****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

一章 大阪市内

1 大阪駅

見所 1日約60万の乗降客が出入りするこの駅は、大阪の玄関口であり、西日本の交通の要です。
今度、あなたが大阪駅へ出かけた時にはここで読んだことを思い起こしてください。
そして時間があったら、駅の中を一巡してみてください。
駅の中で大阪平野の隠れた一面をかい間見ることができます。
地形図 とくに必要なし
コース
 大阪駅中央口→中央コンコース→北口→東コンコース→東改札口→3・4番プラットホーム→西出口(全コース0.6キロ)


図1-2 手前・中央コンコースの床面が1m も低い。なぜでしょう。(地点A)

足元に注意
 国鉄大阪駅が曽根崎村に誕生してから100年、その間に2回生れ代り、現在の駅は三代目です。
 しかし、すでに改築工事がはじまり、見なれた凸スタイルの駅本屋(正面の駅建物を、国鉄の人たちはこう呼んでいます)は姿を消そうとしています。
 実はこの三代目、昭和12年に生れた時から厄介な悩みを抱えていました。
 そして昭和24年頃にはもう放っておけなくなりました。
 たとえば、駅の床面が凹んだばかりか、線路がひどく傾いたため、列車が東京へ向かう時、機関車の車輪が滑る。


図1-1 阪急グランドビルから見た三代目大阪駅、
向こう正面は中央郵便局

 やむなく滑りどめとして、線路に砂をまく、一週間もたつと線路は砂に埋まる、といったわけで、何とか手を打たざるを得なくなったのです。
 こうなった原因は何だったのでしょう。駅で慟く人たちはだれもが、その原因は地盤の沈下だということを知っていました。
 そこで、地盤沈下による高架の被害状況がくわしく調べられ、修理工事が行われました。
 ひとくちに修理工事といっても、勾配のついた線路を平らにし、今後沈下しないようにしよう、というわけですから、大変な工事であったことは想像にかたくありません。
 今は地下水の汲み上げが規制されて駅構内の地盤沈下は停止しています。
 しかし、かって沈下したという証拠は今も残っています。
 以下の説明と写真をたよりに駅の中を歩いて、自分の目でその証拠を確めてください。
 そして、地下の地層がなぜ沈むかを考えてみてください。

 地点@(中央口)正面玄関へ入るとき、路面より3段の階段を登ります。
 その階段も当初は2段だったのです。なぜ階段が増えたのでしょうか。
 それは駅前の路面が地盤沈下したのに、駅本屋の土台はあまり沈下しなかった、つまり、抜け上がったからです。
 地点A(本屋より中央コンコースへ降りる階段、図1-2)駅本屋が建設されている時から中央コンコースは沈下しており、できあがった時(昭和12年)、すでに60センチの差が生じたので、はじめはスロープにしてありました。
 現在は7段の階段(約1m)になっています。
 地点B(北口)中央コンコースを歩いて北口へ向かうと、出口の向こう惻にある道路面がだいぶん高くなっています。
12
 すなわち、大阪駅の床面は北と南の両端が高くて、真中が低いといういわば舟底型の地盤沈下をしたことがわかります。

 柱に注意!
 地点C(東コンコース)東コンコースの改札口から北側の出口(阪急電鉄の梅田駅へ通じる出口)へ通じる床面には、斜めに幅6m ものスロープがあり、北側が低くなっています。 この事実は近くの柱にもはっきり見ることができます(図1-3)


図1-3 左の柱が沈んだ。

 プラットホームの下にプラット・ホーム
 地点D(5・6番線のプラット・ホーム)4番線ホームに立って向かい5番線ホームの下(図1-4の白い点線の部分)を見てください。
 これはかってのプラットホームです。よくみると、この昔のホームは東の方へゆるやかに傾いています。


図1-4 むかしのプラットホームが見える(点線の高さ)、地点D


図1-6 斜向きのプラットホーム

 これと同じことが3、4番線ホームの下にもみられます(図1-6)
 しかも、かって列車の出発までさまたげた不等沈下の傷あとが、いまはプラットホームの下にかすかに残っているのです。
 地点E(西口)西口の改札口を出ると、コンコースの床面が北側(改札口側)へ傾いているために、タクシーのりばのある路面がとても高く感じられます。 これもれっきとした地盤沈下のなごりです。

 地下の地層と杭
 地下で起った事件一地盤沈下-が、駅の床や柱、階段やプラットホームに記録されていることがわかったと思います。
 それでは一体なぜこのような事件が起きたのでしょうか。まず、駅の地下の地層から説明しましょう。
 梶山彦太郎・市原実両氏の研究によると、図1-5(不等沈下防止工事の際にわかったもの)に示されるように、表土の下には砂、シルト、海成粘土があわせて27メートルの厚さであり、これらは梅田層と呼ばれています。
 この地層はその下にある更新世後期の天満層(れき層)を不整合におおっています。
 また、海成粘土の直下に埋まっていたクヌギの木材を使って絶対年代が調べられました。
 その結果と地質から、およそ9000年前には大阪駅のあたりは海岸であったけれど、その後8000年以上にわたって海底にあったことがわかりました。


図1-5 大阪駅地下の柱状図
(東口ガード東方約50mの地点)

 そして最後に、淀川が運んだ土砂によって三角州がつくられ、再び陸地になったのです。
14
 このような生いたちをもつ大阪駅付近の地盤は大変軟弱です。
 とくに、梅田粘土層は、青い色をした粘土細工の粘土のような地層で、難工事や失敗の原因となってきました。
 ところで図1-6をみると、大阪駅の基礎杭は地下鉄の下や両側では27m もの長い松の丸太が使われ、天満層まで達しています。
 一方、線路やプラットホームの下には6m の短いコンクリート杭が使われ梅田層の上部までしか打ち込まれていません。
 そして、図では描かれていないのですが、駅の本屋の下には長い杭が打ち込まれています。
 このように長い杭や短い杭があるのは、いまの大阪駅や地下鉄御堂筋線がつくられた当時の見通しで、建物本屋)の杭はその重みに耐えられるように、地下鉄のは振動などで沈み込まないように長くしても、線路やプラットホームなど高架を支える杭は短くても数多く打てば大丈夫だろうと考えられたからです。
 ところが短い杭が打たれた場所は、長い場所に較べて地盤の沈下が激しく、その差は1m 以上にも及びました。
 地点A、@、Dでみた床面や柱、ホームのくい違いは、すべて地下に打ち込まれた杭の長さの違いによる不等沈下が原因で起ったことがはっきりとわかりました。
 こうして、現実に杭の違いが不等沈下の重大な原因とわかったからには、防止策を講ずるしかありません。
 当時をふりかえって、国鉄大阪工事局の畑輝夫さんは次のように言っておられました。
 「不等沈下防止の方法は、理論的にはいろいろな考え方がありますが、一番確実な方法は短い杭のところに、天満層まで達する長い杭を打つことだと考えたわけです。
 それで、外国から専門の本もとりよせ、当時あまり例のなかったアンダーピンニング工法の勉強をしました。
 そして、高架の基礎の下で地下27m に達する杭を作ることになりました。……」
 「この工事ですか? この工事では、短い杭の間に直径1.2m のコンクリート管を縦にして天満層までつなぎあわせて押え込むのです。
 中の土は人間が入って掘ります。
 掘り終ると、穴の底の地層が天満層であることを人間の眼で確かめて、耐圧試験をします。
 そして穴の中にコンクリートを詰めて完成させました。確実な工法とは、結局はこんなものではないでしょうか。……」

 大阪駅周辺
 それでは、地盤沈下という現象は大阪駅構内だけだったのでしょうか。少し足をのばしてみましょう。
 まず、中央郵便局の正面玄関付近の階段には抜け上がりがあります。
 さらに足をのばして、ホテル阪神の北側から阪神高速道路の入口を通りすぎると、右手にコンテナがたくさん並んでいます。
 道はゆるやかにカーブし、阪神電車の踏切りを渡ります。
16
 その手前、右側にさびついた大きな水門があります。その水門へ登る階段がみごとに抜け上がっています(図1-7)
 踏切りを渡るとすぐ橋があります。新出入橋です。
 橋の下には水がなくなっていますが、この川はかって梅田駅(国鉄の貨物駅)と堂島川を結ぶ運河でした。
 そして荷物を積んだはしけがこの運河を行き来していました。いまは、この上を高速道路が走っています。
 さて、この新出入橋に立って両側の道(国道2号線)を見ると、橋の部分が高く、両側に下がっています。
 ここも昔から勾配がありましたが、地盤沈下によりよけい急になりました。

 いうまでもなく、地盤沈下は、大阪駅周辺だけではなく、大阪平野全体の問題でした。
 また、その原因が地下水の過剰な汲み上げによるものであることもわかっています。
 すなわち帯水層からどんどん水を汲み上げると、帯水層の上にある粘土層あるいは帯水層の下にある粘土層から水をしぼりとることになるのです。


図1-7 地盤沈下で抜け上がった水門

 具体的に言えば、梅田粘土層は水をしぼりとられ、粘土粒子の間のすきまが少なくなり、かさが小さくなり、縮む。
 つまり、これが地盤沈下なのです。
 そこで、大阪は全国に先がけて、昭和37年に法的に地下水の汲み上げを規制しました。
 しかし、現在、大阪平野の地盤沈下がすべてなくなったわけではありません。
 私たちは、これからも自分たちの足元で起る大地の変化に無関心であってはいけないと思います。
                                                             (景守紀子)

        コラム1  地形図――あなたの案内人

 地学の見学には、なるべく地形図を持って行きましょう。
 今、見ている岩石は地図の上ではどこにあたるのか、さっき見た崖との関係はなど、崖の前で地図を広げて考えることはいろいろあります。
 もちろん迷い子にならないためにも必要です。
 地形図の種類
 5万分の1地形図、2万5千分の1地形図で建設省国土地理院発行。 大きさは60センチ×45センチぐらい。一枚百数十円。
 大阪では都心の大きな書店や百貨店の書籍売場で売っている。
 梅田付近では紀伊国屋・旭屋、天王寺付近ではユーゴー書店、旭屋や、日本地図共販(環状線野田駅北東へ300m高架下)などです。
 地図の折り方 地図を現地に持って行く時は、どうしても折りたむことになりますが、今後のことを考えて折り方を統一しておくときれいに整理ができます。
 折り方にはいろいろありますが、その一例を紹介しておきます。
 このほか六つ折りや九つ折、十二折など方法もいくつかあります。


地図の折り方(八つ折)

18
2 上町(うえまち)台地 top

 見所
 通天閣や大阪国際ビルの上力ら東をみると、近くに木立におおわれた小高い丘が目に入ります。
 生魂(いくたま)神社から夕陽丘に力けての木立で、その小高い丘が上町台地です。
 そして、台地にそって目を北に転じると、大阪城があります。
 この台地は、大阪城が北の端で、南へ細長く続く舌状になっています。
 その上には、難波の宮址や四天王寺、茶臼山などの遺跡があり、史蹟の多いところです。
 このコースでは、台地の北端部とその周辺を歩き、そこを舞台に私たちの祖先がどのような歴史をきざんだか、また台地周辺の自然がどのように変化したかを探ってみましよう。
 坂道ひとつにも注意することが大切です。

地形図

2万5千分の1「大阪東北部」
交通
地下鉄谷町線または中央線の「谷町四コ丁目」駅下車。南出口から地上へ

コース
谷町四丁目→0.5km→難波の宮址→1.2km→森の宮遺跡(市立労働会館) →0.5km→大阪城公園内の崖→1.4km→
京橋口→0.3km→大阪橋(京橋)→0.1km→日経ビル→0.5km→天満橋[京阪電車または地下鉄谷町線)


図2-1 見学コース

 上町(うえまち)台地を横切る
 地下鉄「谷町四丁目」南口から地上に出ると、そこを東西に走っている大きな坂道(その上に高速道路)が中央通りです。
 左手に市立体育館やNHK近畿本部をみながら、中央通りを上り、上町筋との交差点を渡ると、右手に難波の宮址の史蹟公園があります。
 中央通りはそこから森の宮に向って下り坂になります。
20
 つまり、難波の宮址付近が一番高く、東西が低くなっている台状の地形です。
 公園に入ると、凝灰岩でつくられた舞台のようなものが目に入ります。


図2-2 復元された聖武朝難波宮の大極殿の基壇
(難波宮址顕彰会提供)

 これが復元された聖武(しょうむ)朝難波寓(726年造営)の大極殿の基壇です。
 発掘された遺構は埋め戻され、その上に基壇が復元されています。
 壇上の円形の花崗岩が柱跡です。基壇に登って、今から1200〜1300年前の難波の宮の姿を想像してみましょう。
 基壇の上に立って南の方向(保育社のビルの方)を見ると、平担な面が広がっています。
 この平担な面はさらに南へ延び、天王寺、帝塚山、そして堺へとつながっています。
 このことは大阪城の天主閣から見るとよく確められるでしょう。
 このように上町台地は南北に細長く舌状に延びており、大阪城の立っているところがその北端にあたります。
 難波の宮から日生球場の横を通って市立労働会館へ、上町台地の東斜面を下ります。

 森の宮遺跡
 労働会館には展示室があり、森の宮遺跡から出土した縄文時代から近世までの遺物が展示されています。
  またホールでは上町台地で展開された歴史の復元図が見られます。
 森の宮遺跡は、この労働会館を中心に広がっています。
 昭和35年頃この付近で土器片が見つかり、その中に縄文土器のかけらが混じっていたので注目を集めるようになりました。
 昭和40年代に入って労働会館が建替えられることになり、昭和46年から52年にかけて、4回の本格的な発掘調査が行われました。
 その結果、この遺跡が縄文時代中期から弥生時代、古墳時代、飛鳥・奈良時代そして江戸時代にまで及ぶ複合遺跡であることがわかりました。
 ここでは、縄文時代から弥生時代にかけて、この遺跡でわかったことを紹介します。
 遺跡は、上町台地の東斜面を下りきって沖積面に変わって行く地点にあります。
 4回の調査の結果、労働会館の地下から貝殻をたくさん含んだ層(貝塚)が掘出されました。
 貝塚はマガキの層とセタシジミの層に分けられ、マガキの層からは縄文後期の土器が、セタシジミの層からは縄文晩期から弥生時代の土器が、発見されました。
 貝塚は古代人のゴミ捨場です。
 食べもののゴミのほかに、こわれた土器も捨てられました。
 森の宮では出土した土器によって縄文時代中期から弥生時代まで私たちの先祖が住んでいたことがわかります。
22
 また当時の人たちの食べものから、その頃の環境を知ることもできます。
 ここでは出土した貝の種頬から、マガキ層のたまった時には、いまの河内平野は入海であり(河内湾の時代)、セタシジミ層の時には湖であったことがわかりります。
 貝塚はゴミ捨場であったと同時に、お墓でもあったようです。


図2-3 上町台地

 森の宮遺跡では十数体の人骨が、いずれも手足をおりまげたかっこうで埋葬されていました。
 この遺跡では、残念ながら住居跡はまだ見つかっていません。
 たぶん、もう少し西の高い所に住んでいたのだろうと考えられています。日生球場の下も掘ってみたいものです。


図2-4 貝塚に埋葬された縄文人。森の宮遺跡で発堀された
最初の人骨です。(難波宮址顕彰会提供)

 上町台地の崖を上る
 労働会館を出て大阪城公園に入り、大阪城に向うと、大きな階段が2ヵ所あります。
 上町台地の崖を上る階段です。下の公園の面は沖積面で、上の面が上町台地の台地面です。
 崖の高さは10m以上あります。
 上ってきた崖は、自然の侵食によってできた崖ではなく、大阪城築城のとき、また明治時代になって陸軍の軍服などを縫う工場が建設されたとネに削られたり盛土されてつくられた人工的な崖です。
 (江戸時代や明治初期の絵地図には、この崖を上った階段の南側の部分に小山が描かれ、「杉山卜云ウ」とあリ、また明治の釖めに測量された地図(仮製2万分の1の地形図)でもその部分は張出しています。ところが工場が建設されたあとの地図では、その張出しがなくなっています)
 さて、この崖の中腹にある遊歩道にそって歩くと、貝殻のまじった粗い砂層がみられます。
 ここはこの巡検コースで唯一といってもよい露頭らしきところです。
 ところが大阪城が特別史跡でもあるために、崖を削って確かめることはできません。
 落ちている貝殻を拾って、どのような貝があるか調べてみましょう。
(史跡では、許可なく穴を掘ったり崖を削ったりすることは文化財保護法で禁じられています)

 大阪城の石工たち
 京橋口に、大阪城の石垣で二番目に大きい巨石があります。
 大きさが33畳もあって、「さすが太閤はんや」と感心させられます。
 ところがこの巨石も厚さが厚いところで数10センチ、薄いところでは5センチくらいということが、崩れかけた石垣を修理したときにわかりました。
 巨石も大きな石板で、小さな石を組んだ石垣にその巨大な石板をもたせかけていたわけです。
 ところで、ダイヤモンド・カッターといった機械もなかった時代に巨大な石板をどのようにしてつくったのでしょうか。
 昔の石工たちは石に矢穴をあけ、そこに楔をうち込んで石を割りました。
 京橋口の巨石にも下の部分に矢穴の跡がみられます。
 また、大阪城の石垣を丹念に調べてみると、矢穴だけあけて、まだ割っていない石もあります。探してみませんか?


図2-5 大阪城京橋口の巨石、
左端と子どもの右手先に矢穴が見える(矢印)

 いまの川筋は……
 京橋口を出て、歩道橋の大阪橋に上がり、下を流れる寝屋川が北へ曲がりながら旧淀川(大川)に合流するところをみて、合流点近くでは西流している旧淀川が上流では南流しているのを確めます。
24
 そして、日経ビルの南西の角に復元・展示されている昔の護岸だった石垣を見学します。
 日経ビルの建築工事のときに、地下から石垣が発見されました。
 それは、大阪城の築城当時、寢屋川にそって築かれた護岸の石垣であることがわかりました。
 水位や岸の高さ、流路など昔の寝屋川の様子を知る大切な証拠です。
 この発掘にたずさわった人たちをはじめ多くの人が、発見された石垣を掘出したままの状態で保存することを日本経済新聞社に申し入れました。


図2-6 場所を移して復元された徳川時代はじめの寝屋川の護岸

 ところが新聞社はビルの南西の角に道路に面したところと北東の角の寝屋川に面したところに石垣を復元して公開したわけです。
 (このように場所を変え形を変えて文化財を保存する方法は「ショーウインドー型の保存」と呼ばれています。
 石垣そのものも大切ですが、それよりもっと大切なのは掘りだされた位置です)

 この石垣によって、現在、日経ビルのあたりから北へ曲流している寝屋川が、昔は日経ビルの下のところをまっすぐに西流していたことを知ることができます。
 また、明治・大正年間の地形図で寝屋川がまっすぐ西流して、天満橋の西で旧淀川と合流し、寝屋川と旧淀川の間に細長く砂州が延びているのが見られます。
 旧淀川について特筆すべきことがあります。
 梶山彦太郎氏らは、南流してきた旧淀川が西流している部分、ちょうど寝屋川の合流点から天満橋にかけての旧淀川が仁徳天皇の掘ったといわれている「難波の堀江」で、人為的に開さくした運河であろうと推定いています。
 河内平野が、縄丈時代から弥生時代にかけて潟や湖であったことは森の宮遺跡の項でふれました。
 これから述べることは、その後編といってよいでしょう。
 砂州によってせき止められた河内湖には淀川や大和川の水が流れこみ、ふだんは、その水は砂州の一番北になる細い水路を辿って大阪湾に流れ出ていました。
 その水路はいまの神崎川のあたりを流れていました。
 一方、洪水になると湖の水位も上がり、時には比較的標高の低い砂州の基部(大阪城のすぐ北)から自然にあふれ、大阪湾に流れこんだことでしょう。
 5世紀になると鉄製の農具も普及し、仁徳陵など大規模な古墳や茨田の堤が築かれるなど、土木工事の技術も発達し、そういった大土木工事を可能にするだけの生産力も発展していました。そのような土木技術をもった当時の人が洪水時に水のあふれる砂州の低い部分を掘下げ、排水をよくしようとしたことはごく当然のことでしょう。
 こうして上町台地の北端に堀が掘られ、新しく川が流れだし、湖の水が大阪湾に流れ出、湖の水位も下がったのです。
 そして、淀川の川水の一部は南流し(現在の旧淀川)、また、河内平野を旧大和川の水系が西流・北流して(現在の寝屋川や平野川)、新しく掘った水路に集中してきたことでしょう。
 これが「難波の堀江」で、現在の旧淀川のもとがつくられたというわけです。
 仁徳天皇が掘ったといわれる「難波の堀江」の掘削は大阪ではじめての大規模な自然改造工事だったといっていいでしょう。
 南流してきた旧淀川が天満橋付近で西流するのをみて、堀江が掘削された当時の上町台地、それから延びる砂州そして河内湖に思いをはせてみましょう。
 (OMMビルのあたりが古代の難波津であったろうと推定されています。そこは遣隋使や遣唐使が舟出したところでもあり、瀬戸内海と大和を結ぶ舟着場でした)
 日経ビルの石垣の展示場から天満橋へ向います。天満橋では永田屋の前にたっている「八軒屋舟着場」の碑も見学して下さい。
26
 なお、このコースでは大阪城天主閣や大阪市立博物館が見学箇所に入っていないけれど、ぜひ見学してください。
 特に天主閣からは、旧淀川の流れのようすがよく見えます。
                                                    (景守豊・長山雅一)

 コラム2  標本を採集する時に――マナーとエチケット

○おじゃましまーす
 私有地や畑に入る時には、土地の管理者の許可を得てから
○あわてるコジキは
 まず、崖の全体を見て、何をとるのかどこを見たらよいか、よく観察すること。
 崖の下に落ちている石ころの中にけっこう良い資料があったりするものです。
〇危険がいっぱい
 上下左右を見まわして、何か落ちて来そうなものはないですか。
  友達があなたの人災(?)にあいませんか。
〇自然を大切に
 むやみにとらない。
○採集した資料は大切に
 捨ててしまうのならとらない。
〇まわりを汚さない
 住んでいる人の気持になってみましょう。ゴミは持ち帰ること。
〇崖をはなれる時に
 道の上に石がごろがっていませんか。
 溝に落ちた石が、泣いていませんか。


知らぬがホトケ

3 大阪の地下に眠る貝 top

 工事現場から出てきた貝
 1976年6月のことです。大阪の中でも最も大きな会社ビルや庁舎が立ちならぶ淀屋橋の近くで、日本生命ビル別館の建築工事が行われていました(図3-1)
 最近のビルは高層になってきたので、土台をしっかりさせなくてはなりません。
 このビルも上の階をささえるため、地下深く掘り下げていました。
 10メートル余り掘った時です。
 掘り出す土の中に、白いものが目立つようになりました。
 よく見ると、なんとそれらはすべて貝殻なのです。
 地下12メートルの深さのところは、きのうまで浜辺に落ちていたような貝がザクザク出て来て、まるで貝をしきつめたようでした。
 このようなハプニングは、日本の海岸平野にある大都会ではよく耳にします。
 特に大阪や東京は高層ビルや地下鉄の建設がさかんなので、こういった事件(?)も日常茶飯事です。時々新聞等で報道されたりもします。
 しかし実際に人々が歩き、仕事をしているビルの地下に、あるいは地下鉄のトンネルのかたわらに、貝が埋もれている事を知っている人は少ないようです。


 貝は語る
 さて、このようにしてビル等の工事現場から発見される貝は、私たちに多くの事を教えてくれます。
28
 まず何よりも明らかなのは、そのあたり一帯がかって貝の遊ぶ水底だったということです。
 大阪や東京のような大都会の土台が水底だったなんて、何となく信じられないような話ですが、事実が明白にそれを伝えています。


図3-1 日本生命ビル

 さあ、それならそこは海だったのでしょうか、湖だったのでしょうか。一体、何年くらい前のことなのでしょうか。
 水温はあたたかかったのでしょうか。疑問は次々と出てきます。
 そういったことを知るためには、これらの貝化石をくわしく鑑定し、産出状況や種類、数などを調べて行くのはもちろんの事、地層の状態や地層の対比なども重要な手がかりです。
 さらに大昔の状況を正確に椎定するためには、現在の海辺や湖にいる貝の性質についてよく研究する事も大切です。「現在は過去を解くカギ」なのです。

 貝の性質
 潮干狩に行ったことのある人は、ハマグリやアサリは砂地の中にいることを知っているでしょう。
 これらの貝は岩がゴツゴツした磯浜ではほとんど探すことはできません。
 反対に、アワビやサザエを砂浜で見た人はいないでしょう。
 このように、貝は種類によって住む場所が大体きまっています。
 砂地を好むものもあれば泥底を好むものもあります。
 その他深さのちがい、水温や栄養度のちがい、塩分濃度のちがいなど、貝の好みはけっこうこまやかです。
 塩分濃度に関しては普通、鹹水(かんすい=海水のこと)汽水(きすい=塩分濃度がうすい所、川と海の中間である河口などは汽水です)淡水(真水=まみず)の三つに分けられています(図3-2)


図3-2 淡水、汽水、鹹水

シジミ、タニシ、カラスガイなどは淡水性、ヤマトシジミなどは汽水性、アサリ、ハマグリなどは鹹水性ということになります。
 このような貝の種類ごとの性質から、逆に昔のことを推定することができます。
 たとえば、フデガイという巻貝は、千葉県以南の暖流系の暖かい海にすみ、水深10〜30メートルの砂底を好むということがわかっています。
 ですから、この貝が地層の中からその場で死んで埋もれた状態で出てきたら、その当時、この付近は暖かい海が広がっており、この地層が埋積したのは大体水深10〜30メートルぐらいだろうという予想がつきます。


*、干潮線……干潮時の水ぎわ
**、潮間帯……海岸で、満潮時には水没しても干潮時には干上がってしまう部分

 淀屋橋昔むかし
 淀屋橋の日本生命ピル工事現場から出て来た貝のうち主なものは、右表に示したような種でした。 それぞれの現生のものの性質を次頁に書いていますのでよく見て下さい。
 貝のスケッチも参照して下さい。淀屋橋の昔についてどんなことが言えますか(図3-3)
 この工事現場から出た二枚貝の多くは、二枚の貝殻が合わさったままでした。


図3-3 大阪の地下に眠る貝
1、ハマグリ 2、カガミガイ 3、バカガイ 
4、キヌタアゲマキ 5、サルボウ 6、エゾマテガイ、、
7、イオウハマグリ 8、カニモリガイ 
9、コロモガイ 10、シドロ 11、ヤカドツノガイ

30
 貝が、死後水流などで流されると貝殻はバラバラになってしまいます。
 このようにくっついたままであるということは、その場で死んで運ばれることなくそのままの場で埋もれて化石になったことを示しています。
 また、この地層(梅田層と呼ばれている)の年代は、梶山彦太郎・市原実両氏の『大阪平野の発達史』(197頁参照)を参考にすると、約5-6千年前のものと考えられます。
 これらの結果から5-6千年前の淀屋橋付近は、内湾性の浅い砂地の海で岸に近い所だったと言えます。
 この時代の古地理図は197頁に示したとおりです。
 背後に上町台地をひかえた当時の大阪湾の光景を頭に描いて見ましょう。

 種の歴史
 貝の化石はこのほか、一つの種の歴史を教えてくれることもあります。
 セタシジミという貝
がその一例です(図3-4)
 この貝は淡水性で、現在は琵琶湖だけにしか見られません。
 ところが大阪に最初に人が住みはじめたころの遺跡である日下(くさか)遺跡(生駒山のふもとにある。約3000年前)や森の宮遺跡(大阪城の東、約1800年前の貝塚(昔の人のごみ捨場)を調べると、このセタシジミの貝殻がたくさん見つかります。
 特に日下遺跡の方は、出てくる貝のうちなんと90%がセタシジミです。
 このことは二つの大きな事実を裏付けています。
 一つは現在の河内平野が当時(3000〜1800年前)は、沿岸が淡水化するほどの内海が、河内湖とでも呼ぶべき淡水の湖であったということです。
 これについては他の地域の地質調査と合わせて当時の古地理図ができています。


図3-4 現生のセタシジミ

 もう一つは、今は琵琶湖で細々と生きているセタシジミが、この当時は、この河内層まで生息していたということです。
 環境が変化するにつれて、セタシジミはとうとう琵琶湖だけに追いやられてしまったわけですね。
 現在はその最後のとりでである琵琶湖においても、減る一方だということです。そのうち公害などでセタシジミは、この地球から、姿を消してしまうかもしれません。
 実際、つい千年ほど前はたくさんいた貝が、現在は全く絶滅してしまっている例もいくつかあります。
 一つの貝化石が、その裏にどんなにたくさんの歴史的な意味を秘めているかおわかりいただけたと思います。
 私たちは、現在生きている貝を人間の力で滅ぼしてしまわないよう気をつけると同時に海辺や湖に行った時は、貝の種類とまわりのようすをよく観察してどのような貝がどんな所にいるか知っておくようにしましょう。
 このような現在の観察が、過去を解くカギにもなるし、さらには未来を解くカギにもなっていくのです。
                                                              (水谷啓子)

32
4  自然史博物館 top

 見所 大阪市立自然史博物館は、自然と人間の関わりを歴史的に探る新しい学問の創造と普及をめざして、1974年4月に新しく生れました。
 前身「自然科学博物館」時代の、20数年間にわたる活動を受けついでいるので、標本や資料も豊富です。
 それらを基に大阪の自然と自然の歴史を勉強し、人と自然の関わりを考えることをテーマとして展示が行われています。
所在地 大阪市東住吉区東長居町長居公園内、
開館時間 午前9時30分〜午後4時30分
休館日 月曜日・祝日・年末年始
入館料 大人(高校生以上)100円、小人50円、団体割引あり。
交 通 地下鉄御堂筋線「長居」駅下車、東へ歩いて10分


図4-1 博物館の場所

 自然史博物館は、広大な長居公園の南東すみ、長井植物園の中にあります。
 植物園は生きている植物の展示場です。長居植物園は、できたばかりなので、まだものたりない点もあります。
 しかしやがては自然教育園として、博物館とともに立派になっていくことでしょう。

 オリェンテーションホール
 博物館の正面玄関を入ると、オリェンテーション・ホールです。
 正面のナウマンゾウ復元模型がまず目に入ります。
 その隣には、ヘラシカのはく製と、旧石器人を象徴する彫像とサヌカイトが並んでいます。
 そして正面と左手の壁に、マチカネワニと100年前の大阪の地図が展示されています。
 入館者は、ここで自然への関心を深め、展示室へ入ってゆく心の準備をします。

 普及センター
 ホールに面して、普及センターがあります。
 ここは、いろいろな質問に答えてくれたり、専門の学芸員にとりついでくれる窓口になっているほか、市民図書コーナーには自然の入門書や図鑑類がそろい、閲覧できるようになっています。
 普及行事の案内が、わきに掲示してあります。
 また、展示解説はじめ博物館の出版物や絵ハガキなども販売されています。


図4-2 ナウマンゾウとヘラジカ


図4-3 ナウマンゾウとマチカネワニ

 第一展示室 (テーマ「大阪の自然」)
 入口のゴキブリにまずおどろかされます。
 大阪の自然が人間の営みによって、どのように変化してきたか、ゴキブリで代表される現在の都市の自然から、人間が働きかける以前の自然へと、さかのぼりながら展示がされていきます。
34
 また、古代大阪人が豊かな自然の中で、その恩恵をうけながら生活していた様子なども展示され、現在の荒廃した自然環境を、健康で快適なものにもどすためには何が必要かを考えてみるように、展示が工夫されています。

 第2展示室(「自然の歴史」)
 第1展示室に引きつづき、さらに時代をさかのぽって氷河時代の大阪付近の自然の様子から展示ははじまります。
 化石を中心とした展示ですが、特にゾウ化石は、標本と種類が豊富で充実しています。
 大阪大学構内からみつかったマチカネワニや明石海岸からみつかったアカシゾウもみられます。
 私たちの身近な所でもこんな大発見がされているのかと、おどろかされます。
 その他にも、中央展示台には、ゾウや恐竜などの全身骨格(ナウマンゾウ・アメリカンマストドン・マチカネワニ・オオナマケモノ・アカシゾウ・デスモスチルス・ステゴザウルス・アロザウルス)が並べられ迫力があります。


図4-4 ステゴサウルス

 第3展示室(「自然界の多様性」)
 天井から吊り下げられた大きなナガスクジラの全身骨格に圧倒されます。
このほか、インドゾウ・ゴリラ・オランウータン・ヒグマ・イノシシ・シガートラなど、哺乳動物の骨格標本がよくそろっています。
 植物の展示では、私たちが日常利用している食用植物を中心にして、その起源などを、実や模型で解説しています。

 特別展示室
 年一回特別展(期間は約一ヵ月)が開かれるほか特別陳列が催され、新着標本や博物館のコレクションなどが紹介されます。
 博物館は展示を見るだけでなく、次のようにも利用できます。
 《質問》普及センターでの質問のほか、電話による問い合わせもできます。
 質問やその他の用事でよく博物館を利用する人のために、通用門から(入館料を払わずに)入れるようになっています。
 《普及行事》映画会(1979年、月1回、第3日曜日)、植物園案内(月1回、第3土曜)のほか、年20数回の野外観察会・実習などが計画され、だれでも参加できます。
 行事の案内は、館内掲示や市政だよりのほか、「友の会」発行のNature Study 誌上にも掲載されます。
 《博物館友の会》博物館をよりよく利用する人たちの会で、博物館からは独立した会になっています。
 事務局が普及センター内にあります。月刊機関誌“Nature Study"の発行(編集はj専物館)ほかの事業を行っています。
 会員には博物館を利用する上でのいくつかの特典も与えられます。年間会費2000円。
                                                            (両角芳郎)

36
5 ビルに眠る化石 top

見所
 ビルの建右並ぶ大阪市内にも、遠志昔の化石が、ひっそりとその姿をとどめています。
   今日は、昔に思いをはせながら、大阪の「北」と「南」にねむる見事な化石を見学することにしましよう。
地図 大阪市内地図、北区、南区、浪速区
交通 「北コース」の場合 阪神電鉄梅田駅下車
     「南コース」の場合 地下鉄堺筋線日本橋駅下車
北コース 梅田駅→100m→神百貨店→500m→駅前第一ビル→100m→新阪急ビル→200m→阪急ブランドドーム→200m→大阪駅東口
南コース 日本橋駅→500m→旦高島屋別館→700m→朝日座→400m→大丸百貨店

北コース――原生代から新生代まで (図5-1、地点@)

 コレニア
 阪神電車の梅田駅ホームは地下2階になります。神戸寄りにある階段を昇って地下1階へ行きます。
 その時、階段の手すりを見て下さい。赤味がかった生地の中に、同心円状の白っぽい縞模様が見られます(図5-2)


図5-1 北コース案内図

 地下一階へ上ったあたりのフロア用手すりにも同じものがたくさん見られます(図5・3)
 これは何の化石なのでしょう。
 地球上に生命が誕生してから、長い間、貝がらや固い骨を持つ生物はどこにもいませんでした。
 そのかわり、当時の海の中には、バクテリアやらん藻(そう)、かっ藻などの植物や、原生動物などの体のつくりが簡単な生物が繁殖していました。


図5-2 コレニア


図5-3 阪神電車地下1階のコレニアの見える所。
矢印で示す(地点@)

 日本にはその頃の化石は残っていませんが、隣りの中国大陸では多くみつかります。
 特にコレニア石灰岩は有名です。 
 これは、石灰藻が海水中のカルシウムを体にとり入れ、はきだした炭酸カルシウムを体のまわりにくっつけながら生長します。
 すると、ホームで見られるようなきれいな渦巻模様ができています。
 阪神百貨店側壁のアンモナイト
 もう一度阪神電車のプラクトホームにもどり、東出口から出ます。すぐ右手の方に進むと、新阪急ビルに通ずる階段にきます(図5-4、地点A)
 階段の側壁は赤っぽい色をしていて、何やら模様がついているのがわかります。
 よく調べてみると、教科書などで見たことのあるアンモナイトが入っているのに気がつくでしょう。


図5-4 阪神百貨店のアンモナイト(地点A)
矢印の所に形のよくわかるものがある。

 破片もたくさん入っています(図5-5)
 アンモナイトは、ぐるぐるとぜんまいを巻いたようなカラをもつ中生代の代表的な化石です。
 化石の模様は菊に似ていて、菊石と呼ばれ親しまれています。
38
 「貝がら」をもっていますが、実はイカやタコに近い仲間です。
 殼をよく見ると、多くの部屋に別れているのがわかります。
 その一番外側の部屋に、イカやタコのような柔らかな体を入れていました。


図5-5 アンモナイトの断面図

 他の部屋は、水中生活に必要な浮き沈みするための空気をためる所だといわれています。
 殼のつなぎめの模様(縫合線=ほうごうせん)は、単純なものや、おどろくほど複雑なものもあって、アンモナイトを分類する時には非常に重要です。
 現在、南の海に住んでいるオウムガイは、アンモナイトと兄弟のような関係です。

 沖縄産の化石たち、
 貝類・サンゴなど

 階段を上り、地上に出ます。阪神百貨店の周りを西に進み、桜橋交差点へと向います。
 桜橋交差点の少し于前に、駅前第一ビルの地下に通じる入口があります(地点B)
 ここを降りていき、地下1階エレベーターロビーの総合案内板と反対側の壁面を見ることにしましょう(図5-6)
 そこには、種々の化石が見られます。あちこちにあばたのあるしま状の岩石は、琉球石灰岩です。
 何十万年もの昔i沖縄の浜辺で育った石灰質のからをもつ生物の遺骸が海底に堆積してできたもので、フズリナ石灰岩などと比べると、ずっと新しいものなのです。
 入っている化石は破片が多いようですが、よく注意して見ると、種類のはっきりしたものも目につきます。
 ルーペ持参で調べてみましょう。


図5-6 駅前第一ピル地下1階
主なサンゴ化石の位置をaセンチ、bセンチで示す。
@196、152 A229、117 B333、117 C367、152

 新阪急ビルのサンゴ、腕足(わんそく)
 つぎは新阪急ビルヘともどります(地点C)
 三和銀行入口前から、八番街へ降りる階段のあたりには、見事なラルビカイトがたくさん使われています。
 真珠のような輝きは、ラルビカイトを作っている月長石という鉱物によります。
 月長石は、正長石と曹長石のうすい層が何枚も交互に重なってできています。
 そして、薄層に平行にみがきをかけると、独特の閃光効果がでてきます。
 階段を降りると、あたりの柱や壁は赤褐色の石灰岩でできています。
 その中に細長く、まだら模様に白く見えるものがあり多くはサンゴです。
 特に四射サンゴという種類であることから、古生代のものであることがわかります。
 直径1〜2mくらいの丸く、放射状の線の見える単体サンゴや、中軸構造の見える群体サンゴ(図5-7)、 2枚の殼の形、大きさの異なる腕足貝(図5-8)などルーペでくわしく観察しましょう。


右は図5-7、新阪急ビル地下1階の群体サンゴ。
上から横断面、縦断面、斜めの断面。
左は図5-8 腕足貝。スケ−ルは1cm

 阪急グランドドームのベレムナイトとアンモナイト
 地下街を北へ進み、天井が教会のようになった阪急グランドドームに来ると、柱や壁にベレムナイトやアンモナイトが見えます(地点D、図5-9)
 ベレムナイトは、アンモナイトと同じようにイカやタコに近い仲間で、中生代の生物です。
 別名、矢石とも呼ばれ、さやの部分が残って化石となっています(写真5・10)
 アンモナイトは、数cmの大きさです。渦巻模様もあれば、それと直角方向の断面も見えます。


図5-9 阪急グランドドームの南(地点D),
図中の数字の位置にある化石の床からの高さ(センチ)は次のとおり
@149、A51、B118、C146、D176、E139、F88、G156、H158、
I60、J68、K168、L215、M160、N198、O126、P1120、
@、A、M、Oはベレムナイト、その他はアンモナイト

40
 大阪駅東口コンコースのサンゴや石灰藻など
 大阪駅にもどり、東ロコンコースに入ると、柱には地点Bで見た琉球石灰岩が使われています(地点E)
 石灰藻(図5-11)、サンゴ(図5-12)、二枚貝、巻貝が入っています。
 注意深く探してみましょう。


左=図5-10 ベレムナイト。図5-9の@をうつしたもの。スケ−ルは1センチ
中=図5-11 石灰藻、スケ−ルは1センチ
右=図5-12 サンゴ

 また、番号11〜15の切符売り場カウンタ一台の石は、貝がら石灰岩でできています(少しサンゴも入っています)


図5-14 高島屋別館(地点F)
矢印の黒色石灰岩にフズリナがある。


図5-15 フズリナ。
スケールの1目盛が1センチ。


図5-13 南コース案内図

 南コース――古生代の生き物、フズリナ
 地下鉄堺筋線日本橋駅で下車し、南へ500mほど歩くと、高島屋デパート別館にきます(図5-13、地点F)
 玄関の柱をよく見ると、黒色の石灰岩の中に丸いうずまきがたくさん見られます図5-14、正面に向かって、右手の柱に多く見られます)
 これは、フズリナ(紡鍾虫=ぼうすいちゅう)と呼ばれる米つぷ型をした原生動物の化石です。
 大きさは米粒大のものから、直径が1cmにおよぶものまであります(図5-15)

 ここで見られるフズリナは、ヤベイナ・グロボーサといいます。殻の直径が1cmくらいあります。
 ヤペイナ・グロボーサが生きていたのは、古生代二畳紀のおわりごろ(約2.5億年前)です。
 この石灰岩は、岐阜県の美濃赤坂産のものと思われます。

 朝日座のアンモナイト
 日本橋駅にもどりさらに北へ200mほど行くと、文楽公演で有名な朝日座にやってきます(地点G)
42
 正面に向かって一番左の柱の下の方や、その出入口の側面および天井には、直径が10〜16cm近くもあるアンモナイトが、また正面入口左手の柱の高さ2mあたりには直径約30cmもあるアンモナイトが入っています。
 阪神百貨店でみたのと同様に、渦巻の中に隔壁がはっきり見えるのに注意しましょう。

 大丸百貨店の貨幣石、サンゴ、海ユリ
 次は大丸百貨店へと向かいます(地点H)
 南東側入口より入り、左手の方へと進むと、エスカレーターと階段があります。
 ここの壁面には、高島屋で見たヤベイナに似ていますが、ずっと大型の有孔虫化石が入っています(図5-16)
 これは、ヌンムリテスと言い、厚い円板状をしているので、貨幣石ともよばれます。
 ここで見られるものは、直径5mm〜2cmくらいのものです。
 古第三紀の時代に暖かな海にたくさんいた原生動物なのです。
 その他、サンゴ、石灰藻も見えます。
 大丸百貨店の南側出口から、道路をへだてた大丸南館に行ってみましょう。


図5-16 ヌンムリテス。スケ−ルは1センチ

 パーラーナガサキヤに行く階段の左手側壁には、一面花びらを散りばめたような模様が見えます。
 これは古生代の四射サンゴの化石です。
 壁面の右側には、五円硬貨をたくさん重ねたような形の海ユリの茎の部分の化石が見られます。
 海ユリは、ウニの仲間のきょくひ動物です。
 しかし、海底に根をはり、茎もあって植物のような形です。 
 古生代オルドビス紀に出現し、現在も生存しています。
 このように、化石はビルの中にひそかに眠っています。
 身近な博物館として、もっともっと建物の石材を利用したいものです。
 皆さんももっともっと化石を探してみて下さい。
                                                          (小西哲夫)

top
****************************************