****************************************
Home 日本列島 象の化石 びわ湖 京都 大阪・神戸 長野 山陰 埼玉 東京 

沖縄
 神奈川 八ヶ岳火山 千葉 茨城 関東の火山T そのU 東京湾 関西

千葉の自然をたずねて
(千葉県自然史編集委員会著 近藤精造監修 日曜の地学シリーズ19 築地書館 1992年刊)

 1 まえがき
 2 あとがき
 3 執筆者

一章 縄文の海、万葉の入江――市川・浦安
二章 古東京湾のなごり――花見川・印旛沼
三章 ニホンムカシジカのいた里――市原
四章 東京湾最後の干潟――小櫃川デルタ
五章 移り変わる海岸線――館山
六章 地震の爪あとと笠森層――松尾・成東・東金
七章 古東京海底谷をのぞく――上総湊
八章 天然ガス・ヨード温泉――茂原・養老川の上総層群
九章 躍る地層――鋸山の三浦層群
十章 海洋底からの訪問者――嶺岡・鴨川の火成岩類
十一章 地層の博物館――銚子の中生層を中心に
  資料など
監修者略歴
近藤精造(こんどう せいぞう)
1922年、東京に生まれる。
1946年、東京帝国大学理学部地質学科卒業。
現在、千葉大学名誉教授、理学博士。


コラム(それぞれの章の末尾にある)
1 はまぐりの碑(三章)
2 石こうどりの方法(四章)
3 アシワラガニ(四章)
4 生痕化石(四章)
5 現地性の化石(四章)
6 古東京海底谷(七章)
7 オキナエビスガイについて(九章)
8 鴨川シーワールド(十章)
9 ニッケルと六価クロム(十章)

 1 まえがき top

 地球規模の環境破壊がおおきな問題とされ、46億年の地球の歴史のなかで、現在の人間活動が、緑豊かに保たれっづけてきた地球を、ここ100年で変えようとしている。
 便利さを求め、使い捨てを当然とする感覚が、自然環境を美しいと感じ、大事に守っていこうとする心を失わせているように思う。
 地球全体が対象となる、地球温暖化問題、オゾン層の破壊などについては、21世紀にむけ国際的な取り組みがおこなわれつつある。
 それぞれの機関で、原因究明、対策など人知をつくして、地球環境の保全に努力がはらわれている。
 これにたいし、身近な自然環境でおこっている環境の変化は、直接私たちの生活と密接するだけに、環境維持には深い関心をもち、正確な理解が必要となる。
 それには、まず自然の実態を十分に知ることであり、そのうえで人間の営んできた生活との関わりの観点で考え、さらに著しい開発にともなった人工改変の立場から自然をみつめることが大切である。
 この本は具体的に千葉を例にして、それぞれの地域別に、歩いて自然から学ぶゆきかたをとっている。
 地形や地質など自然の実態を、その場所での露頭観察で読みとったり、縄文や万葉の昔のなぎさを地形から学んだり、自然の改変によってもたらされる影響の深さなどを示してくれている。
 また、地盤に関連する地震災害が、地域の地質環境にどう関係していたか、0m地帯をのこした地盤沈下による公害が、地下水、天然ガス採取とどう結びついているか、資料や証拠をもとに勉強してもらいたい。
 とくに、貴重な資源である地下水や天然ガスを、あとあとの子孫のためにも、良好な状況で保持しつつ、環境に影響を与えないような調和ある有効利用を志すことが大事であろう。
 千葉の自然への理解をすすめ、この本を手がかりに、さらに深く自然の本質をもとめて歩かれ、身近な環境を大切に残していく努力を期待したい。
                                                                              近藤精造

 2 あとがき top

 この30年ほどの間に千葉県周辺の環境は大きな変貌をとげました。
とくに東京湾沿岸では、海岸に見られた風景がすっかり変わってしまったといっても過言ではありません。
 この本は、これまでに出されている“日曜の地学シリーズ”とくらべて少しちがったところがあります。
 それは私たちの身近な自然を積極的にとりあげた点です。
 それはまた、この本をひとりでも多くの人に読んでいただきたいという思いからです。
 なぜなら、これだけ大規模な自然の改造は、これまでの人類の歴史の上でも新しいことであり、そのことによって私たちの生活の上にどのような影響があるかが注目されているからです。
 さらに、このようなことは単に地学愛好者だけの問題ではなく、今やそこに住んでいる市民のかたがたみんなの関心事であると考えたからです。
 私たちは、高校の地学教師であったり、公的な研究所の研究員であったり、あるいは民間の地質コンサルタントであったり、いろいろです。
ですから、いろいろな意見がだされ、討論され、原稿もどんどん書きかえられてゆきました。
 また、いわゆる地学現象だけにこだわらず野外を何度も何度も歩いてつくりました。高校生以上の方ならば容易に理解していただけるように努めました。
 こうして、できあがったものが少しでもみなさんの野外観察のお役にたてば、たいへんうれしくおもいます。
 また、なにかお気づきの点があればご意見をお寄せください。
 私たち人類はその歴史のなかで大自然の恵みを受けて生きてきました。
 私たちはこの恵まれた自然を大切にし天の掟てにさからわないように生きてゆかなくてはなりません。
 最後に、この本の出版にあたってご協力をいただいたかたがた(別記)、築地書館の土井庄一郎社長、久保田正秀氏に感謝いたします。
                                1992年2月  千葉県自然史編集委員会事務局 川崎健一

 3 [執筆者]  top
一章
三谷 豊、斎藤岳由、長房利哉、南波鑑四郎、藤本勝彦、樋口茂生、山本和彦.
二章
稲田 晃、斎藤岳由、佐藤 宏、真野勝友、籾倉克幹、武藤博士、米沢正弘.
三章
野中義彦、会田信行、黒川 彰、西尾 顕、堀内正貫、真野勝友.
四章
川崎健一、磯貝文男、伊藤彰秀、斎藤岳由、斎藤尚人、柴田松太郎.
五章
黒川 彰、小泉 斉、柴田松太郎、米沢正弘.
六章
樋口茂生、末永和幸、春川光男、上加世田聡.
七章
楡井 久、寄立 徹、遠藤一雄、江馬 学、野口一郎、島村雅英、風岡 修、末永和幸、
岩本広志.
八章
品田芳二郎、岩本広志、鈴木尉元、堀内正貫、三田 勲.
九章
小泉 斉、上加世田聡、中原知子、迫田淳一.
十章
籾倉克幹、衣川友康、高橋直樹、山本和彦.
十一章
高橋直樹、春川光男.

[執筆協力者]
今井芳和、飯嶋弘之、久能孝雄、大竹康弘、小笠原資子、笹倉 律、高下貞子、武井千佳、筒井恭子、千葉県東方沖地震斜面崩壊調査グループ、戸川道洋、豊田由佳、中井睦美、やまだとおる

[世話人]  楡井 久、真野勝友.

top
****************************************