****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等
五章 移り変わる海岸線――館山(たてやま)
みどころ
館山は官庁や学校が集中する房総半島の先端部の中心地です。
冬は温暖で夏ぱ涼しく過ごしやすいために、一年中観光客でにぎわっています。
この館山の地には、縄文時代には人がすでに住んでおり、太平洋を流れる黒潮の影響を受けながら独特の海洋文化を発展させてきました。
館山の発展の歴史は、“海岸線の変化の歴史”でもありました。
またいまから6000年前の縄文海進ピーク時には、現在の丘陵のへりまで海が入り込んでいました。
ところが、その後何回となく発生した巨大地震のたびに大地は隆起し、海岸線はしりぞき、平野が広がってきたのです。
人々は、大地震のたびに大きな被害をうけ、多数の犠牲者をだしてきましたが、たくましく立ちなおり現在の館山をつくってきたのです。
このような海岸線の変化の歴史、地殻変動の証拠を、現在のめぐまれた自然(地形、地質、動植物)や人々の記憶の中から説き起こしてみたいと思います。
地形図 2万5000分の1 館山
1万分の1 館山(館山市役所で購入できる)
交通 JR内房線館山駅下車。徒歩のほか、定期バス、レンタサイクル、レンターカーなどを利用できる。
Aコース 徒歩か自転車がよい。
Bコース(1)(2)はJRバス西岬行き、 (3)は日東バス平群(へぐり)行き。
バスは本数が少ないので、自家用車か自転車を利用するのがよい。
Cコース JRバス豊房(とよふさ)回り白浜行き。
Aコース――隆起を繰返す平野 |
縄文時代の海岸線をのぞむ
|
(1)館山市の中心街を歩く
――駅から北条(ほうじょう)海岸へ
現在の海岸線を歩く
JR館山駅で下車し、ロータリーを左(北)に歩きます。
つきあたりのT字路を西へ進むと北条海岸にでます。
館山湾は波が静かで鏡が浦ともよばれており、海水浴客やサーファーでにぎわっています。
海岸を歩くと砂浜にバカガイ、ツメタガイなどの貝がらやマテバシイなどのどんぐりが打ちあげられており、時にクジラの骨のような大物を見つけることもできます。
北条海岸を南にむかい、汐入(しおいり)川を渡り、さらに500mほど歩いてゆくと右手に県立安房(あわ)博物館があります。
海洋民俗資料を中心とした展示がなされており、房州(ぼうしゅう)の人々が縄文(じょうもん)時代から現在にかけてどのように海とかかわって生活してきたかを知ることができます。
すぐとなりには県立水産実習所水族館もあり、魚介類や漁業についての実物を見ることができます。 |
図5-1 館山平野の案内図
|
図5-2 館山市の中心街案内図
|
元禄(げんろく)地震跡を歩く――隆起した海岸砂丘に立つ館山市街
安房博物館から北へ戻り、汐入川にかかっている富士見橋を渡ります。
このあたりは、現在歓楽街としてにぎわっていますが、元禄地震が起きる前は海でした。
その証拠の一つとして、この付近には元禄以前に建てられた寺社などがないことがあげられています。
ところで元禄地震は、1703年12月31日に房総沖で発生した巨大地震(推定マグニチュード8.3)で、津波の被害はとくに大きく数千人の犠牲者がでたといわれています。
房総半島南部は3〜5m隆起したことが古地図や地形の研究からわかっています。
この付近も元禄地震によって隆起し、海でめったところが砂浜になりました。
その後、新田開発が行われ、開発者の名をつけて「小原(おはら)新田]とよばれました。
東へ歩くと、内房線の踏切を渡ったあたりから坂道になっています。
道路脇の電柱に表示されている標高の数字が約2mから5mへと変化しています。
のぼり坂になるあたりが当時の海岸線と考えられます。
現在の六軒町から八幡にかけての町並みは元禄時代以前にできた海岸砂丘上に明治時代以降に発達してきたものです。
関東地震の記録を調べる
東へ進むと土地がやや低くなっているのに気づきます。
中央公園がある場所は昭和40年代まで北条小学校があった場所です。
この小学校は南北にのびる六軒町の砂丘列背後の後背湿地を埋め立ててつくられたものです。
1923 (大正12)年9月1日に発生した関東地震(マグニチュード7.9)は相模灘を震源とし、首都圏を中心に多くの被害をだしたものですが、館山平野のほとんどの地域で家の倒壊率が90%を超えました。当時の北条小学校も全壊しました。
二学期の始業式が終わり校内に残っていた人二人が、倒れた校舎の下敷きになって亡くなりました。
この付近では、地割れや噴砂が発生していますので、地下で液状化か起こったと考えられます。
近所の古老をたずねて当時の体験談を聞くことができます。
また、市立図書館に立ち寄り関東大地震について書かれた記録などの文献を調べるのも、来るべき大地震に対する備えをするうえで大切なことといえます。
神明町から国分寺へ
市役所などの官庁が並んでいる神明町から南町にかけての町並みは標高約8mの砂丘列上にあります。
南町の金台寺には津波の供養塔(1662=寛文2年建立)があります。
しかし、どの地震による津波供養のものかは不明です。
この砂丘列の東側の田園地帯には条里制(じょうりせい)の遺構が知られています。
このことからすくなくとも奈良、平安時代のころにはすでにこの付近まで陸地であったことはたしかなようです。
上野原(うえのはら)の砂丘列(標高約11m)を横切り田園地帯にでます。
春になるといちご狩りでにぎわう穀倉地帯から標高約19mの国分砂丘列につきます。
この南端には日色山(にっしょくさん)国分寺があります。
奈良時代に全国に建立された国分寺のうち安房国分寺がここにあったようで、当時の布目瓦や灯瓦などが出土しており、基礎石らしいものも1、2あります。
奈良時代のころはこの国分寺を中心に、国分砂丘列の町が当時の安房の中心としてにぎわったことでしょう。
図5-4 沖の島案内図
|
(2)沖の島をたずねる
城山(しろやま)から沖の島をのぞむ
房総里見氏の城が築かれた場所といわれる城山にのぼってみましょう。
途中には、館山市立博物館があり旧石器時代以降の考古遺物などが展示されています。
頂上には博物館分館があり、おもに里見氏関係の展示品があります。
ここから見る景色はすばらしいもので、館山平野や館山湾(鏡が浦)が一望でき(図5-3)、時に富士山までものぞむことができます。
さて、北西方向に目を転じてみましょう。海上自衛隊館山航空基地に隣接して、沖の島と鷹(たか)の島が見られます。
現在は陸つづきの沖の島もかつては、その名前が示すように沖に浮かぶ小島でした。
それが、 1923(大正12)年の関東地震によって地盤が隆起し、その後砂州(さす)がつながって小規模な陸繋島(りくけいとう)になりました。
ですから、現在の地形になってからまだ60数年しかたっていないことになります。 |
図5-3 城山から沖の島をのぞむ
|
自然の宝庫 沖の島めぐり(図5-4)
日東バス館山航空隊停留所から海岸ぞいの道路を西に15分ほど歩くと、陸地と沖の島をつなぐ砂州にでます。
砂浜を歩いて島に渡ります。
中央の広場には、クスノキやタブノキなどの照葉樹の大木が生い茂っています。
西の海岸にでてみましょう。
岩礁と岩礁の間に数mの砂浜が広がっており、いろいろな貝がらをひろうことができます。
トコブシ、マツバガイ、マツムシガイ、アサリなどとともにシマメノウフネガイのような北米産の外来種もみつかります。
また、貝類だけでなくサンゴの骨格が打ちあげられていることもあります。
沖の島付近の海底には現在も小規模なサンゴ礁があり、日本におけるサンゴ礁の北限域とされています。
南の岩石海岸へと足を進めましょう。
海面付近の岩盤には、径2〜3cm程度の穴が無数においています。
これは、イシマテなど穿孔貝(せんこうがい)類のあけた穴です。
ところが、海面から約2m上の岩盤上にも横一列に並んで同じような穴が見られます。
おそらくかっては、この位置に海面があったものが、関東地震の際、地盤の隆起によって現在の位置まで持ちあげられたものと考えられます。
(3)延命寺断層をたずねる
館山平野の北縁に張り出した三芳村(みよしむら)本織(もとおり)の丘陵に曹洞宗(そうとうしゅう)延命寺があります。
この寺は里見実堯などの墓碑があることなどで知られていますが、それ以上にこの寺の名を全国に知らしめたのが関東地震でできた断層です(図5-5)。
この断層は「延命寺断層」と名づけられました。
当時の記録によるとこの断層は東西方向に地割れができ、亀裂(きれつ)の幅は3m程度で南側に0.7〜0.9m低下し、水平のくいちがいは1mに達したそうです。
人手が加えられ、断層のようすははっきりしませんが、「三芳村天然記念物」の標識が立っているところから小道を南に20mほど進むと竹ヤブの中に段差がいくつか残っているのを見つけることができます。
近所に住む老人に話を聞くと「地震の時に地割れに足をはさまれた。 しかし、近くにいた人がひっぱってくれてなんとか助かった」などと、当時の体験をくわしく聞かせてもらえます。 |
図5-5 延命寺断層位置図
|
Bコース――縄文時代の海岸線
(1)沼サンゴ層(図5-6)
日東バス金谷(かなや)線、館山航空隊行きに乗り、館山小学校前で下車します。 城山公園のある丘陵を左に見て、小学校の西側の道を南南東にたどり、T字路を右折します。
岡沼の集落をのせる台地の南側の谷津を南西にのぼりつめると溜め池の堤防が見えてきます。
むかって左側の山裾の小道をのぼると左手に天然記念物「沼サンゴ礁」の石碑が立てられています。
ここではサンゴなどの採取は禁止されています。
サンゴ層は、保護のために設けられた柵の外から蜆察しましょう。
沼サンゴ層は、本州ではめずらしく造礁(ぞうしょう)サンゴの化石を多量に含んでいることから、多くの研究がなされ、地学の教科書にち繰返し紹介されている有名な地層です。
これまでに公表された多くの研究によると、このサンゴ化石は100種類以上におよび、現在でも沖縄の近海に生育が確認されているものがすべてです。 その年代は約6000年前、縄文時代前期のものです。
同様のサンゴ化石は館山市南条(なんじょう)から香谷(こうやつ)にかけての標高15〜20mの段丘を構成する地層中からもみつかります。
これらのサンゴが生育していた当時の館山湾(これを古(こ)館山湾とよびます)はどのような環境だったのでしょうか。
おそらく黒潮の影響が強い海で、土砂を運搬するような河川の流入が少ないきれいな海という、サンゴの生育にはもってこいの環境であったのではないでしょうか。
当時の海水面は温暖な気候の反映として現在より2、3m高かっかことが、各地の沖積層の研究から知られています。
ところで、沼サンゴ汲ェある場所の標高は20m近くもあります。単にその後の海水面低下だけではこの標高は説明できません。
おそらく大きな地震のたびに大地が隆起して、かって海面下で生育していたサンゴが、このような高さのところまで押し上げられたのでしょう。
わずか6000年の間にこれだけ隆起した例は、日本ではあまりありません。 |
図5-6 沼サンゴ層案内図
|
(2)鉈切(なたぎり)洞穴遺跡
JRバス西崎線浜田で下車すると信号の南側に、船越鉈切神社の鳥居が見えます。
この神社の本殿がある洞穴は、海の浸食作用によって形成された海食洞です。
この海食洞は海岸から数百mもはいった標高24mのところにあります。
なぜ、このような高いところに海食洞があるのでしょうか。
1956 (昭和31)年の学術調査団の発掘の結果、二の洞穴内のたい積物の中から縄文土器をはじめ黒曜石の石器やベンケイガイ製の貝輪・骨角製の釣り針などの道具とともに、シカやイノシシなどのほ乳類、マダイなどの魚類、イボニシやサザエなどの貝類の遺体などが大量に出土しました。
これらは縄文時代前期以降のもので、「千葉県指定遺跡」になっています。
このようなことから、いまから約4000年前にはこの洞穴付近に海岸線がせまっていて、繩文人がこの洞穴の中で生活していたことを知ることができます。
当時陸上では、イノシシなどを追う狩猟をおこない、真下にせまった岩礁の海岸でマダイなどを釣ったりサザエなどを採るといった漁労活動を行っていたのでしょう。
このころからすでに安房の人々は海と深くかかわって生きてきたのです。
その後の地盤の隆起により海岸線はしりぞいていき、その過程でこの洞穴は墓として使用されやがて神社へと変わってきたのです。
海面が途中で停滞した記録である穿孔貝の巣穴がこの神社の参道の泥岩(でいがん)の表面やむかいにある海南刀切(なたぎり)神社の裏のぎょう灰質砂岩の表面に残っていますのでさがしてみましょう。
図5-8 西郷カキツバタカキ礁化石層案内図
(3)西郷(にしごう)のカキツバタカキ礁
館山駅の北東、約3km、平久里(へぐり)川と滝川の合流点の東側に西郷という集落があります。
カキツバタカキ礁(図5-9の上)は、この集落の南端の平久里川にかかる府中橋、下手の取水堰(せき)から約50mほど下流の下刻(かこく)河川の右岸側壁の標高6mのところにほぼ水平に約130mにわたって連続露出しています。 |
図5-9 平久里川河岸に露出する沖積層
|
図5-8に示すとおり右岸側の畑の先のヤブのすき間をおりるのがコツです。
ただし、取水期は下流側の堰の背水位か高く危険ですので注意してください。
カキ礁の厚さは約1mで、下部にはアワサンゴが、中部にはキクメイシも認められます。
そのほかカキのからの間には岩礁性の二枚貝の化石が多数認められます(図5-9)。
カキ礁の基盤となっているシルト岩層(豊房層)には、多数のニオガイモドキの巣穴(直径2〜3cm)と、直径4〜6cmのかなり大きな円形の穴の中に、二枚のからがぎっちりと合わさったまま(生息時の状態)のウチムラサキガイが見られます。
ウチムラサキガイは元々ニオガイモドキのような穿孔貝ではありませんから、たまたま自分のからの大きさに見合った、すでにシルト岩にあけられた穴をみつけてはいりこんだのかもしれませんが、直径4〜6cmもある巣穴をおけるような穿孔貝は考えられません。
むしろ、ウチムラサキガイが、ニオガイモドキの巣穴を広げて(けずりとって)、そこにすんだと考えたほうがよさそうです。
ウチムラサキガイの生態に大きな問題をなげかけている場所でもあります。よく観察してみましょう。
|
|
図5-10 海岸線の移りかわり(古地理図) a→b→c→d |
内陸への海の進入と後退の歴史
いまから2万〜1.8万年前は、氷河期のもっとも寒い時期にあたり、海水面が現在よりも140mも下がりました。
現在の東京湾は完全に干上がってしまい、真ん中を古東京川が北から南へ流れ、いまの浦賀水道あたりで太平洋にそそいでいました。
ですから、この時期には館山湾も当然干上がっていました(図5-10a)。
1.8万年前以降、海面の上昇が急速に始まり、途中停滞〜小後退期をはさみながら、海が内陸に進入しはじめました。
この傾向はいまから5000〜6000年前までつづきました。
この現象を有楽町海進とよんでいます。
図5-10 bは、海進前期(8500〜7000年前)の海岸線の位置を示しています。
この海進の最盛期(6500〜5500年前)にはいまの館山湾に面した海岸平野の奥まで海となり、古館山湾を形成しました。
図5-10 cの古館山湾の南岸は出入りの複雑な沈水入江となり、そこにサンゴ礁が形成されました。
いっぼう、古館山湾のほぼ中央部の西郷には広大な波食台が形成され、豊房層のシルト岩の上にカキツバタカキ礁が形成されました。
このようなことから、有楽町海進の最盛期には、黒潮の影響がかなり強かったと考えられています。
その後、海は徐々に後退していき、現在の海岸線のようになりました(図5-10d)。
上でのべたサンゴ礁は沼サンゴ層と名づけられて、現在では館山湾の南岸の小さな谷奥の海抜10〜18mの高さに分布しています。
ところが、この時期の海面上昇量は、他の地域では最高でも5〜6mといわれていますから、沼サンゴ礁の高さはかなり異常です。
これは地震のような急激な地殻変動が何回となく繰返されたために高くなったもので、その結果現在の海岸線が形成されていったのでしょう。
Cコース:丘陵に見る大地の動き
これまでは、縄文時代以降に何回となく隆起(りゅうき)を繰返し館山平野ができてきた過程を見てきました。
それでは、平野をとりかこんでいる丘陵部はどのようにできてきたのでしょうか。
じつは現在の丘陵もいまから約100万年前は海の底であったものが、長い年月をかけて標高150m程度の山に成長してきたのです。
この大地の動きの証拠を館山平野の南部に広がる豊房の丘陵を構成する地層(豊房層とよばれている)から読み取ってみましょう。
市衛生センター南側の大露頭(ろとう)
JRバス豊房回り白浜行きのバスに乗り、衛生センター入口で下車します。
坂道を西側にのぼっていくと、頂上に市衛生センターがあります。
このセンターでは、市民のだしたゴミの処理を終日行っています。
つきあたりにある大露頭(図5-11@地点)を調べてみましょう。
数十cm単位の灰褐色砂岩と泥岩(でいがん)の互層(ごそう)状の地層からなっています。
これらが、丘陵を構成する豊房層で、この露頭の地層は豊房層のなかでも中部にあたります。
層理面の走行傾斜をクリノメーターで測定してみましょう。
N80°E、 25°NWくらいです。
これらの地層は、平野側に傾いていることがわかります。
露頭の南端の最下部の部分に特徴的なぎょう灰岩があります。
厚さ25cm程度で、ピンク色の細粒ぎょう灰岩とゴマシオ状ぎょう灰岩の細互層になっています。 |
図5-11 衛生センター付近案内図
|
このぎょう灰岩層(IHぎょう灰岩層の一部でCRとよばれている)はよく連続するので鍵層(かぎそう)として有効です。
層相をよく覚えておきましょう。
センター道路ぞいの露頭
図5-11A地点の露頭で、さきほどの砂岩泥岩互層よりやや上位にあたり、ぎょう灰質の砂れき岩を主とする地層からなっています。
砂れき岩の中には、貝類の化石が含まれています。
ほとんど破片で、ラミナにそって含まれていますが、中には保存のよい巻貝を見ることもできます。
たとえば、ギンエビスやハナムシロなどです。やや深いところに生育する貝と浅いところにすむ貝が産出します。
これらの貝を調べることにより、この地層がたい積した当時は、黒潮のような暖流の影響を受けたやや深い海であったことがわかります。
県道東側の露頭
図5-11B地点の露頭で、丘陵のへりの部分に地層が露出しています。 林道にそって観察していきましょう。
地点@で見られた特徴的なぎょう灰岩(CR)をここでも見ることができます。
このぎょう灰岩の約10m上にはさきほどは見られなかった異常たい積構造が見られます。
ぎょう灰質の砂岩中にちぎれた泥岩れきや紫灰色の細粒スコリアの層が含まれており、サザエのふたの破片やハナムシロなどの巻貝の化石も散在しています。 |
図5-12 地質断面図(渋谷・品田〈1986〉より一部改変)
|
このような構造は、地層がたい積したときの海底が、地殻の変動により傾斜したためにできたものと考えられます。
豊房層や千倉(ちくら)層の地層の研究から、この地域の単斜構造やしゅう曲構造(図5-12)は、地層がたい積しながら形成されてきたということが最近わかってきています。
[引用文献]
(1)渋谷 保・品田正一、1986、房総南端の作名背斜の形成過程。地質学雑誌(92):1-13、
top
**************************************** |