層にのりあげていて、逆断層です。
 花崗岩は全体として、ボロボロになっていて、断層に沿って1m ぐらいの厚さの断層粘土が、はさまれています。
 段丘礫層の地層はほとんど水平ですが、断層に接したところでは、断層にひきずられて、少し傾いているようにみえます。
 六甲山には、五助橋断層のほかに、何本もの大きな断層がみられます(図22-5)
 これらの断層は、六甲山地付近の隆起にともなってつくられました。
 隆起運動は、約30万年前に始まったと考えられています。
 そして、断層が段丘礫層をも切っていますので、隆起運動が、段丘礫層の堆積した(数万年前)あとまで続いていたことは確かです。
 しかも、この運動は現在も続いています。
 このように、六甲山は新しい時代に生長した山で、これからもまだ成長し変化していく山だといえます。 
                                 (田渕 篤)


図22-5 地点D。五助橋断層。
断層面の走向N42°E、傾斜52°N

162
  コラム13  石ころはどこから――礫の後背地

 礫層にはいろんな石ころが含まれています。これらの石ころ(礫=れき)はいったいどこからやってきたのでしょう。
 大きな川の河原に行ってそこの石ころを見ると、その石はすべてその川の上流にある山からもたらされたものであることに気がつくでしょう。
 たとえば大阪の猪名川の河原へ行ったとします。
 猪名川の上流には古生代の地層、中生代の火山岩類、それに花崗岩が分有しています。
 ですから河原の傑もその上うな岩石になります。
 地質学ではこれを逆に利用して、傑層に含まれている岩石の種類から、これを運んだ河川がどの辺の山から流れてきていたかを知る手がかりにします。
 たとえば、大阪平野のある礫層の中に結晶片岩がはいっていたとします。
 大阪付近で結晶片岩があるのは紀ノ川の南の方だけですから、その石ころを運んだ川は遠く和歌山や奈良の方から流れてきていたことになるわけです。
 このように礫の出身地を調べることを、後背地の推定と言います。
 この研究はその地層が水中に堆積していたころの陸上の状態やそのころの岩石分布などを知る上で重要です。
 また、この研究から地殻の変動や造山運動の過程を外から裏づけていくことができるのです。


 礫の後背地の推定
 A川の中には花崗岩とケツ岩の礫がある。
 このことから、上流にはこれらの岩体があることが推定される。
 B川の中には、花崗岩と砂岩の礫がある。
 このことから、上流にこれらの岩体があることが推定される。

23 宝塚温泉から蓬莱渓(ほうらいきょう)

見所 宝塚には、奈良時代から知られている温泉があり、 いまは宝塚ファミリーランド、宝塚歌劇など阪神間のレクリエーションセンターとして親しまれています。
 一方、足を西口向ければ蓬莱峡があります。
 この見学コースでは、露頭を観察しながら、断層と蓬莱峡などの奇景の関係について考えていきます。


図23-1 見学コース

地形図 2万5千分の1「宝塚」、5万分の1「大阪西北部」
コース 宝塚駅→0.1km→蓬莱橋→0.6km→丁字(ちょうじ)ヶ滝→0.9km→生瀬(なまぜ)橋→0.8km→生瀬駅→0.5km→
     太多田(おおただ)橋→2km→蓬莱峡→2km→船坂

 阪急宝塚駅の西出口を出lて、ファミリーランドの方へ歩き、みやげ物屋「宝乙め・道楽本舗」を右に曲がると、武庫川にかかった蓬莱橋に出ます。
 対岸に見える第一ホテルの前が最初の見学場所(天然炭酸泉)です(図23-1、地点@)
164
 橋を渡りきったところにある「第一スナック」と、第一ホテル入口との間の石段を下ると、道路の下に洞穴があります。
 (“此下=大然炭酸水湧出”の石柱があります)
 くらやみに目がなれてくると、奥に温泉の神さまらしいものがまつってあるのがわかります。
 足元に流れているなまぬるい水は、二酸化炭素(炭酸ガス)を含む天然の炭酸水ですが、残念ながら汚染されているため飲むことはできません。
 周囲に茶褐色の沈殿物がたまっています。それは、炭酸水に鉄分が含まれているからです。
 このあたりの温泉はどうしてできたのでしょう。この付近に五助橋断層、北側に六甲衝上断層が通っています。
 地表に降った雨水は、こうした断層にそって地中深くもぐり、地熱によって温められます。
 そして、温められた水を地下からくみ上げて温泉として利用しているのですにのような温泉は、循環水といわれます)。
 次に武庫川に沿って歩いていきます(車が多いので注意して下さい)
 見返橋の所にある丁字ヶ滝のあたりの岸を見てみましょう(地点A)
 黒雲母花崗岩からできています。ここではたくさんの小さな断層を見ることができます。
 断層の部分では、花崗岩がやわらかく粘土のようになっていて、その幅は20〜50m ぐらいあります。


図23-2 炭酸泉工場


図23-3 地点B。六甲衝上断層の露頭。
断層の右は有馬層群、左は花崗岩。

 生瀬(なませ)付近
 丁字ヶ滝を過ぎ少し行くと、前方に白壁が赤色で縁どられたいかにも異国的な建物が見えてきます(図23-2)
 これはウィルキンソン鉱泉で、建物は外国人の設計によるものだそうですが、六甲の炭酸泉がつかえるとのねらいからでしょう。
 この建物の先を左に曲がり、生瀬駐在所から約40m ほどすすむと道路の脇に少しくぼんだ小さな崖があります。
 最も大きくくぼんだ部分で、六甲衝上断層が観察できます(地点B)
 強く圧砕され白色がかった花崗岩が、淡青色の流紋岩質凝灰角礫岩(有馬層群)に40度の勾配でのし上げ、間に断層粘土をはさんでいます(図23-3)
 さらにすすむと生瀬の町で、旧有馬街道へ出ます。
 道の両側に残る古い家は、格子や広い土間、そして奥行きの深い造りなど、昔の宿場町の面影を残しています。
 生瀬をすぎて左へ曲ると、太多田川の流れるまっすぐな谷がつづきます。
 川の北側では有馬層群が見られ、南側では花崗岩が見られます。
 実は、地点Bでみてきた六甲衝上断層のつづきがこの谷を通っています。
 断層の通っているあたりでは、岩石に細かい割れ目がたくさんでき、けずられ浸食されやすくなります。
 このため断層にそってまっすぐな谷ができたのでしょう。
 道路側の山は大きく削られ、地肌をさらしています。
 これは、バラスやコンクリートの骨材などに使うため、有馬層群の岩石を砕石(さいせき)しているのです。
 そのため、ダンプカーがよく通るので気をつけて下さい。
 掘るのを休んでいる砕石場で見ると、有馬層群の中にも色々な石があります(地点C)
 大部分の石は、火山の爆発によって吹き出された大量の火山噴出物(火山灰など)が堆積してできたものです。
 このような岩石は、山体を作っていた岩石の破片や、石英・長石の破片、火山灰からできており、火山砕屑岩とよばれるものです。
166
 岩片の種類や大きさ、量、結晶破片の量のちがいによって色々な岩石ができます。
 時には、淡緑色の軽石が押しつぶされた形で含まれている石も見られます。

 蓬莱峡(ほうらいきょう)
 太多田川に沿って歩いて行くと、正面に白い岩の塔がいくつもならんでいるのが見えます。これが蓬莱峡です。
 蓬莱峡は朝鮮の蓬莱山に似ていることからつけられた名です。
 白い岩と松の緑のコントラストが美しく、5月ごろにはヤマツツジが咲き乱れて、ハイキングにはもってこいの場所になります。
 「知るべ岩」バス停から70〜80に行くと、六甲衝上断層の露頭です(地点D、図23-4)


図23-4 地点D。六甲衝上断層の露頭

 圧砕された花崗岩が有馬層群の上にのりあげていて、約1m ほどの厚さの断層粘土が見られます。
 南西へ延びる座頭谷には、砂防ダムが階段のように並んでいます。
 これらのダムは、山が荒れるのをふせぐため、明治34年から昭和7年まで34年間かかってつくられ、わが国の河川砂防工事のモデルケースとなっています。
 川原に下りてさらに上流へ行きます(地点E)
 まわりの岩を観察しながら蓬莱峡がどうしてできたのか考えてみましょう。
 岩とはいってもボロボロです。やはり、断層による原因が考えられます。
 浸食作用を受けるうち、比較的かたい部分が土柱のようにそびえる景観となったのでしょう。

 車道にもどり、さらに有馬への道を進むと、七曲りあたりから船坂礫層と呼ばれている段丘礫層が観察できます
(図23-5、地点F)

 段丘礫層は、風化、浸食に対して強いため、堆積した時の平らな面を残しています。
 その平らな面の上に、生瀬から有馬の間の唯一の集落――船坂――があり、農業が営まれているのです。
 時間があれば、この後、白水峡を見て有馬まで約4kmのハイキングを楽しんで下さい。
 有馬温泉は日本で最も古くからひらけた温泉のひとつです。
 この温泉は、炭酸泉・ラジウム泉・含鉄塩類泉などがあり、色々な病気にきくと言われています。
 「〇〇坊」と書いた旅館が多く目につきますが、約700 年前、仁西(じんせい)上人が12坊を建てて、病気の治療に使ったのが、その名のおこりです。


図23-5 花崗岩の上に不整合にのる船坂礫層

 帰りは有馬から宝塚行きのバスが走っていますので、利用できます。
                                                   (松本博行、高峰雅行)

168
 コラム14  断層


典型的な断層とその構造

 地層や岩休が大きな力をうけると、割れ目ができ、その面で、ずれることがあります。これが断層です。
 断層は、ずれの方向のちがいによって、正断層・逆断層・横ずれ断層にわけられます(上図)
 断層のところでは岩石がお互いにこすれあいます。


断層の形態による分類

 ですからそこを境に何百にもずれているような大きな断層になると、ずれる時の摩擦によって、接している岩石が崩れ、断層角檪(かくれき)や断層粘土がつくられます(上図)
 世界的に見ると日本は地殻が激しく変動している地域で、無数の断層があります。
 大阪付近でも図に示したような有名な大断層がたくさんあり、大阪の地質に深くかかわっています。
 たとえば皆さんにおなじみの生駒山や六甲山も、実は断層で切られて降起した山ですし、和歌山の紀ノ川沿いを通る中央構造線という名の断層は、実に関東地方から九州まで、続いている大断層なのです。
 しかもこれらの断層の中には現在も少しずつ少しずつ動いているものがあり、これらは活断層とよばれています。
 図に示した断層はほとんどがこの活断層です。
 最近、地震と活断層の関係が問題になり、研究がすすめられています。
 この研究は地震予知の点から見ても非常に重要なことです。

170
24 白川(しらかわ)

見所 白川峠は、植物化石の産地として昔から研究者や化石愛好家によく知られています。
 白っぽい凝灰岩の中に埋もれている保存のよい木の葉の化石は大変みごとです。、
 しかし残念なことに、ニュータウン建設など都市化の波にのまれて、化石の見られる所もしだいに少なくなっています。
 ともあれ、大都市近郊にのこる数少ない化石の宝庫です。
 どんな化石がどんな地層からでるのかをよく見学しましよう。


図24-1 見学コース

地形図 2万5千分の1「前開」(ぜんかい)、「神戸首部」、5万分の1「神戸」
交 通 国鉄神戸駅前より神姫バス明石駅行に乗車、白川下車
コース 白川→0.5km→清太橋→0.6km→地点@・A・B・C0→0.5km→分れ道(タンクが目印) →0.4km→
     白川の大池→30min→太山寺→バス→神戸駅
 清太橋から地点@まで
 清太橋を渡ってすぐ右に折れ、小川に沿って約250m ばかりアスファルト道を進みます。
 アスファルトが土の道にかわり、なおも進んでいくと少し坂になってきます。
 足元に注意しながら歩いていくと、やがて地面が小石まじりのコンクリートのような感じのところになります。
 しゃがんでよく見ると、砂の中に丸い石ころがたくさん含まれています。
 これはコンクリートでなく、砂や礫がかたまった礫岩層です。
 大小さまざまの礫は、いずれもかどがとれて丸くなっています。
 長い間、川など水の中を旅してきたものと思われます。
 礫の種頬は、古生代のチャートや中生代の凝灰岩です。
 現在このような岩石が残っているのは、この地点の北方の山ですから、これらの礫は北の方から運ばれてきて、このへんの水底に堆積したと考えられます(コラム13 162頁参照)。前方に小屋が見えます。
 小屋の東側に地点@、それより100m 先に地点A、川をへだてて地点B、Cがあります。

 これら4地点では、いずれも同じ地層が見られ、出てくる化石の種類もほぼ同じです。
 @〜C地点で見る地層は白川累層と呼ばれ、神戸層群という地層の一部です。
 白川累層は、今からおよそ1500万年前に湖の底にたまってできた地層です。
 手にとって指ですりつぶしてみて下さい。細かい粉がつきます。
 これは火山灰です。火山灰が固まった岩石は “凝灰岩”と呼ばれ、「みがき砂」としてナベやカマの黒いススを洗い落とすのに使われたこともありました。
172
 この凝灰岩をよく見ると、中に白い軽石が入っています。
 軽石はすきまが多いので、舌をあてると吸いつくような感じがします。
 崖の地層に向かってハンマーをうちおろす前に、足元にころがっている岩石を手にとってじっくり見て下さい。
 往々にして、拾い物には福があるものです。
 茶褐色の濃い部分があったら、化石かなあと疑ってみることです。
 サンドウィッチのパンをはぎとるような気持で岩石をハンマーで割り、化石を出してみましょう。
 ところで、化石は地層中にばらまかれたようにあるのではなく、ある部分にとくに多いのに気づかれるでしょう。また、化石はあわてて探しても立派なものはなかなか見つかりません。そこで、化石のはいっていそうなやや大きめの岩石を新聞紙にくるんで家や学校に持って帰って、じっくりたたくのも一つの方法です。
 石には採集日、採集場所、地層名を必ず書いておきましょう。
 化石の名前の調べ方は、図24-2を参考にして下さい。ここでは図によって主な化石をあげておきました。
 大きさは、現生(今生きている)のものとかわりませんから、現生のものから推定して下さい。
 保存の良い植物化石から、昔の気候(古気候といいます)を推定することができます。
 ただし、一千万年以上も昔の化石ですから、出てくる植物の何割かは絶滅しています。


図24-2 見学コース付近でみられる植物化石のいろいろ
上:フウ、
中:左からメタセコイア、セコイア、トクサの仲間、ワブキの仲間、
下:左からシュロの仲間、ニレバケヤキ、クヌギ仲間、
シュロは実物の約1/8、その他は約1/2

 従って、当時の気候のようすを推定するにはかなりの配慮がいります。
 小畠信夫氏(親和女子大学)は兵庫県地質鉱産図説明書の中で、次のように述べておられます。
 「白川累層の化石植物群について注目されるのはシダ類・毬果類が少なく、カエデ・ブナ・ヤマモモなどもまれで、ホオノキ・カシ・キヅタ・フウ・アカメガシワ・シュロ・クスノキその他が多産することである(中略)
 以上のように寒い気候の下に生育するものが少なく、主として温帯南部のものに暖帯亜熱帯性の多いことから、当時の気候は現在に近かったものと想像される」。
174
 また最近、堀治三郎氏が『神戸層群産植物化石』という本の中で、ケヤキ・トクサ・セコイア・メタセコイア・フウなどが多いということから、小畠氏とほぼ同じ結論を出しています。

 白川の大池へ
 地点Aの分れ道を右側に下り、小さな橋を渡って、道をどんどん進みます。
 約5分くらい歩くと、黄色いタンクのところで道が分れます。
 タンクの手前を左側に行けば“白川の大池”ですが、タンクの後の方にまわってみましょう。
 砂岩が川床に出ています。砂岩の中には、礫がまじっています。
 道を少しもどり、白川の大池に向かいます。
 登り道が少し急になりだした頃、前方に白い崖が見えます(地点D)
 この崖の上の方から、少しですが化石がとれます。
 さて、注意して歩いていくと、右側に折れる道があります。
 これをたどると池が見えてきます。
 左側に道をとると池の西側の崖の前に出ます(地点E)
 ひと休みしてから崖のスケッチをしてみましょう。
 図24-3のように、一番下に礫岩層、下部にラミナ(葉理)のよくみえる砂岩層、中部に凝灰質粘土層、上部に何枚かの砂岩層という具合に順番にほぼ水平に重なっています。
 そして、砂岩層には、クロスラミナがよく見られます。
 このクロスラミナを調べると水流は北から南へ向かっていたことがわかります(図19-3参照)
 神戸層群の地層の大部分は、かつてこのあたりにあった大きな湖に火山灰や土砂が堆積してできたもので、この昔の大きな湖は「古神戸湖」とよばれています。


図24-3 白川の岸

 太山寺
 白川へもどり、布施畑から伊川沿いに30分ほど行くと、三重の塔がみえてきます。
 これが太山寺で、仁王門は重要文化財です。
 ここの河原で、花崗岩と神戸腦群の不整合が観察できます。
 境内は、シイとウバメガシの林にか二まれた静かな所です。
 帰りは、太山寺から神戸駅行のバスが出ています。 
* 1981年3月現在、このコースは工事中のため通行不能になっております。
                                                   (都築 宏)

178
25 明石海岸

  見所
 明石市林崎から西方の東二見にかけての海岸には、海蝕崖が屏風のように連らなっています。
 この海蝕崖に露出している地層は、アカシゾウ、ナウマンゾウ、そしてシカ類などの哺乳動物化石を産出することで有名です。
 今日は、明石原人を産出したといわれている西八木から東方の谷八木までの海蝕崖を見学しましよう。


図24-1 見学コース

地形図 2万5干分の1「東二見」「明石」、5万分の1「高砂」「明石」
交 通 山陽電鉄中八木駅下車
コース 中八木駅→0.8km→西八木海岸→0.3km→明石原人発見地
    点→1.1km→中八木海岸→0.4km→谷八木→0.9km→山陽電鉄藤江駅

 中八木駅から西八木海岸への道は図25-1のとおりです。
 国道250号線から先は、昔のままの曲がりくねったせまい道です。
 まわりには瓦を焼く工場の高いレンガ作りの煙突がたくさん立っています。
 みなさんの家の屋根には、どんな瓦が使われているのでしょう。
 このあたりでは、赤かっ色の塩焼瓦(岩塩を使って、高温で焼く褄、黒色の炭焼瓦(低温で焼く)などが作られています。
 原料の土には、昔はやせてしまった田畑の土を掘出して使っていましたが、今では遠くから運んでいるそうです。
 海岸までずっと平らな地形が続きますが、海岸へ出る所は急な崖になっています。
 それで、この平らな面は、段丘面であることがわかります。
 この面は、明石付近に広くひろがっていて、西八木面(中位段丘面)とよばれています。
 明石城もこの段丘の上に建てられています。

 明石原人発見地点
 海岸に出て、西へ約300m 行くと、明石原人発見地点に着きます。
 この付近一帯の海岸には、高さ十数m の海蝕崖が連らなっています。
 崖には、西八木面を作っている西八木層と、西八木層に不整合におおわれている大阪層群が露出しています。
 近くからは多くの哺乳動物化石――たとえば西八木層からはナウマンゾウ(Elephas naumanni)、大阪層群からはアカシゾウ(Stegodon akashiensis)、スギヤマゾウ(Stegodon sugiyamai)、シフゾウ(Elaphurus davidianus、シカの一種)などを産出することで'有名です。
 しかし、毎年、波の力で崖がけずられ、岸の上の畑や道路が海になってしまうということが続いたため、コンクリートの護岸堤が築かれ、崖の地層の露出は、土や瓦片などにおおわれて、悪くなってしまいました。

178
 図25-2は、護岸堤が作られる以前のスケッチですから、下半分は今では見えません。
 明石原人がみつかったと言われているあたりの崖も、よく崩れているので、大阪層群の屏風が浦粘土層や東二見層と、それらをおおう西八木層との不整合面は、部分的にしか観察できませんが、図のように、西八木層は大阪層群をけずりこんだ谷を埋めて堆積しています。
 そして、一般に、下位から下部砂礫層、中部海成粘土層、上部砂礫・シルト層の順で重なっています。
 中部の海成粘土層はしばしばサンドパイプや海棲貝化石のキャストをともなっており、風化をうけて崩れやすくなっています。


図25-2 明石海岸のスケッチ

 一方、大阪層群の屏風が浦粘土層や林崎粘土層は淡水成粘土層で、風化をうけても崩れにくい性質をもっています。
 そのため、明石海岸では、屏風が浦のような切りたった崖には大阪層群が、西八木付近のように崖がゆるいスロープになっている所には西八木層が分布していると考えて間違いありません。

 さて、問題の明石原人の骨は、1931年4月のひどい嵐の翌朝、直良(なおら)信夫博士が、発見した左寛(かん)(腰の骨、図5-3です。直良博士によると、この骨は崖下に崩れおちた土砂の中から見つかったもので、崖の上から約10m 下にある礫層中のものと推定されました。
 もしこれが事実なら、寛骨は西八木層の下部砂礫層から産出したことになります。 標本は、早稲田大学に保管されていましたが、1945年戦災で焼けてしまいました。
 戦後東京大学人類学教室に残されていた石膏模型と写真から、長谷部博士は、図25-3 に見られるように、坐骨の切れこみが広いので、上半身が前かがみで、人類が2本足で立つようになって間もない頃のものと考えました。
 そして、この寛骨に対して明石原人〔Nipponailthrous akashiensis)と名づけました。 直良博士は、1931年に西八木出土の|日石器についても報告しています。


図25-3 a類人猿、b明石原人、c現代人の寛骨。坐骨と腸骨の間の切れこみ方の違いに注意。

 しかし、1948年には、大がかりな発掘調査が行なわれましたが、人骨はもちろん、旧石器もみつかりませんでした。
 直良博士のほかには、明石海岸から人骨・旧石器などの発見者がいないのはどうしたことでしょうか。
 明石原人の問題は未解決のまま残されています。
 明石原人発見地点から、東へ護岸堤の上を歩きながら地層を観察します。
 大阪層群は、東に進むにつれて、東二見層・屏風が浦層より下位の谷八木砂礫層・林崎粘土層が見えてきます。
 また谷八木でも、西八木層が大阪層群にきざまれた谷を不整合に埋めて堆積しています。
 西八木から中八木への途中に、看板が立っています。ここが図25-2の「明石象発掘地点」です。
 ここからは、当時中学生だった紀川晴彦さんが1960〜1966年に、アカシゾウの臼歯やキバだけでなく体のいろいろな部分の骨の化石を発掘しました。
 大阪市立自然史博物館では、このアカシゾウの骨格を復元組立て(図25-4)たものが見られます。
180
 明石海岸に露出している東二見層〜林崎粘土層は、大阪層群の下部に属する地層で、約200万年前の地層であり、西八木屑は中位段丘層で、約1O万年前の地層ですから、西八木層と大阪層群の間の不整合は約!90万年の時間的なひらきを示していることになります。
 この本のスケッチを見ながら、実際の露頭でどこが不整合面になるのか_よく探してみて下さい。
                                (市原 実)


図25-4 復元されたアカシゾウの骨格
(大阪市立自然史博物館)

top
****************************************