****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等
七章 古(こ)東京海底谷をのぞく――上総湊(かずさみなと)
みどころ
ここ上総湊(かずさみなと)と対岸の三浦半島との間の海は、東京湾と太平洋をむすぶ浦賀(うらが)水道とよばれています。
この浦賀水道の海底には、東京海底谷とよばれている深さ80〜100mの細長い谷があります。
この谷は、太平洋側へとだんだん深くなり、深さ数千mの日本海溝へと合流していきます。
ここでは、皆さんといっしょに東京海底谷の昔の姿、すなわち古東京海底谷が、いつごろどのようにしてできたのか、そして光のない暗黒の古東京海底谷では何が起きていたのかを考えていきましょう。海沿いでは、満潮時に注意しましょう。
地形図 2万5千分の1 富津(ふっつ)、鹿野山(かのうさん)、上総湊(かずさみなと)、鬼泊(さなだ)山
交 通 Aコース JR内房線上総湊駅下車
Bコース JR内房線佐貫町(さぬきまち)駅下車
コース
Aコース 上総湊駅→1.0km→海岸沿いの露頭@(時間の化石、時間の欠如)
→0.3km→露頭A(海の底での山崩れ}頭C(便利な佐貫層)
→0.7km→露頭B(羽衣と海底地滑り) →1.3km→露頭C(便利な佐貫層)
→1.3km→佐貫町駅
Bコース 佐貫町駅→0.4km→露頭@→0.5km→露頭A−0.05km→露頭B→0.1km→露頭C→0km→露頭D→1.0km→東京湾観音E→2.05km→佐貫町駅
図7-1 A・Bコース案内図
|
古東京海底谷をのぞいている人
|
図7-2 時間の化石と時間の欠如。見学地点@の崖のようす |
図7-3 岩坂層の中に見られる海底を動物が動き回った跡 |
Aコース
同一時間面――火山灰層、時間の欠如――不整合@
晴れた空気の澄んだ日には、浦賀水道をはさみ対岸の三浦半島が、ここ上総湊からすぐ近くに見ることができます。
地上からつきでた高い煙突群が三浦市久里浜の火力発電所です。
上総湊の海岸公園にでて、左に東京湾、右に地層の縞模様を見ながら東京湾観音に向かって10分ほど歩くと、排水用のトンネルの出口にさしかかります。
コンクリートの細い足場に注意して通過すると、北(東京湾観音の方向)に傾いた地層の縞模様の中にひときわめだつ淡い紅色の帯が見えます。 ここが見学地点@(図7-2)です。
この崖全体を見回してみると、歩いてきたほうから縞模様のめだつ地層が、ちょうどここで途切れ、この左上は砂層やれき層に変わっています。
少し目を凝らしてみると、縞模様の地層は左上の砂層にけずりとられていることがわかります。
この削剥(さくはく)は東京湾不整合とよばれています。
縞模様の地層は岩坂(いわさか)層(図7-3)、砂層は市宿(いちじく)層、れき層は長浜乱たい積層と名づけられています。
ここでは、市宿層は数mの厚さしかありませんが、この東の浅間(せんげん)山では数百mもあります。
というのも、元々厚くたい積していた市宿層は第二古東京海底谷*
ができたときに、その大半がここではけずりとられてしまったためなのです。
* 第一〜第四古東京海底谷については、コラム6「古東京海底谷」(この章の末尾)参照。
そしてこの第二古東京海底谷に積もった地層が、市宿層の上に重なっている細れき(コーヒーシュガー大の大きさのれき)や直径20〜30cmの偏平な泥のれきを含んだ砂れき層や、泥の大きなれきをたくさん含んだ粗い砂層から構成されている長浜乱たい積層です。
さて、この崖の縞模様の中にはさまれている、ひときわめだつこの淡いピンク色の地層はいったい何でしょう?
近づいて見てみることにしましょう。
よく見てみると、全体で10cmの厚さのうち、下部4cmほどがごま塩のような粒からできており、上部6cmは紫がかった淡いピンク色の泥のようなものからできています。
そしてこの上のほうには白く軽い数mmの粒が、ピンク色の層の上に浮いたように散らばっています。
この地層は、この当時に噴火した火山から飛んできた火山灰なのです。
ピンク色の部分はチリのように細かい粒からできている火山塵、そしてこの上に浮いているように見える大きな白い粒は火山軽石です。
上総層群の中には、このような火山灰層がたくさんはさまれており、それぞれ名前がつけられています。
中でもこの火山灰層はU6.1とよばれています。
さて、一枚の火山灰層は一時期の噴火で積もってできたものなので、その火山灰層は同一時期の化石ともいえます。
ですから、もし遠くにある地層の中に同じ火山灰層があれば、その地層といま見ている地層とは同じ時期に積もってできたことがわかります。
このように、火山灰層は離れた場所にある地層のどことどこが同じ時間に積もったのかを知ること(対比)を可能にしてくれる重宝な地層なのです。
火山灰層は地層の対比をするうえで有効な鍵(かぎ)となることから、鍵層とよばれています。
さて、火山灰層を鍵層として遠くの地層同士を対比する時には、一枚の火山灰層だけでは遠くの地層には残っていないことがあります。
そこで、もし上下に火山灰層があれば、これらの火山灰層をたばねて火山灰層束として、電話線をつなぐように、一枚一枚比較しながらつないでいきます。
その時に混線しないで区別できるように添字を付けて区別しています。
たとえば、公園からここまでの崖の中にも、このU6.1火山灰層を含めて18枚の薄い火山灰層があります。
これらの火山灰をたばねてE火山灰層束として、鍵層の束として使用します。
こうして調べていくと、ここから10kmも東にある梅ヶ瀬(うめがせ)層とよばれている地層と、ここで見られる岩坂層とがほぼ同じ時代にたい積した地層であることがわかります。
この露頭だけでも、このほかもう一枚火山灰層が見られます。見つけてみましょう。
いまの、淡い紅色の火山灰層の下位2mほどのところに、直径5mm〜1cmの白い軽石が泥層中に散らばりつつも連続しているのが見つかりましたか?
こうして見てみると、火山灰層といっても、人相のようにそれぞれ特徴がありますね。
この層相の特徴の識別こそが、遠く離れたところの地層の対比に重要なのです。
さて、いま見た火山灰層の上や下の地層や、板のように地層の面がでている足元をよく見ると、砂層の表面にもやもやした模様が見えます。
これは当時この深い海底に棲んでいた動物が動き回った跡やすみかの跡です。
海の底での山崩れA(図7-4)
@の地点から、海上につきでたベルトコンペアの下をくぐり5分ほど歩くと、アバク状の大きな崖が現れます。
露頭が大きいので、砂浜を少し歩きながら見回してみましょう。
足元から崖の頂上を見てみましょう。
ちょうど足元の波打ち際付近は、波で打ち砕かれたコンクリートのように、かたい親指大のれきがへばりつきごつごつしています。
ごつごつと飛び出た部分はかたいれきですが、このまわりの波で洗われた部分は、砂と泥が混ざっている砂質シルトでできています。 このれきを見てみましょう。
白く半分透き通っている石はメノウです。 |
図7-4 海底土石流でできた地層O見学地点Aの崖のようす。
灰色の部分は泥質な部分および泥層の破片
|
このほか、砂が固まってできた砂岩や、黒く表面がつるつるした頁(けつ)岩、黒く表面がざらざらし白い粒がちりばめられている安山岩、表面がつるつるし、やや透き通っていて赤・青・青灰色などの様々な色をしたチャートなどが見られます。
ここで見られるこのような岩石が地表に露出しているところは、残念ながらほとんど千葉県内にはありません。
このほか、様々な種類の貝化石も採れます。
さて、崖へ近づき、下のほうのアバタ状のところを見てみましょう。
遠くからではたいして大きく見えなかったものの、近づいてみると一個一個のアバタは、一人ではかかえきれないほどの大きさの地層の巨大破片(れき=礫)であることがわかります。
巨大破片の多くは泥でできていますが、中には砂でできたもの、砂と泥が交互に積み重なっているもの、巨大破片がここまで運ばれてくる間に、転がったりして角がとれ丸まってしまったもの、などが見られます。
こうして、アバタの部分を見てくると、巨大破片が密集している部分の下にば、チャートや砂岩・泥岩などの岩石のれきが密集している部分があって、横へつなかっていくことに気づきます。
注意して横へ追って見ていくと、横へまっすぐつなかっているのではなく、でこぼこしながらつなかっているのがわかると思います。
これは、このれきをはこんだ強い流れが、なめらかな海底をけずりとったためなのです。
少し広く見まわすと、いく筋も、同じようなでこぼこした境目が数mおきにあって、この境目の上にかたいれきの密集した部分が、そしてこの上には、アバタ模様に見える巨大破片が密集した部分が重なっていることに気づきます。
図7-5 海底での上石流の想像図
こんな大きな、そして多くの巨大破片やたくさんの岩石のれきは、一体どんなふうにしてはこばれ、たい積したのでしょうか。
ふだん流れている川を見ても、こんなに大きなれきや地層の破片がごろごろ転がっているのを見ることはほとんどありません。
このような地層は海底で起こった土石流(図7-5)によってできたものと考えられています。
私たちが住んでいる陸の上でも、山手のほうでは大雨が降ったとき、山の斜面が崩れ土石流が起こることがしばしばあります。
この時には、大きな地層の破片やれきなどもゴロゴロと運搬されます。
そして、たい積した断面を見ると、不思議なことに重い大きなれきほど上にあります(図7-6)。
この現象を、バグノルド効果とよんでいます。
砂浜の砂を使って実験してみましょう。まず、ビンに乾いた砂を入れてください。 この時ピンの中では、大小様々な大きさの砂が混ざっています。
次に、これを上下に振ってみてください。
すると、ビンの中の砂の表面には大きな粒ほど上に浮き上がってきます。
土石流の中でも、これと同じ現象が起こっているものと考えられています(図7-7)。
また、土石流によってできた地層では、れきをとりまくまわりは泥を多く含んだ砂であることが多いようです。
よく注意してみると、この露頭でも、れきのまわりは、泥を多く含んだ砂からできており、また一回の流れでできた地層の中を見ると、よほど大きなれきがあることに気づきます。
さらに、これに加えて、岩石のれきが下にたまっています。 |
図7-6 一回の土石流でたまった地層(矢印の部分)左の白い棒は長さ5m
図7-7 比重の大きい岩石のれき(黒い点)は、
比重のより小さな地層の破片(灰色)よりも早く沈む
図7-8 ずんだもち構造。灰色は泥層の破片
|
これは、岩石のれきは巨大破片などよりも小さいだけでなく、比重が大きいため、早くたい積したことによるものです。
いっぽう、この崖の下のほうに見られる地層の巨大破片が密集している部分、中でも泥層の破片のれきの縁をよくみてください。
れきの縁に沿って、岩石のれきが豆駄餅*(ずんだもち)の豆のように取り巻いているのが見られます(図7-8)。
* 大豆をつぶしたものをまわりにつけた餅。
海底土石流の時に、このような大きなれきがどんなふうに転がってきたのかを想像してみましょう。
ところで、海の底は大雨が降るわけでもないのに、なぜ土石流が起こるのでしょうか?
たとえば、こんなことが考えられます。大きな地震で揺すられて、海底の斜面が崩れたこと。
また、新雪雪崩のように、斜面に次から次へとたくさんの泥や砂がたい積し、ついにはその重みを支えきれなくなって崩れたこと。
このほかに仏いろいろな原因があるかもしれません。
また、このような地層が何枚あるのかがわかれば、この地層がたい積している間に何回の土石流が起こったのか、さらに、何年に一回の割合で土石流が起こったのかを知ることができるようになるでしょう。
このようなことは、将来海底に建物を造ったりするときに役立つでしょう。
さて、露頭から少し離れて、もう一度全体を見てみましょう。
最初に波打ち際で見たれき層と、いままで見ていたアバタ状をしたれき層の両方を含めて長浜乱たい積層の中の宝竜寺砂れき部層とよんでいます。
また、この上のほうには、細かい縞模様をした部分かあります。
ここは、砂層と泥層とが交互に重なっているため、このように見えるのです。
ここは、長浜乱たい積層の中の作木板状泥部層とよばれています。
さらに、この上のこの露頭のもっとも上に見える、のっぺりした泥層は佐貫層とよばれています。
こうして見ていくと、時代が進むにつれて、土石流にしばしば襲われるような強い流れがくる環境から、泥が降り積もるような静かな海底の環境へと移り変わっていったことがわかります。
さて、最後にもう一度アバタ状の付近(宝竜寺砂れき部層)と、その上の縞模様(作木板状泥部層)との境目付近を見てみましょう。
れき層を横へ追っていくと、れきがだんだん少なくなり砂ばかりになります。
そしてついには、縞模様の中へとつながってしまいます。
我々の生活している陸上でも、たとえば平野の中を流れる川には砂がたい積しているものの、そのまわりの氾濫原では泥がたい積しています。
このように、同じ時代にたい積した地層でも、たい積する場所によって、ことなる地層ができます。
この時、それぞれことなる種類の地層の集合を〇〇部層というようによびます。
すなわち、宝竜寺砂れき部層と作木板状泥部層は、姿のちがった連続した地層なのです。
図7-9 羽衣の大壁画。見学地点Bの崖のようす。灰色の部分は泥質な部分および、泥層の破片
万田野寒冷期も終わり、しだいに海面が上昇する。そして、長浜乱たい積層(A)によって、第2古東京海底谷は埋め立てられる。
その上を海面が上昇した時代にたい積した佐貫層(B)がおおう。さらに、その上を羽衣のように波打つもようが見られる波切不動尊乱たい積層(C)がおおう。
東京湾観音が、天女から借りていた羽衣を脱ぎ、この舞子海岸で水浴をしていたときに、東京海底谷に棲む大ナマズが盗んだ羽衣かもしれません
|
羽衣と海底地滑りB(図7-9)
途中の浅い小川を渡って、10分ほどでBの地点に到着します。
ここには、大きな崖が二つあります。
まず、左側の大露頭を見ることにしましょう。
露頭の上半分は、黒みがかっています。
この中をよく見ると、ちょうど黒い屏風(びょうぶ)に踊る天女の波打つ白い羽衣を描いたように見ることができます。
この黒い画面部が波切不動尊(なみきりふどうそん)乱たい積層、そしてこの名画が、海底の地滑りによる結果なのです。
さてこの黒い部分は、かたい岩石のれき、スコリアなどの火山からの噴出物、そして砂などです。
そして、羽衣は、たいらにたい積した地層が、地滑りによって移動し、曲がったり、ちぎれたりした泥層なのです。
この名画が第四古東京海底谷にたい積した地層です。
露頭の真ん中を真一文字に横切る、厚さ数mの白い帯、これは前の露頭の一番上にあった、のっぺりとした佐貫層です。
一見厚く見えますが、よく見るとのっぺりした部分は薄く、大部分はこの下位にある細かい縞模様をしている作木板状泥部層なのです。
これらの作木板状泥部層の下には、アバタ状の宝竜寺砂れき部層が見られます。
さて、右側の大露頭に目を転じることにしましょう。
露頭の中はどの高さのところを見ると、地層の境が複雑に入り組んでいます。
よく見ると、上の黒っぽい部分は、となりの露頭から続いている波切不動尊乱たい積層、そして下半部のアバク状の部分が宝竜寺砂れき部層、そして中央付近で途中で消えている白い帯が、作木板状泥部層と佐貫層です。
露頭の左側では、佐貫層ののっぺりした泥層の上に、右側では佐貫層と作木板状泥部層を欠いて宝竜寺砂れき部層の上に黒っぽい波切不動尊乱たい積層が重なっています。
すなわち、露頭の右へ行くにしたがい、より下位の地層までけずられ、第四古東京海底谷の底が、第二古東京海底谷を埋めた地層にまで達しているのです。
さて、もう一度露頭中央の宝竜寺砂礫部層とその上の作木板状泥部層の境付近を見てください。
宝竜寺砂れき部層が部分的に盛り上がっています。
土石流によってたい積した地層は、小さな高まりのかたちにたい積することがしばしばあります。
これもそのようにたい積した断面を見ているのでしょう。
佐貫(さぬき)層も使いよう@
Bの地点から20分ほど海岸を歩くと、舞子海岸の集落にでます。
舗装道路にでて、100mもすると東京都江東区立新舞子健康学園が左手にあります。
そのまま道に沿って行き、T字路を右折して80mのところに、小さな佐貫層ののっぺりとした泥層の崖があります。
佐貫層は、塊状で均質な泥層であるため、戦時中は防空壕が掘られました。
ここでは、その防空壕が、現在地中の防火水槽として使われているのが見られます。
Bコース
海底での土石流の跡@(図7-10)
JR佐貫町駅で下車。
駅前の十字路を左折し、線路をまたぎ、ゆるやかな勾配の坂道をのぼると、右手にコンクリートでおおわれた大きな崖が見えます。
進行方向の右側の崖が、@の地点です。
この露頭では、第二古東京海底谷の谷を埋めた長浜乱たい積層を見ることができます。
露頭の下のほうには、貝化石の破片がまじる親指大の岩石のれきで構成されたれき層が見られます。
その上には、アバタ状の地層があります。
よく見ると、上位ほど大きな地層の巨大破片が密集する厚さ1mほどの繰返しがいくつかあります。
Aコースの二番目の露頭を思い出してください。
そうです、この地層は長浜乱たい積層の宝竜寺砂れき部層で、海底での上石流によってできたと考えられています。
そして、露頭の上半分は、泥と薄い砂が交互に重なり繽もように見える、作木板状泥部層です。最上部は佐貫層です。 |
図7-10 見学地点@の崖のようす。
FUは、長浜乱たい積層中に見られる一回の海底上石流でたい積した地層。
灰色は、泥質な部分および、泥層の破片。黒い大きい点は岩石のれき
|
一見泥層、よく見ると……A
@の地点を過ぎてほどなく、左手に東京湾観音への上り口の坂にさしかかります。
この坂は洗心坂とよばれています。 5分ほどのぼるとトンネルにはいります。
トンネルの中や、出口からでた左側の露頭は、のっぺりとした泥層でできています。
これは、長浜乱たい積層の上に重なる佐貫層です。
この道の左側の露頭を進行方向へ見ていくと、ちょうど左に曲がるあたりから、それまでののっぺりとした表面から、直径30cmほどのアバタ状のへこみをもった表面となります。
アバタ状のへこんだ部分と、そのまわりを見くらべてみましょう。どちらも泥でできていて、区別がつきにくいのですが、このへこんだ部分はじつは別な場所からはこばれてきた泥のれきなのです。
そして、この佐貫層の上に重なる地層は、第三古東京海底谷にたい積した地層です。
ここから、しばらくこの三段目の谷にたい積した地層を見ていくことになります。
傾いた地層B(図7-11)
Aの露頭が終わり、道が右に曲がると、すぐ右側に、突然方向のちがう斜めの縞模様が見える露頭が現れます。
ふつう、露頭で目にする縞模様の方向は、地層の傾きを示しています。
露頭の右側は左のほうへゆるく傾き、左側は右のほうへ大きく傾いています。
ふつう地層はこんなにバラバラには傾いていません。
それではこの縞模様は、地層の積み重なりによるものではなく、たとえば風化の仕方によるものなのでしょうか?
こういうときは、崖をけずってみるに限ります。どうですか? |
図7-11 傾斜のことなる地層の謎。見学地点Bの崖のようす。
灰色の部分は泥質な部分
|
やはり、地層の傾きに間違いないようですね。では、断層によって地層が切られて傾きが変わっているのでしょうか?
ここだけでは、その答えを出すのは難しそうです。
じつは、次の露頭にその答えがかくされているのです。
傾いた地層は巨大な地層の破片C(図7-12)
2分ほどで、今度はほぼ垂直に立った縞模様の崖が右に続きます。
道が右ヘカーブし、今度は左へカーブするちょっと手前で、斜めに傾いた縞模様となり、このすぐ下位を見ると、なんと地層破片のれきが斜めに並んでいます。
この傾きが、この付近での地層の傾きなのです。
この左には、露頭の表面がアバタ状の、大小様々な大きさの泥層のれきがたぐさん含まれているれき層です。
さらに、この左側には、直径2mほどの縞模様の見られる、地層の破片が見られます。
そして、その縞のむきは、様々な方向にむいていますね。
これまで見てきたいろいろな方向に頷いた地層は、じつは地層の巨大な破片だったのです。 |
図7-12 巨大な地層の破片。見学地点Cの崖のようす。
灰色の部分は泥質な部分
|
この中でもっとも大きなものは、おおよそ縱25m、
横20m、そして奥行きが15m以上もあります。
こんなに大きな塊がどこから、どのようにはこばれてきたのでしょうか?
さて、露頭の中央、ちょうど電柱の付近を見てください。
右にゆるく傾いた地層の巨大破片のすぐ下位には、小指大の岩石のれきと黒っぽい砂がまじる砂れき圈が20cmほどの厚さで左へとつながっていきます。
これを左へ追っていくと、まっすぐつながるわけではなく、下のアバタ状のれき層をけずりこんでいます。
そして、左端では、露頭の上部2mほどの厚さになり、ラミナも見えるようになります。
このけずりこんだ境目が、じつは第三古東京海底谷の底にあたります。
すなわち、これまで見てきた部分は、第三古東京海底谷の中にたい積した地層を見てきたことになります。
さて、この境目の下へと目を行けていきましょう。見覚えのある、地層の巨大破片を含んだアバタ状に見えるれき層ですね。
この部分は第二古東京海底谷を埋めた、宝竜寺砂れき部層です。
露頭の中央までは、第三古東京海底谷を埋めた地層でしたね。
ということは……。
そうです、第二古東京海底谷の上をおおっているのっぺりした泥層の佐貫層は、ここでは第三古東京海底谷にけずられてしまい、ないのです。
第二古東京海底谷の側壁D(図7-13)
道をはさんで反対側には、小さな露頭があります。
露頭の大半は、いまの続きのアバタ状のれきをたくさん含んだ宝竜寺砂れき部層です。
下のほうは、よく見るときれいな砂です。
この砂は、第一の海底谷にたい積した市宿層です。
しかし、市宿層は道路をはさんで反対側の露頭にはありません。
というのも、砂層とれき層との凸凹した境界は、于前に大きく傾斜しているためなのです。
このことから、ここは第二古東京海底谷の側壁と考えられます。
いっぽう、市宿層の砂は採取され、土木工事・建設工事などに広く使われています。
この採取の様子は、この先の東京湾観音の上から見ることができます。 |
図7-13 2番目の海底谷の側壁。見学地点Dの崖のようす。
灰色の部分は泥層の破片
|
それでは、途中の市宿層を見ながら、坂をさらにのぼって東京湾観音より地質環境を見てみることにしましょう。
図7-14 東京湾観音から見た眺め
|
360度の大パノラマE(図7-14)
人よんで平和の女神(the
Statue of Peace)ともいわれる東京湾観音*。
* 拝観料(1992年1月現在)は大人500円、中人(中高生)400円、小人300円です。
団体割引や料金の変更などについてくわしく知りたい方は東京湾観音教会に問い合わせてください。
地上56mの高さです。君津(きみつ)市小櫃(おびつ)出身の宇佐美政衛氏によって、世界平和を祈念し1961年に建立されました。
観音さまの性別論議はあとにして、ありかたい御身体をのぼらせていただいて、頭のてっぺんからの大パノラマを見ることにしましょう。
御身体は、20階に分かれて、らせん階段でのぼることになります。
20階目は頭のてっぺんで、展望のできる最上階は19階です。
展望台に出ると、まず右側に角のようにのびる尖岬が見えます。これは富津岬です。
この岬は、むこうの東京湾とこちら浦賀水道の両側からの沿岸流ではこばれた砂がたい積してできたのです。
このような岬は、砂嘴(さし)とよばれています。
岬の先端の海の中を目をこらしてよく見ると、小さな島(第一海堡(かいほ))があります。
この島は、潮の満干の際に、岬と陸続きになったり離れたりします。岬のさらに向こうは東京です。
岬の右側の煙突は、東京電力富津火力発電所と新日本製鉄君津製鉄所です。
すぐ手前の丘陵は、市宿層の砂層でできています。
そして、その下には、岩坂層の背斜構造があります。
反対側(東側)には、大きな土砂採取場が見えます。
この土砂採取場から左側の高い山の連なり(鹿野山)にかけては、第一古東京海底谷にたい積した市宿層の分布地域です。
市宿層は、砂層であり、採取しやすく、運搬もしやすいため、ここから多く採取されています。
あの大きな崖の少し左側には、浅間山(せんげんやま)とよばれた標高260mほどの山がありましたが、今はありません。
浅間山の砂は、海上運搬で川崎市と横浜市にまたがる扇島(おうぎしま、今は京浜の工場地帯)の埋め立てに使われました。
手前の海上には、市宿層の砂を海上輸送するための二列の土砂採取ベルトコンベアが見えます。
扇島の砂の埋め立てでは、地震のときなどに起こる液状化の対策に神経が使われました。
東京湾横断道路の建設にも使用されています。
土砂採取場の中を走る国道127号線ぞいでは、山をとったため大地が軽くなり、地面が隆起しています。
幸い、被害がでるまでにはいたっていないようです。
また、市宿層のような砂層が分布する地域は、もっともよい地下水の涵養地でもあります。
そして、その地下水に育まれているのは、人間だけでなく動物や植物など無数にあります。
いっぼう、便利になり、豊かになるためには、土地をつくる埋め立てや、ビルを建てたり道路や橋をつくるための骨材やクッション材としても この地質資源は必要不可欠なものです。
改めて地質資源の重要さを確認する必要があります。
同時に、長い歴史を経て形成されてきた地質環境の重要性も次の世代の人々のために再認識する必要があります。
コラム6 古東京海底谷
今から約200万年以上もの昔、上総(かずさ)丘陵の付近は深い海の底でした。
そして、その海底に泥や砂が積もってできた地層が上総層群とよばれている地層群です。
その後、その海底がゆっくりと隆起を始め、地層が広い地域でけずられました。この時に、上総湊を通って東のほうへ延びる海底の谷もできました。
これが古東京海底谷の始まりなのです。
そして、次にこのけずられてできた新しい海底に、西方か
ら砂がはこばれ、市宿層がたい積してきました。
古東京海底谷は、下位より第一古東京海底谷から第四古東京海底谷へと重なる四階建てになっています。
すなわち、一階には市宿層、二階には長浜(ながはま)乱たい積層と佐貫層、三階には東谷(ひがしやつ)層、四階には波切(なみきり)不動尊乱たい積層がたい積しています。
第一古東京海底谷には、砂層がたい積しました。
この砂層には、横幅数mもの大きなクロスラミナが見られ、そのラミナのかたちからこの砂がたい積した時には、海流が谷のなかを東の鹿野山のほうへ流れていたことがわかります。 |
ここで見られる海底谷の想像図
|
第二古東京海底谷には、海底土石流でできた数mもの大きなれきを含むれき層(宝竜寺砂れき部層)が下半部に、そして同じ土石流でできたシルト層と薄い砂層との互層(作木(さくぎ)板状泥部層)が上半部にたい積しています。
この海底谷の一部は、長浜チャネル(海底谷)ともよばれています。
この時期は、寒冷期(万田野(まんだの)寒冷期)にあたり、海水面が低下(楡井、
1988)していました。
このため、それまでは海底であったいまの関東平野付近が一度陸化し、関東平野の先祖が現れ、房総半島中央部には太平洋にむかい、いくつかのデルタがありました。
そして、この海底谷の中では、最初とは逆方向へ水が流れていました。
ですから、ここにたい積した地層の多くは、海底での土石流によって先はどのデルタから運搬されてきた土砂が積もったものと考えられます。
その後、気候の温暖化で海水面が上昇し、海底谷では水深を増しました。
厚い泥層でできた佐貫層は、この時にたい積した地層です。
第三古東京海底谷は、この見学地付近のさらに北北東でよく見られます。
この海底谷に積もった地層は東谷層とよばれています。
第四古東京海底谷は、その幅および長さともに第三古東京海底谷を大きくしのぎ、第二古東京海底谷に積もった長浜乱たい積層の一部をもけずりとっています。
第四古東京海底谷に積もった地層は、大小様々なれきを含むれき層や泥層などです。
れき層にはさまれている泥層は、しばしばピーヒャラ、ピーヒャラと踊る天女の羽衣のように波打っています。
これは、海底で起こった地滑りによってできたのでしょう。
海底谷にすんでいた動物の身になって海底土石流や地滑りを考えたり、長野県西部地震や雲仙岳・フィリピンのピナトゥボ山の噴火にともない発生した土石流災害・火砕流災害のことなどをも思い起こして、海底谷の土石流たい積物を観察する必要があります_ |
[引用文献]
(1)楡井 久、 1981.堆積盆中の地下水流動史と地殻変動.堆積盆中の流体移動(杉山・池辺・星野・柴崎編)、151-174.東海大学出版会.
(2)楡井 久、 1988.関東全面弧盆地一関東地下水盆の形成史−.アーバンクボタ(27): 36−45.
(3)山内靖喜・友利方彦・三梨 昂、 1989.上総層群中の長浜チャネルの構造.日本地質学会第96年学術大会講演要旨:318.
(4)楡井 久・寄立 徹・遠藤一雄・江馬 学・野口一郎・島村雅英・大野尚樹、
1991.長浜乱堆積層と波切不動尊乱堆積層について――長浜砂礫層を分解して――.日本地質学会第98年学術大会講演要旨:476.
top
**************************************** |