****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

三章 ニホンムカシジカのいた里――市原(いちはら)

みどころ

 「あづま路の道のはてよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人……」
 市原市北部にはかって、上総(かずさ)国府があり、上総介・菅原孝標(たかすえ)の娘は冒頭の文ではじまる『更級(さらしな)日記』をのこしました。
 上総国府は養老川右岸の地域にあったと推定されており、国分寺や国分尼寺など律令国家にまつわる遺跡は養老川右岸の台地上に確認されています。
 ここではこれらの遺跡が次々と「再開発」され住宅地となっていく状況の中、現在まで残されている遺跡をたずね、台地の歴史を見ていきます。
 また、このような台地をつくる地層は古くから研究され、貝化石を産出することでもよく知られています。
 さらに最近ではナウマンゾウやニホンムカシジカの化石も発見されました。
 これらの化石や地層を観察し台地が形成された過程をさぐってみましょう。

地形図 2万5000分の1

 A(国分寺台)コース 五井(ごい)、蘇我(そが)、海士有木(あまありき)
 B(引田)コース 姉崎(あねさき)

交通 JR内房線五井駅下車西ロヘでる
 A(国分寺台)コース 国分寺台行きバス市原市役所下車
 B(引田)コース 山田行きバス神代下車、徒歩10分引田


ニホンムカシジカの角
第一分岐点が高いのがニホンムカシジカの特徴
スケールは10cm


図3-1 市原市北部の案内図
低地の地形は[土地分類基本調査](千葉県1978・1979)を引用


図3-2 国分寺台の案内図 網目部分は国の指定文化財

図3-3 神門古墳(松林のところ)
台地の地形を利用してつくられた。
宅地開発の波が周囲に来ている

 A(国分寺台)コース――台地の歴史をたずねて
 JR五井駅からバスで市原市役所へむかいましょう。
 車窓から見ただけでもわかるように、市役所周辺の住宅は新しいものがほとんどです。
 宅地として開発されたのは比較的最近であり、それ以前は畑地として利用されるか、あるいは雑木林になっていました。
 こうした状況であったところも1000年以上も前には、国分寺や国分尼寺があり、上総国の中心地となっていたのです。
 国分寺があったということでこの一帯の台地を国分寺台(図3-2)とよんでいます。
 はじめにここの台地が利用されてきたようすを見ていきましょう。

 神門(ごうど)古墳(神門5号墳)
 バスをおり、交番前の交差点を南西(右)のほうへ歩き、国分寺台中学前の交差点を右に曲がると墓地が見えてきますが、その左にいちじく形の古墳(図3-3)があります。
 一見しただけでは古墳とは気がつきませんが、まわりを見ていくと台地のはしの地形を利用し、赤土の上につくられた古墳であることがわかります。
 この古墳は「神門5号填」といい、東日本最古の三世紀後半につくられたもので、前方後円墳に移行する過渡的な古墳として脚光をあびています。


図3-4 七重塔の礎石
中央の礎石の直径は170cm。塔の高さは直径の40倍程度とされている

 国分寺(上総国分僧寺=かずさこくぶんそうじ) 
 いま通ってきた道をさらに進むと、右手のほうに小さな森が見えますが、このあたり一帯はかって国分寺があったところです。
 国の指定文化財となっています。
 この史跡の一部には現在「医王山清浄(いおういんせいじょう)院国分寺」というお寺があり、境内には将門塔(まさかどとう)や国分寺薬師堂(および厨子(ずし))などの市原市指定文化財があるほか、樹齢700年(古老の話)ともいわれる大イチョウがあり、古いお寺の雰囲気をただよわせています。
 広い国分寺の跡地は現在のお寺のほか、幼稚園や畑地などになっていますが、当時の面影を残すものに七重塔の礎石(図3-4)があります。
 七重塔跡は現在の国分寺の南側の道路(市民会館へむかう道路)から10mほど離れた草地の中にあります。
 ところで礎石に使われている石は何でしょう。
 これらはぎょう灰質砂岩や蛇紋岩(じゃもんがん)などでこの近くにはなく、千葉県では嶺岡(みねおか)などで産出するものです。


図3-5 七重塔復元図
七重塔の高さは市役所より高いと推定されている

 礎石の大きさから塔の高さは63mと推定されています。いま見える市役所の屋上までは53mですから、市役所より10m以上も高かったことになります(図3-5)
 なおこの七重塔の復元模型が市役所ロビーに展示してあります。

 国分尼寺(上総国分尼寺=かずさこくぶんにじ) 
 七重塔跡の前の道路から市民会館の横を通って交番前の交差点までもどり、さらに消防署の前を通り老人福祉センター前の交差点を左に曲がって少し行くと、右手のほうにこんもりとした森と草地が広がっています。
 ここが国分尼寺跡です。
 草地の中央部にかっての国分尼寺(にじ)の中心部がありました(図3-6)
 国分尼寺の境内へはいり中を歩くと、その広さなどが実感できます。
 上総国分尼寺は全国的に見てもお寺の構造が明らかにされている代表的な国分尼寺であるといわれています。
 国分尼寺の西門付近には、現在大きなエノキが立っています。
 エノキの下に小さな祠(ほこら)がありますが、そのまわりにちらばっている白い貝がらか目につき、ここは舐園原(ぎおんはら)貝塚といわれる縄文後期の遺跡です。
 貝塚であったところに国分尼寺が建立されたということで、二重の遺跡のあるところといえますね。
 なお、現在の国分尼寺跡は草などが生えたままになっていますが、今後は市原市の史跡公園として整備されることになっています。


図3-6 国分尼寺伽藍(がらん)配置図

 稲荷(いなり)台一号墳記念広場 
 老人福祉センター前から消防署と反対方向に進み、坂道をのぽりきったところ(山田橋のバス停がある)の交差点を左に曲がると道路の右側に「稲荷台一号墳記念広場」があり、復元された古墳(3分の1の大きさ)と記念碑があります(図3-7)
 広場横の住宅となっているところには「王賜」(おうし)銘鉄剣で有名な稲荷台一号墳がありました。
 鉄剣のほかに土師器(はじき)、須恵器(すえき)なども発見されており、古墳がつくられた時期は5世紀中頃から後半にかけてと考えられています。
 「王賜」の王がだれなのか諸説の分かれるところですが、この鉄剣は現在最古の銀象嵌(ぎんぞうがん)の鉄剣として古代国家の成立過程を考えるうえで重要な資料です。
 鉄剣のレプリカが市役所の一階に展示されています。


図3-7 稲荷台一号墳記念広場

 台地と低地――低地の地形を見る 
 稲荷台古墳の前からさらに進み坂をくだっていくと右手に池が見えてきます。
 谷津(やつ)から広い低地へ移るところにはこのような溜め池がよく見られます。
 比較的高いところに池をつくり水田に利用してきたのです。
 池をすぎると台地と低地のさかい目にでます。
 台地と低地の境界はいま歩いてきたような坂道になっているところもありますが、多くはこれから見るような急傾斜の崖になっています。
 境界にそって左へ曲がり、100mほど行くと崖をのぼる階段があります。
 これをあがって再び台地の上へ行ってみましょう。
 階段は60段ありますので10mほどの高さになります。ここからは低地の見はらしがよく街並みや水田がよく見えます(図3-8)
 低地のこまかい起伏はわかりませんが、くわしくしらべると、街並みの広がっているところが水田になっているところより1m近く高くなっています。
 この微高地は浜堤(ひんてい)といわれるもので、かっての海岸線にそってできたものです。


図3-8 台地から見た低地
遠くの家並みのところは浜堤。
浜堤と台地のあいだは後背湿地であり、水田として利用されてきた。
白いパイプのところは高速道路の工事がおこなわれている

 八幡(やはた)、五井(ごい)、姉崎(あねざき)など内房線ぞいに見られます。
 浜堤よりも内陸側はやや低く後背湿地とよばれ、目前に見えるような水田となっています。
 ここの水田からは条里制(じょうりせい)の遺構もみつかっており、古くから水田として利用されてきたことがわかっています。
 ここから左手遠くには、養老川が流れ、この川ぞいの低地のあちこちにはかっての養老川の流路跡(旧河道)や自然堤防が残っており、自然堤防は微高地になっていて集落やナシなどの果樹園に、旧河道のような凹地はおもに水田となっています。
 昔から人々がわずかな地形の差をうまく利用してきたことがわかりますね。
 また正面遠くにコンビナートの煙突などが見えます。
 コンビナートの立つあたりはかっては干潟(ひがた)が広がり、ハマグリやアオヤギ(バカガイ)など、海の幸の宝庫となっていましたが、いまその面影はありません。


図3-10 引田@露頭のスケッチ

 B(引田)コース――台地をつくる地層と化石
 台地面の標高は国分寺台では約20mですが、養老川をはさんで南西側の青葉台付近では約30mです。
 養老川の上流(南東)方向に行くにしたがい標高は徐々に高くなり、引田周辺では約60mになっています。
 引田は以前から山砂が採取されており、大規模な露頭(ろとう、図3-9)があります。
 ここでは、地層の観察や化石採集にはかなりの時間(ゆっくり見るとひとつの露頭で2、3時間)が必要ですので注意してください。
 ではまず、神代バス停にいちばん近い@露頭へ行ってみましょう。

 ナウマンゾウと貝化石(@露頭) 
 露頭全体を見てください。ここでは関東ローム層・常総粘土層・姉崎層および清川層を見ることができます。
 崖全体の高さは約35mです(図3-10)
 上から約5mほどのところに小原台軽石層(OP)とよばれる白っぽい薄い層が見えますね。
 この層より上位が関東ローム層です。
 その下位1mほどが常総粘土層です。
 常総粘土層の下には約12mの厚さの姉崎層が見られ、さらにその下の地層は清川層です。
 ここの露頭では清川層と姉崎層を中心に観察しましょう。


図3-9 引田の案内図


表3-1 引田のおもな貝類化石

 清川層
 貝化石を多く含む地層が清川層です。
 清川層はおもに砂層からなっていますが、砂層の上には厚さ2mほどの砂質泥層があります。
 まず貝化石層を観察しましょう。
 一見しただけではバカガイ(図3-11)ばかりが目につきますが、よく見ると貝の密集している層の最上位付近はエゾタマキガイが多く黄色っぽい色に変わっています。
 また、密集層の下の砂層の中にも貝化石が点在しています。
 このような貝化石の産状から、ここの貝化石層は三つの層(上部・中部および下部貝化石層)に分けられるようです。
 貝化石の種類も豊富でよく見ると何種類もの貝化石を発見することができます。
 さらにふるいを利用して砂ごとふるい分けると小さな貝が何種類もあっておどろくほどです。
 表3-1は三層に区分した貝化石層からそれぞれ産出するおもな貝化石のリストです。


図3-11 清川層産貝化石のスケッチ、スケールは1cm

 貝類はハイガイのように比較的温暖な海域を好むものや、ウバガイのように比較的寒冷な海域を好むものなどその生息する場所がことなります。
 表3-1を参考にして三つの貝化石層の環境(貝化石のすんでいた海の暖かさなど)を推定してみるとおもしろいと思います。
 貝化石の観察・採集がすんだら上位の地層の観察をつづけましょう。
 貝化石層のところから露頭にそって右上のほうへのぼり、砂質泥層の直下の砂層をけずってください。
 米粒状の白い斑点が見られますが、この斑点はかって潮間帯に生きていたヒメスナホリムシの生痕化石です。
 砂層の上の厚さ2mほどの砂質泥層は、下位の砂層にくらべるとかなり硬くなっていますが、表面をけずるとパイプ状の模様(生痕)がたくさんあるのがわかります。
 ここはかって生物が活発に活動する干潟のようなところだったのでしょう。
 環境がよくわかりますね。

 姉崎層
 砂質泥層の上位にはシルトれきまじりの褐色砂れき層があり、この地層から姉崎層です。清川層の砂とは一見してことなりますね。
 ここの露頭では姉綺層の砂層は下位の清川層とは整合的ですが、奥(西方)の露頭では清川層の砂質泥層をけずりこんでいるので両層の関係は不整合ということなります。
 姉崎層は層相の変化が激しく砂層や泥層はあまり連続しません。
 このような地層では地層観察の決めてとなる鍵層を観察するほうがよいでしょう。
 さきほど見た砂れき層の上位に70cmほどのシルト層がありますが、その上の地層をけずってみましょう。
 灰色〜青灰色で1〜5mmの軽石が40cmほどの層をなしているのが見られます。
 これはAn1とよばれる姉崎層の下部でもっともわかりやすい鍵層です。
 引田ではどの露頭でも見ることができます。


図3-12 姉崎層産ナウマンゾウの切歯(キバ)、
スケールは10cm(写真は間島氏提供)

 ナウマンゾウが出た!!
 もとの場所へもどり、トラック用道路を右へでると、いままで見ていた露頭の左側面が見えます。
 この面の左端付近のOPより5mほど下位のところから1977 (昭和52)年にナウマンゾウ(Palaeoloxodon naumanni MAKIYAMA)の化石が発見されました。
 産出層は、大きさ数mmの白色軽石を含む暗紫色(あんししょく)ぎょう灰質シルト層(厚さ約75cm、便宜上、ゾウ軽石層とよぶ)の直下の黄灰色ぎょう灰質シルト層(厚さ約4〜10数cm)です。
 産出化石は、切歯三点、寛骨片二点、骨片一点たったそうですが保存が悪く切歯化石のみが整形されています(図3-12)
 このナウマンゾウは切歯の形ど大きさからオスの成獣と考えられています。
 産出点は崖の高いところですが、左(西)側からのぼることはできます。
 産出層の上位のゾウ軽石層はわかりやすいので、さがしてみるとよいでしょう。
 ナウマンゾウと聞いただけでワクワクしますが、のぼる時にはじゅうぶん気をつけてください。
 なお千葉県からは、南は木更津(きさらづ)から北は野田まで、下総(しもうさ)層群の分布する下総台地からナウマンゾウの産出が知られています(図3-13)


図3-13 千葉県から産出したソウ化石
日本の地質『関東地方』に加筆

 姉崎層の植物化石(A露頭) 
 この露頭も観察できる地層は@露頭とほぼ同じですが、ここではポイントが二つあります。
 第一は清川層の貝化石です。露頭全体を見てください(図3-14)
 最初のテラス(段になっているところ)付近まで清川層です。
 貝化石全体の産状がよく観察できますね。
 ラミナ(地層の中にできる、砂の粒子が水平ないし、斜めに並んでつくる縞もよう。葉理ともいう)にそって貝化石が点在していますが、これが下部貝化石層です。
 このラミナを切るかたちでほぽ水平にエソタマキガイを多産する上部貝化石層がたい積しています。
 @露頭で厚くたい積していたバカガイを多産する中部貝化石層はここではラミナを切る凹地にわずかにたい積するだけのようです。
 中部貝化石層がとくに薄いことを除けば、ここの貝化石の産状が一般的のようです。
 上部・中部および下部貝化石層の関係をつかむことができますね。


図3-14 引田A露頭
斜めのラミナが見えるのが清川層。
その上位の姉畸層のシルト層から植物化石を産出する。


表3-2 引田から産出したおもな植物化石


図3-15 引田産植物化石スケッチ(実物大)

 第二は、姉崎層から植物化石が産出することです。
 露頭の左側から最初のテラスまでのぼってください。
 姉崎層最下部の褐色砂れき層が見られます。
 砂れき層の上位に暗褐色〜暗青灰色シルト層がありますが、このシルト層からハンノキの実などの植物化石が産出します(表3-2、図3-15)
 一つ一つ植物遺体をさがすのではなく、シルトをブロックで採集し洗いだしをしたほうがよいでしょう。
 名前のわかった植物化石からは環境もわかるはずです。
 また、このように植物化石を産出することから姉崎層は淡水成のたい積物と考えられます。
 清川層とは大きくことなることがわかります。
 なお、このシルト層の上位にはAn1がみられます。
 よく連続する鍵層であることを確かめてください。

 木下層と姉崎層の鍵層(B露頭) 
 この露頭は、清川層を不整合におおう木下層が観察できるほか、姉崎層の鍵層の観察に適しています。

 木下層
 入口右側の道路ぞいの壁のところへ行ってみましょう。大きなシルトれきを含む赤褐色砂れき層が、灰色細粒砂層を切っているのがわかりますね(図3-16)
 下位の細粒砂層は清川層です。砂れき層の上位には褐色シルト層があり、このシルト層には下から130〜140cmのところに大きさが2〜3mmの黄色軽石が点在しています。
 この軽石は木下層の鍵層Ko1に対比され、この地層は木下層と考えられます。
 すなわち清川層と木下層の関係は不整合ということになります。
 木下層は、いままで見た@とAの露頭では見られませんでした。
 引田では限られたところだけに分布する地層のようです。
 なお、正面の大きな崖は山砂が採取される前まで木下層が大規模に露出していました。
 下位の清川層を谷状に浸食してたい積した地層が見られ、その地層は植物化石を多産し、小さなカキ床を見ることもできました。


図3-16 木下層と清川層の不整合

 姉崎層の鍵層
 正面の大きな露頭の左端付近へ行ってください。すべりやすいところもありますが、ここから地層を観察しながらのぼりましょう。
 下位付近には@・A露頭で見た姉崎層最下部の砂れき層が見られます。
 砂れき層の上位には暗青灰色〜褐色シルト層と灰色軽石層(An1)があります。
 さらにAn1の上位には、下からピンク火山灰層、黒色火山灰層および白紫色〜灰褐色ぎょう灰質シルト層などの鍵層があり、三点セット(図3-17)とよばれています。
 三点セットの上位には厚いシルト層と砂れき層があり、その上はテラスになっています。
 テラス面の直下をけずってください。淡黄色〜灰色の粘土質軽石層が見られます。
 これは@露頭で見たソウ軽石層に相当するもので厚さがかなり変化しますが、ここでは10cmほどです。
 これらの姉崎層の鍵層は、三点セットのピンク火山灰質や黒色火山灰層はところによっては欠けているところもありますが、ほかの露頭でも見られます。
 つぎのC露頭でも見られますから、ぜひさがしてください。
 化石をさがす喜びと同じ体験ができると思います。
 テラスの上へのぽると、姉崎層の上位に常総粘土層と関東ローム層が分布していますが、これらはつぎのC露頭で観察しましょう。


図3-17 姉崎層の鍵層

 ニホンムカシジカおよび常総粘土・関東ローム層(C露頭) 
 この露頭では、清川層・木下層・姉崎層・常総粘土層および関東ローム層まですべての地層が見られます。
 この露頭のポイントは、かってシカ化石を産出したこと、常総粘土層および関東ローム層がくわしく観察できることです。


図3-18 引田C露頭手前の中央・中段付近から
ニホンムカシジカの化石を産出した

図3-19 ニホンムカシジカの頭蓋(右)と頚椎(左から第三頚椎、軸椎、環椎)
後頭骨・頚椎などの関節はよく一致する。スケールは10cm
 両角そろったニホンムカシジカ
 まず正面(北側)の露頭(図3-18)へ行ってください。
 1985 (昭和60)年、中央からやや右寄り、中段付近よりシカ化石が発見されました。
 産出地点は現在は草におおわれてはっきりしませんが、産出した地層は左側面(東側)の露頭で見ることができます。
 清川層の褐色砂層を切って暗灰色〜暗青灰色のシルト層がありますが、このシルト層がシカ化石の産出層です。清川層とは不整合であり、木下層に相当します。
 産出化石は、左右の角、頭蓋(とうがい)の一部、頚椎(けいつい、五点、図3-19、胸椎(一点)および四肢骨の一部などでした(図3-20)
 このシカの角は、@第一分岐点が高い(約8cm)、A叉(さ)(枝分かれした角)が二本しかない、などの特徴(トップ写真参照)があることがわかり、ニホンムカシジカ〔Cervus (Nipponicervus)praenipponius SHICAMA〕と判明しました。
 現生のニホンジカは、第一分岐点が低く(約2〜3cm)、叉角は三本ですので、ニホンムカシジカとニホンジカはこれらの点で区別されていますが、体の大きさなどは大体同じ程度だったようです。
 なお、シカ化石にともなってオニグルミ、サイカチ、エゴノキおよび化石種のコナンキンハゼなどの植物化石(表3-2、図3-15)が数多く産出したほか、わずかながら海生の貝化石も産出しました。


図3-20 ニホンムカシジカ化石の産出部位

 シカの生活していた環境が目に浮かぶようですね。
 ニホンムカシジカはナウマンゾウと並ぶ更新世後半の代表的な化石動物とされていますが、千葉県からの産出はすくないようです。


図3-21 常総粘土層と関東ローム層

 常総粘土層
 今度は右側面(西側)へ行ってください。
 高いところまで簡単にのぽることができますので、上位の地層を観察しましょう(図3-21)
 轣上部付近に明瞭で白っぽい薄い層のOPが目につくと思います。
 OPの下には厚さ1mほどの粘土層があり、これが常総粘土層です。
 粘土層の上半部は灰色〜青灰色をしていますが、下半部は黄色味がかっていて、火山灰質になっています。
 また、粘土層全体に黒色の炭化物が含まれているほか、粘土層直下の砂層(姉崎層最上部)には、水生植物の根の跡と考えられる粘土がこまかく縦にはいっています。
 これらのことから常総粘土層のたい積した環境を推定することができますね。


図3-22 OPに含まれる鉱物 スケールは1mm
@AF:長石 P:シソ輝石 M:磁鉄鉱 角閃石(H)
Bシソ輝石 C石英 D普通輝石 E火山ガラス

 関東ローム層
 OPから上の部分は、茶色の土壌で一般的には赤土とよばれていますが、関東ローム層という地層です。
 富士火山や箱根火山の噴出した火山灰が風化したものといわれています。厚さは約4mです。
 全体に縦にこまかい割れ目(クラック)が見られますが、0Pの約1m上でとくにクラックが発達しています。
 そこは色もチョコレート色(便宜上チョコロームとよぶ)になっており、その上のローム層とは区別できます。
 おそらく火山活動の休止期にあたるのでしょう。
 チョコロームの上のローム層には、東京軽石層(TP)とよばれるオレンジ色のこまかい軽石の層(厚さ最大15cm)があります。
TPは千葉県内の台地に広く認められるもので、ここでもよく目につきます。
TPの20cmほど下に三浦軽石層(MP)とよばれる、白色の粒子(長石)がめだつオレンジ色の軽石層(厚さ4cm)がレンズ状に見られます。
TP・MPとも箱根火山起源の軽石層であり、武蔵野ローム層の鍵層として地層の対比に用いられています。
 このことから、ここの関東ローム層の下部は武蔵野ローム層に対比されます。
 その上位には立川ローム層がたい積していますが、ここではその境界は明瞭ではないようです。


図3-23 引田の地層概念図

 地史――台地のおいたち 
 図3-23は、いままで見てきた露頭の地層概念図です。
 一つ一つの露頭だけでは地層の横の関係がつかみにくいところもありますが、地層概念図ではそれが明らかになります。
 また、それぞれの地層から産出する化石からわかる当時の環境および、これら地層の相互関係から、地層の形成された過程を推定することができるのです。
 地層の研究などからわかる地球の歴史を地史といいます。
 これまで見てきたところの地史は図3-24 のように考えられます。
 養老川下流の地域にも様々な顔をもった時代があったことがわかりますね。

図3-24 市原市北部の地史の変遷

 [引用文献]
(l)市原市教育委員会、1988.いちはらの文化財.
(2)日本の地質「関東地方」編集委員会、1986.日本の地質3、関東地方.
(3)千葉県、1978.土地分類基本調査「姉崎・木更津」.
(4)千葉県、1979.土地分類基本調査「千葉」.
(5)徳橋秀一・遠藤秀典、1984.姉崎地域の地質、地域地質研究報告(5万分の1図幅)地質調査所.
 なお、国分寺台コースについては、市原市役所文化課および財団法人市原市文化財センターから資料提供などの好意を受けた.

コラム1 はまぐりの碑

 市原市で、国道16号線が養老(ようろう)川を渡る橋を養老大橋といいます。
 その橋を木更津方向に渡ってすぐ左折したところに“はまぐりの碑”のある公園があります。
 この碑は、1969 (昭和44)年に、このあたりの干潟(ひがた)が埋め立てられた時に、生き埋めにされたたくさんの貝や、漁民の人たちをなぐさめるために立てられたものです。
 同じような記念碑が稲毛(いなげ)中央公園の中にもあります。
 これは、稲毛漁業協同組合が立てたもので、漁業権を放棄した経緯などが記されています。
 かっての東京湾の浅瀬や干潟が、のり、魚、貝などの豊かな漁場だったことが、これらから読み取れます。


はまぐりの碑

top
****************************************