****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等
十一章 地層の博物館――銚子(ちょうし)の中生層を中心に
みどころ
醤油やいわしの町として名高い銚子市。千葉県の東端にあり、太平洋ににょっきりと突き出した形をしています。
沖合いでは、黒潮と親潮がぶつかりあい、豊富な漁場となっています。
銚子では、千葉県でももっとも古い中生代三畳紀〜ジュラ紀の地層が見られるほか、アンモナイトやトリゴニアなどの化石を産出する中生代白亜紀の地層もあります。
ここには、さらに新生代新第三紀の地層や火山岩、第四紀の地層も見られ、さながら地層の博物館のようです。
太平洋に突き出ていること、千葉県で一番古い地層が見られること、いろいろな時代の地層が見られること、これらは、じつは密接に関係しています。
それらを探りにでかけてみましょう。
地形図 2万5000分の1 銚子、旭(あさひ)
交通 JR総武線銚子駅から銚子電鉄にのりかえ犬吠(いぬぼう)駅下車
コース
Aコース 犬吠駅→愛宕(あたご)山(地球の丸く見える丘展望館)→犬吠埼(いぬぼうさき)--長崎海岸→外川(とかわ)駅
Bコース 愛宕山(地球の丸く見える丘展望館)→黒生(くろはえ)海岸→君ヶ浜海岸→犬吠埼→長崎海岸→潮見町→屏風(びょうぶ)ヶ浦→飯岡海岸
電車と徒歩の場合のAコースでは古い時代の地層だけを観察するものです。
図11-1 銚子地域全体案内
図11-2 愛宕山周辺の案内図
図11-2 愛宕山周辺の案内図 |
銚子半島がなぜ太平洋に突き出しているのか、それが問題です。
|
地球の丸く見える丘展望館
銚子に着いたら、まず「地球の丸く見える丘展望館」に行ってみましょう(図11-1、2)。
この展望館は、銚子市の最高峰愛宕山(73.6m)の頂上に建てられていて、屋上からは、銚子半島の全景を見わたすことができます。
しかし全周360度のうち330度までが水平線で占められていて、その名のとおり、地球の丸さが実感できます。
図11-4 関東山地−関東平野−銚子の地下の断面図
新しい地層を取り去ると、銚子は3000m級の山
銚子は、太平洋に突き出ていることに加えて、この愛宕山という小高い山があることでも、周辺の下総台地とはことなっていますが、じつはこの愛宕山が、千葉県でももっとも古い中生代三畳紀〜ジュラ紀の地層(愛宕山層群)でできているのです(図11-3)。
この地層は、千葉県ではここだけにしかありませんが、これと同じ地層が関東平野を越えて、東京都の奥多摩から埼玉県秩父地域周辺で見ることができます。 |
図11-3 銚子地域の地質層序と模式柱状図
|
さらに、おどろくことに、司じ地層が、ボーリング調査の結果、千葉県の中部で、地下約2000mのところからみつかっているのです。
この地層は、関東山地から関東平野の地下にもく怙、再び銚子で顔をだしていることになります(図11- 4)。
このことは、関東平野を押し下げ、銚子を持ち上げるような力が、大地にはたらいていることを示しています。
この力が、特殊な地形や古い地層が見られるという銚子の特徴を生む原因となっているのです。
最初、標高73.6mと聞いて、「なあんだ、ずいぶん低いじゃないか」と思った方がいると思います。
しかし、関東平野の地下のこの地層のいちばん低いところから見ると、愛宕山は、3000m以上の高さにあることになります。
みなさんは、高さ3000m以上の山の頂上に立っていることになるのです。
さあ、この愛宕山を中心にして、銚子が非常に隆起している場所(言い方を換えれば、沈降していない場所)であることを実感していただけたでしょうか。
図11-5 愛宕山頂上の地球の丸く見える丘展望館と日比友愛の碑
写真右下の石畳の岩石が高神れき岩 |
図11-6 高神れき岩のクローズアップ
白色のれきがフズリナをふくむ石灰岩 |
景色をじゅうぶんながめたら、下におりてみましょう。
建物の二階から外にでたところに、[日比友愛の碑]があります。
この碑の土台に使われている石に注目してください(図11- 5 、6)。
これは、通称「高神(たかがみ)れき岩」とよばれる岩石で、愛宕山の北側のふもと、高神町で採石されたものです。
このれき岩の中に、いろいろな種類の岩石がれきとして含まれています。
その中で、白っぽく見えるのが石灰岩です。
この石灰岩からは、フズリナという原生動物の化石がみつかっています。
フズリナは、古生代後期(とくに石炭紀〜二畳紀)の代表的な示準化石であり、このためにこの愛宕山一帯の地層が、かっては古生代二畳紀の地層と考えられていました。
元々、石灰岩が、れき岩のれきであることから、その時代については疑問がもたれていましたが、最近になって、同じ地層中のチャートという岩石から三畳紀を示す化石(コノドントや放散虫)がみつかったこと、このチャートも地層中に取り込まれたブロックらしいことなどから、愛宕山周辺の地層の年代は(三畳紀〜)ジュラ紀であると考えられるようになってきました。
地層そのもの(砂岩や泥岩)から化石がみつかれば、はっきりした時代がわかるようになりますが、残念ながら今のところ発見されていません。
ともあれ、このれき岩をじっくり観察してみましょう。石灰岩のほかに、花こう岩や変成岩、火山岩なども含まれています。
これらは、石灰岩よりも古い可能性があります。
さて、どれが千葉県で一番古い石でしょうか。
愛宕(あたご)山採石場跡
展望館をでて、道路を左に進み、カーブの曲がりはなのところで、キャベツ畑におりていく細い道があります。
その道をしばらく進むと、道なりに左にカーブして、左手に採石場の跡があります。
現在、整地中なので、係の人にことわって見学するようにしましょう。
ここでは、愛宕山をつくる中生代三畳紀〜ジュラ紀の地層を観察することができます。
露頭(ろとう)全体を眺めてみましょう。
表層を関東ローム層がおおっています。
その下に、一見して白っぽい岩石と、黒っぽい岩石があることがわかると思います。
そして、それらが不規則に入りまじっているのに気がつきましたか。
白っぽい岩石は砂岩で、黒っぽい岩石は泥岩です。
これらが、断層によって縦横に切られ、複雑にまじり合っています。
一般に砂岩は非常にかたく、また大きなかたまりで見られるのに対して、泥岩はある程度かたいのですが、かなりこまかく割れています。
露頭の左側の部分に近づいてみます。こまかく割れた黒い泥岩の中に、大小の白い砂岩が数多く含まれています(図11-7)。 |
図11-7 愛宕山採石場跡で見られるれき質の泥岩
白い砂岩が断層によって引きちぎられている
|
緑色のぎょう灰岩やチャートがわずかに含まれています。
ちょっと見るとれき岩のようですが、普通のれき岩とことなる点としてつぎのような点があげられます。
@れきが角ばっていること(とくに、周囲が直線で囲まれていること)
Aれきの並び方に方向性があること
B基質(れきを埋めている物質)が泥であること
C基質に見られる割れ方に方向性があり、それはれきの並び方の方向性と一致していること
これらは、地層全体に大きな力が加わり、砂岩泥岩互層(ごそう)の比較的泥岩の多い部分を中心に細かい断層によって破壊され、泥岩は粉々になり、かたい砂岩がれき状にのこったものと考えられます(図11-8)。
チャートは、大きな岩体が近くに見られないことから、比較的遠くからはこばれてきたと考えられます。
すると、このれき質泥岩全体があるていど長い距離を引きずられて移動したことになります。
地層に加わった力は、相当巨大なものであることが想像できます。 |
図11-8 砂岩泥岩互層がれき質の泥岩になる過程の模式図
多数の断層によって砂岩は細切れのブロックとなる
|
なお、これらは、元々はタービダイト(海底乱泥流(らんでいりゅう))性のたい積物で、海底の深い場所(海溝に近いところ)でたまったものと推定されます。
この露頭は、以前はもっと広く露出していたのですが、整地のためにだいぶ埋め立てられてしまいました。
同じ三畳紀〜ジュラ紀の地層は、この先の満願寺の裏の崖(やはり、採石場の跡地)や、愛宕山の西側の採石場にも露出し、これまで説明したような地層が観察できますので、時間があればそちらも見学してください。
図11-9 黒生(くろはえ)海岸周辺の案内図
黒生(くろはえ)海岸 その一
愛宕山から少し遠く離れて、半島北東部の黒生海岸に行ってみます。
わざわざここにきたのは、愛宕山採石場では、れき質泥岩の中にわずかにしか見られなかったチャートという岩石が、比較的大きく露出しているからです。
ゴミが大量に捨てられた海岸ぞいに、やや緑色がかった大きな岩体がいくつか見られます(図11-10、11)。
以前は、もう少し多く露出していたのですが、ここ数年のゴミの投棄によって、岩体のいくつかが姿を消してしまいました。
その中には、もっともきれいな「層状チャート」もあったのです。
もしかすると、いま残っているもの醜そのうちにゴミで埋められてしまうかもしれません。
ともかく、ゴミにまけないで、近寄ってハンマーでたたいてみましょう。
新鮮な部分は非常にかたく、鈍い透明感のある灰色をしています。
この岩石は、大部分が非常に細かい石英という鉱物でできています。
いわゆるガラスと同じ成分です。
この岩石には、コノドントや、放散虫といった微小な化石が含まれます。
放散虫は、チャート本体と同じケイ質のからをもつ生物です。
また、コノドントはリン酸カルシウムでできていますが、これは三畳紀末に絶滅してしまった謎の生物で、いまだにどのような生物なのかわかっていません(図11-12)。
ともかく、それによって、このチャートそのものは、中生代三畳紀にたい積したものであることがわかりました。
チャートのできかたには、放散虫のようなケイ質のからをもつ生物の遺骸が海底にたい積してできたとする考えや、海水中からケイ酸分が析出して沈殿したとする考えがあります。
また、できた場所に関しては、一般には陸地起源の粗い砂が届かない、遠く深いおだやかな海底でできたと考えられていますが、条件が螫えば、陸地に近い場所でもできるといわれています。
このようなチャートの成因は、愛宕山をつくる地層のできかたを考える際に、大きく影響してきます。 |
図11-10ごみがせまりくるチャート露頭
もはや風前のともしび?
図11-11 層状チャート
きれいな層状をなしている
図11-12 三畳紀のコノドント
Neogondolella burgarica(Budurov & Stefanov)
この化石の発見により愛宕山層群の年代が“若返った(國広俊二氏提供)
スケールは0.1o
|
黒生海岸 その二
チャートの崖(がけ)から、堤防を少し南のほうへ進みましょう。
堤防の海側にいくつか岩が見えています。堤防ぞいの岩に近づいてみましょう。
丸いれきが、びっしりとはいっているのが見えます(図11-13)。
堤防から板が渡してありますので、じゅうぶん注意して渡ってみましょう。
れきは、さきほど見たばかりのチャートが非常に多いことがわかります。
但し、さきほど見た灰色〜緑色のチャートのほかに、きれいな白色のチャートや、濃褐色のチャートも含まれています。
また、砂岩のれきも見られますが、非常に石英の多いチャートのかけらのかたまりのような砂岩です。
また、れきを埋めている基質も同じような石英がほとんどです。
チャートが崖として現れているのはごくわずかですが、かってはもっと多くのチャートが露出していたのでしょう。
それらは、この銚子のどこかの地下に埋もれているかもしれません。 |
図11-13 海鹿島れき岩
径5〜10cm のれきが密巣している。
層状チャートのれきもみられる
|
この岩は、通称「海鹿島(あしかじま)れき岩」とよばれていて、三畳紀〜ジュラ紀の地層に不整合に重なる白亜紀の地層の一番下の部分(専門的にいうと、不整合直上の基底(きてい)れき岩)と考えられます。
ここから、さらに南方へ行くと、れきのすくない砂岩に変化していきます。
不整合形成のあと、海がしだいに進入していったことを物語っています。
君ヶ浜
君ヶ浜から犬吠埼、酉明浦(とりあけのうら)、波止山(はとやま、外川=とかわ)までは長崎鼻を除き中生代白亜紀の地層(銚子層群)が分布しています。
これらの地層は千葉県では銚子にしか分布していませんが、茨城県の大洗(おおあらい)、那珂湊(なかみなと)周辺や福島県の海岸ぞいに分布が知られ、また最近では海底地質調査の結果、その太平洋側の沖合いに広く分布することがわかってきました。
私たちは、そういう広い分布の一部を、陸域で観察していることになります。
さて、海鹿島海岸を左に見ながら歩いてゆくと、老人憩の家「君ヶ浜荘」と、その手前にお宮をのせた小高い丘が見えてきます。
この丘はあとでのべる波止山とともにトリゴニアの産地として知られています。
地層は塊状の細粒砂岩からなり層理は明瞭ではありません。
君ヶ浜荘から犬吠埼にかけて大きく弓形に湾曲してつづく砂浜が君ヶ浜です。
アスファルト道路やコンクリートの護岸がなかった昔は、今よりもさらに美しい白砂青松(はくしゃせいしょう)の風景が展開していたことでしょう。
君ヶ浜荘から150mほど行った水ぎわに露出するのは細粒の砂岩と秬粒な砂岩、れき岩との互層です。
岩質が前述のトリゴニアの丘とはずいぶんちがうのがわかると思います。ここでは北に傾斜しています。
さらに「君ヶ浜しおさい公園休憩所」のほうにむかって行くとまた水ぎわに露岩が見えてきます。
ここは全体的に細かい粒の砂岩からなり、ところどころに黒色に炭化した数mmの植物化石をはさみます。
植物化石は肉眼では石炭のように見えますが、シダ類、ソテツ類、松柏類などが報告されています。
ここの地層は、前の地層とは逆に南に傾斜しています。
砂岩にはハンモック状のクロスラミナ(斜交葉理)や平行ラミナが見られ、それらの変化から外浜(そとはま)から沖浜(おきはま、図11-14)にかけての環境下(水深20m前後)でたい積したものと推定されています。
海水浴の時に岸から少し離れたところで再び浅くなっていることに気づいた人がいると思いますが、それが「バー」という地形で、そのあたりを上部外浜(じょうぶそとはま)といいます。 |
図11-14 海浜付近・地形断面(横川美和<1989〉に加筆)
|
海岸に平行に押し寄せる波が碎けはじめる位置(碎波線)の下にバーが存在しています。
犬吠埼(いぬぼうさき)
君ヶ浜を歩きつめると犬吠埼の崖にたどりつきます。
左のほうにまわりこむ遊歩道はトンネルのところで通行禁止ですが、トンネルの上のほうに断層を見ることができます。
道をもどって階段をのぼり台地の上にでましょう。
台地の上からは、今きたばかりの君ヶ浜やこれから見ようとしている南側の岩畳が大変よく見えます。
時間があれば灯台にもぜひのぼってみたいものです。
犬吠埼無線方位信号所のアンテナの近くから遊歩道を南に下ってみます。
遊歩道の外側には、右側(南西)に傾斜した地層がきれいに積み重なっているのが見えますが、地層の左端が突き出した地層とへこんでいる地層とが繰返し重なっているのが印象的です(図11-15)。
遊歩道をはずれて岩畳におりてみましょう。
地層は中粒から細粒の砂岩や、砂岩と泥岩の互層からなります。
近寄ってみると地層が突き出ている部分は砂質な部分で、へこんでいる部分はより泥質な部分であることがわかります。 |
図11-15 犬吠埼の岩畳
|
このような岩質のちがいは波による浸食作用に対する抵抗力のちがいとなって現れ、長い年月の間には形に反映してくるのです。
また、場所によっては地層表面にハチの巣状の穴が見られますが、これには海水の浸食作用によるものと、風の風食作用によるものとがあります。
クリノメーターを持っていたら走向(そうこう)傾斜をはかってみましょう。
砂岩の部分にはクロスラミナ(斜交葉理)が見られ、泥質の部分からは黄色い薄層にともない黒く炭化した植物化石が多産します。
このあたりからはまれにアンモナイトの化石(図11-16)が産しますが、今は相当時間と人手をかけないとみつかりません。
遊歩道を東へ進むとアンテナの直下に遊歩道に囲まれ、青い水をたたえた海水の丸いプールが見えてきます。
そそりたつ正面の崖では地層の傾斜方向の断面がとてもよく観察できます。
またその左側手前の低い崖では、ほぼ走行方向の断面を見ることができます。
ここでは砂岩、泥岩の互層ですが、泥岩の部分からは炭化した植物片を産し、また地層の層理面にそって多くの線状の生痕(せいこん)化石を見ることができます。 |
図11-16 アンモナイト
Puzosia cf. subcorbarica Matsumoto
複雑な縫合線をもっている
(国立科学博物館提供)
|
図11-17 漣痕――水深がごく浅い海底にできる
|
図11-18 灯台の下で見られる生疸化
|
またこのあたりの地層の表面には漣痕(れんこん)とよばれる波型の模様が見えます。
これは昔のごく浅い海底にできたさざ波の跡が消えずにのこったものです。
水族館前の説明板には「化石漣痕」と表現されていますが、「化石」とは生物について使う言葉なので正式にはただ「漣痕」といいます。
プールをとりまく遊歩道の側壁の一部にも漣痕が見られます(図11-17)。
このプールはじつはかっての石切場の跡で、ここからアンモナイトの化石がたくさん産出しました。
これらの化石は現在では、銚子市立高神小学校に所蔵されています。
これより先の遊歩道は通行禁止になっていますが主に塊状の砂岩からなり、生痕やノジュールの多い岩石が観察できます(図11-18)。
犬吠埼の地層は君ヶ浜の地層より浅い外浜(図11-14)のたい積物と考えられています。
犬吠埼ロイヤルホテルの付近ではかって白亜紀の地層が新第三紀の名洗層に不整合におおオつれる露頭が観察されましたが(図11-19)、現在では駐車場に整地され見ることはできません。 |
|
|
図11-19 犬吠埼の名洗層と白亜系との不整合
現在は見ることができない (県立銚子高等学校所蔵資料より) |
酉明浦(とりあけのうら)
暁鶏館(ぎょうけいかん)を左に見ながら少し行くと左側に「水明楼址」と刻まれた小さな石碑が見えます。
この階段をおりて遊歩道を左に暁雄館の下あたりまで行くと塊上の砂岩が露出しています。
このあたりは岩質的には犬吠埼のつづきといったところで、南に傾斜しています。
プールサイドレストランの下では細粒の砂岩と泥岩の互層が見られ、砂岩には平行ラミナが発達しています。
このあたりから長崎海岸にいたるまでが酉明浦です。
いま来た歩道はすぐに通行禁止になってしまうので、犬吠埼観光ホテルにお願いしてホテルの裏を浜へおりるか、長崎海岸からまわりこみます。
ホテルのテニスコートの南側の露岩は全体的に泥質で、泥質岩特有の細かい割れ目がはいっています。
ホテルの南側の露岩も泥質で、黒い炭化した植物化石をふくみます。
酉明浦の中ではこの辺でもっとも上位の地層を見ていることになります。
最近のたい積環境の研究では君ヶ浜で見た地層と同じく犬吠埼の地層よりやや深い、外浜〜沖浜の環境下でたい積したものといわれています。
酉明浦は台風などの時にコハクなどが打ちあげられることでも知られてます。
長崎海岸 その一
酉明浦から海岸ぞいに、長崎鼻にむかって歩いていきます。
海岸に打ち寄せているれきを注意して見ると、それまでは犬吠埼で見たような、黄色みがかった灰色の砂岩がほとんどでしたが、その中に黒い岩石がまじってきたのがわかると思います。
ハンマーでたたいてみると、非常に鋭いエッジをもって割れます。
黒い岩石の中に、青緑色の粒がはいっているのがわかります。
これは、「古銅輝石(こどうきせき)安山岩」という岩石で、マグマが冷えて固まった火山岩の一種です。
古銅輝石は英語でbronzite (ブロンザイト)といい、いわゆるブロンズ(青銅)に由来しています。
本来は、透明な黄緑〜緑色の結晶ですが、海岸にころがっているものは変質して、不透明で青緑色の結晶になっています。
この変質した結晶のほうがブロンズに似ているようです。
この岩石は、約2200万年前の新第三紀中新世に噴出したものです。
非常に特殊な火山岩で、日本でも限られた地域にしか見られません。
しかも現在活動中の火山(第四紀火山)には見られず、古い時代のものしか見られません。
一般に、火山の形成やマグマの噴出は、地下深くの構造や動きに大きく左右されます。
古い時代に、この地下の構造に何か大きな変化が起きて、古銅輝石安山岩マグマを噴出させたのでしょう。
長崎鼻の少し東側の沖合いに、大きな岩場が見えます。
下が黒っぽくて、上が白くなっています。白いのは鳥のぶんです。
この岩場は、この地域で唯一見える古銅輝石安山岩の岩体です。
潮が満ちているときに近づくのは無理ですが、大潮をねらって行くと、于前にれき浜が広がり、歩いていくことができます。
手前の岩に近寄ってみましょう。下に黄色っぽい地層力lあり、平行な葉理(スジ)が見えます。
その上に、ガサガサした穴の多い黒っぽい岩石がのっています。
これは、地表を流れた古銅輝石安山岩マグマの一番底の部分を見ていることになります。
下の地層がまだ固まっていないときに流れたとみえ、下の地層を巻き込んでいるようすが見られます(図11-20)。
岩石にたくさんおいている小さな穴は、マグマに含まれていたガス成分が、地表に噴出した際に、圧力低下のために急に膨張し、気泡となったものです。
少し左奥の岩体を見ると、黒い古銅輝石安山岩自体に平行なスジがあり、それにそって割れているのがわかります。
|
図11-20 古銅輝石安山岩溶岩のいちばん底の部分下の
地層(ぎょう灰岩層)を巻き込んでいる
|
図11-21 古銅輝石安山岩の中心に近い部分
板状に割れている(板状節理)
|
これは、溶岩の比較的厚い部分が、その後の冷却にともなって収縮し、割れたものです。
これを「板状節理」(ばんじょうせつり)といいます(図11-21)。
マグマが噴出した当時は、もっと大規模な岩体だったのでしょうが、長い年月の間にけずりとられて、今ではここだけがわずかに残っているだけで、寂しいかぎりです。
それでは、潮が満ちてこないうちに、海岸まで戻りましょう。 |
図11-22 サメの歯化石
左:カルカロクレス・メガロドン
右:カルカロドン・カルカリアス
(井上浩吉,鶴岡繁氏提供) |
図11-23 クジラの耳骨化石(目盛りは1cm)
左:岩骨(がんこつ)、右:鼓室骨(こしつこつ)
(鶴岡繁氏提供) |
図11-24 現生のクジラの左の耳骨
イワシクジラのなかま |
長崎海岸 その二
現在、長崎海岸は、れきがゴロゴロしていて、わずかに中生代白亜紀の地層が露出しているだけですが、それよりだいぶ新しい新第三紀鮮新世の名洗(なあらい)層とよばれる地層がれきの下にかくれています。
この地層の中には、めずらしい化石がたくさん含まれています。
代表的なものは、カルカロクレス・メガロドンという大ザメの歯(大きさ約10cm)(図11-22)、クジラの耳骨(図11-23、24)、オキナエビスガイなどです。
残念なが蝠地上に地層が露出していませんので、直接、採集はできませんが、昔あった地層から洗い出されたものを海岸でひろうことができます。
カルカロドン・カルカリアスという少し小型のサメの歯(大きさ約3cm)や、クジラの耳骨のかけらなどが採集できるかもしれません。
それにしても、当時の海には、巨大なサメや、クジラがゆうゆうと泳ぎまわっていたわけで、さぞかし迫力のある景観だったことでしょう。
海岸から離れて、幹線道路にでて、少し外川の町の方向に歩いていきます。
上のほうに老人ホームの建物が見えるちょっとした空き地があり、地層が露出しています。
ここが波止山(はとやま)とよばれる場所で、今までに何度も見てきた中生代白亜紀の地層ですが、とくにトリゴニアの化石が数多く産出することで知られています。
トリゴニアは三角貝ともよばれるように、三角形の形をした変わった二枚貝で、中生代ジュラ紀〜白亜紀の代表的な示準化石です(図11-25)。
世界中で大繁栄しましたが、中生代の終わりにはほとんどが絶滅し、この子孫は、世界中でわずかにオーストラリアの海岸に見られるだけです。
中生代の終わりには、恐竜をはじめアンモナイトやトリゴニアなど、多くの生物が絶滅しています。
この原因については、現在でもさかんに議論されていますが、まだはっきりした答えはでていません。
みなさんも少し考えてみてはいかがでしょうか。 |
図11-25 中生代のトリゴニア(左)と現生のネオトリゴニア(右)(目盛りは1cm)
左の標本には水管が見られる(イ匕石は県立銚子高等学校所蔵)
|
図11-26 埋め立て前の潮見町付近
良好な海水浴場として市民に親しまれていた
(県立銚子高等学校所蔵資料より)
|
図11-27 中生代の地層を不整合におおう名洗層
(写真中央左側)
|
名洗(なあらい)
長崎から外川(とかわ)漁港を経て犬若(いぬわか)にまわると潮見町(しおみちょう)とよばれる埋立地が見えてきます。
ここから名洗町南部にかけては昔は銚子半島で指折りの海水浴場でした(図11-26)。
犬若から工場群の裏を崖ぞいに行くとコンクリートの護岸がつづき当時のなごりをとどめています。
このあたりに分布するゆるく西に傾く地層が名洗層です。
白色や黄色の多量の軽石を含むのが特徴で、有孔虫やナノプランクトンの化石からは鮮新世の地層であるといわれています。
犬若海水浴場の脇や、埋立地のスズキパレットの裏では、愛宕山層群の泥岩や砂岩に名洗層がアバッ卜(横に並ぶような不整合形態)しているのが観察できます(図11-27)。
一般に犬若に近いほど軽石が粗粒で直径5cmに達するものもあり、逆に名洗の集落近くでは細粒〜一部泥質になり、火山ガラスのはさみも認められます。
スズキパレットの裏では基底部から腕足類の化石を産します。こんどは名洗層の上に目をやってください。
名洗層の上限が肩のようになっていますが、これより上が香取(かとり)層です。
香取層は下総(しもうさ)層群に対比されているずっと新しい地層で、ここではほとんど火山灰を含まない固結のゆるい砂層です。
ここでは中間の飯岡(いいおか)層を欠いて直接名洗層の上にのっています。
図11-29 飯岡層中の偽れき
偽れきの長さは最大で約1m
屏風(びょうぶ)ヶ浦
大谷津住宅団地下水終末処理場の脇から銚子有料道路の下をくぐって屏風ヶ浦へでます(図11-28)。
坂をおりずに左の中段の道を行き、左の急な斜面をのぼって途中で振り返れば屏風ヶ浦の美しい眺望を楽しむことができます。 |
図11-28屏風ヶ浦周辺案内図(大谷津団地の近く)
|
危険なので崖のふちに近づかないように気をつけましょう。
坂をおりて消波ブロックまで行き屏風ヶ浦の崖を構成している地層を見てみましょう。
このあたりでは崖に肩がついていますが、肩から下が飯岡層、上が香取層です。
飯岡層はここではシルトと細砂の互層で、軽石や粘土層、それに炭化した本の化石をよくはさみますが、軽石の量は名洗層ほど多くありません。
屏風ヶ浦の崖では上のほうにシルトの偽れきを大量に含む部分(図11-29)、下のほうに層理が乱れたたい積異常を示す部分が見られます。
また、いまおりてきた坂の途中では、砂層がシルト層へと下から上へ漸移(ぜんい)する(さかい目なく移りかわる)のが観察され、部分的にはタービダイト(海底乱泥流のたい積物)の特徴を示しています。
屏風ヶ浦の崖では飯岡層は名洗層と調和的に西にゆるく傾斜していますが、飯岡層が房総半島の上総層群のどの地層に対比されるのかはまだはっきりしていません。
図11-30 突出する材化石
材の長さは1.5m
消波ブロック上を名洗のほうへむかって行くと飯岡層を刻む谷の中から樹木の化石が横に突き出ているのが見えます(図11-30)。
氷期の谷に埋もれたものと思われます。
屏風ヶ浦は土地が年々浸食されて失われていくことから、古くは「掛土崎(かけどざき=欠土崎)」とよばれていました。 |
図!1-31 飯岡周辺の案内図
|
消波ブロックが設置される以前の浸食による崖の後退速度は年平均1m弱と推定され、鎌倉時代や縄文海進時にはそれぞれ数百m、数千mも海側に海岸線があったことになります(図11-32)。
台風時の波浪の破壊力はかなりのもので、現在の消波ブロックが積み木細工のように変形しているのもそのためです。
刑部(ぎょうぶ)岬
飯岡バイパスと旧道の分岐手前を左折し坂道をのぼると刑部岬の灯台(航路標識)にでます。
ここから夷隅(いすみ)郡岬町太東崎(たいとうさき)までの間が九十九里浜です。
海岸線の形態や消波ブロックと砂浜の発達のしかたなどに注意しながら眺めてみましょう。
図11-33飯岡石でつくられた塀
(県立銚子高等学校所蔵資料より)
飯岡
国道126号線の分岐を左折して旧道へはいり、さらに飯岡漁港へむかって左折します。
漁港の手前を刑部岬のほうへ折れ、刑部岬の断崖と前面の海を眺めてみましょう。
刑部岬の前面にはかって広い低地と台地が広がっていました(図11-32)。 |
図11-32 飯岡海岸の浸食(飯岡町史編さん委員会、1981)
a:玉崎明神旧鎮座地
b:後草高梨家の祖の居住地
|
ここでも海岸浸食が激しく、時代とともに海岸線が後退して現在の位置にいたっているわけです。
鎌倉時代以降、沿岸部(下永井)の村民が現在の海上町(うなかみまち)後草(うしろぐさ)その他へ集団移住したという話も残っています。
1794年の江戸時代の絵図では海成(うみなり、浸食のために海になってしまった土地を地元の人はこうよんでいる)に28軒の農家が描かれています。
昔はこのあたりの民家では飯岡石とよばれるかたいたい積岩を積み上げて石塀にしていました(図11-33)。
飯岡石は上総(かずさ)層群に由来する硬質のぎょう灰質砂岩〜泥岩で、海底からはぎとられて海岸に打ちあげられるため丸みを帯びています。
現在でも飯岡農協から飯岡バイパス(国道126号線)へ抜ける道ぞいの、千葉交通バス停留所「新畑」付近で見ることができます。
国民宿舎飯岡荘の前面では消波ブロックの手前に広い浜が広がっています。
海岸浸食を止めるために置かれたブロックが効を奏して、きれいな砂浜がちどり、海水浴場としてにぎわいをみせるまでになりました。
ところが、飯岡に砂浜がもどると同時に、隣接する旭市の海岸では海岸浸食が進み海水浴場がなくなっていきました。
現在では旭市でも消波ブロックをおいて砂浜を復元しています。
つぎに砂浜にでて浜の表面を見てみましょう。何か紺色のものでおおわれていることに気がつくでしょう。
これは砂鉄です。なぜこんなに砂鉄が多いのでしょうか。
ひとつには銚子の火成岩からも由来していると思われますが起源についてはあまりわかっていません。
昭和40年代の半ばまでは沖積層の中から砂鉄の採取がおこなわれていました(図11-34)。 |
図11-34 砂鉄の採取昭和40年代中頃までおこなわれていた
(県立銚子高等学校所蔵資料より)
|
[引用文献]
(l)横川美和、 1989.現世海浜堆積物.日本地質学会第96年学術大会見学旅行案内書.155p.
(2)飯岡町史編さん委員会、 1981.飯岡町史付篇.
top
**************************************** |