****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

2-3
一章 縄文の海、万葉の入江――市川・浦安


もともとの地面が埋まったことを示す墓石

みどころ

 東京方面から総武線に乗って江戸川にさしかかると、江戸川に沿って左手にうっそうと茂る森が連なっているのが見えてきます。 この森は市川の台地の斜面林です。
 一方、右手に目をやると住宅や工場が密集する低地が広がっているのがわかります。
 千葉県北部に広がる下総台地の西端にあたるこの地域は、北部の平坦な台地と南部のやはり平坦な低地および埋立地からなっています。
 しかし、東京に隣接することもあって、近年、急激な都市化とともに自然が改変され、地盤沈下や洪水、河川の汚濁など多くの問題が起こっています。
 とくに地盤沈下や洪水は大地のなりたちと深いかかわりをもっています。
 この章では、コースをとっていませんが、都市化にともなうこれらの現象をそれぞれの地点でよく観察しながら、氷河時代から歴史時代、そして現在にいたるまでの大地のなりたちをさぐっていくことにしましょう。
 地形図 2万5000分の1 松戸、船橋、浦安

 交通(地点AからIまで)
  東西線沿線  :A.行徳駅下車徒歩15分
          I.浦安駅下車徒歩5分
  JR武蔵野線沿線:B.市川大野駅下車
    C.同駅からバスで市川動植物園下車徒歩10分
    H.船橋法典駅下車徒歩10分
  JR総武線沿線:D.市川駅からバスで市川博物館入口下車徒歩10
  E. 同駅下車徒歩15分
  F.本八幡駅からバスで市川学園下車徒歩3分
  G.同駅からバスで市川霊園下車徒歩15分


図1-1 見学地点の位置図

図1-2 源心寺の案内図

 埋まった墓石――源心寺(A地点)
 総武線より南側の市川は、標高0〜2mの平坦な低地が広かっています。
 行徳(ぎょうとく)の源心寺はこのような低地に建っている寺です(図1-2)
 このお寺をたずねてみると、その境内の奥にある墓地にはたくさんの墓石が上に埋まっているのが見られます。
 どうしてこうなったのでしょうか。

 1960年代は日本の高度成長期にあたり、東京では多くの工場が大量に地下水を汲み上げました。
 その結果、軟弱な地層の中の水が絞り出され、地盤沈下が起こりました。
 こうして“O(ゼロ)メートル地帯”が出現しました。
 現在は、工場での地下水の汲み上げは規制されており、ほとんど沈下していません。
 しかし、すでに沈下した土地はもとにもどることはありません。
 源心寺付近に限っての沈下量は、周囲よりとくに大きく、10年間に1m以上にもなりました。
 それはちょうど源心寺のあるあたりの地下には氷河時代につくられた谷が埋まっていて、軟弱な地層が周囲より厚くたい積しているからです。
 この地層が厚いほど多くの水が絞り出され、沈下量も大きくなるのです。
 こうして源心寺の墓石は地面とともに下がり、そのたびに土を盛ったために埋まってしまったのです(図1-3)
 源心寺の裏にまわると、歩道のガードレールが膝よりも低い位置まで下がっているのが見られます。
 ところが、西へむかって南行徳小学校まで歩くと、このガードレールがしだいに高くなっていくのがわかります。
 またこの南側のバイパスでは、よく見ると道路が部分的に沈下し、たわんでいるのがわかります。
 これも、源心寺と同じ地下の谷のところで沈んでいるのです。
 帰り道、行徳駅前のバイパスの十字路も観察しましょう。
 さらに大きく道路がたわんでいます。ここも源心寺とは別の谷ですが、地下に谷が埋まっています。


図1-3 地盤沈下のしくみ
地下水の汲み上げによってやわらかい地層が収縮するために起こる


図1-4 谷津の地下断面図
盛り土の重みによって泥炭層は収縮し不等沈下が起こる



図1-5 市川大野駅の不等沈下
駅のまわりの地面(写真左側)が沈んだためにたたきがめくれ上がっている

 谷津(やつ)のいまと昔――市川大野駅(B地点)
 ここ市川大野駅は、台地に囲まれた谷底にあります。
 このように台地を細長く刻み込んでいる谷は千葉県では谷津(やつ)とよばれています。
 台地のふちや谷頭(こくとう)部から湧き出す水を利用して、つい20年ほど前までは谷津田(やつだ)とよばれる水田が広がっていました。
 この低い土地は、本来いつもじめじめしている湿地なので、水生檣物のたい積によってできる泥炭層からできています。
 またたい積した年代仏4000年前より新しく、スポンジのようなやわらかい地層です。
 1968 (昭和43)年に武蔵野線の工事が始まり、この水田を埋め立てて市川大野駅がつくられました。
 昔流れていた小川も、いまは暗渠となって歩道の下を流れています。
 駅自体は、台地をつくっている地層と同じ比較的かたい地層まで杭を打って支えられています。
 しかし、周辺の低地(泥炭層)は盛り土の重みによってちぢんでしまい、駅舎だけが抜け上がってしまいました(図1-4)
 これを不等沈下とよんでいます。
 階段の横ではかってみると、抜け上がりはすくなくとも25cmにも達しています(図1-5)
 これまでは、谷津にはあまり多くの住宅はなかったのですが、最近では急激に増えてきています。

 大町自然公園(C地点)
 谷津の原風景を求めて、今度は大町自然公園をたずねてみましょう。
 両側に斜面がせまる典型的な谷津地形です。遊歩道を歩いてみると、地下水があちこちから湧き出しているのがわかります。
 透きとおった流れの中には、ときおり淡水性の巻貝、カワニナがいます。 ヘイケボタルの幼虫はこれを食べて大きくなります(図1-6)
 夏の夜には、クリスマスツリーのようなホタルの光を楽しむことができます。


図1-6 大町自然公園で見られるヘイケボタル(左)とカワニナ(右)

 かっては、多くの谷津でホタルの姿が見られましたが、年々減り、現在ではここが最大の繁殖地として残されています。
 バラ園より奥の湿地には、代表種であるアシの原が広がっています。
 このような水生植物が毎年枯れてはたい積して、泥炭層をつくってきたのです。

 縄文のなぎさをたずねて――堀之内貝塚(D地点)
 京成バスを市川博物館入口でおりると、小高い丘の上に博物館の白っぽい建物が見えます。
 歴史博物館のそばを通り、坂道をのぼっていきましょう。
 右手に芝生が広かっていますが、この一帯が堀之内貝塚です。
 遊歩道がつけられていで、とくに北側斜面には貝がらがたくさん落ちているのが観察できます。
 アサリやハマグリ、シオフキなどの潮干狩りで見かける貝が多いですね。
 ここで見られる貝がらは、きれいな形を残しているものがほとんどです。
 じつは、これらの貝がらは、縄文時代の人々が食べて捨てたものなのです。
 それでは、当時の人々はいったいどこで潮干狩りをしていたのでしょうか。博物館へはいってみましょう。
 すぐ目につくのは、大きなコククジラの化石です。
 1958 (昭和33)年、市川砂州(さす)で発見されたものです。
 現在では、北太平洋のアラスカ近海の浅い海にしか棲息(せいそく)していません。
 二階に上がって、「貝塚の形成上という部屋にはいってみましょう。
 堀之内貝塚の当時のようすが再現されています。
 繩文人が魚を焼いているところですが、背後には海がせまっているように描かれています。
 縄文時代、いまの低地には海がはいっていました。
 その入江のまわりで、人々は貝を採ったりして生活していたのです。
 ときにはクジラも迷い込んできたのでしょう(図1-7)


図1-7 縄文時代の貝塚の分布
図1-1とくらべると海水がいまより内陸深くはいりこんでいたことがわかる


図1-9 利根川東岸一覧(船橋西図書館蔵)の一部に加筆
真聞の入江と市川砂州がよく表現されている。
ただし、この絵は江戸末期に描かれたもので、入江がこの時代まであったとは考えられない。
おそらく作者の想像が入っているのであろう。

 万葉の入江 
 手児奈(てこな)霊堂(E地点) 縄文時代の内湾は、その後、規模こそ小さくなったものの、そのなごりの入江が7世紀ごろまであったことが、いくつかの資料から知られています。
 “真間山(ままさん)の森”のふもとに、手児奈霊堂をたずねてみましょう(図1-8)
 手児奈はとてもうつくしい娘でした。
 そのため多くの若者から求愛され、悩んだあげく入水死してしまったという伝説がこのあたりに残されています。
 また、万葉集にも多く歌われ、東歌(あずまうた)の中にも、
 可豆思加(かずしか)の真聞の浦廻(うらみ)を漕(こ)ぐ船の                   船人騷く浪立つらしも
 可豆思賀の真間の手児名がありしはか 
           真間の磯辺(おすひ)に波もとどろに

などの歌が残っています。
 「真聞の浦廻」「真間の磯辺」という言葉は、当時、真間山のふもとに入江が残っていたことを示しています。
 つまり、縄文時代の内湾は、砂州の発達によって湾口部がせばめられるとともに、海がしだいに退いていきました。
 そして7世紀ごろまでは、“真聞の入江”となっていたのでしょう(図1-9)
 手児奈霊堂のすぐ近くに、朱塗りの“真間の継橋(つぎはし)”がかけられています。
 これは海がさらに退いてできた湿地に、板を渡した橋の名前が残されたものと思われます。


図1-8 手児奈霊堂周辺の案内図
松林で市川砂州ののびている方向がわかる

 また、すぐ北側にある亀井院の裏庭に、手児奈が水を汲んだと伝えられる“真間の井”があります。
 ここは台地の崖がせまっている場所ですから、台地の地下水が湧水として入江に流れ落ちていたと思われます。
 手児奈は毎日この水を汲んでいたのでしょう。


図1-10 真間(まま)山から市川駅までの地形断面図

 洪水を記録した電柱――真間(まま)川ぞい(F地点)
 1988 (昭和63)年、市川学園の横を流れる真間川の一角で改修工事がおこなわれたとき、低地をつくっている地層の断面があらわれました。
 そこには、砂が厚くたい積し、貝化石が豊富に産出しました。この砂が縄文時代後期に発達した市川砂州です。
 貝の種類はハマグリ、アサリ、カガミガイ、シオフキ、オキシジミ、バイガイ、サルボウ、マテガイ、ツメタガイ、キサゴ、カシパンウニなどです。市川博物館に展示してあった貝とだいたい同じですね。
 また、あのクジラもこの市川砂州の平田(ひらた)から出たものです。
 砂州をつくる砂の層は、“自然幼稚園”の北の墓地で観察できます。
 また、砂州にそってクロマツ林がのびているので、その位置を遠くからでも知ることができます(図1-10)
 このクロマツは市の木に指定されています。
 さて、市川には真間川、国分(こくぶ)川、大柏(おおかしわ)川などの河川が流れていますが、これらはあの大きな江戸川と同じ一級河川に指定されています。
 それはたび重なる洪水のため、その管理を国と県がおこなうことになったからです。
 ところで、真間川の洪水はその原因のひとつに市川砂州の存在があげられます(図1-11)
 京成線にそって標高3〜8mの微高地がありますが、これが砂州です。
 そしてこの内陸側に標高2〜3mの低地があり、ちょうど水をためやすい構造をつくっています。
 縄文時代の内湾のなごりである“真間の入江”にあたる地域になります。
 このため、本来江戸川に流れていた真間川を、江戸川方面とは90度違う南方に流そうとしました。
 これは大正時代初めのことです。
 この時に砂州を横切る工事がおこなわれたのです。
 しかし、近年急激な都市化が進んだ結果、新たな要因が加わりました。
 それは雨水が地面にしみこんだり、水田でたまることなく、建物や舗装の表面を流れていっきに河川に流れこむことです。 これを都市型洪水とよんでいます(図1-12)
 こうして国分川、大柏川の上流の地域までひんぱんに浸水するようになりました。


図1-11 洪水の記録(1986年8月4日台風10号)浸水区域図

図1-12 都市型洪水のしくみ

図1-13 都市化の進行のようす 1919年(左)と2983年(右)

 昔は、市川も河川が縦横に走っていましたが、いまは道路や暗渠に変わり、大雨が降るとこのような場所が濁流の通り道になります。
 昔は人間があまり住んでいなかった水田地帯に家屋が密集するようになったために直接人間に被害が及ぶようになったのです(図1-13)
 河川ぞいの家では、洪水から身を守るために土のうを積んだり、土台を高くしたり、またブロック塀の穴をふさいで水の進入を防いでいます。
 それでは、自然の猛威を真間川ぞいの電柱にしるされた記録から実感してみましょう(図1-14)
 電柱に青い線がかいてあれば1981 (昭和56)年の台風24号、赤い線がかいてあれば1986年の台風10号による浸水の高さを示しています。
 この高さから自分で浸水区域図をつくって、自然と人間とのかかわりを考えてみるのもよいですね。


図1-14 標高3.05mまで浸水したことを示す電柱(右)


図1-15 G地点の案内図

図1-16上 G地点の露頭スケッチ
 氷河の谷(G地点) 
 A地点で述べたように源心寺の地下には氷河時代の谷が埋もれています。
 この谷は、いつごろどのようにしてできたのでしょうか。
 みなさんはもっと知りたいと思いませんか。
 G地点の露頭をたずねてみましょう(図1-15)
 露頭を離れてながめると、色のちがいやスジのはいり方などで、いくつかの地層が水平に重なっていることがわかります(図1-16上)
 下から6mほどは、サラサラした砂の層です。
 表面に白い斑点状のもようがあるのに気がつきましたが。
 この白い斑点は、砂浜でよく見られるヒメスナホリムシの生痕(せいこん)化石と考えられています(図1-16下)
 この砂層(木下層)は、下総台地のほぽ全域に分布しており、ところによっては(二章印旛沼の項参照)、浅海性の貝化石を豊富にふくんでいます。
 つまり、下総台地の北部は、かって広大な浅海が広かっていたのです。


図1-16下 ヒメスナホリムシ(吉野俊彦原図)とその生痕化石

 崖をのぼっていくと、砂層の上には種々の色の粘土層(厚さ30cm)が重なっています。
 色のようすから、“三色アイス軽石(SIP)”というニックネームがつけられています。
 この上には、砂層(約1m)と粘土層(1m)が重なっています。
 ここまでを常総粘土層といいますが、黒っぽく細長いスジのようなものが縦にはいっているのに気がつきましたが。
 これらは、アシなどの水生植物の根や茎の化石と考えられています。
 つまり、こめ地層は、火山灰(おもに箱根火山起源)が沼や湿原にたい積しかものです。
 崖の最上部は、褐色の土のような地層(関東ローム層)です。
 干上がった陸上に降り積もった火山灰なので、酸化したり風化したりして赤っぽく粘土化しています。
 下底付近には、オレンジ色をした1mmほどのこまかい軽石からなる東京軽石層(TP)がめだちます。
 以上の観察から、台地は海→沼→乾陸という歴史を経てできたことがわかりますね。
 台地の平坦な面は、がっての海底のなごりというわけです。
 さて、今度は低地(谷津)をへだてて対岸の露頭を遠望してみましょう。


図1-17 H地点の案内図

図1-18 H地点の露頭スケッチ

 ここと同じ地層が同じ順序で重なっています。 二つの露頭で見られる地層はかってはつなかっていて、その後、崖と崖の間がけずりとられて現在のようになったのです。
 H地点へ行ってもう少しくわしく見てみましょう(図1-17)


図1-19 市川の台地と低地のなりたち

 この露頭でも、下から木下層、常総粘土層、ローム層と、水平に重なっています。
 ところで、ローム層に注目してください。
 左のほう(低地側)では、地形にそって、“曲がっている”ようすに気がつきましたか。
 下の地層は水平なのに変ですね(図1-18)
 ローム層は雪のように降り積もった火山灰です。
 そのために、地面の凹凸にそってたい積します。
 すなわちローム層がたい積するころには、現在とほぽ同じような地形ができあがっていたことになります。
 ところで、この時代は非常に寒く世界的に氷河が発達していました。
 そのために、海面は100m以上も低下し、川の浸食によって陸地には深い谷が刻み込まれたのです。
 市川のなりたちをまとめてみると図1-19 のようになります。


図1-20 境川コースの案内図


図1-21 昔の面影をのこす境川(西水門から西境橋方面を見る)

 境川散策のスタート――新橋(I地点)

 「浦粕町*1は根戸川*2 のもっとも下流にある漁師町で、貝と海苔と釣場とで知られていた。
 (中略)
 西の根戸川と東の海を通じる掘割が、この町を貫流していた」
*1 現在の浦安市  *2 江戸川(あくまで小説の中での名称)

 山本周五郎の『青べか物語』に登場する掘割が、これから歩こうとしている境川のことです(図1-21)
 この川は、昔からの浦安を二分して流れ、かってはメイン・ストリートでした。
 なかでも“新橋”のたもとがその中心でした。まずそこへ行ってみましょう。
 東西線の浦安駅からは比較的簡単に行けます(図1-20)

 新橋を渡ってすぐ右手が旧浦安町役場跡です。
 その角を注意深く見ると、「浦安町道路元標」と書いたみかげ石の碑に気づくでしょう(図1-22左)
 その右の四角い鉄板のふたに「基本一等水準点、国土地理院」とあります。
 水準点は設置当時は地表にあるのですが、このふたを開けると、おどろくべきことに水準点が深さ1.5mほどのところに見えます。
 どうしてこんなことになったのでしょう。
 図1-22右はこの水準点の記録で、1960 (昭和35)年からの地盤沈下の歴史を私たちに教えてくれます。
 これによると、1960年には1.74mあった地面が1974年までの約13年間に1.11mも沈下したことがわかります。
 その後は停滞傾向で現在にいたっています。
 境川にそって西へ歩いていくと、旧江戸川にぶつかります。


図1-22 埋もれた一等水準点(左)と沈下の記録(右)

 そこに境川西水門があります。水門の内側と外側の水位差をしらべてみましょう。
 水門が開いていたら、門のしまるところの壁に注目してください。
 内側と外側の水位差が緑色の藻からわかります(図1-23)
 もし水門が閉まっていたら直接見くらべてみましょう。
 この水門が何のためにあるのかもうわかると思います。
 満潮時の潮位上昇による流入を防いでいるのです。今度は逆に東にむかって境川べりを歩いていきましょう。
 境川の堤防ぞいを注意深く見ていくと、ゾウの鼻のようにのびた真っ黒い排水パイプが堤防をまたいでいるのが見られます。
 そしてそのすぐとなりには必ずポンプ場があります。
 図1-20
には黒丸印でそれらの位置が示してあります。
 またその下の断面図には川ぞいのおおまかな地面を示しました。
 水は低いところへ流れます。
 従って、ポンプ場の位置と地面の相対的に低いところが一致することがこの図から理解できます。
 これらのところは、大雨が降ったときの要注意個所です。
 浦安には、「千数百隻のべか舟があった」。新橋の南のたももとの説明板にこう書いてあります。
 このような光景が写真で見られるところがあります。それは境橋です。
 橋のらんかんに写真が展示してあり、ここには何十隻ものべか舟がところせましと並んでいます。
 そして浦安が明らかに漁師町であったことがわかります。
 それでは昔の海岸線はどこにあったのでしょうか。


図1-23 干潮時の境川西水門
手前が境川、奥が川江戸川、矢印は藻の高さを示す

 一段高い地盤=埋立地(|地点の接点)
 図1-20 の断面図で、地盤高を右のほうへたどってゆくとそれまでより一段高くなっているのがわかります。
 それは高圧線の下の水道橋とあけぽの橋の間になります(図1-24)
 ここから南東側か1970 (昭和45)年から75年にかけて埋め立てられた人工地盤というわけです。
 ここから現在の海岸線までは約3kmあります。埋め立てによっていかに陸地が広がったかがわかります。
 境川は、満潮になるとこの東水門と西水門によって人工的に隔絶された水域になります。
 あたかも細長いプールのようです。
 図1-20
の断面図にも示しかように、海水面は満潮時には+0.97m、そしてかって+2.93m(1917年10月)にまで上がった記録があります。
 台風の時の高潮などを考えると、これらの水門がいかに重要な役割をはたしているかがわかります。
 このコースは東水門で一応終わります。


図1-24 一段高くなる人工地盤
左に見えるあけぽの橋の手前から地盤が高くなる。
橋の向こうに東水門が見える


図1-26 厚い軟弱な地層の上に立つシンデレラ城

 デルタの上のディズニーランド 
 境川東水門の南東側には湾岸道路やJR京葉線が通っています。
 そしてディズニーランドも旧浦安町の外側にあります。
 ちょっと図1-25 を見てください。


図1-25 1921年の海岸線と現在の海岸線

 この地図は今から約70年前の1921 (大正10)年の旧江戸川河口です。
 ディズニーランドはいったいどこでしょうか。
 実線の輪郭で示しだのは現在の海岸線です。
 これを見ると、浦安市の旧陸地より広い面積が当時は海であったことがわかります。
 そして、話題のディズニーランドはどこでしょうか。図中の破線で示したところです。
 なんと旧江戸川デルタ(三角州)の真ん中でした。
 当時のようすを見たい人は第四章で紹介している小櫃(おびつ)川デルタに足を運んでみてください。
 高度成長期の前の東京湾を見ることができます。
 埋め立ては干潟(ひがた)を利用してつくられました。
 埋め立ての土砂は沖の海底からサンドポンプで海水もろとも汲み上げられました。
 そのために東京湾の海底は穴だらけになってしまい、“青潮”の発生の原因のひとつとしても問題になっています。
 さらに昔にさかのぼって、真間の入江の時代より前、つまり氷河時代のディズニーランド付近はどんなであったか考えてみましょう。
 図1-26を見るとこの付近は源心寺の場合と同じように氷河時代につくられた大きな谷が走っていたことがわかります。
 そしてこの谷はその後の氷河期以後(約2万年前以降)の海面上昇によって埋め立てられたわけです。
 この地層は地質時代の中でももっとも若い沖積層(ちゅうせきそう)として知られ、軟弱地盤という別名ももっています。

[引用文献]
(1)楡井 久、1983.都市型洪水と宅造地。地質学論集(23):193-200.

top
****************************************