****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

十章 海洋底からの訪問者――嶺岡(みねおか)・鴨川(かもがわ)の火成岩類

 みどころ
 房総半島の南端部は、四季、花の絶えることがなく、夏涼しく冬暖かい静かな農漁村です。
 房州ホルスタイン種改良の嶺岡乳牛試験場、源頼朝伝説の仁右衛門島など歴史的にも重要なところです。
 また、石無しの国といわれ、たい積岩中心の千葉県にあって、ここ懶岡には、数多くの火成岩・変成岩が分布しています。
 太海の枕状溶岩、鴨川漁港・の変成岩類、嶺岡林道ぞいの蛇紋岩とはんれい岩、そして、各所に見られる鉱物など、豊富な岩石と鉱物を観察することができます。
 東西に長く連なる嶺岡山地では、玄武岩(げんぷがん)の採石場がいくつかあります。
 玄武岩は火山噴出によってできた岩石ですが、掘っていくうちになくなってしまうなどの不思議な産状を観察できます。
 また、県下の地滑り地帯の多くが、この嶺岡帯に集中しています。
 いまでも、隆起をつづけるこの地帯は、特異な景観を示しています。
 地形図 2万5000分の1 鴨川、安房(あわ)和田、金束(こづか)、保田(ほた)
 交通 JR内房線太海駅下車または安房鴨川駅下車
 Aコース 太海(ふとみ)駅→0.5km→渡船場→0.2km→仁右衛門島→0.2km→船渡場→1.0km→新屋敷→1.0km→鴨川漁港→2.0km→鴨川駅
 Bコース 安房鴨川駅→嶺岡林道ヘ→4.5km→はんれい岩・蛇紋岩→11.0km→採石場(嶺岡浅間(せんげん))→1.5 km→蛇紋岩・地滑り→2.0km →ピクライト質玄武岩→平久里(へぐり)方面(このコースは車の利用をすすめます)


図10-1 仁右衛門島から鴨川漁港の案内図
兼平ほか(1968)、中嶋ほか(1981)に加筆


枕状ようがんの露頭(鴨川青年の家)

 Aコース(図10-1 )
 JR内房線の太海駅から国道128号線を南にむかって歩くと、タブノキやイノデにおおわれた山が立ちはだかるように現れてきます。
 山裾の手前を左に折れ、海岸にでてさらに進むと左手の目の前に周囲1kmほどの島が見えてきます。
 この島は、昔から平野仁右衛門とその子孫の一戸だけが住んでいるところから、仁右衛門島とよばれています。
 櫓をこぐ渡し船に乗って、島に渡ってみましょう。


図10-2(a) 仁右衛門島から曽呂川河口までの地質断面(図10-1のA−B断面)
嶺岡帯に近接する部分は、東西にのびる変位量の大きい断層や波長が短く振幅の
大きいしゅう曲がしばしばあらわれ、嶺岡帯から離れるとゆるやかなしゅう曲に変わる
(記号は図10-1参照)

 仁右衛門(にえもん) 
 船をおり立った磯から島の周辺一帯には、鬼の洗濯板ともよばれる標高3m前後の、植物の生えていない平らな地形が広がっています。
 これは、がっての海食台が大地震のとき隆起してできたものです(元禄地震で3m、大正関東地震で1m弱)
 この海食台より一段と高いところに伊豆を追われた頼朝が身をひそめていたと伝えられる洞穴や日蓮上人にゆかりのある神楽岩(かぐらいわ)とよばれる岩棚があります。
 これらも、がっての海食洞や海食台・海食崖(がい)が隆起してできたものです。
 島内には同様の地形が標高20m前後まで何段か発達していて、この地域が大昔から断続的に隆起してきたことがわかります。
 ここでは、この島をつくっているぎょう灰岩とぎょう灰質砂岩がうねりながら南へゆるやかに傾いているようすを観察できます。
 これらの岩石はいまから約1500万年前(新第三紀中新世)の海にたい積した地層で、この島の別名「波太(なぶと)島」にちなんで波太層とよばれています。
 地層は一部では北に傾いて背斜や向斜を形成しており、断層も比較的ひんぱんに見ることができます(図10-2 、3)
 島には、イソギク、ハマカンゾウなどの海浜植物が豊富で、キンギンハリナスビとよばれるめずらしい植物も自生していて、島全体が名勝に指定されています。


図10-2(b)

図10-3 海水中にたい積した白色細粒ぎょう灰岩−波太層−
層理面は5〜6度で南に傾いているが、これを高角度で切る
落差の小さい断層か3〜5cm間隔で発達していて、
たい積後の変動の激しさを物語っている

 岡波太(おかなぶと)から曽呂(そろ)川河口 
 仁右衛門島をあとにして、磯と砂浜が交互に分布する太海の海岸を鴨川青年の家にむかって歩きましょう。
 この海岸の磯には、仁右衛門島をつくる地層の下位につづく黒っぽい泥岩と白っぽい砂岩が露出しています。
 これらの地層では図10-4に示す乱たい積の構造が観察できます。
 これは、たい積してまだあまり固まっていない地層が、海底地滑りによって、すべり落ちながら再たい積してできたと考えられています。
 曽呂川の河口近くの磯では、泥灰岩(でいかいがん)や蛇紋岩(じゃもんがん)のれきをともなう泥岩など嶺岡(みねおか)帯に近接する部分に特有の岩石を見ることができます。
 曽呂川の河口は、沿岸流によって打ち寄せられた砂でふさがって県立鴨川青年の家の崖下の磯まで砂浜としてつながっています。
 曽呂川が出水しているときは、迂回して国道から鴨川青年の家へとたどりましょう。


図10-4 曽呂川河口右岸の岩畳の南北断面
淡色の粒状部:砂質岩、暗色部:泥質岩、
白色部:細粒ぎょう灰岩
頭部がせぱまって南に倒れた背斜と幅の広い箱型の向斜に
よって地層は著しくうねっていて、一部は偽れき化している。
地層がある程度かたまってからの断層運動によって、
こまかく切れている


図10-5 鴨川青年の家の海岸の
枕状溶岩径20cmから2mに及ぶ大小の枕を
積み重ねたような構
図10-6 枕状溶岩のクローズアップよく見ると、
ひとつひとつの枕の外側に急冷周縁細粒相があり、
放射状の節理が発達しているのがわかる造夲している

図10-7 枕状溶岩(玄武岩)の顕微鏡写真(開放ニコル、左)と拡大スケッチ(右)
細長い斜長石(P1の間を輝石(Au)やガラス(Gr)が埋めているようすがわかる

 鴨川青年の家――水中での火山活動の跡とミニ宝石 
 青年の家の崖下の磯は全面露頭となっていて、玄武岩(げんぷがん)などの岩石のほかに方解石(ほうかいせき)やふっ石などの鉱物を採取できます。
 赤みを帯びた黒っぽい岩石を観察してみると、丸っこい塊を積み重ねたようになっていて(図10-5)、高温の溶岩が海水に触れ急に冷えてできた急冷周縁相(しゅうえんそう)と放射状の割れ目(図10-6)が発達しているのがわかります。
 肉眼ではわかりませんが、岩石薄片をつくって顕微鏡で見ますと、斜長石・輝石・鉄鉱物の細かい結晶と火山ガラスの集合体からできていて、流理(りゅうり)構造の発達の乏しい玄武岩であることがわかります(図10-7)
 これは、玄武岩マグマが海底で噴出して、海水に接した部分が急冷し、マグマから結晶ができてからはあまり流動しないで積み重なってできたことを物語っています。
 このような溶岩を枕状溶岩とよんでいます。
 この岩石の噴出時期は、放射陛元素による年代測定の結果、いまから約4000万年前であるといわれています。
 かって海底に噴出した溶岩がいまでは陸上で観察できますが、これは長い年月にわたってこの地域が地殻変動を受け、隆起しつづけてきたことによるものです。


図10-9 鴨川青年の家から鴨川漁港をのぞむ
岩をばらまいたような島々の大部分は玄武岩でできて
いるが、屏風島と金島は結晶片岩、荒島はぎょう灰岩
図10-8 枕状溶岩の割れ目に見られるふつ石類
左:方ふっ石−ころころした形の結晶(じつは24面体)
右:ソーダふっ石−針のような結晶(じつは四角柱)

 枕状溶岩に発達している割れ目や亀裂(きれつ)には、白っぽい鉱物がすきまを埋めるように結晶して脈をつくっています。
 大部分は方解石ですが、ルーペを使ってよく見ると、細かいけれど美しい方(ほう)ふっ石やソーダふっ石の結晶がみつかります。
 宝石をちりばめたように見えます(図10-8)
 枕状溶岩はわが国では、ここ以外には静岡県焼津、紀伊半島潮岬、北海道南西海岸など数少ない地域でしか見られない貴重なものです。
 みんなで大切にしましょう。
 枕状溶岩とふっ石の観察が終わったら引き返して鴨川青年の家の敷地にいれてもらいましょう。
 太海・仁右衛門島と鴨川漁港方向にすばらしい展望がひらけています(図10-9 )
 崖下から磯づたいに八岡(ようか)海岸の浜へたどるルートは危険ですので、青年の家へ引き返し八岡トンネル北口から旧国道を北に150mほど進み、ここから山道をくだりましょう。
 浜には、蛇紋岩やはんれい岩の岩塊が転がっています。
 これは、海岸背後からのかっての地滑りによってもたらされたものです。
 地滑りはBコースでじっくり見ることにして、海岸ぞいに磯村を経て漁港の屏風島(びょうぶじま)へむかいましょう。

 鴨川漁港 
 漁港の周辺は東西にのびる嶺岡山地が太平洋に没するところにあたっていて、浸食をまぬがれた小さな島や岩礁が数多く点在し、鴨川松島とよばれる景勝地となっています。
 港は、外洋側にある荒島と弁天島の西縁を南北に連ねた防波堤と、磯村から屏風島へ東西にのびる防波堤を結んで北東に開いた漁港を形づくっています。
 点在する島々の大部分は枕状溶岩の玄武岩、または粗粒(そりゅう)玄武岩岩脈でできていますが、屏風島とその東400mの金島(きんじま)は変成岩類でできています(図10-1)
 屏風島は、おもに暗緑色(あんりょくしょく)の塩基性片岩(へんがん)からなっていて、一部にケイ質片岩と砂質片岩をはさんでいます。
 これらの岩石は、全体が角れき状に破砕され、一部は粉状に押しつぶされています(図10-10)


図10-10 屏風島の変成岩の産状と小断層


図10-11 塩基性片岩の顕微鏡写真(開放ニコル)
角せん石が方向性をもつ配列(片状組織)をしている
Ho:角せん石、Ep:緑れん石、
Pl: 斜長石(緑泥石もわずかにふくまれる)


図10-12 左:ケイ質片岩の顕微鏡写真(開放ニコル)右:スケッチ
不透明な鉄鉱物(主として赤鉄鉱)が二枚の層をなし、しゅう曲している。
変成作用に際して再結晶した雲母などの板状の鉱物は、
しゅう曲軸面に平行に並び層理面に対して直交もしくは斜交する片理面をつくっている
Op:不透明鉱物、Qz:石英、Bt:黒雲母、Ser : 絹雲母、Gar:ざくろ石、Ep:緑れん石、
Ap:りん灰石、ほかにCc:方解石脈をふくむ

 片岩は変成岩の一種で、地層や岩石が高温高圧のために変化してできます。
 この時、岩石をつくっている鉱物が高圧のため一方向に並び片理(へんり)とよばれる縞(しま)状の模様をつくるのが特徴です(図10-11)
 この島の塩基性片岩はおもに角せん石と緑れん石という鉱物からなり、もとの岩石は玄武岩(げんぶがん)質の溶岩かぎょう灰岩と考えられます。
 ケイ質片岩は大部分石英からなり、少量の不透明鉱物・黒雲母(くろうんも)・絹(きぬ)雲母・緑れん石・ざくろ石を伴なっています(図10-12)
 もとの岩石はチャートと考えられます。
 砂質片岩は石英・長石・黒雲母・絹雲母・緑れん石・ざくろ石・不透明鉱物などからなり、もとは花こう岩起源の砂岩と考えられます。
 これらの岩石は、地下深くで数千気圧の圧力と数百度の温度で変成岩になり、これがより深いところから上昇してきたかんらん岩にブロックとして取り込まれ、押しつぶされもみくちやにされながら上昇してできたものと考えられています。
 さぞかし大変な旅だったのでしょうね。
 防波堤にそってさらに進み、橋を渡ると弁天(べんてん)島です。
 海岸ぞいの小道をたどると元禄地震のとき隆起してできた海食洞があります。
 島に渡ったところは枕状溶岩の玄武岩、この洞穴の南端部から南東側は粨粒玄武岩でできています。
 粗粒玄武岩は、岩石をつくっている鉱物の粒が肉眼でわかるほど粗いのが特徴です。
 枕状溶岩に接する部分では、構成鉱物の粒がこまかく急冷周縁相を形成しており、粗粒玄武岩のほうがあとがら貫入(かんにゅう)してきたことがわかります。
 しかし現在では、その後の地殻変動のために両者は断層で接しています。
 引き返して、防波堤をさらに進んで橋を渡ると荒島です。
 この島は、青灰〜暗緑色(風化すると黄褐色(おうかっしょく))のぎょう灰岩とこれを貫くスコリア質の小岩脈とがらなっています。
 ぎょう灰岩には、火山れき・火山砂からなる粗い部分と火山性シルトからなる細かい部分とがあり、その境界面をよく見ると北にむかって強く傾斜していることがわかります。
 この地層は嶺岡層群より若く、波太層よりは古く、保田層群に対比されています。


図10-13 嶺岡林道(Bコース)案内図

 Bコース(図10-13)
 嶺岡帯を特徴づける岩石は、蛇紋岩(じゃもんがん)です。
 この岩石が、南は曽呂川、北は加茂(かも)川にはさまれた地域に、東西に長く分布しています。
 蛇紋岩はしばしばはんれい岩やせん緑岩の岩塊をともない、玄武岩(げんぶがん)と並んででてくることも少なくありません。
 このコースでは、採石場と道路などの切り割り露頭をめぐって、これらの岩石とその相互関係を観察しましょう。
 しかし、バスなどの便がよくないのと、切り割り露頭や採石場が必ずしも連なっていないので、観察には自動車を利用しましょう。
 このコースでは、活動中の地滑りと地滑り跡地を各所で見ることができます。
 これについては、コース説明の後半でまとめて紹介します。

 嶺岡(みねおか)林道 
 JR線の安房(あわ)鴨川駅から市街地を南にむかい加茂川を渡り、八岡トンネルを通り抜けて最初の信号を右折し、さらに500m走って右折し坂道をたどります。
 稜線に達して、道は尾根にそってさらに西にむかってのびています。この道が嶺岡林道です。
 嶺岡林道の切り割り露頭の大部分は、蛇紋岩でできています。
 風化した部分は茶褐色(ちゃかっしょく)で土に移化(いか)していますが、新鮮な部分は光沢のある暗緑色で、表面が蛇の皮のもように似ています。
 蛇紋岩は、鉄やマグネシウムに富んだ岩石(かんらん岩など)が変質作用を受けて、構成鉱物のかんらん石や輝石(きせき)が蛇紋石に変化してできた岩石です(図10-13b)
 蛇紋岩には、うすくはがれやすい部分と塊状の部分とかおり、前者は、岩体ののびに並行する東西ないし北東一南西方向のものがよく発達しています。


図10-13b 蛇紋岩顕微鏡写真(開放ニコル)

 林道を西にむかい嶺岡トンネル直上部をすぎるあたりは、分譲別荘地がつくられています。
 しかし、造成地の一部は切り上によって不安定になっており、注意する必要があります。
 さらに2kmほど走ると、二子(ふたご)におりる山道との間の稜線部に、かってニッケルを採掘した跡があります。
 これについては、あとで説明します。

 この鉱山跡の南西300mの林道の切り割り露頭では、はんれい岩の大小の岩塊が蛇紋岩に取り込まれたように見えます。
 この露頭の北側下方の段々畑の切り土では、新鮮な蛇紋岩とはんれい岩の接触関係が観察できます。
 ここでは、図10-13cに示すとおり、中〜細粒のはんれい岩の中に、長さが15cmにも達する角せん石と5cmほどの斜長石の集合体からなる巨晶はんれい岩が脈状にはいっています。
 脈には急冷周縁相があり、巨晶はんれい岩がやや遅れて結晶したことを物語っています。
 蛇紋岩・はんれい岩および玄武岩の関係は浅間(せんげん)採石場でくわしく見ることにして、稜線から北方を展望しましょう。
 スカイラインは、清澄の山なみです。高度を下げながら海食崖を経て太平洋に没しています。


図10-13c はんれい岩の露頭スケッチ

 この山なみの南側の裾(すそ)の部分はほぼ一直線で加茂川低地に接していて、嶺岡帯の北縁断層の存在が古くから議論されているところです。
 この一帯は、かんらん岩や枕状溶岩などの海洋底にゆかりのある岩石が陸上で観察できるので、隆起帯と見ることができます。
 隆起の途中で上に開く東西方向の割れ目ができ、割れ目にそって浸食が進んで断層崖のような地形ができたのかもしれませんね。
 ニッケル鉱山跡の西方約1kmの林道北側の切り割りでは、枕状溶岩とともに玄武岩マグマの熱水(ねっすい)から晶出した針(しん)鉄鉱とマンガン酸化物の集合体を観察できます。
 これらはアンバーとよばれ、玄武岩マグマが噴気をともないながら海洋底に噴出した証拠として重要視されています。
 林道を西へ、嶺岡浅間からさらに2kmの見晴らしのよい稜線の南東側のドームは、ピクライトとよばれる石を大量に含む玄武岩でできています(図10-13a)

図10-13a ピクライト玄武岩の顕微鏡写真(開放ニコル)

 嶺岡浅間採石場
     ――蛇紋岩(じゃもんがん)の中に浮かんだ玄武岩
 
 林道のところどころにドーム状の独立峰があります。
 これらはおもに玄武岩でできていて、採石場になっているところが少なくありません。
 この玄武岩は最近まで、普通の火山のマグマのように蛇紋岩の中を抜けて、当時の海底に噴出したものであると考えられていました(図10-14a)
 嶺岡浅間の採石場でも、玄武岩は地下に根(火道)をもっていて、いくら掘ってもなくならないと信じられていました。
 ところが、掘り進んでいくうちに、玄武岩がなくなって蛇紋岩ばかりになってしまったのです。
 蛇紋岩は軟らかくて石材にならないので、となりの玄武岩の山を掘りはじめたら、ここもなくなってしまいました。
 玄武岩は、どうも蛇紋岩の中にブロックのように浮かんで存在するもののようです(図10-14 b)
 現在は、この採石場は採石をストップしてしまい、採石場は上や草で、だいぶおおわれてしまいました。
 しかし、ふっ石の結晶のついた玄武岩のかけらなどをひろうことができます。
 玄武岩が蛇紋岩の中に浮かんでいるように見えるこの関係は、つぎのような過程でできたと考えられます。


図10-14 蛇紋岩と玄武岩の関係

 @海底に玄武岩が噴出し、枕状溶岩として重なった。
 Aかんらん岩などが蛇紋岩化し、軽くなった。
 B地下深くにあった蛇紋岩が、上昇してくる途中ではんれい岩を取り込み、海底にあった玄武岩を大小のブロックに破壊し取り込んだ。
 Cそのあとにつづく造山運動の過程でブロック化が助長される。
 蛇紋岩はもともと地下深く(海底下7〜8km)にあったのですから、それが地上にでてくるには上にあるものをかきわけかきわけ、相当つらい思いをして上がってきたことでしょう。
 そう思って蛇紋岩を見ると、つい「ごくろうさま」と声をかけたくなりますね。


図10-15 嶺岡帯の地すべり分布図

 曽呂の地滑り 
 嶺岡林道は、嶺岡山地の背骨の部分をほぼ東西に走っています。
 林道のところどころではアスファルトの極端な波打ちが見られ、また、途中の崖に吹きつけられたコンクリートの押し出されたような割れ目、荒廃した田などは、いまでも地滑りがつづいていることを物語っています。
 図10-15は、空中写真から房総の地滑りを読み取ったものです。
 県下の地滑りの大部分が、加茂(かも)川と曽呂(そろ)川にはさまれた幅約10kmの帯の中に分布していることがわかります。
 この東西にのびる帯は、幾すじもの破砕帯が入り組んで分布しており、全体として嶺岡帯とよばれています。
 ここの特徴は、水田が尾根の稜線(りょうせん)近くまで開けていて「田毎(たごと)の月」の風景が見られることです。
 その原因は、破砕された岩石が古第三紀層であることと、たびかさなる地滑りによって水田に適した上が形成されたことによるものと考えられます。

 JR内房線が曽呂川を渡って嶺岡トンネルにはいる付近は、静かな田園風景が展開しています。
 ところがここで、 1954(昭和29)年6月に曽呂川にかかるJRの鉄橋が地滑りによって動きだし、コンクリート壁に亀裂ができて危険な状態になったことがあります。
 線路を迂回させるなどの対策を講じたためいまは小康状態が保たれています。
 このJR線のすぐ西どなりを走る国道128号バイパスの嶺岡トンネルは1973 (昭和48)年に完成しましたが、全長730mのうち500mの区間で仮設の矢板が折れて、工事は難航しました。
 この区間は、塊状の蛇紋岩・玄武岩・砂岩・泥岩などのほか、破砕帯特有のこまかくうすくはがれやすい粘土化した蛇紋岩や鱗片状の泥岩をともなっています(図10-16)
 これらの岩石に雨水がしみこむと、吸水膨張して軟弱化する性質をもっています。
 そこヘトンネルを掘ったので、周辺の岩石が拘束を失って膨張し膨張圧のために、トンネルが押しつぶされたのです。
 工事が難航したのは、このような特異な地質を前もってよく把握し、充分な対策をとっていなかったことによるものと考えられます。
 なお、このトンネルの曽呂側口から15m掘り進んだ地滑り土塊から木片が掘り出されています。
 この木片の放射性同位元素による年代測定結果は、5320±100年前となっており、この地滑りが縄文時代もしくはそれ以前からあったことを語っています。
 地滑り活動がさかんな時には、図10-17に示すとおり、地滑りの頂部に馬蹄形(ばていけい)の滑落崖(かつらくがい)ができ、この下方に滑動地塊(かつどうちかい)、さらに末端泥流へと連なり、脇に側方崖が発達するようすを見ることができます。
 しかし、地滑り地の大部分は古くからこの地域の人々の生活と生産の場であり、被害が大きくなる前に対策が講じられ、それが成功して、かってそこに地滑りがあったことがわからなくなったものさえあります。
 ただ、地滑り地の表層は、厚いたい積物におおわれていることが多く、地滑りの予知や対策工事がむずかしいことに注意する必要があります。
 地滑りやこれと地質との関係について理解を深めたい方は、平久里(へぐり)(なか)へと足をのばすことをおすすめします。


図10-16 国道128号線嶺岡トンネル地質断面図(鈴木守ほか〈1974〉に加筆)

図10-17 平久里中にある沢向地すべりのブロックダイヤグラム
沢向の採石場に南接して東にむかってすべる地すべりを模式化して示している
下方の川(R)は、実際は蛇行している
W:森、a1〜a3 : 表土、Ba:玄武岩、SS-Sh:砂岩・頁岩、fcl:鱗片状泥岩、Ga:はんれい岩、
qs : けい質岩、f:断層、Shb : 玄武岩質頁岩、Spcl:鱗片状玄武岩、Sp:蛇紋岩


図10-18 沢向地すべりの末端(1989年、12月撮影)背後から土圧を受け護岸壁が
倒壊しており、右寄りの護岸もおよそ5m間隔で亀裂がはいっている。
写真の左寄りの部分は、地すべり泥流が川に流れ出て河流を曲げている。
その後、地すべり活動が活発化し、1990年6月には右寄りの護岸も倒壊した


図10-19 沢向地すべりの流動部から冠頭部をのぞむ(1989年12月撮影)
図10-18の背後。棚田から草地に変えて、うねの保守など
見回りが行き届かなくなったところに発現することが多い

 平久里(へぐり)(なか)の採石場と標本的地滑り 
 嶺罔林道を西にむかい愛宕(あたご)山を経てさらに西にたどると、県道金束(こづか)〜岩井線の白石峠にいたります。
 ここで南に折れて3.5kmほど走ると道の右手に併走する荒川をへだてて幄100m、高さ50mの採石場が見えてきます。
 はいる于前に車をおいてしばらく観察しましょう。採石場へ渡る対岸下流側のブロック積み護岸には亀裂がはいり、一部は倒壊しています(図10-18)
 その背後には、図10-19に示すとおり2ヘクタールほどの地滑りの末端泥流部が馬蹄形の冠頭崖へとつづいています。
 ここは、1980年代の後半から再活動していますが、規模が小さく直接被害がないとして1990 (平成2)年までは対策がうたれなかったため、地滑りの発達のしかたを観察できる格好の場所となっていました。
 地滑りは、冠頭崖の下方印mで左右に分かれ、右側のものは倒壊護岸の下流200m付近に押し出してきています。
 図10-17は、平久里中を構成する地質と地滑りの関係を模式的に描いたものです。 
 1991 (平成3)年から1992年にかけて河床護岸の修復が行われ、小康状態を保っていますが、安定したわけではありません。


図10-20 鋸南町田子付近案内図

図10-21[葉山一嶺岡構造帯]概念図
多くの断層が発達して、複雑な地質構造になっている

 房総半島西側の蛇紋岩類 
 国道127号線を南下し、鋸南(きょなん)町勝山の町をすぎて、奥山へ分かれるY宇路からしばらく国道ぞいに走った左手の山腹に、緑がかった岩石が見えています。
 これは、嶺岡山地でよく見られた蛇紋岩です。
 この蛇紋岩の近くには、鴨川漁港で観察された玄武岩や、粗粒玄武岩が露出しています(図10-20)
 まさに「ミニ嶺岡山地」といった感じです。
 房総半島の蛇紋岩類の分布は嶺岡山地が主体ですが、その西側地域の新第三紀の地層の中にも、小さい蛇紋岩類がいくっか顔をたしています。
 じつは、さらに浦賀水道のむこう側、三浦半島でも、新第三紀層の中に、蛇紋岩類が、露出しているのです。
 鴨川海岸から房総半島を横切って三浦半島にかけてのある幅をもった地域では、新第三紀の時代に、大きな断層にそって地下深くから固体のまま蛇紋岩類が上がってきたものと考えられます。
 嶺岡山地では、それらが大きく地上に現れましたが、房総半島西側や三浦半島では、ほんの少し、地上に顔をたしただけなのでしょう。
 このように、鴨川海岸から三浦半島にかけての帯状の地域は、同じような地質構造と地史をもっていて、「葉山〜嶺岡構造帯」(葉山は三浦半島の地名)とよばれています(図10-21)
 房総半島西側では、地上に蛇紋岩類が露出しているのはわずかですが、地下には、すぐそこまで上がってきた蛇紋岩類が、地上にでたくてうずうずしているのかもしれません。

 [引用文献]
(1)井上 巌・登内正治・前山浩伸、1980.房総半島嶺岡隆起帯における地形的特徴と地質構造に関する一考察.軽石学雑誌佃:123-135.
(2)兼平慶一郎ほか4名、1968、房総半島南部鴨川町付近で見出された変成岩塊.地質学雑誌74 : 529-534.
(3)小池 清1957.南関東の地質構造発達史.地球科学(34):1-16.
(4)小出 博、1956.日本の地滑り.東洋経済新報社.
(5)中嶋輝允ほか3名、1981.鴨川地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図および説明書)、地質調査所. 107 p.
(6)鈴木 守・吉田善亮・竹林亜夫、1974.嶺岡隧道の地質と膨張性地圧について.応用地質15:1-13.
(7)千葉県土木部、1955.房鈔|地滑り地帯の調査報告、78 p.
(8)千葉県林務課、1981.千葉の地滑り、132 p.

コラム8   鴨川シーワールド

 房総のレジャー施設で人気を集めるこの鴨川シーワールドでは、アシカやイルカのショーをはじめ、ダイナミックなシャチのショーがあり、水族館というイメージからはほど遠い感じがします。
 はいってみると、すぐがパノリウムという水族館となっています。
 “おもいでの水辺”から始まり、タガメ、ゲンゴロウなどの分布が日本地図にあらわされています。
 川から海へと水の流れにしたがって水生生物が展示されています。
 深海の生物も展示され、ここで、「生きている化石」として知られるオウムガイの泳ぐ姿が観察できます。
 また、はじめの流れの模型には、嶺岡の岩石が使われています。
 ずっと奥のドルフィンワールドにはいると、シャチの全骨格やクジラの頭骨と歯の標本が展示されています。
 いろいろと楽しみながら勉強できる施設です。
  [所在地] 〒296 鴨川市東町

コラム9 ニッケルと六価クロムー嶺岡山地の資源と公害

 第二次世界大戦中、ここ嶺岡山地では、蛇紋岩の風化部分がニッケル鉱石として採掘されていました。
 この時期、金属資源の輸入がストップしてしまい、国内で自給せざるをえなかったのです。
 しかし、鉱石といっても他の鉱床のものとはことなり品位が著しく低く、蛇紋岩自体のニッケル含有量はわずかに0.1%、風化した部分でも0.5%程度で、精練には大変な苦労をともないました。
 それでも、1940 (昭和15)年から1945年の間に、14万3000トンの産出がありましたが、精練効率が低いため、終戦とともに採掘も終わりを告げました。
 かって、六価クロム公害が世間を騒がせたことがありましたが、嶺岡山地においても、1977 (昭和52)年に産業廃棄物の埋め立てにからんで六価クロム問題が発生しました。
 調査の結果、蛇紋岩自体が六価クロムの供給源であることがわかりました。
 クロムは、蛇紋岩中に微量ながら普通に含まれており、ある条件のもとで、六価クロムが溶け出すことがわかったのです。
 嶺岡山地からの湧き水を飲料水として使うのは危険であるということになりました。
 同じ蛇紋岩が、一方では資源となり、もう一方では公害源になってしまうという皮肉な結果になったわけです。
 自然と人間のかかわりのむずかしさを感じさせます。
 ※蛇紋岩は、火成岩の分類上、「超塩基性岩(超苦鉄質岩)」に含まれる岩石です。
 酸性岩(珪長質岩)がケイ素やアルミニウムなどの軽い金属成分を多く含むのに対して、塩基性岩は鉄やマグネシウムなどの重い金属成分を多く含みます。
 超塩基性岩には、鉄・マグネシウムに加え、さらに特殊な金属成分が含まれています。
 ニッケルやクロムもそのような成分です。

top
****************************************