****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

四章 東京湾最後の干潟――小櫃(おびつ)川デルタ

  みどころ
 寒い毎日が終わって、陽射しがもどってくる春分の日のころになると、東京湾では潮干狩りが解禁になります。
 湾内でもっとも大きい潮干狩り場が、木更津(きさらづ)市の小櫃(おぴつ)川河口にある盤(畔)洲干潟(ばんづひがた)です。
 ここは、東京湾岸170kmのうちただひとつ自然の海岸線をもつ砂質干潟です。
 そこではたくさんの生物たちが息づいているようすを観察することができます。
 また、砂の上には、生物たちの足跡やはい跡、巣穴、そして海の波でできた砂の模様を観察することができます。

  地形図 5万分の1 木更津
      2万5000分の1 奈良輪、木更津

86-2()
  交通 徒歩の場合:JR内房線巌根駅下車→1、5km→金木橋→3km→干潟
 バスと徒歩の場合:JR内房線木更鍄駅下車→5km→畔戸高須入口(金木橋)→3km→干潟
 車の場合:金田海岸の海の家(潮干狩り場)の駐車場→干潟
 パスの本数が少ないので、車が一番便利でしょう。
 国道16号ぞいに「金田海岸」という案内板が立っています。これを目印にしてください。

 コース @地点(金田海岸潮干狩り場)→A地点(中央クリーク出口付近)→B地点(コアマ地帯)→C地点(干潮線付近)→D地点(クロマツ林)→E地点(中央クリーク)→時間があれば、塩沼、アシ原、北部クリーク→@地点
 所要時間は4〜5時間です。タイドグラフ(釣具店で買うことができる)で大潮の日の干潮時刻を調べましょう。
 干潮時刻の前後2時間が観察に適しています。
持ち物リスト:タオル、リュック、弁当、水筒、長靴、帽子、バケツ、カメラあったら便利なもの:ビニール袋、スコップ、石膏どりのための道具(焼石膏、牛乳パック、わりばしなど)


カニさん、つかまえた?
初夏の前浜干潟


図4-1 小植川河口の案内図


図4-3 デルタ先端部の地形断面(成田篤彦<1984〉を一部修正)

 小橿(おびつ)川河口部付近の地形 
 富津岬(ふっつみさき、富津洲)の北東15kmのところに小橿川河口があります。
 ここは東京湾の湾口部に近く、外洋の波浪などの影響を比較的強く受けますが、小杉川が上流から大量の土砂をはこびこんで、全国的にも有名な円弧状のデルタ(三角州)ができています。
 デルタの表面のスロープはゆるく、遠浅の砂浜をつくっています。
 そのため、干潮時には干潟が出現することになります。
 とくに大潮のときの干潮線は最大2、2km先まで後退して、1100ヘクタールもの広大で平らな砂浜が現れます。
 ここを前浜ともいいます。
 干潟(前浜)の背後のデルタ上は、水田です。
 ここは、小橿川が蛇行してつくった旧河道や後背湿地です。
 集落の立地しているところは、自然堤防や浜堤です。これらの微地形は、地形図から読み取ることができます(図4-3)
 畔戸(くろと)と久津間(くつま)の集落の間には、長い間、人の手が加えられず、水田になっていない湿地帯(43ヘクタール)があります。
 ここは、満潮時に海水のはいるアシ原の塩性湿地です。
 そして干潮時にも海水がのこる塩沼や、湿地の海水が流れでる感潮クリーク*もあり、生物にとって多様な自然環境があります。
 このため、東京湾ではこの場所にしか見られない生物たちが生活しています(図4-4)
 図4-2を参考にして、干潟を歩いてみましょう。
 季節によって干潟や湿地のようすは変化します。
 生物の活動が活発な夏に歩くのかよいでしょう。


図4-2 生物分布と観察地点


図4-4 塩性湿地から前浜干潟の地形断面と生物分布(成田篤彦〈1984〉を一部修正)


図4-5 金田海岸(埋立地)の護岸と岩場

図4-6 君津市の工場群と干潟

 金田(かねだ)海岸付近の砂浜(@地点) 
 3〜8月のシーズン中、ここは有料の潮干狩り場になりますので、入園料が必要です。
 コンクリートの護岸に囲まれた金田海岸の海の家の駐車場(埋立地)で、長靴に履きかえます。
 トイレはここにしかありません。小さな橋を渡って砂浜におりましょう。
 護岸と砂浜の間に岩がたくさん敷きつめてあります(図4-5)。岩を起こしてみましょう。
 ここでは岩場を好むいろいろな生物を見ることができます。
 たくさん見られるカニはケフサイソガニです(図4-9)
 フナムシや魚の稚魚もひそんでいます。
 ほかにウミニナという巻貝やフジツボもたくさん見られます。
 子供たちのかっこうの遊び場です。
 杭で囲まれた砂浜は、アサリの採れる有料の潮干狩り場です。
 前方に君津市の新日本製鉄の工場群が見えます(図4-6)
 風の強い秋から春先までは、はっきりと見える日が多くあります。
 左手はアシ原の塩性湿地です。
 湿地帯の北部クリークからでる塩分の低い海水が、潮の引いたあとの砂浜に現れた澪(みお)すじを流れています。
 澪すじの中には、コアマモやオゴノリの群落があちこちに見られます。

 よく見ると、マメコブシガニ(図4-9)や稚魚がかくれています。 このような海草は、生物が産卵・繁殖したり、敵から身を守ったりする場になります。
 また、波浪の影響をやわらげ、生物たちの安全を保ってくれます。
 A地点にむかいましょう。
 足元はとてもやわらかい砂です。
 歩きにくいので、アシ原に近い乾いた砂浜を歩くのかよいでしょう。

 中央クリーク出口付近(A地点) 
 @地点からここまで約900mあります。
 ここは、塩性湿地につくられたせまい舗装してない道路の出口付近です。
 少し広い空き地もあります。昼食や休憩をとるのには都合のよい場所です。
 すぐ目の前に中央クリークがあり、塩分の低い海水が流れています。
 湿地の中は鳥や植物の宝庫です。非常に貴重な植物があることがわかっています。
 この広大な干潟と湿地には、春や秋になると多くの種類の渡り鳥たちがやってきます。
 干潟にすむカニ、ゴカイや貝などの底生生物が絶好のエサになり、背後のアシ原が外敵から身を守ってくれ、休息や営巣の場所になるからです。
 満潮になると、このアシ原の中まで海水がはいってきます。
 この時沖のほうからいろいろなものがはこばれて、砂浜に打ちあげられます。


図4-7砂浜に打ち上げられた竹ざお


図4-9 干潟や湿地の力二(甲らの形とハサミの形に注意)(岡田要
スケールは1cm〈1980〉を一部修正)

 プラスチック類、発泡スチロール、のりひび(アサクサのりを養殖するために海中の浅瀬に立てる竹や木)用の竹ざお(図4-7)、海草のアナアオサなどが見られます。
 海草は、やがて砂の中のバクテリアや波浪の力などによって分解されたり、こまかく砕かれたりして、干潟の底生生物のエサ(デトリタスという粒状の有機物)になります。
 また、海草のチッ素分はハママツナなどの栄養になります。
 ハママツナをのせるアシ原の土手の断面が見られます。
 粘土の中に、アシの根や茎の枯れてしまったあとの痕跡が、パイプ状にたくさん残されています。
 アシ原の土手と接してゆるいスロープをつくっている砂はよく乾いています。

 スコップで掘ってみませんか。色やにおいを調べてみましょう。
 アシ原の近くの砂浜はいつも茶色の泥をうすくかよっています。
 小櫃川やクリークの出口に近いために、泥や有機物がたい積しやすいのです。
 生物が利用しきれないほどの有機物があるので、硫化水素やメタンガスが発生し、黒い砂になります。
 ここにはゴカイとコメツキガニがわずかに生活しています。
 深く掘ると、砂は黒くなく、青味がかっか緑色をしています。表面の茶色の泥や砂ともちがいます。
 栄養物もなく、酸素もないために、こんな色になっているのです。
 ほかの場所も掘ってみましょう。ずっと以前に打ちあげられた貝がらが厚く積もっています。
 砂の色や貝がらの積もり方などを調べると、地層や化石のことがよくわかるようになります。
 いろいろなカニ類と巣穴も観察できます。チゴガニ、コメツキガニ、アシワラガニ、ヤマトオサガニです(図4-9)
 カニの巣穴の石膏どり(図4-8)をするならこの付近が最適です。


図4-8 石こうどり


図4-10 ヤマトオサガニの石こう型

図4-11 コメツキガニの砂だんご

 コアマモ帯(B地点)
 干潮のうちに前浜干潟を歩いて2、2km先の干潮線まで行ってみましょう。
 歩いてゆく途中で、生物がどんな“すみわげをしているかを見ることができます。
 アシ原のすぐ近くでは、チゴガニ、アシワラガニ、ヤマトオサガニがよく見られます。
 いっぽう、A地点から約50mまでの少し乾燥した砂浜には、チゴガニよりも小さいコメツキガニが無数に見られます。
 その砂だんご(図4-11)もたくさんあって圧巻です。
 また、このあたりの砂浜には、コメツキガニやチゴガニをエサにしているシギやチドリなどの鳥の足跡もよく見られます。
 さらに沖のほうへ進んで、干潮時でも浅く海水ののこる広大な場所がコアマモ帯です。
 ここでもコメツキガニが多数見られます。マガキが多数、ちらばるように生活しています。何に付着して生活しているのでしょうか。
 スコップで掘ってみましょう。コアマモとオゴノリの群落があちこちに露出しています。


図4-12 コアマモにむらがるウミニナ

図4-13 オゴノリにむらがるウミニナ

 これらの海草にしがみついたりアナアオサや竹ざおなどの漂流物にむらかって、おびただしい数のウミニナ(図4-12、13)が生活しています。 この巻貝は干潮線付近を除くほとんど全域で見ることができます。
 ウミニナが活発に動きまかっているようすを、砂浜に描かれたたくさんのはい跡から知ることができます。


図4-!4 ニンジンイソギンチャク


図4-15 ニホンスナモグリ

 このほかに観察できる生物として、アラムシロガイ、マメコブシガニ、オサガニ、まれにイシガニ、そしてニンジンイソギンチャク(図4-14)などがあります。
 スコップで砂を掘れば、アサリ、シオフキ、イボキサゴ、ゴカイ、まれにハマグリやニホンスナモグリ(図4-15)が見られます。
 アサリとシオフキはコアマモの下にたくさんいます。ヒトデやクラブの仲間の遺体が見られることもあります。二枚貝類の死殼もちらばっています。
 時折、チューブから押しだされたような砂のかたまりが見られますが、タマシキゴカイのふんです。


図4-16 リップルマーク(左側が海)


図4-17 砂の断面とシオフキの生活のようす
 生物以外で砂浜全体に見られるものがリップルマーク(図4-16)です。
 これは波浪の作用でできたものです。
 地層と地層の境界にも時々見られるものです。
 砂浜にできるリップルマークの研究から、地層をつくる砂や泥のたい積するしくみを知ることができます。

 干潮線付近(C地点) 
 コアマモの群落がすくなくなると、すぐ目の前は東京湾の海です。
 このあたりの砂浜を浅く掘るだけで、アサリ、バカガイ(すし屋さんでアオヤギとよんでいる)、カガミガイ、シオフキ(じっと見ていると潮をよくようすが見られる)などがたくさんみつけられます(図4-17)
 さらに深く掘ると、数は少ないのですがマテガイがみつかります。
 潮干狩り場以外では、貝の採取が禁止されています。
 スコップで砂の垂直な断面をつくり、これらの貝の生活のようすを観察してみましょう。
 からは垂直、水平どちらのむきになっていますか。
 水管や足はどこからでているでしょうか。
 まわりを見渡すと、竹の杭がところどころに立ててあります。
 上のほうに小さいシロスジフジツボが、下のほうにクテスジフジツボがいっぱい付着しています(図4-19)
 深いほうにある杭の下のほうにはムラサキイガイやマガキ、アナアオサもかたまって付着しています。
 タテジマイソギンチャクやシロボヤは見落としてしまいそうです。 一本の杭に生物のすみわけを見ることができます。
 満潮の海面の位置は何cmの高さでしょうか。干潮線から少し海よりにはのりひびの竹ざおがたくさん立てられていて、アサクサのりを養殖しています。
 アサリ、バカガイ、トリガイなどを採っている小舟も見えます。
 浅い海底には、オゴノリやコアマモのはかに、アマモやハネモも見えます。
 遠くのほうに目をやると、干潮線付近の砂浜でカモメが羽を休めています。
 海水の色を見てみましょう。春から夏にかけて、東京湾の海水は醤油色になることがあります。
 流れこむ生活雑排水や工場廃水中の栄養塩類と強い陽射しのために、赤潮が発生するからです。
 赤潮の正体は、植物プランクトンです。
 このにごった海水とくらべて、干潟の砂浜を流れていた海水の透明さにはびっくりさせられます。
 なぜこうもちがうのでしょうか。
 それは、干潟にすむ無数の生物たちが、汚れた海水中の栄養塩類、植物プランクトン、有機物などをエサとして食べることによって浄化しているからなのです。
 このように広大な干潟は、天然の浄化装置の役割をもっています。


図4-18 干潟で見られる貝類
1 :バカガイ 2:カ.ガミガイ 3:トリガイ 4:シオフキ 5:アサリ 6:サルボウ 
7:ムラサキイガイ 88:マガキ 9:マテガイ 10 : ソトオリガイ 11 : ユウシオガイ 
12 : サピシラトリガイ 13 : ハマグリ 14 : アズマニシキ 15 : オニアサリ 
16 : ホトトギスガイ 17ab:イボキサゴ 18 : ウミニナ 19 : フトヘナタリ 20 : ヘナタリ
 21 : アラムシロ スケールは2cm


図4-19 竹のくいに付着して生活するムラサキイガイ、マガキ、タテスジフジツポなど

図4-20 中央クリークと亀山ダム警報局の建物(左手)

図4-21 塩沼

 クロマツ林(D地点) 
 そろそろ潮が満ちてくるころです。引き返しましょう。
 A地点の右手側にクロマツの林が見えます。そこをめざして歩いてください。
 この林のすぐ手前の乾いた砂浜では、コメツキガニの巣穴がたくさん見られます。
 貝の死殼がたくさん打ちあげられています。
 松林の石垣の上には砂の層の断面が少し見えています。林の中にはいってみましょう。
 クロマツは人の手で植林されたものです。
 下草がガサガサと音をたてます。よく見るとアシワラガニと同じくらいの大きさのカニがいます。
 ハサミと体が赤いのが特徴です。アカテガニといいます。
 時々、クロマツの幹にのぽったりします。
 陸地に生活していますから、水がなくても長いあいだ生きつづけることができるように進化したカニなのでしょう。
あまり多くないようです。貴重な生物のひとつといえます。
 クロマツ林のすぐとなりを小櫃川が流れています。
 流れが速く、深いので気をつけてください。
 石膏どりをやったA地点付近まで引き返しましょう。
 足元には貝がらや竹ざおなどが散乱しています。注意して歩きましょう。

図4-22 干潟の生いたち @→C

1 ウルム氷期(約2万年前)のころ

海水面が130mほど低下した。浸食力を増し
た河川が陸地をけずりこみ、深い谷をつくった。

2 縄文時代(約6000年前)のころ

温暖な気候のために、海水面が上昇した。
谷には海水が浸入し、砂や泥がたい積した。

3 弥生時代(約2000年前)以降

気候が寒冷化し、再び海水面が低下した。小櫃川が運んできた砂がしだいに海に進出してきて、デルタができはしめた。沿岸流の作用で浜堤がつくられた。
河川は自然堤防をつくっていった。
浜堤や自然堤防上には集落が発達していった。
 中央クリーク(E地点) 
 右手にあったアシ原がとぎれ、水路のようなところにやってきました。
 石膏どりの地点まで50mもありません。いままで歩いてきたかたい砂浜ともちがうようです。
 長靴が深くもぐってしまうところもあります。どうやら泥が厚く積もっているようです。
 ここがもっとも大きな感潮クリーク*(中央クリーク)です。
 *感潮クリーク  澪(みお)すじともいう。潮の引いたあとにできる小さな水路で、潮の干満にともないここを海水や魚が移動する。

 このクリークをさかのぼってみましょう。クリークの中央ほど泥が厚く、ひざより上までもぐってしまうところがあります。
 注意してください。
 クリークには、アシワラガニとヤマトオサガニがむらかってエサをとっています。
 近づいていくと、アシワラガニはアシ原に逃げこみます。
 ガサガサとまるで風がアシを動かしているような音がいっせいに聞こえてきます。
 ヤマトオサガニは、泥に掘っだ巣穴や、アシワラガニの巣穴に逃げこみます。


4 現在

デルタはさらに海のほうに向かって前進し、
遠浅の海底は拡人した。
デルタの前面には広大な干潟が出現した。

 亀山ダム警報局(図4-20)のすぐそばのアシ原の近くでは、たくさんのチゴガニがダンスをしているのが見られます。
 よく見ると、いっせいに「バンザイ」をしているように見えます。
 これらの種類は、海水よりも淡水を、砂地よりも泥地を好んで生活している仲間です。
 ここで生活する生物の種類は多くはありません。
 泥干潟の部分の面積がせよいこと、海水にくらべて淡水は水温の変化がはげしいこと、乾燥しやすいことなどがその原因と考えられます。
 ここにすむ生物は、川がはこんでくる有機物を食べています。
 川のはこんでくる栄養塩類はそのまま海に流れこんで、植物プランクトンのエサになりますが、一部はアシの生長のために利用されています。
 時間があれば、アシ原につくられた道路を歩いてみましょう。
 塩沼(図4-21)ではウミニナのほかにオキシジミやヘナタリを、アシ原ではフトヘナタリを見つけることができます。
 バードウォッチングも楽しめることでしょう。
 少し遠まわりになりますが、この護岸ぞいの道路を歩いて駐車場まで帰ることもできます。
 護岸の下に北部クリークがあります。
ここで、ウミニナを見つけることができます。
しかし、泥が厚いので、長靴で歩くのがかなりむずかしくなります。
 干潟と湿地の生物の観察はどうでしたか。ここで調べたことをもとにして、今度は台地の地層や化石、すなわち過去の海を調べにでかけてみませんか。

 東京湾に干潟(ひがた)があるわけ 
 波の静かな内海や潮流の弱い海に、河川からはこばれてきた砂や泥が、河口部にゆるやかなスロープでたい積してできるのが干潟です。
 これに加えて、潮の干満の差が大きいという条件が必要です。
 大きい河川の場合はデルタの前面が遠浅の海底をつくり、そこが干潟になります。
 東京湾の場合は、これらの条件をすべて満たしています。
 江戸川、多摩川、養老川などの河口部もデルタです。
 ですから、これらのところにも過去には干潟があったということです。
 湾奥の干潟ほど波静かな環境にあるので泥干潟に、逆に湾口ほど波浪が強いので砂干潟になります。
 しかし、自然が長い時間をかけてつくった干潟は、工業化のためにほとんど消失してしまいました。
 小櫃(おびつ)川は当時の面影を残している東京湾唯一の干潟です。
 この干潟はどのようにしてできたのでしょうか。
 図4-22で表現してみましょう。

  [引用文献]
(1)成田篤彦、1984、千葉県木更津市の潮干狩の生物=干潟の生物とはたらき、うらべ書房、
(2)岡田 要、1980、新日本動物図鑑(中).北隆館.

 コラム2 石膏どりの方法

 〔用意するもの〕
 焼石膏(画材店で購入できる)、牛乳パック、あるいは即席ラーメンなどの発泡スチロール製のどんぶり、水道水(海水はダメ)、わりばし、スコップ、移植ゴテ
 〔方法〕
 @牛乳パックに半分ほどの焼石膏を入れ、同じ量の水道水を入れ、わりばしでゆっくりまぜます。
 A巣穴の口のまわりにうすく平らに流しますにれは、カニの生活面をのこすためと、巣穴の口が崩れないようにするためです)。
 Bわりばしに石膏液を伝わせながら巣穴の口に注ぎこみ、あふれたらやめます。
  石膏が固まるまでには30〜100分ぐらかかりますので、ほかの地点の観察をさきにすませておきましょう。
 C石膏が固まったら、素手と移植ゴテを使って巣穴の口からでいねいに掘ってゆきます。 
 D巣穴全体が姿をあらわしたら、急がず、取りあげる前によく観察します(スケッチしたり写真を撮ったりしましょう)。 
 E石膏型を慎重に取りあげ、付着している砂や泥を海水で静かに洗い流します。

 〔持ちはこぶときの注意〕
 @巣穴の石膏型はまだもろいので、やおらかいタオルなどにくるんではこびます。
 A持ち帰った石膏型は日陰干しにし、指でたたいてカンカンと金属音がするようになったらできあがりです。

 〔水はけの悪い場所での注意〕
 ヤマトオサガニのように、泥質で水はけの悪い場所にすむカニの巣穴の石膏どりをする場合、
 @巣穴を中心とした半径1mほどの円にそって、深さ30cmほどの排水溝をスコップで掘ります。
 A排水溝にしみだしてきた海水を汲み出します。
 B巣穴の中の水位が下かってきたら、前に述べたのと同じ方法で石膏液を流しこみます。

 コラム3 アシワラガニ

 小櫃川(おびつがわ)の河口干潟でもっとも多く観察されるのが、アシワラガニです。
 夜、懐中電灯をかた手に干潟にでかけると、以前は足の踏み場もないくらいたくさんのアシワラガニが見られました。
 ところが、アナゴ漁のエサとして一網打尽にされ、めっきり数が減ってしまいました。
 特定の生物であれ、絶滅に追いこむような乱獲は、自然海岸の生物の生態系をこわすことになり、やがて東京湾を死の海に追いやってしまうことになります。

コラム4 生痕(せいこん)化石

 千葉県の台地には、15万〜20万年前ころにできたと考えられている砂や泥の地層か見られます。
 たくさんの貝化石を含んでいるので海でできたものであることがわかります。
 この地層には、泥の壁でまわりをシールされ砂の詰まった長いパイプ状の変わった化石もみつかります。
 直径や形などは様々ですが、何かの生物の巣穴にちがいありません。
 つまり「巣穴の化石」なのです。
 ゴカイのものかも、それともカニのものかもしれません。 20万年も昔にどんな生物が海底に巣穴を掘って生活していたのでしょうか。
 巣穴の持ち主がわかれば、その地層のできた当時の海の高さや水温、海流などの環境がわかります。
 地層に残された巣穴、はい跡や足跡の化石のことを「生痕化石」といいます。 干潟の底生生物の巣穴やはい跡は、この生痕化石の研究にとってとても大切で貴重なものなのです。


台地の地層に見られる巣穴の化石

コラム5 現地性の化石

 図は、約15万年前の地層に見られる二枚貝の化石です。
 干潟で生活しているアサリなどと同じような姿勢をとっていて、からも合わさったままです。
 おそらく生活していた場所で、砂にもぐったまま化石になったのでしょう。
 このような化石を「現地性の化石」といいます。
 干潟に生活する貝類の観察が、貝化石を含んでいる地層をたい積させた海の深さ、水温、塩分濃度、栄養物など、様々な当時の環境を知るために役立っています。


台地の地層の中で垂直の姿勢をとって含まれる二枚貝の化石(オオノガイ)

top
****************************************