****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 生駒周辺

76
11 二上山(にじょうさん)

見所 二上山には、鹿谷口跡や大津皇子陵などの史跡、文化則が数多く残されています。
 遠い昔には石器の材料が採れる山として人々に親しまれてきました。
 そして現在、スモッグの街のかなたに緑ゆたかな山体を横たえ、ハィキングやぶどう狩り、みかん狩りの地としてにぎわっています。
 そればかりでなく、二上山付近には安山岩や礙灰(ぎょうかい)岩の崖がたくさんあり、石材が採掘されています。
 では二上山は富士山と同じように火山が噴火して高い山になったのでしようか? 


図11-1 見学コース

 雄岳(おだけ)や雌岳(めだけ)には火山の噴火口があるのでしようか? 
  二上山へ行って調べてみましよう。
地形図 2万5千分の1「大和高田」、5万分の1「大阪東南部」
交 通 近鉄南大阪線上の太子(かみのたいし)駅、近鉄大阪線関屋(せきや)
コ―ス 上の太子駅→2.0km→太子町→2.1km→鹿谷寺跡入口→0.7km→雌岳→0.5km→
    雄岳と雌岳の間の峠→1.2km→石切場→→どんづる峰→1.3km→田尻峠→1.2km→関屋駅
* 上の太子駅から鹿谷寺跡入口まで遠いので、往きは喜志駅から太子町までバスを利用しても良い。
  また、全コースを見学するのが無理な場合は関屋駅から石切場までのコースを往復しても良い。

 竹内街道沿い
太子町から竹内街道を東へ進みます。道のわきに、風化して茶色っぽくなった花崗岩類が顔を出しています。
この岩石は二上山のまわりであちこちに見ることができます。
 鹿谷寺跡への入口には池があります。池の西側に白っぽい崖がみえます(地点@、図11-2)
 崖の下の部分は先ほど見た花崗岩で、ザラザラした感じです。
 しかし、上の部分はちょっと感じがちがいます。
 さわってみると、パサパサしています。


図11-2 鹿谷寺入口の池のわき。
花崗岩類(G)と凝灰岩(T)の境界を探しましょう。
FとUに薄い粘土の層がみえます。

 これは火山灰が固まってできた岩石で、凝灰岩と呼ばれています。
 よく見ると、凝灰岩の中に、灰色の石やまれには花崗岩のかけらが入っています。
 きっと、花崗岩の上に火山灰ができて固くなったのでしょう。
 それでは、花崗岩と凝灰岩の境い目はとこでしょうか。
78
 厚さ1cmくらいの粘土の層がはさまれています。これが境い目のようです。
 というのは花崗岩があるいは凝灰岩のどちらかが動いたために、互いにすれて粘土ができたのかもしれないからです。

 竹内街道をさらに進みますと、三叉路があります。
 ここの崖(図11-3)では、右側に凝灰岩がみられますが、左の方へ目をやると、しだいに黒っぽい硬い岩石に変っています。
 この黒っぽい岩石の表面におもしろい模様が見えます。風化した表面の方が良くわかります。
 立体的に想像すると、数mm から数cm の色の黒い凸レンズが平行に重っているみたいでしょう。
 火山が噴火し、火山灰や軽石などが高温のガスと混じって流れ下ります。
 地面におちついてからも、まだ温度が高いと、軽石などは柔らかくなり、上からの重みでつぶれてしまいます。
 こうしてできた岩石は、溶結凝灰岩といいます。
 白い石と黒い石とではみかけはちがいますが、どちらも同じ火山灰でできた岩石なのです。
 この付近の凝灰岩層は「下部どんづる峰層」と呼ばれています。


図11-3 鹿谷寺人口。Gと花崗岩(土がかぶって見えなくなっている)、
L=流紋岩、 T1=凝灰岩、 T2、T3 =溶結凝灰岩
(破線はようけつレンズの並んでいるようすを表わしています)

 さて、鹿谷寺跡まで登ると、周囲は黄灰色をした凝灰岩です。
 鹿谷寺跡は、古墳時代には古墳の石室などの石材が切り出された所です。
 ここにある石塔や石仏なども奈良時代以前につくられたものといわれています。
 凝灰岩の柔らかい性質を上手に利用したものです。
 千数百年もの風雪に耐えぬいてきたこの遺跡の前に立つと、古代の人々の息吹きが感じられます。
 文化財は大切にしましょう。けっして、ハンマーでたたいたりしないで下さいね。

 鹿谷寺跡から雌岳へまっすぐ登ってゆくと、足元にいろいろの岩石がでています。
 図11-4はそれらの分布図です。時間があればたしかめながら登りましよう。やがて、広い道に出ます。
 交差点の下までは、灰色のかけらの入った凝灰岩があり、それより上は白っぽい硬い岩石が雌岳頂上までつづいています。
 この岩石には黒雲母とざくろ石の鉱物が入っていて、縞状にみえることもあります。
 この岩石は「雌岳火山岩」と呼ばれています。
 交差点から広い道を北へ行くと展望台があり、空気のきれいな日には大阪湾や六甲山が見えます。
 やがて、雄岳と雌岳の間の峠にでますが、時間があれば雄岳まで登るとよいでしょう。
 途中にきめの細かい黒い岩石がでています(雄岳火山岩)
 頂上には大津皇子陵があり、奈良盆地と河内平野がよく見えます。


図11-4 鹿谷寺付近の地質図。A=花崗岩類、
B=下部どんづる峰層、C=中部どんづる峰層、D=雌岳火山岩


 陽にかざすとキラキラ光る鉱物がはん晶となってたくさん入っています。
 黒い角ばった形をしたのは黒雲母(くろうんも)、赤味がかったコロコロした形をしたのはザクロ石(ガーネット)、無色で長方形のものは長石です(図11-6)
 この中でめずらしいのはざくろ石で、大きいものは宝石に、小さいものは紙やすりの材れに使われています。
 風化してもろくなった岩石からザクロ石を採りだしてみましょう。
 この岩石をルーペでみると、大変きれいな形をしています。またこの結晶と結晶の間は青灰色の基質です。
 マグマが冷えるにつれて、黒雲母や長石などの結晶はしだいに大きくなりますが、この途中で噴火によってマグマが地表に噴出しますと、マグマの液体の部分は急に冷えてガラスや小さな結晶(石基)になります。

 石切場の崖
 峠から北へ下りる道をくだってしばらくすると、石切場あとの大きな崖があります(図11-5)
 崖一面にたくさんの割れ目が見えます。
 なかでも崖の中央付近の割れ目がおもしろいですね。
 みんな六角形の柱になっています。
 まるで、兵庫県の玄武洞のようです。 実はこの崖の岩石も玄武洞と同じようにマグマが冷えてできた岩石なのです。


図11-5 石切場あとの崖

80
 どろどろの熱いマグマが、冷えて固まる時、体積が小さくなります。
 ちょうど、おもちが乾いた時にひびわれができますがそれと同じです。
 今度は、足元にころがっている岩石を手にとって観察してみましょう。
 陽にかざすとキラキラ光る鉱物がはん晶となってたくさん入っています。
 黒い角ばった形をしたのは黒雲母(くろうんも)、赤味がかったコロコロした形をしたのはザクロ石(ガーネット)、無色で長方形のものは長石です(図11-6)


図11-6 石切場火山岩。
Ga=ザクロ石、PI=斜長石
Bi=黒雲母

 この中でめずらしいのはざくろ石で、大きいものは宝石に、小さいものは紙やすりの材れに使われています。
 風化してもろくなった岩石からザクロ石を採りだしてみましょう。 この岩石をルーペでみると、大変きれいな形をしています。
 またこの結晶と結晶の間は青灰色の基質です。
 マグマが冷えるにつれて、黒雲母や長石などの結晶はしだいに大きくなりますが、この途中で噴火によってマグマが地表に噴出しますと、マグマの液体の部分は急に冷えてガラスや小さな結晶(石基)になります。
 石切場の岩石もきっとそんな経験を経てきたのでしょう。
 ところで、黒雲母はみんなある方向に並んでいるのに気がつきましたか。
 これは、マグマの流れに伴って黒雲母が流れの方向に並んだのです。
 崖に近づいて黒雲母の並び方をみてみましょう。
 すぐに気がつくと思いますが、道の西側の崖では黒雲母は垂直に、東側の崖では、かなり横にならんでいます。
 おそらく、マグマは図11-7のように流れたのでしょう。
 そうすると、君は今、むかしの火口の中に立っているのです。
 また、崖のあちこちに、まわりより一段と黒い岩石がみられます。
 捕獲岩といいますが、マグマが地表へ昇ってくる時、途中にあったかけらを道づれしにしてきたものだろうといわれています。
 なお近くには、今も採石している石切場があります。ここは大変危険ですから、入らないようにしましょう。


図11-7 石切場あとの火口のあと

 どんづる峰(ぼう)
 石切場からさらに北へすすみ、近鉄線のガードをくぐり、舗装道路にでます。
 左手に「奇勝どんづる峰入口」の看板が見えます。
 道路のわきには、石切場火山岩のかけらが入った凝灰岩(中部どんづる峰層)を見ることができます。
 階段を昇り、どんづる岼へ足をふみ入れたとたん、すばらしい光景が目にとびこんできます。
 まっ白い岩石に、松の緑が映えて遠くまで続いています。おそらく、日本一のみごとな景色でしょう。
 ところで、このまっ白い岩石は何でしょうか。まるで、本をかさねたように地層が重なっていますね。
 表面はザラザラしていて、火山灰や岩石のかけらです。 そして粒の粗い層と細かい層とが交互にかさなっていますね。
 これは、火山灰が水中に堆積してできたものです。
82
 この付近の凝灰岩層は「上部どんづる峰層」と呼ばれています。


図11-8 どんづる峰。傾斜のゆるやかなところ=Aと、
急なところ=Bとでは堆積の仕方がちがう。

 ところで、崖には傾斜のゆるい所と急な所があります。まず、ゆるい所へ近づいてみましょう(図11-8)
 数cm〜数十cmの厚さの地層が繰り返し堆積しています。
 そのうちの一枚の地層をよく見ると、下の方には角レキや、粗い火山灰が多く、上の方は細かくときには軽石がみられます。
 このような様子は、粒子が水中を流れて静かな水底に堆積した場合にみられるものです。
 一方、急傾斜の崖では(図11-8のB)、一枚の地層の厚さは数cm〜数mにもあります。
 そして地層の下から上まで、粒子の大きさはほとんど同じです。角れきの入りかたもばらばらです。
 この地層は、火山から噴出しか火山灰や角レキが高温のガスとまじって流れ下り、堆積したものと考えられています・
 つぎに、楝屑の中に入っている角レキの種類を調べてみましょう。
 一番多いのは白っぽい岩石で、この中には黒雲母とざくろ石がふくまれています。
 縞模様のある岩石は雌岳火山岩によく似ています。
この地に、雋っぼくてパリパリ割れる岩石や赤色に風化した岩石(畑火山岩と呼ばれている)もあります。
 このような事実とあわせて、火山灰も白っぽいことから、次のことが想像されます。
 つまり、この凝灰岩層は、雌岳火山岩と一緒に噴出した火山灰が降りつもったり、あるいは川によって運ばれ水中に積ったりしてできたのではないでしょうか。


図11-9 Os=大阪層群、Tb =上部どんづる峰昿 F=断層


表11-1 見学コースで見られる地層と火山岩

 田尻峠の北の崖
 車に注意して道を横切って下さい。峠の北側に大きな崖があり、ここにも上部どんづる峰層がでています。
 崖の奥は図11-9のようになっています。右側の地層は大変柔らかく、手で崩せるくらいです。
 この地層は大阪層群と呼ばれ、サラサラした砂でできています。
 上部どんづる峰層は北側へ20°〜30°傾いているのに、大阪層群はほとんど水平です。
 また両者の境界面は北へ約50°頃いています。そして境界面には黄褐色の粘土がはさまっています。
 このことから、この二つの地層の境界は断層ではないかと思われます。
 それでは、大阪層群と上部どんづ`る峰層とではどちらが新しい地層でしょうか。
 大阪層群の礫層を調べてみると、花崗岩や、石切場火山岩、白っぽい凝灰岩などの礫があります。
 しかも白っぽい凝灰岩はとなりの上部どんづる峰層などがけずられ、礫となって堆積したもの、つまり、大阪層群は、上部どんづる峰腦よりも新しいのです。
 そうすると、上部どんづる峰層は右上へ大阪層群は左下へ動いて、この断層はできたのでしょう。みなさんはどう考えますか。
 二上山には、実にたくさんの種類の火山岩や地層があることがわかりました。
 今日観察したことをもとに、地層や火山岩のできた順序を表11-1にまとめてみました。

84
 ところで、これらの地層、火山岩ができたのは今から何年ぐらい前なのでしょうか。
 石切場火山岩に含まれている黒雲母中の放射性同位元素を利用して年代が測定されました。
 その結果、石切場火山岩はいまから約1600万年前にできたということがわかりました。1600万年前といえば、人類はまだまだ地球上にあらわれていない遠い遠い昔の時代です。


図11-10 見学コースの断面図。A=大阪層群、B=上部どんづる峰層、C=畑火山岩、
D=雌岳火山岩、E=中部どんづる峰層、F=石切場火山岩、G=下部どんづる峰層、H=花崗岩類

 また、これらの地層、火山岩のでていた場所を地図の上で確かめてみましょう。
 古い下部どんづる峰層は南側に、新しい地層は、北側にゆくとでてきました。
 この事にもとづいて、二上山の地下の様子を書いてみたのが図11-10です。
 二上山の雄岳や雌岳は火山岩を噴出した火口ではなく、千数百万年も昔に噴出し、堆積した火山岩や凝灰岩が、その後の隆起と浸食によってとり残された部分だと思われています。
 それにしても、これらの火山岩類を噴出した火口はどこにあったのでしょうか?
 また、せまい二上山にどうしてこんなにたくさんの種類の火山岩が噴出したのでしょうか?
 まだまだ謎は残されています。みんなで二上山を訪れ、そのおいたちを一つ一つ解きあかしてゆきましょう。                                                       (佐藤隆春・山崎貞治)

 コラム5  不整合面――地殻の歴史

 ある地層や岩体が、隆起して陸上で浸食された後に水面下に沈むと、陸上でけずられてできた面(浸食面)の上に新しい地層が堆積していきます。
 このような場合、下の地層や岩体と、上の新しい地層との関係を不整合といい、この面を不整合面といいます。
 つまりこの面は岩体が隆起し、陸上でけずられた後沈降したというドラマを物語っているのです。
 不整合は地殻変動(または海面の上下)の 「化石」だと言います。
 地質学者がこの不整合の観察に時間をかけるのも、そこに大きな地球の運動の秘密があるからです。
 地層がひっ繰り返ったりしていない場合は、不整合面の下の岩石は、上の岩石よりはるかに古い時代のものです。


不整合のでき方(堆積岩と堆桓岩の間の不整合の場合)

 12 生駒山
86
見所 大阪の東に壁のように連らなる生駒山脈は、大阪に残された数少ない緑の山です。
 ここでは花崗岩類が観察できます。この花崗岩類は西南日本の背骨ともいえる領家帯を構成しています。
地形図 2万5千分の1「生駒山」、または5万分の1「大阪東北部」
交 通 近鉄奈良線石切駅下車
コース 石切駅→1km→地点@→1.5km→興法寺→1.5km→生駒山頂

 生駒山脈は南北30km、東西約10kmに及ぶ広がりをもち、大阪府と奈良県との境をなしています。
 海抜 642.3mの生駒山を頂点にして、南北にゆるやかに低くなっています。
 大阪側の山腹は急傾斜ですが、奈良県側はなだらかな高原状です。


図12-2 地点Aのスケッチ

 この山脈は、主に花崗岩とはんれい岩(一般に生駒石とよばれている)からできています(図12-2)


図12-3 見学コース

 はんれい岩は、生駒山頂を中心に直径4kmの範囲に分布しています。
 そのまわりの低い所には、花崗岩が分布しています。
 石切町の集落石切駅南出口から南へ100mほどの二つめのガード下を左折して辻子谷に入ります。
 しばらくは人家の間を歩くことになります。歩きながら家々の石垣を注意してみましょう。
 大部分は黒いはんれい岩で、表面はざらざらしています。
 はんれい岩は輝石・角せん石・斜長石の三種類の鉱物でできています。
 そのなかで斜長石だけがとくに風化しやすいので、その部分がへこんだためざらざらになっています。
 また、この付近には薬のにおいがただよっています。
 これは昔、急な谷川の水を利用して、水車をまわし、その力で漢方薬の製粉をしていたからで、今は電気を使うようになっています。
 人家が少なくなり、分かれ道の所に小さな御堂が見えてきます。
 右の道へはいって10m ほど行くと、左側に大きな岩石が突き出ています(地点@)
 これを観察すると、少量の黒雲母を含み、結晶粒の粗い花崗岩(粗粒花崗岩)であることがわかります。
 右前方の道路壁を観察すると、白っぽい粗粒花崗岩が右に見えますが、左は黒っぽく見えます。
 この黒っぽい岩石は細粒のはんれい岩で、角せん石や黒雲母、輝石を含みます。
 この二つの岩石の境をよく見ると、粗粒花崗岩が境界の近くでやや緝粒で黒っぽくなり、脈状に黒い細粒はんれい岩を貫ぬいています。

88-7
 そして、さらに、細粒はんれい岩は脈状に粗粒のはんれい岩を貰くのが観察されます。
 このような野外での岩石の貫入関係から、これら岩石の形成の新旧を決めることができます。
 たとえば、ここでは粗粒のはんれい岩が地殻中に貫入し、次に細粒はんれい岩、最後に粗粒花崗岩が貫入したことがわかります。
 ふたたび御堂にもどり、左側の道を登っていくと石垣が途切れて右側に露頭が表われます(地点A)
 図12-2 のように石垣の左の岩石は、地点@と同じ粗粒花崗岩です。
 走向N50°E、傾斜80°Wの小断層があり、これとほぼ平行して節理がよく発達しています。
 さらに左に幅50cm ぐらいの輝緑岩岩脈がみられます。
 近づいて観察すると、黒っぽい石基の中に白い斜長石の斑晶が見えます。
 花崗岩との接触部付近で斑晶の大きさが小さくなっています。
 これは岩脈のマグマが外側ほど急に冷えたため、結晶が成長できなかったためと考えられ、周縁急冷相と呼ばれます。
 地蔵の下では花崗岩と片麻岩が接触しています。
 この岩石は黒雲母と角せん石が一方向にならんで、縞状になっていますので、よく観察して下さい。

 この片麻岩の中に花崗岩脈とアプライト脈が貴入しているので、この片麻岩は花崗岩の貫入以前に存在した、より古い岩石と考えられます。
 さらに左に再び花崗岩がありますが、今まで見た花崗岩と異なり、細粒で黒雲母が細かい花崗岩(細粒花崗岩)です。
 音川を渡ると、石ころがゴロゴロした道になります(地点B)
 右下に砂防ダムが見えてきますが、その少し先で左の道路壁にくぼみがあり、手前の細粒花崗岩と粗粒花崗岩が断層(走向N70°W、傾斜65°N)で接するのが観察できます。

 対岸の崖
 さらに100mほど進むと、対岸の送電線の鉄塔の下に大きな崖がみえます(地点C)
 中央に黒っぽく見えるのは、地点Aで見た輝緑岩の岩脈と同じもので、幅1.2m あり、まわりの根粒花崗岩を貰いています。
 さらに進むと、崖が右に見えてきます(地点D)
 ここでは中央の崩れたへこみが粗粒花崗岩で、両側の突出した露岩が地点@で見た粗粒はんれい岩と同じものです。
 粗粒花崗岩は、接触部付近ではんれい岩を捕かくしているのが観察されるので、花崗岩がはんれい岩より後に貫入したことがわかります。


図12-3 生駒山付近の地質図と地質断面図

 興法寺付近
 分れ道の左を上って行きます。石段を上ると興法寺です。ここでひと休みしましょう。
 右折しで石段を登ると、路面に風化した細粒花崗岩と細粒はんれい岩の新鮮な部分が突出しています(地点E)
 後者をよく観察すると、この岩石は斑状をなし、赤紫色に輝く1〜2cmの角せん石が見えます。この中に細粒の斜長石がたくさん見られます。
 さらに上っていくと、自転車道に出ます。
 この道に沿って右へ150mほど行くと、ゆるいカーブの所に風化したはんれい岩の露頭があります(地点F)
 はんれい岩は節理に沿って風化して赤褐色の粘土に変っていますが、部分的に固い岩石が残っています。
 このように岩石が節理等の割目から風化が進行して、しだいに球状の岩石が残存するような風化を「たまねぎ状風化」といいます。

90-8
 いままでみてきた生駒山のいろいろな岩石は、どのような順序でつくられたのでしょうか。
 いろんな露頭で観察した結果から、次のような順番が考えられます。
 粗粒はんれい岩→細粒はんれい岩→粗粒花崗岩→輝緑岩岩脈。
 ここから生駒山頂へはすぐです。あとは景色を楽しみ、天文博物館を見学して帰りましょう。 
                                                          (政岡邦夫)

 コラム6  溶結凝灰岩

 火山の爆発はマグマの粘性などの違いによって大きな違いが生じます。
マグマの桁I生か大きくなると(一般に珪酸分か増える)、その中に生じた気泡はほとんど上昇できず、マグマ全体がふくれあがり、内部の圧力があがり、ついには上方へ爆発的に噴出することになります。


溶結凝灰岩。黒いレンズが
偏平になった軽石・火山ガラス。


溶結凝灰岩のでき方

 この中で高温の火山灰や軽石が火山ガスと共に火口からどっと噴出し、山腹をかけ下りることがしばしばおこります。
 このような現象を火砕流(かさいりゅう)と呼んでいます。
 この火砕流は主に重力の働きで非常な高速で地表を流れるため、人々に大きな被害をおよぼすことがあります。
 たとえば、1902年マルチニック島 * のベレー火山の爆発の時、火砕流があっという間に時速200km/h以上で山腹をかけ下り、ふもとの町をひとのみにし、3万人以上の人がなくなりました。
 短時間で多量に噴出した火砕流は高い温度(約300℃〜500℃位)のまま堆積するため、火山ガラスや軽石などが溶結(溶けて固まる)します。
 溶結の程度が進むと、堆積物自身の重さにより圧縮され気泡などがなくなり、そのため火山ガラスや軽石が押しつぶされて扁平になり、あたかもマグマが流れたような概観になります。
 このように火山ガラスや軽石などがち蜜なレンズ状のガラスとなって水平に配列した岩石を溶結凝灰岩といいます。
 溶結凝灰岩は溶結が進むにつれ、緻密なガラス質岩石になるため、一般に固く柱状節理を示します。
  * 小アンナール諸島の島
92
13 私市(きさいち)


見所 「大阪にもこんなに静かなところがあつたんだなあ」とつぶやいてしまう。
   私市はそれはどのんびりしたたたずまいなのです。
   大阪市立大学付属植物園では、木々の間を散策しながら、植物と地層の勉強ができます。
   近くの星田妙見宮は、昼なお暗い木立ちに包まれ森の勉強には格好の地であり、桜の名所でもあります
地形図 2万5千分の1「枚方」(ひらかた)
交 通 京阪電鉄交野線私市駅下車(枚方市駅より12分)
コース 私市駅→0.5km→植物園→2km→星田妙見宮→2km→国鉄片町線星田駅


図13-1 見学コース

 メタセコイアもある植物園
 私市駅の改札口を出ると、目の前に大看板がありハイキングコースと一緒に大阪市立大学付属植物園の位置が書いてあります。
 この地図に従って歩くこと5分、日の出橋を渡ると植物園正門前に着きます。
 園内には、日本の代表的な森林が11ヵ所につくられ、森がどのように育っていくのか詳しく研究されています。

 珍しい花ばかりを期待してゆくとがっかりしますが、樹木を自然のままの姿で観察できるよう工夫されているので、小径を歩いているうちにいつのまにか植物園にいることを忘れてしまうことでしょう。
 ところで、森林というのは木がたくさん立っているというだけでなく、森に住む生物、草も鳥も昆虫も獣もみんなその仲間となって生きているのです。
 だから、私たちが植物に傷をつけることはもちろんのこと、落葉や木の実や昆虫を取ったり、木の根や土を掘りおこしたりすることは絶対に許されません。
 当然、立入禁止の場所へも入らないようにしましょう。
 さて、正門からまっすぐゆるやかな坂を上ると、大きなクスノキの下へ出ます。
ここから先は気のむくまま樹木のひとつひとつを観察するもよし、森林のタイプを勉強するのもよいでしょう。
 ところで、園内は尾根あり谷あり小山ありで、相当でこぼこしています。
94
 そして、ところどころに地層や岩石が顔をだしています。
 そこで植物を見るかたわら地層や岩石の勉強もしてみましょう。
 図13-2に示した番号は、地層がよく見えるところです。
 番号順に見てみましょう。ただし、地層には絶対触れないこと。


図13-2 植物園内案内図

 地点@ 広場に面して、うす茶色の岩石がむき出しになっています。 表面がボロボロに風化していますが(手を触れることはできませんが)
 よく見るとキラキラ光る黒い粒(黒雲母=クロウンモ)や氷砂糖のくずのような粒(石英)があります。
 これは花崗岩という岩石ですが、長年月の間に風化してもろくなっているのです。
 このような花崗岩は、園内のあちこちに顔を出しています。
 あるところでは地下にあり、ある所では小山をなしているといった具合で、全体としてひとつづきなのです。
 しかもこの花崗岩はずっと離れた生駒山の花崗岩に続いています。
 さらに、このつづきは地下へと広がり、大阪平野全体の土台、すなわち基盤を形づべっているのです(図13-3)


図13-3 園内の地層

 地点A 暖帯型照葉樹林、タブ型照葉樹林を通り抜けると、目のまえが明るくなり三叉路へ出ます。
 右へぐっと曲がる道をたどると左手に砂の崖が見え、さらに進むと砂層の上にレキ層があらわれます。
 これは砂層が堆積した後で、レキ層が堆積したことを示しています。
 また一歩しりぞいて露頭をながめると、ラミナ(137ページ参照)がよくわかります。
 これらの地層は百万年以上も昔に湖底で堆積したもので、大阪層群と呼ばれ、大阪平野の地下へつづいています。
 ここでは、北へ20度ほど傾いています。


図13-4 地点Bの不整合


図13-5 早春のメタセコイア

 地点B これは、三叉路の角にややはり出してありますが、うっかりすると見逃がします。
 顔を近づけると、粒のそろったきれいな砂層が厚さにして90cmほどあり、そのすぐ下に厚さ20cmほどの赤茶けた岩石がへばりついています。
 Aでみた大阪層群の砂層と、@でみた花崗岩が接しているのです。
 つまり、時代のちがう二つの地層が不整合の関係にあるということができます。

 不整合は地殻変動や水面の高さの変化によってできるのです(図13-4 186頁、図2参照)
 最後に、露頭@ABでみたことをまとめておきましょう。
 ここでは、基盤をなす花崗岩の上に大阪層群と呼ばれる砂層やレキ層が、北へ傾いてのっています。
 いってみれば、花崗岩の大きなお盆はでこぼこしていて、へこんだところを埋めるように大阪層群が堆積したのです。
 植物園を出る前に「生きている化石」を見学します。
 露頭@の広場から池へ下る小道のまわりにはメタセコイアの林があります。
 故三木茂博士は、かってこの植物園の園長をつとめられた方ですが、長年にわたって植物化石を研究され、大阪層群やその他の地層からスギに似ているがスギではない植物を発見し、メタセコイアと命名されました。
96
 約200万年前には日本のあちこちにうっそうと茂っていたはずですが、およそ100万年前に地球上から姿を消しだのではないかと思われていました。
 ところが、1946年、中国四川省で生きているメタセコイアの大木が発見され、1950年、日本へ持ってこられた100本の苗木の中の1本が、ここに植えられました。
 今では日本のあちこちにみられ、春の若葉、秋の落葉がとてもきれいです。
 メタセコイアは「生きている化石」のひとつなのです(図13-5)

 星田妙見宮の森
 アスファルトの道は退屈かもしれません。
 途中でペッペー笛を作ってみませんか。背の高いオギを見つけたら、節を一つはさんでナイフで切りとります。
 図13-6のAとBです。Aの切り口の真中にナイフをあてて、Cのあたりまで割り込みます。
 これでできあがり。
 割れ目の上下を口唇で押さえるようにくわえ、ふーっとひと吹きします。
 ペーッとすてきな音がします。
 やがて森につきます。この森は“星田の妙見さん”として古くから親しまれてきました。
 遠くからながめると、まるでカリフラワーを集めたように、こんもりしています。
 この森は冬でも緑の葉がいっぱいあって、葉の表面がつやつや(ツバキを思い出して下さい)と光っています。
 つまり、照葉樹林といわれる森なのです。
 照葉樹林は関東から南の地方に普通にみられるものですが、最近大阪付近ではあまり見られなくなりました。
 ここは本来の植生(元々どんな横物が育っかということ)を学ぶことができる貴重な場所です。
 さて、妙見さんに着いたら急な石段をのぼり、お堂のまわりの森の様子を靦察しましょう。


図13-6 ペッペー笛のつくり方

 森の中には直径が30cmを越す太い木が何本もあり、厚みのある小さい葉がわーっと広がり、空を隠しているので、光がほとんど届きません。
 そのためあたりはうす暗く、夏でも肌寒く、しめっぽく感じられます。

 いっけん雑然としていますが、よく見ると一番高い木はコジイ、アラカシ、スギです(高木(こうぼく)層といいます)
 その次に高い木はツバキ、サカキ、シャシャンボなどです(亜(あ)高木層)
 さらにその下、およそ人の背丈ぐらいにアオキ、カナメモチ(低木層)があり、地表面にはカナワラビ、アマクサシダ、スゲ、樹木の芽ばえ(草木層)がみられます。
 すなわち、高さのちがう四つの層が区別できます。そして、どの層にもあるのは何という木でしょうか。 コジイです。
 このことは、高木層をつくっているコジイがあとからあとから育ってきていることを示しています。
 一般に、高木層をつくっている樹木の芽ばえがあるかないかは、その森がそのまま続くか、あるいは、変化してゆくかを知る手がかりになります。
98
 従って、妙見さんの森は、切り倒さないかぎりこのまま当分続くだろうと思われます。


図13-7 森は4階建て


図13-8 アマクサシダ

 ついでに、落ち葉をそっとかきかけて見ましょう。
 ミミズ、ムカデ、ナメクジ、クモ、マイマイなど小さな動物があわてて逃げ出します。
 カビやキノコも目にとまります。
 落ち葉の中は適当に湿っていて、適当な暖かさがあり、彼らには絶好の住み家なのです。
 逆にいえば、彼らがいるから地表は適当な温度や湿度が保たれているのです。
 ひっかきまわした落ち葉は、もとに戻しておくことをお忘れなく。
 帰り道は、田園風景をながめながら、国鉄星田駅まで歩きましょう。
 あるいは、来た道をもどって京阪私市駅へ出てもよいでしょう。
                                            (景守紀子・野村 穣)

 コラム7  生きている化石

 御堂筋といえば、大阪の北と南を結ぶ美しい道としてあまりに有名ですが、この美しさを引きたてているのはイチョウ並木でしょう。
 5月にはあざやかな緑を輝かせ、11月には黄金色の葉を秋風になびかせます。
 私たち日本人にとって非常に心ひかれる光景ですが、外国からやってきた地質学者がこのイチョウ並木を見るとみんな目をまるくして驚きます。
 これはなぜでしょう。
 実は、彼らはこのイチョウを化石でしか見たことがないからなのです。
 つまり、彼らの故郷の国では、昔の地層からイチョウの化石は出てくるが現在は自生していないのです。
 ところが中国では化石として出てくるばかりでなく、現在でも自生しています。
 このように大昔のある時期に広く分布し繁栄していた生物(イチョウは約2億年前に全世界に広がっていた)で、今は数も少なく自生する場所も限られて、細々と生きながらえているものを「生きている化石(レリック)」と呼んでいます。
 もう少し例をあげてみましょう。 たとえば、ゾウです。
 現在、ゾウのいる所といえばアフリカとインドぐらいで、種類もアフリカゾウとインドゾウの2種しかいません。
 ところが新生代第三紀後半(2000万〜200万年前)にはゾウは最も繁栄し100種類以上もいたのです。
 また北から南まで世界中に分布していました。
 日本にも第三紀から第四紀更新世にかけて、何種類ものゾウがいました。
 もちろんこの大阪付近にもたくさん住んでいたにちがいありません。
 その証拠に今でも地下鉄工事のときに大きな象牙が出てきたり、瀬戸内海の海底から底引き網にひっかかってくるゾウの歯などが時々新聞紙上をにぎわせます。
 ところがこんなに繁栄していたゾウも、その後の環境の変化について行けずだんだん滅んで行きました。
 そしてとうとう現在のようにアフリカとインドの2種だけになってしまったわけです。
 ですからインドゾウとアフリカゾウは、生きている化石の非常にいい例といえます。
 「生きている化石」とよばれる生物はこのように、現在は数も少なく細々と生きながらえているわけですから、現在の地球上の生物全体から見れば、割合に珍しい存在ということになります。
100
 ですから、世界中の珍しい生物を集めている動物園などはまさにレリックの宝庫です。
 大阪・神戸には天王寺動物園をはじめ幾つかの動物園があります。
 下にそのリストをかかけておきますから、その生物がいつごろ栄えでいたのか、今はどこで生きのびているのか調べながら、一度動物園を歩いてみて下さい。

阪神にある動物園

top
****************************************