****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章 資料等

六章 地震の爪あとと笠森(かさもり)層――松尾(まつお)・成東(なりとう)・東金(とうがね)


 みどころ
 Aコース 1987 (昭和62)年12月17日に発生した千葉県東方沖地震によって松尾・成東・東金地域では多くの斜面崩壊が起こりました。
 当時の地震災害の猛威を現地で感じとり、それに対する教訓をまなびましょう。
 Bコース 関東平野規模の地下水や、天然ガス資源を考えるときに、重要な「笠森層」にふれ、そのはたしている役割を考えてみましょう。

 地形図
 Aコース 2万5000分の1 成東(なるとう)、東金(とうがね)
 Bコース 2万5000分の1 東金

 交通
 Aコース 自動車でまわるのがよい。JRならば、松尾駅下車
 Bコース JR東金駅下車


 Aコース――地震の爪あとを見る
 千葉方面から車で行く場合、東金バイパス(国道126号線)を銚子にむかってぬけてゆきます。
 その時、東金市と成東町の境界あたりから進行方向左手はるかに崖が見えます。
 その崖は上端までコンクリートで覆われているところが何ヶ所もあります。
 これは1987 (昭和62)年12月17日に発生した千葉県東方沖地震の斜面崩壊のあとです。
 千葉県内の斜面崩壊は、この地域と長南(ちょうなん)町南東部を中心とした地域に集中的に起こりました。
 この地震はマグニチュード6.7で、震央は北緯35度21分、東経140度29分、深度58kmでした。
 この地域だけで斜面崩壊の数は116ヶ所以上にも達しました。
 さて、これからそれらの代表的な地点を見学しましょう。


この地域では、一回の地震で117ヶ所の崖がくずれた


図6-1 Aコース地点図


図6-2 リハビリ苑脇の露頭(「頂部崩落型」の崩壊)

 松尾リハビリ苑脇の崖(図6-1の@地点)
 リハビリ苑の北東側にあたります。
 まずちょっとはなれた位置から、斜面の高さや角度などその形状に注意しながら全体を観察してみましょう。
 図6-2は斜面崩壊発生直後の写真です。
 一番上にある関東ローム層を主体とした地層が、その上に生えていた樹木もろとも吹き飛んだようすがよくわかると思います。
 不幸中のさいわいでこの斜面のふもとには畑が広がっていたために、大きな災害にはいたりませんでした。
 また、この斜面では対策工事が施されていないので、現在(1991年夏)でも当時の状況を知ることのできる数少ない露頭となっています。
 全体の観察が終わったら、つぎは露頭に近づいて地層の観察をしましょう。
 まだ崩れそうなところには近寄らないようにしましょう。図6-3に地質柱状図を示します。
 ここでは、松尾・成東周辺地域の標準的な地層の重なりを見ることができます。
 上のほうから、関東ローム層、常総粘土層、A層、B層が分布しています。
 なお、ここで観察された崩壊のタイプ(後述)は「頂部崩落型」と分類されています。


図6-3 @地点の地質柱状図


地震直後

対策工事中

図6-4 浅間神社の震災対策前後のようす

 浅間神社(図6-1のA地点)
 この神社のところでは斜面崩壊にはいたりませんでしたが、斜面ののびの方向と平行に、斜面上端にそって何十mにもわたる亀裂が発生しました。
 そのため、崖下の民家が大変危険な状況になり、一時住民の避難が行われました。
 図6-4左は地震直後の写真です。大規模な亀裂に対処し、崩壊を防ぐために樹木を伐採し、対策を進めているところです。
 図6-4右は、地震から約一年あとで本格的な対策工事をしている写真です。
 斜面中腹にあった社は一時取り除かれ、完成後に修復されたものです。
 神社に通じる階段を、いっきに台地面までのぼりましょう。
 太平洋方面を向いて立つと、最上部から見渡す光景は、正面に九十九里(くじゅうくり)平野、背後に下総台地が対照的に広かっています。
 これら平野と台地の間は直線的な崖で境されています。
 これは「九十九里崖線」とよばれています。
 右手には木戸川が台地をけずって流れています。
 いま立っている台地面を注意して見てみると、九十九里崖線にそったところで標高がもっとも高く、内陸側に行くに従ってゆるやかに傾斜ししだいに低くなっているのがわかります。
 この傾向は、地下の大地の動きを反映したもので、地下構造と深くかかわっています。
 つぎに、社のまわりをちょっと見てみましょう。土台のコンクリートが何力所かでヒビがはいったり、ズレたり、傾いたりしているのがわかります。
 これも千葉県東方沖地震の時にできたもので、地震の激しさが想像されます。

 “成東石” 
 この神社の石碑などに使われている石は、“成東石”とよばれているもので、砂岩です。
 階段をおりて右に行き、すぐ先の角をさらに右に曲がって進むと、右側に露頭が見えてきます。
 そこに、ひとかかえ以上もある“成東石”がデンとすわっています。
 たしかにガチンガチンにかたい、神社で見たものと同じものです。
 しかし、よく観察してください。
 石と接している、まだかたくなっていない地層と石の中の模様(葉理)がひとつづきになっていることがわかります。
 このことから、これらとなりあわせになっている両方のものは、同じ時代にできたものだということがいえます。
 かたい石の正体は、元々やわらかかった砂岩が、石灰分の溶出によって固まってできたものだといえそうです。

 両総(りょうそう)用水路わきの崩壊(図6-1のB地点、図6-5) 

 この露頭の全体像は、道路をへだてて流れる両総用水の土手にのぽるとよく観察できます。
 ここも斜面崩壊発生当時のようすがわかる数少ない露頭のひとつです。
 図6-5に写真を示します。露頭の右側に見られる崩壊をまず観察しましょう。
 おそらく地震と同時に、斜面に平行に縦に亀裂が発生し、その面の上側の土塊が面をすべるように下へ移動したと考えられます。
 その証拠は、移動前はひとつづきであったはずの地層(たとえば細れき層)が上盤と下盤でズレて観察できます。
 このような崩壊のタイプは「“正断層”型」の崩壊と呼ばれています。


図6-5 両総用水脇の露頭(「“正断層"型」の崩壊)

 津辺(つべ)の大亀裂(図6-1のC地点)
 国道126号線が総武本線をまたぐ跨線橋の北側から北東方向にはいると、正面に白っぽいコンクリートの壁が見えてきます。 これは、地震当時毎日のようにテレビ中継された沖辺の大亀裂です。
 その時は、崩壊の危険があったために崖下の民家の避難が行われました。
 図6-6
はその写真です。
 この斜面を裏手からのぽってみましょう。国道126号線からはいってさた道がY字に分かれています。
 そこを右に行くと崖の下へと道路がはしっていますが、そこを折れずにまっすぐに進みます。


対策前


対策後

図6-6 津辺の大亀裂


図6-7 境川左岸に見られる崩壊跡――津辺の大亀裂の上から見たところ

 その突き当たりを左に折れ、少し進んだところを右に曲がって進みます。
 すると右方向に山へのぼってゆく小道があります。
 これをどこまでものぼってゆくと、さきほどの崖の上にでます。
 ここでも、さきに見た浅間神社の崖と同様に崩壊こそ起きなかったのですが、いまにも崩れ落ちるばかりの状況にありました。
 それというのも、100mにもおよぶ大亀裂がこの斜面の上端部にそって口をあけていたからです。
 その後、大規模な対策工事が行われ、現在のようなコンクリートの巨大な壁ができあがったのです。
 この対策工事では、亀裂のところまでの土砂をできるかぎり取り除き、アンカーを打ち込むことで斜面を安定させています。
 アンカーとは、斜面の奥深くまで船がいかりをおろすようにワイヤーを打ち込み、そこで固め斜面でもう一度しっかり止めたものです。
 その止めたところが、コンクリート斜面の格子の交点に丸く頭を残していることでわかります。
 ちょうど斜面をたくさんのボタンで止めたように見えませんか。
 この崖の境川をはさんで対岸にあたるところにも、何ヵ所かの崩壊跡がみられます。
 図6-7でもわかるように、このあたりは斜面崩壊のもっとも多く集中した地域です。

 浪切(なみきり)不動(図6-1のD地点)
 この場所は、下総台地の一部でありながら、孤立した小島のような台地として特異な地形を呈しています。 地元の人たちはここを成東山とよび親しんでいます。
 また、この断崖にはりつくように建てられている浪切不動の真っ赤なお堂にお参りにやってきます。
 ここでは、浅間神社(A地点)やその周辺(B地点)で見られた“成東石”がよく観察できます。 真っ赤なお堂へ通じる階段をのぼってゆくと、その途中で見ることができます。
 よく見ると、ところどころ何か大きなチクワのような丸い跡がたくさん見られます。
 これらは、海岸にすんでいる生物の巣穴の化石です(図6-8)
 このことから、“成東石”のできたころの成東は海岸であったことが推定されます。
 階段の比較的上の砂層の中に、丸いくぼみが見られます。これはいったい何でしょう。
 おそらくこれらは、元々そこにあった、昔の生物の巣穴や貝がらやれきなどが浸食によって抜け落ちてできたものではないかと思われます。


図6-8 巣穴の生痕化石
シャープペンシルは14cm

 東金・火正(かしょう)神社裏の崩壊跡(図6-12のE地点、図6-9)
 この露頭だけは、他の露頭からかなり離れています。しかし、ぜひ見てください。
 成東方面から東金市内の旧道を注意深く進みます。そして火正神社を見つけてください。
 この神社の背後にせ求っているのが、笠森層(くわしくはBコースでのべます)の砂質シルト層です。
 この層は多くは塊状で、これまで見てきた成田圈群の地層にくらべるとかたくしまっており、急峻な崖をつくっています。
 この神社の左手には、落石を防ぐためのコンクリート製のしっかりした防護壁ができています。
 この壁は、もし崩壊が起こってもここで止まるように考えてつくられています。
 また、これは今回の地震のあとの対策工事としてつくられたものです。
 図6-9は、崩壊直後の写真です。笠森層の露頭をよく見ると、斜面を縦横に幾本かの亀裂がはしっているのがわかります。
 そればかりでなく、斜面と平行した面の表面がはがれるような感じで浮いていることもよく兒られます。
 これらの亀裂が、地震の激しい震動を受けて転落すると考えられます。
 このような崩壊は、「落石型」と分類されています。
 なお、ここでは露頭に近づくのは危険ですから、離れてながめるだけにしてください。
 笠森層については、つぎのBコースでじっくり観察してください。


図6-9 火正神社裏の崩壊
(「落石型」の崩壊)

 斜面崩壊へのそなえ 
 この地震で発生した斜面崩壊の分布を図6-10に示します。
 表6-1(下図)に千葉県東方沖地震によって発生した斜面崩壊のタイプ分類の特徴を示してあります。
 これによると、大きく二つのグループに分けられています。
 つまり、「崩落グループ」と「すべりグループ」です。
 この中でも「崩落グループ」のほうが圧倒的に発生件数が多く、全体の約80%をしめています。
 このグループに対する注意としては、災害が予想されるような危険な斜面で起こっているのが特徴です。
 また、対策が施されていたところでは、ほとんど被害を受けていません。
 だから、災害予防のてだてはじゅうぶんとれるものだといえます。
 もう一つ要注意なのは、大亀裂の問題です。
 松尾町の浅間神社(A地点)や、成東町の津辺(C地点)のところでのべたように亀裂が予想できないところに、非常に大きな規模でいきなり発生していることです。
 しかも、今回の避難家屋の多くがこのタイプの場所であったことを考えあわせると、大変重要であることがわかります。
 その意味でも、今後の災害予防を考えるときの教訓としなくてはいけないと思います。


図6-10
1987年12月17日の地震による斜面崩壊の分布(黒丸印)
白抜きの丸は、崩壊のなかった崖
(千葉県東方沖地震斜面崩壊調査グループ、1990)

表6-1 斜面崩壊のタイプ分類(千葉県東方沖地震斜面崩壊調査グループ、1990)

 Bコース  東金の笠森層を見る
 Aコースの最後では笠森層を斜面災害の面から観察しました。 このコ−スでは笠森層のもう一つの重要な側面を紹介します。
 というのは、これからご案内するコースは笠森層を大きな広がりの中で見るのに非常によい場所だからです。
 ただし笠森圈の名がついと模式地は長南町笠森にあります。
 笠森層は、図6-11に示すように関東平野の下総(しもうさ)層群を中心に水をたたえている一大地下水盆の底の役目をはたしています。


図6-11 東京湾から太平洋にかけての地質断面。春川(1990)

 それは、下総層群のような非常に砂質に富んだ水をたとえやすい性質とちかって、これらよりよくしまった、水を透しにくい性質をもっているからです。
 もう一方では、さらにその下の上総圈群の中に含まれる天然ガス鉱床を地下水による破壊から守る役目をもはたしています。
 このような地層が、下総台地の縁辺部に、しかも九十九里ガス田ととなりあわせで分布することは、またそれなりの理由のあることです。 こんなことを頭に浮かべながら観察してください。

 春は桜の八鶴湖 
 このコースは、なんといっても桜の季節が最高です。
 八鶴湖の周辺も、これからご案内する山王台公園もたくさんの桜が植えられていて、それらが咲いているときは見事な景色を見渡すことができます。
 八鶴湖は、徳川家康が現在の東金高校の位置に東金御殿を建てたときに畑や農家を立ちのかせて掘らせた人造湖です。
 八鶴湖の北東側に最福寺というお寺があります。
 その山門を通りこして駐車場のはずれのところに「山王台公園入口」という看板が立っています。
 ここが最初の目的地「山王台公園」への出発点です。
 ここからはかなり急な階段をのぼることになります。

 山王台公園(図6-12 のF地点)
 階段をのぼりきったところはには鴇(とき)が峯の小径、探鳥路」といわれているアスファルトでできた小径です。
 この道を右手(南東)方向に進みますが、その道をそれでさらに右手の小高い丘の上の社をめざして歩きましょう。
 途中数本のモミなどの針葉樹が見られます。
 社の立つところは標高70m以上あり、東京湾方面からじょじょに高くなってきた下総台地の中でももっとも高い部分にあたります。
 この社を通りこして階段をくだったところが、山王台公園の見晴らし台のあるところです。
 ここからは九十九里低地が一望でき、天気のいい日には太平洋までもながめることができます。

 九十九里崖線 
 見晴らし台の下は、非常に急な崖になっています。
 比高40m以上はあります。この崖はここだけではなく、九十九里低地と下総台地をさかいにして北東一南西方向に長くつづいています。
 これはA地点で紹介した九十九里崖線の南の延長にあたります。
 またこの方向は九十九里海岸の方向ともほぼ一致しており、平野内に発達する集落や樹林帯をのせた砂丘列とともに、それらの成因を考えるうえで重要な特徴と考えられています。


図6-12 Bコース地点図

 笠森層の観察(図6-12 のGH地点)
 つぎに「鴇(とき)が峯の小径」を北東方向にもどります。
 八鶴湖へのおり口を通りすぎて、さらに北北東方向へ進むと、しばらくして電波塔(東京電力東金中継所)が見えてきます。
 道をはさんでこれとむかい側の小道をおりていきます。
 最初の角までの間に、上から関東ローム層と常総粘土層がところどころ観察できます。


図6-13 笠森層の露頭


図6-14 笠森層の地質柱状図

 さらにくだると、パイプ状の生痕化石を含む褐色のやわらかい砂層やシルト層からなる下総層群が見られます。
 また、谷の奥の簡易浄水場付近では上総層群笠森層が見られます。
 この道をおりずに、そのまま探鳥路をたどり杉林を抜けてゆくと車の通れる舗装道路にでます。
 そこで左折し南へ進みます。坂道をくだりながら右側の地層を観察しましょう(図6-13)
 ここで見えるかたくしまった地層が笠森層で、砂質シルト層と細粒砂層との互層からなり、貝や植物(木片)の化石を含みます。
 また露頭の南側下部には白色の火山灰層(KS-5)が観察できます。
 この付近の地質柱状図を図6-14に示しておきます。

149-33
 日吉神社の参道(図6-12のI地点)
 この坂道をくだってゆくとT字路にぶつかります。
 そこを右折し道なりに行くと、右側に「関東ふれあいの道・日吉神社0.4km」という看板が目にはいります。
 この小道を右にのぽってゆくと、笠森層を刻んでミニ渓谷のように参道がつづいています。
 前の露頭で見た白色火山灰層もふたたび見られます。
 両側の露頭を観察しながら進んでください。
 崖が終わるところの右側の崖に、パイプ状の生痕化石を多く含む下総層群を観察することができます。
 関東地下水盆の底 
 前にものべたように、ここは関東平野全体にわたって広がる一大地下水盆のちょうど端にあたります。
 ここで観察されるように、笠森層は水を透しにくい性質によって、水をたたえることができるようにするお盆の底の役目をはたしているということができます。
 また、ここでは標高約70mくらいの高さに底がありますが、東京湾北部にあるこの地下水盆の一番深いところでは、地下約400mにもおよんでいます。
 いっぽう、天然ガス鉱床の側から見ると、この笠森層が鉱床を包みんで保護してきたということができます。
 つまり鉱床の“カバー”の役目をしてきたというわけです。
 従って、天然ガスを探し、採取するにはこのカバーの下からということになります。

 日吉神社の杉並木(図6-12のI地点)
 最後にリフレッシュ・スポットへご案内しましょう。
 坂をのぽりきったところに日吉神社の大鳥居があります。
 右折すると参道に立派な杉並木が目にはいります(図6-15)
 この杉並木は、千葉県の天然記念物に指定されているもので、樹齢250〜450年の大木が荘厳な雰囲気をかもしだしています。
 この森では南東側にタブノキなどの暖地性の樹種が、北側にモミなど寒地性の樹種が多く見られます。

 [引用文献]
(1) 千葉県東方沖地震斜面崩壊調査グループ、1990.千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊――地震による洪積台地の斜面崩壊――。地質学論集(35):47-61.
(2) 春川光男、1990よ千葉県東方沖地震による九十九里平野周辺の震度分布とその地質的震動区分。地質学論集(35):75-90.


図6-15 日吉神社の杉並木

top
****************************************