****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

九章 躍る地層――鋸山の三浦層群

  みどころ
 東京湾がせまくくびれた東側に「のこぎりの歯」を立てかけたような崖があります。
 このあたりは浦賀水道(うらがすいどう)といって東京湾がせまく、しかも船の往来(おうらい)が多いため海運の難所にもなっているのです。
 この大きな崖をつくっているのが鋸山のぎょう灰角れき岩です。
 鋸山は329mとさほど高い山ではありませんが、海運の目印となっていたことや、海難をさけるための信仰の山として、古くから江戸の人々に知られていました。
 江戸の画家、谷文晁(たにぷんちょう)は文化元年(1804年)「日本名山図絵」に低い山ながら上総(かずさ)の鹿野山(かのう)とともに房州(ぽうしゅう)の鋸山を描いています。
 鋸山はまた、江戸時代初めから建築材料として「房州石」(ぼうしゅうせき)と呼ばれるぎょう灰角れき岩が切り出されていたところで、昔の石切場跡が“地獄のぞきの名所になっています。


図9-2 谷文晁(たにぶんちょう)が描いた鋸山(1804)

 鋸山周辺の海岸に分布する三浦層群を観察しながら、鋸山のおいたちをさぐることにします。
 また新第三紀中新世の終わりごろ(約650万年前)にたい積した「千畑(せんはた)れき岩層」に含まれる化石を手がかりに日本近海に生息する黒潮系生物群の起源を考えます。
 舂から秋にかけては磯あそぴや磯釣りに絶好の場所でもあります。
 鋸山山頂付近からのながめもすぱらしく、楽しい一日を提供してくれることでしょう。

 地形図 2万5000分の1 保田(ほた)
      富津(ふっつ)市役所と鋸南(きょなん)町役場では1万分の1を購入することができます。
 交通 JR内房線浜金谷(はまかなや)駅下車、または三浦半島久里浜港から東京湾フェリー金谷港下船
 コース
 浜金谷駅→1.5km→明鐘(めいしょう)トンネル→1.0km→元名(もとな)海岸→0.5km→元名採石場→0.5km→日本寺→0.4km→十州一覧台→1.5km→浜金谷駅またはロープウェーにて下山
 注意 国道127号線は交通量が多く危険ですので、なるべく歩道を歩くようにしましょう。
    海岸は干潮の時間をあらかじめ調べて行くとよく観察できます。
     鋸山は石切場の跡地が多く、思わぬところが崖になっているので、登山の際には充分注意しましょう。


図9-1 コース案内図


金谷港からみた鋸山北側の急崖
(山頂の建物はロープウェイの駅)


図9-4 房総半島と三浦半島の層序表

 



図9-3 鋸山周辺の地質図と断面図
上:平面図 下:断面図。 卜部ほか(1990)を基に大原ほか(1980)を参考に改作

図9-5 海岸の地質ルート図

 金谷漁港南から不動岩 
 稲子沢(いなこざわ)層と千畑(せんはた)れき岩層 浜金谷駅をでて西に100mばかり行くと国道127号線にでます。
 ここで左折すると前方にびょうぶを立てかけたような鋸山の北側の崖が見えてきます。
 右手に海を見ながらしばらく歩きます。金谷漁港の魚市場をすぎ磯が見えてきたら海岸へおりてみましょう。
 ここは海食台(かいしょくだい)になっていて海藻類が多く、春はモスク、冬はアマノリ(岩のり)が採集できます。
 イソギンチャクやウノアシ、イシタダミガイ、アラレタマキビなどの磯の貝類も豊富です。

 三浦層群稲子沢(いなこざわ) 
 このあたりの地層は三浦層群稲子沢層といって、灰色の泥岩や黒いつぶつぶのぎょう灰質砂岩、そして黒いスコリア層などからなっています。
 地層の走っている方向(走向)は北東一南西で、20度から30度北側に傾いています。
 軟らかい地層とかたい地層が交互に重なりあっているため、軟らかい泥岩層は波の浸食を受けてへこみ、スコリア層の部分はかたく突き出て洗濯板のようになっています(図9-7)
 このため地層の走向とその傾斜もはかりやすいので、はかりながら歩くと、少しずつ変化してゆくのがわかります。
 南へしばらく磯ぞいに歩きます。磯が満ちて危険なときは上の国道にでておりられるところだけ海岸へでることにしましょう。


図9-6 東京湾フェリーから鋸山を見る。
外港側はなだらかな稜線で鋸の歯のように鋭くならない


図9-7 掘り込み浸食。ぎょう灰岩はかたく浸食に強く、
それにくらべ泥岩は中に亀裂が発達して浸食に弱い

 千畑(せんはた)れき岩層 
 不動岩のひとつ手前の大きな岩を見ると、今までとちがった地層であることに気づくはずです。
 ゴツゴツととがってやや緑色をおびた地瘤です。
 これが稲子沢層下位の千畑れき岩層です。
 千畑れき岩層はこのあたりから海岸線にそうように分布して、不動岩の北側で断層により断ち切られているのです。
 ここに見られる千畑れき岩層(厚さ50m)は、ほとんどがれき岩層というより小れきまじりの砂岩層になっていますが、A地点では大きなれきをたくさん含むれき岩層のようすを観察できます。
 こぶし大から最大50 cmくらいのチャート、粘板岩、硬質砂岩、ほとんど角せん石からなる緑色岩のれきなどが多く含まれています。
 これらのれきがどこからきたのかはくわしくはわかっていませんが、蛇紋岩(じゃもんがん)化作用を受けた岩石、玄武岩(げんぶがん)の枕状溶岩、せん緑岩およびはんれい岩などのれきは20〜30cmと大きいこと、東に行くに従いれきが急速に小さくなることなどから、不動岩の西方(浦賀水道の海中)に嶺岡帯相当の未知の岩体があって、そこから供給されたものと考えられています。
 不動岩付近では、ミウラニシキ、アキヤマツキヒ、ナミマガシワ、コケゴロモガキなどが折り重なるように化石礁を形成しています。
 これらの化石はやや浅い海(30m以浅)の環境に生息していた生物です。
 また、れきの中にはひきちぎられたように“くいちがい”の生じているものもあります。


図9-8 不動岩付近の千畑れき岩層。
不動岩の付近に発達する千畑れき岩層


図9-9 千畑れき岩層のれき。
れき岩は玄武岩質溶岩類や蛇紋岩

 不動岩から明鐘(みょうしょう)岬――稲子沢層の走向傾斜の変化とHkぎょう灰岩鍵層(かぎそう)
 不動岩からは再び稲子沢層が露出し、走向は北東一南西となって南傾斜に変わります。
 鋸山(のこぎりやま)向斜(船底の形をした向斜構造)の影響を受け、地層の傾斜が少しずつ変化しているのが観察できます。
 また、地層の走向が海にむかって大きく湾曲しているのがわかりますが、ちょうど船の先端にむかって船べりを見ている感じです。
 このような地層の変化をよく観察しましょう。


図9-10 向斜軸にむかうにつれ湾曲した地層


図9-11 保養所前のHkぎょう灰岩鍵層

 約520万年前のHkぎょう灰岩鍵層 
 Hkぎょう灰岩鍵層(三浦半島の東小路(ひがしこうじ)・現在の逗子(ずし)市久野にちなむ、厚さ2m)が勝又健康保険組合の保養所のすぐ下の海岸(B地点)で観察できます。
 軟らかいため波の浸食でけずられ、おまけに表面は穿孔貝(せんこうがい=ボーリング・シェル)によっていたるところがあけられており、すぐにぎょう灰岩(火山灰)とは気づかないかもしれません。
 しかし、表面をカンナでけずるようになめらかにすると、きれいなゴマシオ状の火山灰が観察できます。
 白く軟らかい部分は長石や火山ガラスからできており、黒いゴマのようなものが角せん石、シソ輝石、普通輝石、磁鉄鉱などの有色鉱物です。
 Hkぎょう灰岩鍵層は房総半島中南部と三浦半島に広く分布しており、しかも連続して追跡できることから、遠く離れた地層を比較する(地層の対比という)のに便利な地層です。
 このような地層を、鍵層(キー・ベッド)といいます。

 明鐘岬から元名海岸――鋸山向斜とOkぎょう灰岩鍵層
 保養所のあたりから今度は国道の山側の崖に注目して歩いてみましょう。
 南にむかうとすぐ、大規模にえぐられた採石場にでます。
 そして、今まで海岸で見てきたような向斜構造が目の前に開けてきます。

 鋸山(のこぎりやま)向斜(こうしゃ)
 採石場のトラックの出入りに気をつけながら南に進みましょう。
 ずっと南傾斜がつづきます。明鐘トンネルの入口まできたら、岬の喫茶店の看板のある細い道にはいります。
 銚子地方気象台明鐘岬霧観測室(上に風力計あり)の裏の少し高くなった所(C地点)に立って採石場のほうをながめてみましょう(図9-12)
 左手(北)からずっと南傾斜になっているのに、視野のとぎれる右手(南)の尾根では北傾斜になっているのがわかります。 これが鋸山向斜です。


図9-12 鋸山向斜軸のスケッチ

 足元の地層を注意深く見ると、北側では南に、南側では北へそれぞれ10度ほどゆるやかに傾斜しています。
 ということは立っている地点がちょうど向斜軸にあたるのです。
 また、このあたりの崖を注意して観察すると、向斜軸にむかって地層が階段状に落ち込みながらたい積しているようすが見られます。
 これはスランピングといって地層がまだ軟らかいうちになんらかの力を受けて変形したことを物語る構造なのです。
 つぎに海岸におりて向斜軸を確認しましょう。霧観測室の下の海岸に、大きな岩と岩との間が水路のようになっているところがあります。
 その北側と南側を見るとこんどは明らかに南傾斜と北傾斜になっていて、そこが向斜軸であることがわかります。
 その軸を少し東へたどっていくと、向斜軸の両側に同じ白色の細粒ぎょう灰岩層が見られます。
 この付近は小断層がよく発達しており、逆断層や正断層などいろいろなタイプの断層が見られます。
 さらにどんどん南へ行くと、ひきつづき火山砕屑岩層(さいせつがん)に富む稲子沢層の分布がつづきます。
 スコリア層、ゴマシオ状ぎょう灰岩、軽石質ぎょう灰岩、細粒ぎょう灰岩、火山れきぎょう灰岩など火山砕屑岩類の見本となるようなたい積岩が次々と現れます。
 これらを供給した火山は当時三浦半島付近にあったものと推定されています。
 国道にでて鋸山登山自動車道の料金所裏の崖(D地点)を観察すると、向斜軸をはさんで再びHkぎょう灰岩鍵層(厚さ1.5m)が確認できます。


図9-13 潮吹トンネル付近のOkぎょう灰岩鍵層

図9-14 元名海岸の蛇紋岩化したれき岩

 約630万年前のOkぎょうかい灰岩鍵層 
 海岸にそって潮吹トンネルの手前(E地点)までくると、もうひとつの鍵層、0kぎょう灰岩鍵層(三浦半島の大楠山241mにちなむ)が小さな断層のためにジグザグに断ち切られながらも連続して分布しています。
 Okぎょう灰岩鍵層はHkぎょう灰岩鍵層とくらべ火山ガラスをほとんどふくまず、上部に軽石質ぎょう灰岩をはさむ4枚の地層群から構成されています。
 この鍵層も房総半島中南部に広く追跡されます。 Okぎょう灰岩鍵層のすぐ下位が千畑れき岩層です。


図9-15 地獄のぞき付近の萩生層


図9-16 房州石を利用した石塀

 元名(もとな)海岸から元名採石場跡 
 潮吹トンネルのところ(F地点)に、向斜軸をはさんで再び千畑れき岩層が分布しています。
 その後露頭は少なくなりますが、元名トンネル付近で千畑れき岩層の下位は天津(あまつ)層になって、泥岩からシルト岩やゴマシオ状ぎょう灰岩がつづきます。
 砂浜になってからすぐのところ(G地点)に直径1mほどの緑色の小さい岩が二つ砂浜から顔をだしています。
 二つの岩はつながっていて少なくとも6mくらいはありそうです。
 よく観察すると蛇紋岩(じゃもんがん)ばかりを含むれき岩のようですが、さきほど見てきた千畑れき岩とはことなり、嶺岡帯そのものと考えられます。
 しかし蛇紋岩の分布からはずれているので、天津層に流れこんだ岩体である可能性もあります。
 海岸を離れ、小磯(こいそ)川にそって国道を横断し、JR内房線のガードをくぐりぬけると、すぐ右手の崖や小磯川の川床に千畑れき岩層が分布しています。
 この付近の千畑れき岩層では、タマキガイ、ミウラニシキなどにまじり、まれにオキナエビスガイも採集できます。
 浅い海(10〜100m以浅)の環境に生息していたと考えられます。
 小磯川にそった道路はちょうど千畑れき岩層の分布にそっているので、元名ダムにむかいながら露頭をたたくと化石がたくさん採集できます。
 元名ダムのロツクフィル材(ダムの堤石)は千畑れき岩層を使っています。
 また、元名ダムサイトの南側の崖では千畑れき岩層と天津層の境界を観察することができます。
 ここから南側は、青灰色の塊状泥岩層にところどころぎょう灰岩をはさむ天津層がどこまでもつづきます。
 ここから離れた奥元名の採石場では、千畑れき岩層はしだいに砂岩層に移り変わって天津層とは整合になることから、千畑れき岩層と天津層は部分的な不整合の関係であることがわかります。
 元名ダム付近では深さ100〜400m付近の海に生息していた化石が多く、東に行くに従い深い海の化石が多くなります。
 奥元名採石場から東和石材のあたりでは、深さ400〜1000m付近に生息していたと考えられるオオハネガイがたくさん採集され、新種のトドやクジラやイスルス属(アオザメ)のほぼ一体分の歯も産出したそうです。

 日本寺(にほんじ)から展望台 
 JR内房線ガード近くの国道のそばに、羅漢道日本寺の石碑が立っていて、まもなく階段が見えてきます。
 このあたりは真夏でもひんやりとした、スダジイ、アカガシ、タブノキ、マテバシイ、ミゾカクシ、ニシキウツギなどの樹林で、植物学的にも貴重な照葉樹林の自然林が残っています。
 また、この日本寺一帯の樹林は、房総半島におけるホソバカナワラビ=スダジイ群集の北限をなしているのです。
 乾坤(けんこん)山日本寺(じ)は神亀(じんき)元年(724年)に行基上人(ぎょうきしょうにん)が開山したとされる関東最古の名刹(めいさつ)です。
 日本一大きな大仏や千五百羅漢と百尺観音などの名勝があります。
 そして山頂付近の展望は10を数える国々(武蔵、下総(しもうさ)、上総(かずさ)、安房(あわ)、相模(さがみ)、常陸(ひたち)、下野(しもつけ)、上野(こうずけ)、駿河、甲斐(かい)。そのため十州一覧台という)をのぞむことができるすばらしいながめです。
 羅漢道(らかんどう)の付近で階段が急勾配になるあたりから竹岡層になります。
 黒いスコリアのハケで引いたようなラミナがよく発達した地層で、かたくて加工しやすく、しかも火に強いことから石材として喜ばれてさかんに採掘されていました。
 そして江戸や横浜に近いため、房州石、金谷石、保田(ほた)石などとよばれ、江戸城の石垣や横浜港築堤などのために使われていたのです。
 しかし関東地震以後、栃木県の大谷(おおや)石やコンクリートにおされ、現在では採掘されていません。
 しかし、東京湾岸の開発のため千畑れき岩層は埋立て材として現在でも採掘されているのです。

 [引用文献]
 (1)荒井章司ほか3名、1990.東京湾地域に推定される未知の蛇紋岩体−房総半島、上部新生界中の蛇紋岩の起源−.地質学雑誌、96 : 171-179、1−2図版.
 (2)蟹江康光ほか3名、1991.三浦・房総半島第三紀三浦層群の石灰質ナノ化石年代および対比、地質学雑誌、97 : 135-155.
 (3)蟹江康光・服部陸男、1991.三浦層群のクロノロジイと古環境に関する諸問題、地質学雑誌、97 : 849一864.
 (4) O'hara、S. and Ito、M。1980.molluscan fossils from the Senhata Fotmation in the Boso Peninsula、Prof. S. Kannomem. Vol121-136、fig 14-17.
 (5)冨田 進、1989.千葉県房総半島鋸山周辺の千畑累層産軟体動物化石群集(英文).瑞浪市化石博物館研究報告(16)、85-108. 10-19図版.
 (6)卜部厚司、1990.房総半島中部西岸・浦賀水道地域の第三系の地質構造.地質学論集(34):31-44.



コラム7 オキナエビスガイについて

 オキナエビスガイ類は、古生代オルドビス紀(5億年前)に最初に出現した腹足綱(巻貝の仲間)に共通した原始的な形態(肛門ほう帯・切れ込み)が発達しており、今日までほとんど形態が変化していない“生きた化石”として知られています。
 現在の分布の中心は、太平洋の日本近海(東シナ海)からインド洋と大西洋の西インド諸島海域(カリブ海)ですが、本来の起源は、アジア大陸の東、つまり極東(東シナ海)の沖縄から相模湾にかけての海域でした。
 パナマ地峡の成立とともに、太平洋と大西洋に離れ離れに分布域が寸断されたと考えられています。
 鋸山(のこぎりやま)の千畑(せんはた)れき岩層からPerotrochus、Entemnotrochusの二属二種がおびただしく、産出することから、このあたりが分布域の中心だった可能性があります。
 現在でも鋸山の近く、竹岡の海底水深100〜200m付近は、ベニオキナエビスガイ、オキナエビスガイの生息域でもあります。
 化石としての産出は、北から栃木県那須町、千葉県銚子市、鋸南町、静岡県修善寺町、そして台湾から知られています。
 ところでオキナエビスガイ類は、古生代では浅い海(水深50m)の生物でしたが、新生代になると中深海から深海(水深200〜1000m)に生息域を移してきたのです。
 また、同時に産出する化石群を調べるとオーストラリアのサンゴ海やフィリピン近海に現在でも棲息している生物が多く含まれており、これらの生物が黒潮の勢いが強かったころにもたらされて現在の日本近海の生物群をつくっていることがわかります。

top
****************************************