****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等
二章 古東京湾のなごり――花見(はなみ)川・印旛(いんば)沼
新川と大和田排水機場
水資源として利用するため、印旛沼の水をせき止めている。
みどころ
このコースの全長は40 km あまりあります。全部歩きとおすには4、5日はかかるでしょう。
それにもかかわらずひとつのコースにしたのは、歩きとおすことによって浮かび上がってくる、東京湾と印旛(いんぱ)沼という二つの地域の間のコントラストが重要だと考えたためです。
二つの地域は現在、一方は都市化が進んでいます。他方は古い農村風景を色濃く残しています。
自然のおいたちのうえでは、縄文時代は別々の海でした。
10万年前には同じ海の中にありましたが、そのようすはことなっていました。
二つの地域の景覡のちがいはすくなくとも10万年以上にわたる歴史をもっています。
|
図2-1 みどころ分布図の範囲とコース |
このコースでは主として、この点を見ていただきたいと思います。
10万年前の海のようすは台地のふちの崖(がけ)で見られる地層が、縄文時代の海については貝塚や海岸性の樹木の分布、それに田んぼの地下に眠っている地層が、語ってくれることでしょう。
みなさんで各々ポイントをひろって、「自分のコース」をつくって歩いてください。
〔海岸林のなごりと縄文の海をたずねるコース〕
大須賀(おおすか)山海岸林(地図A)→武石三代王神社社そう林(A)→長作(ながさく)貝塚(A)→畑町花見川堤防(A)→柏井水神宮社そう林(B)→桑納(かんのう)川合流点水田(C)→佐山貝塚(C)→吉田宗像神社@)→花台大川岸のタプ(D)→船戸のタブ屋敷林(E)
〔古東京湾の地層をたずねるコース〕
天戸(あまと)の崖(A)→三角町の崖(B)→横戸(よこど)の崖(B)→宮内の崖(C)→戸神の崖(C)→吉田馬場台の崖(C)→西(にし)の崖(D)→鶴巻(つるまき)の崖(E)
地形図 2万5000分の1 干葉西部、習志野(ならしの)、佐倉、白井(しろい)、小林
交通 おもな交通機関は「みどころ分布図」に示しました。コース後半、船尾以北が大変不便です。
あらかじめ時刻をしらべてからでかけてください。
|
埋め立て以前の幕張(まくはり)をさがす
京成幕張駅をおりると、東京方面への線路わきにまばらにクロマツの生えた、小さな丘があります。
中〜細粒の砂や貝がらのかけら、褐色の土などを盛り上げてつくられた丘の上には、社(やしろ)があって青木昆陽(こんよう)がまつられています。
昆陽はサツマイモの栽培と普及につくした江戸時代の蘭学者です。
道路をはさんだむかい側の、民家がたてこんだ中にあるサツマイモ畑が「昆陽先生甘藷試作の地」。県指定史跡の石碑が立っています。
ここから南西に、海へむかって歩きましょう。両側の家はほとんど、最近(1970年代以降)建てられた新しいものですが、その中にまじって、寄せ棟や入母屋(いりもや)づくりの、黒いかわら屋根の家が残っています。昔の農家や漁師の家です。
埋立て工事で3kmも海から離れてしまいましたが、当時は干潟に面した半農半漁の村だったのです。
やがて信号機のあるT字路にぶつかります。右に曲がりましょう。
この道は旧千葉街道です。両側には古い様式の家が多く、かっての漁村の面影を色濃く残しています。
最初の角を左にはいりましょう。すぐに広い道にでますが、そのまま横切ると墓地があります。
クロマツが生えた砂丘の墓地の中をさがせば、江戸時代中期の古い墓石もみつけることができるでしょう。
西に開けた東京湾からの潮風に松の木が鳴って……そんな風景が想像できませんか。
当時のなぎさはすぐそこ、ゆるい坂道をくだりきっだところです。
左に曲がりましょう。
かっての汀線(ていせん=なぎさ)は5mほどの幅の道路になっています。
この道の右側が埋立地です。
高層住宅団地、学校、研究所など大きな建物が立っています。
これに対して左側、つまりかっての陸側には個人住宅が多くて、対照的な風景をつくっています。
埋立地は幕張の浜とよばれた、潮干狩りでにぎわう干潟でした。
工事の始まっだのは1976 (昭和51)年です。
沖合3〜4kmの海底の砂をサンドポンプで掘って、海水ごと干潟に吐きだして埋め立てていきました。
完成後石油ショックにあって工場の進出がとまり、未利用のままに1980年代末まで放置されていましたが、ようやく海浜ニュータウンや幕張メッセ、マリンスタジアムなどの開発が進められるようになりました。
このために他の埋立地のような、臨海工業地帯にはなりませんでした。
コンクリートの護岸につきあたって、道が左に曲がる場所がかっての花見川河口です。
印旛沼へむかって、上流へと道をたどりましょう。
花見(はなみ)川低地と幕張砂丘のおいたち
JR総武線の幕張駅をでたら、アスファルトにおおわれていない地面をさがしてみましょう。
上が砂質です。北へ歩くとダラダラとくだって、花見川ぞいの田んぼにでます。
そのむこうは武石(たけいし)の台地です。
駅のある幕張の街は、花見川低地の入口をふさいで生じた砂質の地形的な高まり――幕張砂丘の上にのっているのです。
花見川ぞいのサイクリング道路を、内側の河川敷(かせんじき)の部分に注意しながら北にむかうと、いまは草におおわれてわかりにくくなりましたが、泥炭質の怩や砂の中に、ハイガイやハマグリ、マガキなどの貝がらの破片がまじっています。 付近の台地上の長作貝塚では、これらのほかにオキアサリ、バイ、カガミガイなどの貝がらが土器片と一緒に畑の土にちっています。
図2-3a 花見川低地と幕張砂丘のできかた
|
図2-2 昭和初期の幕張
|
図2-3b 花見川低地と幕張砂丘のできかた |
図2-3c 花見川低地と幕張砂丘のできかた |
これらの貝は縄文時代に花見川低地にはいりこんでいた海で生活していた仲間です。
花見川低地の地下には3mほどの厚さの泥炭層の下に、貝の化石を含む砂層が、天戸付近までつづいていることがわかっています。
河川敷の貝がらは、この地層中の貝化石が水路工事で掘り上げられたものでしょう。
この海は奥東京湾とよばれる海の一部です。
氷河時代が終わって暖かくなったために、海水面はいまより4〜5mも高く、海岸線は台地の奥深く侵入して、天戸付近にまで達していました(図2-3a)。
気候が少し寒くなると海水面が低下します。砂州(さす)が海底から顔をだして入江の入口をふさ引ましめます。
幕張砂丘の成立期です(図2-3b)。
図2-3cでは砂州が人江の入口を完全にふさいでしまいました。
海水面は低下し、海は埋立て工事以前の海岸線まで後退します。入江の内部は淡水化して潟湖となり、厚い泥炭層が積もります。
3200年前の古代八スとして有名な「大賀(おおが)ハス」は、この泥炭層中から発見された種子が発芽したものといわれています。
発掘地の東京大学検見川(けみがわ)グラウンドの池に植えられています。
近くですから、寄ってみましょう。
|
東京湾岸の海岸林のなごり
幕張付近の台地のふちのヤブに、トペラやマサキ、オオバグミなどの背の低い木(灌木=かんぼく)がまじっているのをよく見かけます。
しかし花見川にそって内陸部にはいると、あまり見られなくなってしまいます。
トペラやマサキ、オオバグミは潮風に強いので、房総半島では海岸林の最前列にこれらの灌木が生えます。
しかし背が低いので、光の奪い合いでは弱く、潮風の影響が弱まると、より競争力の強い種類に圧倒されてしまいます。
このためこれらの灌木帯の陸側にはタブが生えます。
しかし、タブはさらに陸側でスダジイに負けてしまいます。
ですから海岸林は、トペラ・マサキ・オオバグミ(潮風に強い)→タブ→スダジイ(「光とり競争」に強い)という帯状の構造をもっています。
台地のふちに点々と見られるトペラやマサキ、オオバグミは、いまは失われてしまった東京湾岸の海岸林のなごりでしょう。
さらに内陸の新川低地から印旛沼周辺にかけて増えてくるタブは、もしかすると、縄文時代にはいりこんでいた、古鬼怒(こきぬ)湾の海岸林の子孫なのかもしれません。
幕張駅の西1kmほどのところにある大須賀(おおすか)山には、灌木帯は失われていますが、海岸林のようすがよく残されています。
図2-4 タブの斜面抃 干葉市長作 |
図2-5 千葉市柏井の花見川開削部 |
花見川開削の歴史
印旛沼の水は利根川と長門川でつながっています。
このため利根(とね)川が洪水になると長門(ながと)川を水が逆流して沼はあふれ、周辺の集落は大きな水害を受けました。
いまから160年ほど前の天保(てんぽう)時代のこと、この問題の解決と沼の干拓による新田の開発を目的に、老中水野忠邦(みずのただくに)は庄内(しょうない)藩酒井忠発(さかいただあき)らに花見川の開削工事を命じました。
いまの千葉市横戸町を分水嶺として印旛沼に流れていた新川と、東京湾に流れこんでいた花見川とをつないで、利根川と印旛沼の水を東京湾に流そうというのです。
酒井氏は庄内藩の国元から、 1463人もの人足をよんで工事にあたりました。
工事は泥炭質(でいたんしつ)の崩れやすい土に悩まされ、困難を極めました。
小屋の生活も劣悪で、人足の中には病気で死亡する者まででる始末でした。
横戸の墓地には「庄内藩百姓仁兵衛墓」と刻まれた石塔があります。
近くには当時の工事によって掘り上げられた残土の山も残っています。
この計画は水野忠邦の失脚にともなって、失敗に終わりました。
当時の工事のあとは池となって残り、弁天池とよばれました。
そこが一本の水の流れる川として完成したのは1967 (昭和42)年のことです。
湧き水をさがそう
新川と桑納川との合流点の東側の田んぼのはずれ、台地の下に鳥居が立っています。
そばには小さな社と、コンクリー卜で囲まれた池があります。
ここは「乳清水」(ちっこしみず)といいます。
池の底をよく見ましょう。こまかな砂が巻き上がって躍っている場所がいくつかありますね。
台地に降った雨水が地下水となって、ここに泉として湧き出ているのです。
子供が生まれたとき、この水でおかゆをたいて産婦に食べさせると、乳の出がよくなるとの信仰が土地の人々に伝わっています。
たやすく井戸を掘れなかった昔、このような湧水は大切にされたことでしょう。
人々は湧き水を求めて住み着きました。 |
図2-6 乳清水
|
そんなことを思わせる場所もあります。神崎(かんざき)川との合流点付近、佐山の熱田(あつた)ヶ池湧水の近くには縄文後期の貝塚が残されています。
台地のふちをよく見てさがしてください。泉は小さな谷の奥に湧き出ることが多いようです。
印旛沼の水
印旛沼は北を酒直機場(さかなおきじょう)、南は大和田排水機場の水門で出口を仕切られた閉じられた水域です。
鹿島(かしま)川や新川、師戸(もろと)川などの川が流れこんでいますが、でて行く水はありません。
工業用水(1-7億立方m/年)や農業用水(0.75億立方m/年)、そして上水道の用水(0.5億立方m/年)として沼の水が使われ、千葉県の「水がめ」としての役目をもたされています。
江戸時代の末から計画され、1968(昭和43)年にやっと完成した印旛沼の干拓工事は沼の姿を大きく変えました。
水面の面積は半減し、底は深く掘り下げられたのです。このため水草は生える浅場がなくなって、沼の浄化機能は低下してしまいました。
そこに起きたのが周辺、とくに西印旛沼南岸域の人口増加と宅地開発の進行です。
桑納川や手操(たぐり)川、高崎川などを通じて流れこむ生活排水で沼は富栄養化が進み、ついに上水用の水源としては、全国でもっとも汚染された湖沼になってしまったのです。 |
図2-7 印旛沼の地形の変化と水生植物の変遷 笠井(1985)を一部修正
|
このような沼の現状に危機感をもつ人々の運動がっづけられ自治体の努力がはらわれてはいますが、水質の改善には困難で長い道のりが必要でしょう。
古鬼怒湾を掘りだす
新川の堤防にそって印旛沼にむかって歩くと、桑納川との合流点をすぎるころから両側に水田が広々と開けて、台地のふちがずいぶん遠くなりますね。
新川低地はこのあたりか仏急にその幅を広げます。
縄文時代、ここは「古鬼怒湾」とよばれる海の一部だったのです。当時の海に積もった地層は田んぼの土の下に眠っています。
少し長めの鉄パイプを準備して、田んぼの底に力一杯突き刺してみましょう。検土杖(けんどじょう)があれば、もっといいですね。
桑納川との合流点付近だったら、鉄パイプには図2-8のような地層がつまってくるはずです。
これらの中で、いちばん下の粘土層が海に積もった地層です。
それはこの粘土を少量水にといて、顕微鏡で見ると、図2-9のような海棲のケイソウ化石が含まれていることからわかります。
ケイソウはケイ酸質のからをもっか、水の中で生きる植物プランクトンの仲間です。
海水や汽水、淡水などの環境によってその種類もちがいます。
たとえば粘土層の土の腐植質の泥層の中には、淡水に生息する種類しか含まれていませんでした。
それはこの地層が、海がしりぞいたあとの湿地に積もったことを示しています。
このように含まれているケイソウ化石をしらべると、地層の積もった環境もわかるのです。
もう少し南の村上の田んぼで、同じことをしてみました。ここでは海生のケイソウを含む粘土層は見られませんでした。
従って縄文時代の海岸線は両地点の間にあったことになります。 |
図2-8 鉄パイプでつくった検土杖と田んぼの土
|
図2-9 新川低地の田んぼの地層に
ふくまれているケイソウ化石
図2-10 縄文時代の海岸線(江坂、1954)
|
それは西側から萱田(かやだ)の集落をのせる台地がタラタラと低くなりながらのびて、新川低地が急に狭くなるあたりではないでしょうか。
古鬼怒湾は鹿島灘から利根川ぞいにはいって、現在の霞(かすみ)ヶ浦や北浦、手賀(てが)沼などの地域に広がる内湾でした。
ここはその一部、印旛沼を通って新川低地にまで達していた入江の最奥部にあたります。
花見川低地に奥東京湾の一部がはいりこんでいたのも、同じ時代のできごとです。
13万年前の「印旛潟」(いんばかた)
いまから13万年前、台地上に「古東京湾」という海が広かっていました。
この海に積もった土砂を「木下(きおろし)層」といいます。
花見川西岸、天戸の長南型枠の資材置場の崖(がけ)を見に行きましょう。
木下層は砂質で、中粒砂と粨粒砂の薄層が交互に積もった部分、クロスラミナが発達し、ヒメスナホリムシという波の荒い砂浜に生息するフナムシの仲間の生痕化石だといわれる白い斑点を多量に含む中粒砂、少量の貝化石の破片をふくみ、同様にクロスラミナが発達した中〜粗粒砂、の三つの部分からできています。
これに対して印旛村吉田馬場台では、泥質の木下層が見られます。カニ類の巣穴の化石をたくさんふくんでいます。
最下部には鉄サビで汚れた貝の印象化石を含む砂層をともなって、上岩橋(かみいわはし)層の細粒砂の上に不整合で重なり、不整合面は崖の西側(むかって左側)へ下がってゆきます。
崩土をはさんださらに西では、上岩橋層のかわりにコ−ヒー牛乳のような色の泥層(木下層谷埋めたい積物)が見られます。
これは上岩橋層をたい積させた海がしりぞいて陸化した時に刻まれた谷を、木下層を積もらせる海がはいりこんで埋めた場所です。
泥〜粘土質の木下層は印旛沼西部調整池沿岸から新川流域にかけて分布し、柏井の花見川開削部付近で東京湾沿岸の砂質の木下層に変わります。
同じ「古東京湾」に積もった地層なのにそのようすがちがいます。
前に、花見川低地にはいりこんでいた縄文時代の海が、砂州で入口を閉じられて潟湖(せきこ)から湿地へと変わっていったことを書きました。 |
図2-11 木下層上部の層相分布と常総粘土層の海抜高度
(常総粘土層の海抜高度は鈴木・小玉1979による)
|
古東京湾もおそらく、同じような経過をたどってしりぞいたのでしょう。
泥質の木下層が潟湖の、砂質の木下層が砂州のたい積物ではないでしょうか。
花見川低地とのちがいは、潟湖の陸側に三角州が発達することです。
泥質の木下層の分布域の北側、手賀沼沿岸から木下・小林・鶴巻などの地域に分布する、クロスラミナが発達した貝化石をたくさん含む砂質の木下層が、三角州のたい積物ではないかと考えられます。
図2-11には常総(じょうそう)粘土層上面の海抜高度も示してあります。
常総粘土層は、古東京湾がしりぞいたあとに広かっていた湿地に積もった地層です。
湿地は水平ですから、地層も水平に積もったはずです。
にもかかわらずその高さがちがっているのは、たい積後の地殻(ちかく)変動のせいだと考えられています。
泥質の木下層が、相対的沈降域に分布しているのがわかりますか。
13万年前の古東京湾最末期の潟湖、「印旛潟」は、この沈降運動のもとに生まれたのでしょう。
同じ地殻変動のために、縄文時代の古鬼怒(こきぬ)湾が、現在の印旛沼としてとり残されているように。
印旛沼から東京湾を結んだ江戸時代の花見川開削工事が困難だったのも、そんな自然のおいたちが背景にあったためかもしれません。
図2-12 鶴巻の崖案内図
鶴巻(つるまき)の貝化石
鶴巻の崖ではたくさんの貝化石がみつかります。
とくに頭の高さくらいのところと、そこから5mほど上のところにある砂の層の中にたくさん含まれています。
下の貝化石層が上岩橋層、上が木下層です。
この付近の化石は主としてこの二枚の地層中に含まれていますが、時々木下層の下に谷埋めたい積物が見られて、わずかですが、この中からもみつけることができます。
ではこれらの地層からはどんな種類の貝化石がでるのでしょうか。
また、どんなことを私たちに教えてくれるのでしょうか。
上岩橋層の中には厚さ3mほどの貝化石層がはさまれています。
その種類は表2-1に示しましたが、主として現在は東北地方から北海道の南岸一帯の浅い海にすむ種類です。
また、これらの貝化石はギッシリとつまって、たがいに不規則に重なりあっています。
おそらく当時は寒流の流れこむ、冷たく、浅い海が広がっていて、そこに生活していた貝のからが、死後流されてきて、波に洗われながら砂と一緒に積もったのでしょう。
チェーンの車止めのある入口をはいってすぐ、右手にあらわれる小さな露頭で見られる泥層は、木下層の谷埋めたい積物です。
この地層は上のほうが褐色、下が青灰色(せいかいしょく)をしていますが、この青灰色の部分にウミニナ・ホトトギスガイ・ハイガイなどの泥質の海底を好む貝の化石が含まれています。
上岩橋層の貝化石とはちがって、二枚のからが合わさったものも多く、死後あまり移動することもなく、すぐに埋められてしまったと考えられます。 |
表2-1 鶴巻の貝化石
|
湾奥のせまい入江のような、静かな海がそんな環境です。
谷ぞいにはいりこんだ海が谷から外へとあふれでて、やや広い海になったころに積もった地層が木下層です。
ここでは上岩橋層の化石層の上方約5mのところに、2mの厚さの貝化石層をはさんでいます。
たくさんの種類をみつけることができますが、おもなものを表2-1に示しました。
上岩橋層に含まれるものよりは暖かな海に生活するものが多く、本州の内湾で普通に見られる種類です。
きっと木下層をたい積させた海は、現在の東京湾のような浅い海だったのでしょう。
この章にかんする問い合わせ先はつぎのとおりです。
京成バス:船橋営業所 /千葉営業所
東洋バス:大和田営業所
阪東バス:印西(いんざい)営業所
[引用文献]
(1) 江坂輝H、1954.海岸線の進展から見た新石器時代。科学朝日、14-3.
(2)笠井貞夫、1985.印旛沼の地形の変化と水生植物の変遷。「房総の生物」、112.河出書房新社。
(3)小玉喜三郎ほか、1981.更新世後期における関東平野の地塊状造盆地運動。地質学論集(20):113-128.
top
**************************************** |