****************************************
Index 第一部 第二部(上) 第二部(下)
第一部 八ヶ岳の地形と地質
1 八ヶ岳へのいざない ――山麓からの眺め――
top
八ヶ岳の自然とその生い立ちを訪ねるのに先立って、まずは山麓をドライブしながら、あるいは鉄道の旅をしながら、八ヶ岳のアウトラインをたどってみることにしましょう。
(1) 中央自動車道からの八ヶ岳
南麓から見た八ヶ岳
東京方面から中央自動車道(以下中央道と略)を通って信州に入るドライブをしながら、八ヶ岳を眺めてみましょう。
甲府盆地まで来ると、信州までもう一息です。
甲府盆地の境川パーキングエリアからは、天気が良ければ北西方向に遠くうっすらと八ヶ岳の姿を望むことができます。
盆地の縁の双葉サービスエリアを過ぎると道は長い上り坂となって、どんどん標高を増してゆきます。
やがて、右手に長いすそ野を持った山並みが見えてきます。八ヶ岳とよく勘違いされるのですが、これは茅ヶ岳(かやがだけ、1704m)で、俗に「ニセハツ」といわれたりしています。
ところが、韮崎インターチェンジ付近まで来ると、目の前に大きな山が現れてきます。
これが本物の八ヶ岳で、これから徐々にその大きさを増していきます。
八ヶ岳がなだらかなすそ野を引く火山であるのに対して、左手にそびえる甲斐駒ヶ岳(1965m)や鳳凰(ほうおう)三山など南アルプスの山々は険しい岩山で、好対照をなしています。
韮崎インターチェンジを過ぎるころから左手に谷を隔てて丘陵が続いているのが見られます。
須玉(すたま)インターチェンジを過ぎると高速道路はその丘陵に上がっていきます。
丘陵とはいえ、その上は小山と谷とが不規則に入り組んでいて、かなり起伏があります。
これは八ヶ岳の崩壊によって生じた「韮崎岩屑流」(にらさきがんせつりゅう)の堆積した所なのです。
表面の小山は「流れ山地形」と呼ばれていますが、高速道路はその間を縫って走っているのです。
この辺りは、八ヶ岳を南麓側から眺めるのに最も適した場所で、特に長坂インターチェンジ付近からは、ごつごつとした権現岳を中心に西側に円錐形のなだらかな編笠山と西岳、東側には三ツ頭が並んでいるのが見えます。
この先の八ヶ岳パーキングエリアで車を止めて一休みしてみましょう。
ここからの眺めは残念ながら手前の小高い丘のおかげで、八ヶ岳の五合目より上しか見えず、やや迫力に欠けます。
それでも先程あげた八ヶ岳南端部の山々を間近に眺めることができます。 |
長坂付近から見た八ヶ岳
|
西麓から見た八ヶ岳
小淵沢(おぶちざわ)インターチェンジを過ぎると高速道路は八ヶ岳南西麓の高原地帯に入り、道路もほとんど平坦となります。
この辺りは傾斜の緩やかな斜面が広がっていて、深い谷を刻む川はほとんどありません。
唯一の大きな川は、八ヶ岳の主峰赤岳を源流とする立場川で、延長五四〇缸の橋がかかっています。
その橋を渡ってまもなく、「高速道路最高地点 1015m」の案内板が目に飛び込んできます。
知らず知らずのうちにこんなにも高い所に上っていたのかと、改めて驚かされます。
この辺りからは八ヶ岳南部の山々が広いすそ野の向こうにそびえているのがよく見え、右からなだらかな編笠山、険しい岩山の権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳などの峰が望めます。
しかし車を止めて眺めるわけにもいかず、やがて長い下り坂が続き、諏訪(すわ)盆地へと向かいます。
諏訪湖サービスエリアから見た八ヶ岳
富士見高原から長い下り坂にかかると、道は切り通しとなって視界がきかなくなりますが、諏訪インターチェンジの手前で諏訪盆地の平地に出ます。
やがてすぐに上り坂となって盆地の西側の山腹を走るようになり、視界も開けてきます。
諏訪湖が見え始める辺りに、諏訪湖サービスエリアがあります。
ここでまた一休みすることにしましょう。 |
諏訪湖サービスエリアから見た八ヶ岳
|
中央道を名古屋方面から来たなら、岡谷(おかや)ジャンクションを過ぎるとすぐに諏訪湖が見え、やがて諏訪湖サービスエリアに到着します。
ここは諏訪地方がほとんど見渡せる、実に眺めのすばらしい場所です。
眼下には左手に足元近くまで諏訪湖が広がり、右手に平らな田園地帯が広がっています。
その向こうの、正面に見える盆地の東側の山は非常になだらかなスカイラインを見せています。
これは霧ヶ峰の山々です。視線をゆっくり左に転じてゆくと諏訪湖の北岸に下諏訪・岡谷の町並みが広がっています。
その背後の、山並みが低くなっている辺りが塩尻峠です。
霧ヶ峰から塩尻峠、そして今立っている辺りと、諏訪盆地をぐるりと取り囲んでいる山々は、八ヶ岳よりも一時代前の火山活動による「塩嶺累層」(えんれいるいそう)によってできています。
そこにはもう火山らしい地形はほとんど見られません。
その塩嶺累層が分布している地域の中を横切って、日本列島を横断する大断層「糸魚川−静岡構造線(糸静線)」が通っています。
諏訪の辺りで糸静線は大きく二またに分かれ、その間か落ち込んで凹地ができました。それが諏訪盆地なのです。
霧ヶ峰の平らな山並みの背後に、均整のとれた独立した山が見えます。
八ヶ岳連峰最北端の蓼科山(たてしなやま)で、その姿から別名「諏訪富士」とも呼ばれています。
そこから右惻にたどってゆくと、横岳、縞枯山、茶臼山となだらかな北八ヶ岳の山々が続きます。
八ヶ岳の稜線の中で一番低くなっている所が麦草(むぎくさ)峠で、その先に丸山、中山となだらかな山が続き、一段と高さを増して三角形に尖っているのが天狗岳です。
その右には夏沢(なつざわ)峠を隔てて高く険しい峰々が連なっています。
硫黄岳、横岳、八ヶ岳の主峰岸岳、阿弥陀岳、権現岳と続く南八ヶ岳の山々です。
そして一番端に頭の丸い編笠山があり、そこから緩やかなすそ野を引いて富士見高原へと続いているのが見えます。
一般的には八ヶ岳は夏沢峠を境として南北に分けられていますが、北八ヶ岳の丸くなだらかな山並みと、南八ヶ岳の険しい岩山が好対照をなしているのがよくわかります。
中央道沿線では八ヶ岳全体をゆっくりと眺められるのはここだけですが、高速道路をはずれ、諏訪市から富士見町にかけての盆地の西側の山に少し登れば、このような八ヶ岳の姿はどこからでも眺めることができます。
塩嶺(えんれい)の古い火山の活動、大断層の活動と諏訪盆地の形成、そして八ヶ岳の火山活動。目の前に広がる景色の中にも大地のダイナミックな活動の歴史が秘められているのです。
(2) JR小海線に沿って
清里・野辺山高原
山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸市を結んで八ヶ岳の南麓から東麓を走る小海線は、一九三五年に開通し、全国のJR駅標高ベスト10のうち9位までを独占しています。
そのため、別名「八ヶ岳高原線」とも呼ばれています。
ちなみに第10位は富士見駅で、これも八ヶ岳山麓にあります。
「宇宙に一番近いロマンチックトレイン」こんなキャッチフレーズをつけられた高原列車の二時間四〇分あまり(78.9km)の旅を楽しむことにしましょう。 |
野辺山高原から見た八ヶ岳
|
中央線の小淵沢駅からは、南に南アルプスの甲斐駒ヶ岳を、そして北には八ヶ岳を望むことができます。
ここから見る八ヶ岳は、富士山の上半分か壊されてしまったような姿をしています。
真ん中のごつごつした五つのピークを持つのが権現岳で、その東西の円錐形の山が編笠山と三ツ頭、編笠山のさらに左のやや低い山が西岳です。
この小淵沢駅から小海(こうみ)線に乗ってみましょう。
小海線は八ヶ岳の南のすそ野を走り、東麓の野辺山高原方面へと向かいます。
山すそを切り開いた中を走ることが多いものの、車窓からは徐々に変わっていく八ヶ岳の雄大な眺めを楽しむことができます。
走っていくにつれて、より高く荒々しい姿の赤岳が見えてきます。
甲斐大泉付近ではほんのわずかの間、阿弥陀岳も姿を見せます。
清里(きよさと)付近になると横岳も見えるようになり、南八ヶ岳の山々が少しずつ姿を現してきます。
そして目の前がパッと開けて、見通しのきく平坦地に出ます。
そこがJRの最高標高地点(1374.9m)で、野辺山(のべやま)高原に出たのです。
山梨県に別れを告げて、ここからは長野県に入ります。
野辺山駅で降りて、八ヶ岳とその周辺を眺めてみましょう。
ここからは南から北へと長く連なる八ヶ岳の南半分、南八ヶ岳を眺めることができます。
権現岳から赤岳の頂上へと向かう稜線上には、二つの槍状の岩峰、大天狗と小天狗が突きだしているのがはっきりと見えます。
主峰赤岳の右には長い稜線を持つ横岳、山頂がゆるやかな弧を描いてほぼ平らに見える硫黄岳と続き、わずかに天狗岳が顔をのぞかせています。
それより北の山々、北八ヶ岳は、山の列が北西方向へと向きを変えるために見ることができません。
南八ヶ岳の稜線から足下の野辺山高原へと視線を移してくると、険しい岩山が続く山体から千前に向かって長い尾根が伸びています。
その尾根が途切れる辺りから傾斜は徐々に緩やかとなり、やがて手前に向かってわずかに傾斜する、平らな野辺山高原へと続いてきます。
植生や土地利用も山の傾斜に対応して、常緑針葉樹林からカラマツ林、牧草地や畑地へと変わってくるのがわかります。
野辺山高原のような地形を「火山麓扇状地」といいます。
八ヶ岳の展望を楽しみたい方は、野辺山高原の南方の山にあるスキー場とゴルフ場の間を抜けて、平沢の集落に向かう道路へと足を延ばしてみましょう。
平沢峠に至るまでの道路は、足下に宇宙電波観測所の電波望遠鏡群が見え、野辺山高原と八ヶ岳の全景を眺めるのに絶好の場所です。
峠を越えると大門川の谷を隔てて、八ヶ岳から続くすそ野がはるかに低いところまで続き、その先には甲府盆地が広がっています。
その甲府盆地の先には壁のようにそびえる3000mを超す赤石山脈(南アルプス)の山々が連なっています。
峠から少し下った所からは富士山の姿も見えてきます。
ここは明治時代の初めに日本の地質学の基礎を築いたナウマンが一八七五年に当地を訪れた際に、「フォッサマグナ」を想起した原点の場所だといわれている所です。
フォッサマグナとは、日本の地質を東西に二分する境界地帯のことで、本州中部を横断しています。
「諏訪湖サービスエリアから見た八ヶ岳」の項で述べた糸静線は、その西の縁を限る断層です。
八ヶ岳も富士山も、フォッサマグナの真ん中に噴きだした火山なのです。
佐久平(さくだいら)から見た八ヶ岳
野辺山駅から再び小海線の旅を続けましょう。
野辺山高原に別れを告げて、列車は一気に200m以上も下り、千曲川源流の村、川上村の信濃川上駅2135mに着きます。
ここからは列車は千曲川(ちくまがわ)に沿って、八ヶ岳と奥秩父の山に挟まれた谷間を走ります。
そのため八ヶ岳の勇姿は、千曲川に注ぐ川の谷間からわずかにうかがわれるだけとなります。
松原湖駅辺りまでの平曲川沿いに見られる崖は、中生代や古生代の砂岩や頁岩からできています。
これらの地層は関東山地に続くもので、千曲川の右岸側は急傾斜の山となっています。
これに対して松原湖駅から北では、八ヶ岳火山に由来する火山泥流(でいりゅう)や火砕流(かさいりゅう)堆積物、あるいはかって山麓にあった湖に堆積した地層などの崖が見られます。
そしてその崖の上は段丘面や火山山麓の緩やかな斜面となっていて、
平らになっています。この地域の八ヶ岳山麓から山体にかけては、松原湖や八千穂(やちほ)高原の別荘地・スキー場といった観光リゾート地、稲子(いなご)の湯温泉や白駒(しろこま)池などがあり、四季を通じて観光客や登山客でにぎわっています。
沿線の風景は標高約770mの佐久町の海瀬(かいぜ)駅あたりから開け、水田やりんご畑が広がる佐久盆地へと入ります。
ここからは広くすそ野を引く北八ヶ岳の雄大な眺めが望めるようになります。
山頂部には南八ヶ岳とは違って、溶岩流によってできた丸く穏やかな山が並んでいます。
向かって右端に見えるのが蓼科山、その左に横岳、縞枯山、丸山などが続き、三角形に尖った天狗岳がわずかに見えます。
小海線をさらに中込(なかごみ)、新幹線佐久平駅、小諸駅へと向っていくと、一続きに見えたその山麓緩斜面も山体から放射状に長くのびた谷に深く刻まれて、山麓部の浸食がだいぶ進んでいることがわかります。
なお小海線からはやや離れますが、北八ヶ岳山麓の八千穂村から立科(たてしな)町にかけての国道141号、142号沿いに車を走らせてみると、山麓緩斜面を谷が深く削り込んだ崖には砂や泥、礫などからできたほぼ水平の地層が観察されます。
これらの地層は「八千穂層群」(やちほそうぐん)と呼ばれているもので、中に挟まれている火山灰や凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)などの火山噴出物が、八ヶ岳の山体に向かって厚くなっていくのがわかります。
このように地形的にみても、北八ヶ岳は非常に古い時期に広大な山麓緩斜面(かんしゃめん)をつくった大きな火山活動があったこと、
しかもその山麓には大きな湖が広がっていたこと、
その古い火山は崩壊と浸食によってなくなってしまったこと、
そして、浸食された火山体の上部には一番新しい時期の溶岩流と溶岩円頂丘(えんちょうきゅう)がのっていることがわかります。
コラム1 汽車を止めるヤスデ
top
八ヶ岳東麓では五〜六年に一度、幅六ミリ、長さ三五ミリほどのヤスデが大発生します。
この大発生したヤスデの体液や脂分で、小海線を走る汽車の車輪が空回りしてしまって急勾配の線路を上ることができなくなることがあります。
そのため「キシャヤスデ」の名前がついています。
分類上はオビババヤスデの仲間とされています。
普段は落ち葉や石の下などの湿った暗い所に生息していますが、雨の多い時期になるとよく姿を現します。
身を丸め、横になった姿が「銭」を連想させるため、ゼニムシとも呼ばれています。
キシャヤスデはカラマツ林に生息し、カラマツの落ち葉を食べるとされています。
八千穂村での調査によると一平方メートル当たり一〇〇〜二〇〇匹の密度で生息していますが、林の条件によってはその五倍以上に達するといわれています。
そして、高密度となった時に集団で移動分散を始めるため、大発生したようにみえるのです。
成体になるまでの期間が五、六年なので、この現象も周期的に起きています。
大発生した時のたくさんのヤスデを見ると気味が悪いですが、彼らもカラマツの大量の落ち葉を土壌に変える分解者として八ヶ岳の豊かな自然を支える重要なメンバーなのです。 |
キシャヤスデ(提供 輿水太仲氏)
|
|
2 八ヶ岳連峰の山々 top
これまで山麓から眺めてきたように、八ヶ岳は南北二二・にわたってたくさんの峰が連なっており、八ヶ岳連峰」と呼ばれています。
「八ヶ岳」とは、特定の八つの山を指すのではなく、「たくさんの山」といった意味のようです。
既に多くの山を紹介しましたが、ここでは全山完全縦走をしたつもりで、すべての山を簡単に紹介しましょう。
実際には四日から五日のコースですが、駆け足で巡ってみます。
(1) 南八ヶ岳
編笠山
(あみがさやま、2524m)
小淵沢駅から長い山麓の道をたどって、登山道に取り付く所が観音平(かんのんだいら)です。
尾根道を登ると、八ヶ岳連峰最南端の山、編笠山にたどり着きます。
編笠を伏せたような形からこの名前が付きました。山頂は大きな岩がごろごろしていて、その間にハイマツが生えています。
山そのものは単調で物足りない感じもしますが、山頂からの眺めはすばらしく、南アルプスの連山が間近に迫って見えるのは圧巻です。
南の方には富士山も美しい姿を見せています。
西岳(にしだけ、2398m)
編笠山と権現岳の間の鞍部(あんぶ)にある青年小屋から、西に向かう源治(げんじ)新道をたどると西岳に至ります。
麓の富士見高原から見ると、編笠山と並んで円錐形の整った形に見える山です。登山という点ではやや存在感の薄い山ですが、西岳のカラマツ谷には、八ヶ岳だけに見られる貴重な植物のヤツガタケトウヒをはじめ珍しい針葉樹が生育しており、学術参考保護林となっています。 |
|
権現岳(ごんげんだけ、2715m)
権現岳は著しく浸食が進んで、山容は非常に険しくなっています。
その険しさの故に、修験道の道場となっていました。
古地図には小さな峰に対して薬師、阿弥陀、虚空蔵(ごくうぞう)などの名前が見られ、また滝や岩穴などにも行(ぎょう)を行ったことをうかがわせる名前の付いたものが多くみられます。
山頂には権現社が祭られています。横岳、赤岳、阿弥陀岳のグループとは別の、独立した修験道場をつくっていたようです。
権現岳は鎖場などもあって地形的には険しいのですが、山頂直下まで植生に覆われているために、赤岳などよりはいくぶん穏やかな印象を与えます。
山頂から南東に延びる尾根の先には三ツ頭(2580m)があります。
赤岳(あかだけ、2899m)
赤岳は長野、山梨県境にあり、八ヶ岳の主峰です。周囲に数百メートルの断崖を造ってそびえ立っており、八ヶ岳連峰の盟主にふさわしい山容です。
山名はこの山の岩肌が赤い色をしているからとも、「赤」という色や音が神性を有するため、主峰にふさわしく名付けられたともいわれています。
山頂の南峰には赤岳神社が祭られ、赤岳講の山岳信仰の山でした。
足下の谷底に見える行者小屋は、その名の通りかつて行者達の道場となっていたところで、白装束に身を固めた人たちが列をなして山頂を目指していた往時の様子がしのばれます。
行者小屋の背後に見えるこんもりとした山は美濃戸中山(みのとなかやま、2387m)で、溶岩円頂丘です。
赤岳の山頂は視界を遮るものが何もなく、三六〇度の眺望が楽しめます。
毎年登山シーズンの開幕に先立って、八ヶ岳の開山祭はこの赤岳の山頂で行われます。
阿弥陀岳(あみだだけ、2805m)
赤岳から縱走路をはずれて西に延びる尾根をたどると、小さな中岳を経て、独立峰の阿弥陀岳に至ります。
山の形が赤岳に似ており、山麓の見る位置によっては主峰のように見えることがあります。
山の名前からもわかるように、この山も山岳信仰の山でした。
山頂には二十数基の石仏や石碑が祭られています。
阿弥陀岳から西に延びる御小屋尾根の先端には御小屋山(おこややま、2137m)があり、諏訪神社の御柱を切り出す山となっています。
また南に続く南稜の立場山(たつばやま、2370m)一帯はかって鹿の猟が盛んに行われた所です。
「たつば」とは勢子(せこ)が追い込んできた獲物を射手が待ちかまえている所だそうです。
このように阿弥陀岳は古くから人びとの信仰や生活と密接に関係した山でした。
この山は縱走路からはずれているために、横岳、赤岳、権現岳といった南八ヶ岳の主な山々をパノラマのように見渡すことができます。
横岳(よこだけ、2829m)
横岳はいくつもの峰が横に並んで、険しい岩稜が続く山です。
佐久側は比較的緩やかで、山頂付近まで植生に覆われていますが、諏訪側はすっぽりと切れ込んで険しい岩壁になっています。
その山の険しさの故に、南八ヶ岳のほかの山と同様、修験道の山岳信仰の場となりました。
麓の赤岳鉱泉から眺めると仏像の形に見える岩峰が「大同心」「小同心」と呼ばれていたり、頂上の岩峰に「奥の院」「石尊峰」「鉾峰」などの名前が付けられているのは、その名残でしょう。
険しい岩壁は、岩登りをするクライマーたちの格好の登はんルートとなっています。
また山頂部は八ヶ岳でも有数のお花畑が広がる所で、初夏には可憐な高山植物の花が咲き乱れます。
硫黄岳に至る尾根筋には、コマクサの大群落があります。
険しい岩壁と可憐な花が好対照をなす、不思議な魅力を持った山です。
硫黄岳(2760m)
北側半分が馬蹄形に深くえぐり取られた、爆裂火口のある山です。
本沢温泉の方から吹き上げてくる風は、わずかに硫黄臭を含んでいます。
頂上から眺めると南八ヶ岳の山々が眼前に迫ってきます。
西に延びる尾根をたどると、赤岩の頭というピークを経て、峰の松目(みねのまつめ、2567m)に至ります。
これは溶岩円頂丘の一つです。
(2) 北八ヶ岳
中山(2492m)、丸山(2330m)
中山は山頂まで樹林に覆われたなだらかな山です。あまり眺望のきかない山ですが、頂上近くの展望台からは、天狗岳や南八ヶ岳の山々が見渡せます。
丸山との鞍部に高見石小屋があり、山小屋の背後には巨大な溶岩の塊が累々と重なった高見石(たかみいし)があります。
そこからは足下に白駒池が見え、また北八ヶ岳の山々がよく見渡せる、実に眺めのいい所です。
丸山はその名の示す通り、整った円錐形をしています。
山頂まで針葉樹林におおわれていて、展望はききませんが、北八ヶ岳の雰囲気を満喫できる山です。
頂上から西に延びる尾根の先端に、冷山(れいざん or つばたやま、2198m)があります。
この山は黒曜石の産地として知られ、旧石器時代から縄文時代にかけて石器の原石として盛んに利用されました。
丸山の北峯を下ると、八ヶ岳を横断する国道299号の麦草峠に出ます。
茶臼山(ちゃうすやま、2384m)
山の形が円錐形をしていて、茶臼を伏せたように見えるので、この名前が付いたものと思われます。
山頂の標識のある所は樹林帯の中で全く眺望はききませんが、そこから少し西にはずれた所は強い西風を受けて露岩(ろがん)地帯となっており、蓼科方面を眺望するのに絶好の場所となっています。
縞枯山の縞枯れ現象を見るのも、ここが最適地です。 |
|
縞枯山(しまがれやま、2403m)
この山の南斜面に、針葉樹林が集団で立ち枯れして、遠くから見ると縞状に見える「縞枯れ現象」がみられます。
山の名前はここから付けられたものです。
茶臼山からの登山道は、この縞枯帯を横切るので、その構造を観察することができます。
山頂はなだらかな尾根のようになっていますが、南の肩の部分が露岩地帯となっていて、麦草峠から南八ヶ岳方面がよく眺められます。 |
|
横岳(よこだけ、2480m)
雨池峠を経て小さなピークの雨池山(あまいけやま、2325m)を越えると、急な登りになります。そこを登り切ると、三つの岩峰からなる三ツ岳に着きます。
これは横岳から延びる溶岩台地のような尾根の先端にある峰です。
ここから北横岳ヒュッテを通って約一時間で横岳に着きます。
北八ヶ岳の横岳という意味で、北横岳ともいわれます。
山頂まで針葉樹林に覆われた山ですが、頂上には深いすり鉢型の爆裂火口の跡が見られます。
横岳北峯から尾根道をたどると大岳(おおたけ、2382m)に着きます。
三ツ岳と同様に溶岩台地のような尾根の先端にあるピークです。
足下に双子池の雄池と雌池が並んでいるのが見えます。
急坂を降りると双子池に着き、その北側にある双子山(ふたごやま、2224m)を越えると、大河原峠です。
蓼科山(たてしなやま、2530m)
大河原峠から前掛山(まえかけやま、2354m)を経て稜線沿いに進むと、蓼科山の肩に当たる将軍平に着きます。
ここから岩がごろごろする急坂を三〇分ほど登ると、蓼科山山頂に着きます。
八ヶ岳連峰北端の独立峰で、円錐形の整った形から、別名「諏訪富士」ともいわれています。
頂上は森林限界を超えており、周りに視界を遮るものがなく、三六〇度の眺望が楽しめる山です。
コラム2 八ヶ岳登山の歴史
top
八ヶ岳に最初に登ったのは、平安から中世の修験者たちだったと思われます。
平安時代から盛んになった山岳信仰は、全国各地に霊峰を生みました。
北八ヶ岳の蓼科山が平安時代の中ごろ、八七八年(元慶二年)に宮廷から従五位下の位を授かった記録が残っています。
また、赤岳を中心に一女霊場として栄えました。
現在でも諏訪地方を中心に「赤岳講」という信者組織が残っています。
諏訪大社上社の御柱が御小屋山から切り出され、曳行(えいこう)されることからみて、諏訪大社とのつながりもかなり古いものと思われます。
上社から赤岳への直線上にある阿弥陀岳・御小屋山には御小屋明神が祭られていました。
その中には天正二年(一五八四年)建立と刻まれたものもあるそうです。
行者小屋・真教寺(しんきょうじ)尾根・権現岳・擬宝珠(ぎぼし)・天狗などの地名が残っているのは、山岳宗教の名残です。
江戸時代には「六根清浄」(ろっこんしょうじょう)を唱えながら、多くの信者達が登ったことでしょう。
外国人としては、明治十二年に政府の御雇い外国人アトキンソンとディクソンの二名が、赤岳に登った記録があります。
陸地測量部が一等三角点を赤岳山頂に設置したのが明治二十六年。
最初の地質調査は、磐梯山の大爆発と濃尾(のうび)大地震をきっかけに設立された、政府の震災予防調査会に依頼された山崎直方(やまざきなおかた)が、明治二十八年に行っています。
彼は根石岳・硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・西岳から茶臼山まで、一通りの峰に登って調査をしています。
それを皮切りに明治三十年代になると、学術登山が何回も行われるようになりました。
その後、ウェストンによる啓発、日清・日露の両戦争に勝利した日本の国威発揚や、その後の好景気などもあって、スポーツとしての登山が盛んになり、八ヶ岳もその対象になっていきました。
|
3 山頂の景観と地形・地質 top
八ヶ岳は初心者からベテランまで、あるいは子どもから中高年まで、その休力や技術に応じてそれぞれに登山の楽しさを味わうことのできる山です。
いくつかの代表的なルートに洽って、山頂の景観と地形・地質について見てみましょう。
南八ヶ岳――浸食が進んだ険しい火山山体
これまで見てきたように、南八ヶ岳とは八ヶ岳連峰のうち夏沢峠(1430m)より南側の山体をさしています。
北から硫黄岳、横岳、八ヶ岳の主峰赤岳、阿弥陀岳、権現岳といった険しい岩峰がほぼ南北に連なって主稜線をつくっています。
山体部には谷が深く切り込み、山頂部は切り立ったアルプス的な山岳景観をしています。
かっては八ヶ岳も富士山のような円錐形をした大きな火山だったのですが、現在では崩壊や浸食が進んだためにその原形はほとんど失われ、険しい地形となったと考えられます。
主稜線の西側にはドーム状をした峰の枡目、美濃戸中山、編笠山などの山が、やはり南北に並んでいます。
これらは「溶岩円頂丘」と呼ばれ、雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)のように粘性の高い溶岩が作った火山山体です。
山頂部の荒々しい山岳景観に対して、山麓部にはなだらかなすそ野が広がっており、その好対照をなす雄大な眺めは多くの人を感動させます。 |
赤岳から見た権現岳
|
この広大なすそ野は火山地形的には「火山麓扇状地」と呼ばれるもので、火山山体が崩壊してできた岩や土砂が堆積したり、火山が噴火したときに流れ出た火砕流や火山泥流・岩屑(がんせつ)なだれなどが堆積してできた地形です。
さて今度は登山道を進みながら、その景観を追ってみましよう。
南八ヶ岳の登山口はいくつかありますが、ここでは西麓、茅野市側の入口となる美濃戸口から見た南八ヶ岳の景観と地形について説明します。
美濃戸口でバスを降り、左手の林道に入ります。
一時間ほど柳川沿いにこの林道を歩くと小松・赤岳山荘に着きます。
ここで川は北沢と南沢に分かれます。この北沢を渡って林道を進むと美濃戸山荘に着き、ここで登山道は赤岳鉱泉を経て硫黄岳へ登る北沢ルートと、行者小屋を経て主峰赤岳へ登る南沢ルートに分かれます。
ここでは南沢を行ってみましよう。この南沢の入口、美濃戸山荘からは先程述べた崩壊した山体の一つ、阿弥陀岳が眺望できます。
登山道へ入ると阿弥陀岳はすぐ見えなくなり、沢沿いに登山道は続きます。
道沿いには阿弥陀岳やそれより新しい火山ができたときの火山活動の噴出物である溶岩や火山砕屑岩(さいせつがん)が見られます。
一時間から一時間半くらいこのような所を進むと広い河原に出ます。
ここまで来るとまず横岳が、続いて八ヶ岳主峰赤岳がその姿を現します。
この赤岳が見え隠れする道を進むと、やがて行者小屋に着きます。ここで一休みしながら、景色をゆっくりと楽しみましょう。
目の前には標高差約四〇〇メートルの岩壁の上に、赤岳・横岳・阿弥陀岳の南八ヶ岳主峰群がそびえ、あたかも地の底から見上げているようです。
また、赤岳から横岳に続く岩壁をよく見ると、暗い灰色と黄色がかった赤茶色とからなる縞模様がみえます。 |
硫黄岳から見た横岳・赤岳・阿弥陀岳
|
これは赤岳や横岳をつくっている溶岩流や凝灰角礫岩などの火山砕屑岩層が交互に積み重なってできたものです。
このようにしてできた火山を成層火山と呼びますが、ここではその火山の中身が見られます。
富士山のような新しい成層火山(せいそうかざん)では、浸食が進んでいないため火口など一部を除いて中身がほとんど見えません。
また古い火山では浸食が進みすぎて火山の形が残っていません。
南八ヶ岳はその中間で、火山地形を残しながら中身も見える火山なのです。
南八ヶ岳もいくつかの成層火山からできていたことがわかっていますが、山体の崩壊や火山活動終了後の浸食によって現在のような険しい山体になっています。
いくつかその跡を見てみましよう。
さあ、休憩が終わったら赤岳を目指してまた登りましょう。
左手に縞模様の岩壁を見ながら文三郎新道の鉄の階段を登りきると、赤岳の頂上まではあと一息です。
赤岳頂上からは天候が良好なら三六〇度のすばらしい眺望が楽しめます。
北には浅間山、その左奥に北信地方の飯縄(いいづな)・黒姫(くろひめ)・妙高(みょうこう)火山、右奥に飯豊連山、
それから東へ、約五〇〇万年前の火山活動でできた荒船山(あらふねやま)や古生代末から古第三紀(三億〜二、三〇〇万年前)の古い地層からなる関東山地、南には富士山、西側には主に中〜古生代の地層や花崗岩(かこうがん)からなる南・中央・北アルプスの中部山岳地帯の山々、そして木曽御岳山(おんたけさん)や乗鞍岳の火山が見渡せます。
八ヶ岳では北から蓼科山・横岳・縞枯山・天狗岳と硫黄岳・横岳、赤岳のすぐ西側に阿弥陀岳、南には権現岳・西岳と編笠山が見渡せます。
赤岳頂上から眺めても、なだらかな北八ヶ岳と、険しい南八ヶ岳の違いがはっきりとわかります。
また先程通ってきた行者小屋の方を見下ろせば、こんもりとした美濃戸中山が見られます。
この美濃戸中山は、周りを硫黄岳・横岳・赤岳、阿弥陀岳の岩壁や急斜面に取り囲まれており、その中の傾斜の緩くなった底の所に噴出した溶岩流からなる小火山です。
この急斜面に取り囲まれた、サラダボールを半分に切ったような火山地形は「馬蹄形カルデラ」とも、またちょうど古代ローマ時代に見られたコロセウムに見えるために「アンフィシアター」とも呼ばれています。
南八ヶ岳には行者小屋や赤岳鉱泉のある側だけではなく、その南にもう一つこの馬蹄形カルデラがあったと推定されています。
それは赤岳とその真西の阿弥陀岳を山体の一部とする成層火山の巨大崩壊によって形成されたと考えられています。
この馬蹄形カルデラは、やがて現在の権現岳付近で始まった火山活動によって埋められてしまいました。
その権現岳も、まわりのカルデラ壁も、その後の山体崩壊や活動終了後の長期間の浸食によって削られ、現在見られるような険しい岩峰や急斜面が形成されました。
硫黄岳・中八ヶ岳
硫黄岳は南八ヶ岳の北端に位置する山で、その北にある夏沢峠より北を一般的には「北八ヶ岳」と呼んでいます。
しかし八ヶ岳火山の活動史を見たとき、中央部は特異な活動をしているために、地質学的には夏沢峠と麦草峠の間を「中八ヶ岳」と呼んでいます。
天狗岳、中山、丸山、稲子岳などが含まれます。この辺りの山を紹介しましょう。
この地域の地形的な特徴は、稜線が非対称で、西側は火山の原地形がよく保存されているのに対し、東側には高さ100m〜200mの断崖と急斜面が続くことです。
その崖の最も大規模なものが、硫黄岳の爆裂火口です。
硫黄岳山頂は大小の角ばった岩石がごろごろとしているものの、なだらかで、ちょっとした平坦面を作っています。
この丘のような緩やかな斜面は、硫黄岳の最後の噴出物である溶結凝灰岩のつくる面です。
山頂から東側斜面にかけてはこの面がよく保存されており、なだらかな山容を見せています。
その溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)の層も周囲から次第に崩壊が進み、山頂の西側から南側にかけて、山頂を取り巻くように高さ数メートルの崖が連続しています。 しかし硫黄岳を最も特徴づける地形は、北側の爆裂火口でしょう。 |
硫黄岳の爆裂火口
|
平らな山頂を少し進むと、突然大地が抜けてしまったかと思われるほど、切り立った崖が現れ、思わず足がすくんでしまいます。
あのなだらかに見えた硫黄岳の北側半分が馬蹄形に深くえぐり取られ、途中に小さなテラスを造りながら、300mの断崖となっているのです。
そしてその先には白や褐色に変質してもろくなった岩石を深くえぐり取るように深い谷が続き、本沢温泉に至っています。
この爆裂火口の大崩壊に伴って発生した岩屑流は、湯川(ゆかわ)や大月川を流れ下って千曲川の本流にも達したことでしょう。
こうした山体の崩壊は硫黄岳にとどまらず、中八ヶ岳の東側行面で繰り返し起こったと思われます。
それが硫黄岳から天狗岳、稲子岳へと続く稜線に沿った崖になっているのです。
天狗岳から見た稲子岳
|
|
稲子岳
中山の東方に、「二重山稜」のような特徴ある地形を持つ稲子岳があります。
この地形は天狗岳から眺めると、もっともよくわかります。
稲子岳は、南側から東側にかけて、高さ150〜250メートルに達する断崖ないしは急斜面で縁取られています。
これに対して頂上部や、それに続く稜線はなだらかであり、また西側斜面はほぼ一定の傾斜で西側の崖下まで続いています。
西側の崖は天狗岳の東斜面から続いてきたものですが、中山峠から北東側にカーブをしながら、尾根の先端にある「にゅう」2351.9メートルの三角点)へと続きます。
この崖も高さが150メートルほどあります。つまり中山の方からたどると、中山の緩やかな斜面が突然断崖で断ち切られて150メートル以上も落ち込み、また徐々に高度を増して稲子岳の頂上に達したかと思うと、再び断崖によって250メートルも落ち込むのです。
東側の崖の下は大月川の源流部に当たりますが、谷筋が不明瞭な、幅の広い緩斜面となっています。
これは天狗岳などが崩壊したときの膨大な砕屑物が谷を埋めたものでしょう。
さて、稲子岳に話を戻しましょう。稲子岳の西側斜面と、その西側の崖との間には、北北東に延びる細長い凹地があって、その長さは約900m、最大幅約250m、凹地の縁から底までの深さは約45メートルもあります。
しかしこの大きな凹地には水がなく、湖沼とはなっていません。このような「二重山稜」の地形は、いったいどのようにしてできたのでしょうか。
これにはいくつかの成因が考えられます。たとえば元信州大学教授の河内晋平(かわちしんぺい)さんは西側の崖と凹地の形成については、
@稲子岳の溶岩噴出より前の時代の火口縁である
A元々単一のドーム状であった岩休が切断され、傾動しながら上昇した
B西側の崖は断層崖である
C大規模な地滑りによって稲子岳が東にずり落ちた
という四つの可能性を挙げながら、地形や岩質の詳しい検討によりCがもっとも妥当であろうと述べています。
つまり、稲子岳の山休の東側半分が大崩壊をして大月川泥流が発生したとき、残された山体は支えを失って大規模な地滑りを起こしたのだろうというのです。もしこのとおりであったとすると、大きな山全体が百数十メートルもずり落ちるという、大変な出来事があったことになります。
北八ヶ岳横岳
南八ヶ岳が険しく岩肌をむき出しにした山であるのに対して、北八ヶ岳はながらかな丘のような山が多く、山頂まで森林やハイマツに覆われた緑の山です。
横岳という名前の山は、北八ヶ岳と南八ヶ岳にそれぞれ一つずっあります。
遠くから見ると周りの山に比べて横幅が広く見えるところからこんな名前がついたのでしょう。
でも近くから見るとそれぞれの横岳の姿はかなり違っています。ここでは北八ヶ岳の横岳について見てみましょう。
横岳には観光用のロープウェイがあって、誰でも気軽に標高2000mの亜高山帯を訪れることができます。
別荘地が広がる蓼科高原の標高1765mの山麓駅から約七分で、標高2230mの山頂駅に着きます。
山頂駅一帯は「坪庭」(つぼにわ)と呼ばれ、遊歩道が整備されています。
黒くがさがさとした溶岩流の台地が広がり、その中に丈の低い貧弱な樹木がまばらに生え、岩のすき間に高山植物が揺れています。
坪庭は横岳の南側山腹から噴出した溶岩流が、雨池山・縞枯山との間の凹地を埋めるようにしてたまったものです。
表面がまだ植生に覆いつくされていないことから、八ヶ岳の溶岩の中でも最も新しいものと思われます。
安山岩の溶岩流に特徴的な塊状溶岩(かいじょうようがん)という形態や、溶岩流の表面や末端部の微地形などもよくわかります。
坪庭を巡る遊歩道から分かれて、横岳山頂を目指しましょう。
坪庭溶岩の縁を少し下ると、その先はシラビソやコメツガが生い茂る急斜面となっていて、登山道はそこを斜めに上っていきます。
上るにつれて視界も開け、先程歩いてきた坪庭溶岩の全体の様子が見えてきます。
山腹から流れ出した溶岩流が半ば固まりかけ、先端ではがらがらと音を立てて崩れながらも、なお後から噴き出した溶岩に押され、徐々に広がっていった様子が目に浮かぶようです。
そして夜には真っ赤に燃える溶岩流の台地が闇の中に浮かび上がったことでしょう。 |
坪庭溶岩
|
そんな光景を思い浮かべながら、標高差約100メートルの急斜面を上り切ると、一転してなだらかな道となり、まもなく北横岳ヒュッテにたどり着きます。
このヒュッテの背後にこんもりと盛り上がった山があり、そこが横岳の山頂になります。
このヒュッテの付近から束の方へ、大岳と三ツ岳の間に溶岩流の台地が広かっていますが、ヒュッテの下の七つ池はその溶岩を噴き出した火口と考えられています。
この溶岩流の上はほとんど森林に覆われており、坪庭の溶岩流よりも古いものであることがわかります。
一休みしたところで、いよいよ山頂を目指します。やや急な上りですが、一〇分ほどで山頂にたどり着きます。
山頂は深いすり鉢状になっていて、そこが噴火口であったことがわかります。火口底には小さな池も見られます。
既に火口壁も火口底も原生林に覆われており、噴火が終わって相当の年月が経過しているのがわかります。
この山頂の噴火口に接してすぐ南にも、もう一つの噴火口があります。横岳の山頂は、この噴火口の縁に当たるのです。
八ヶ岳火山の一番新しい活動期には、北八ヶ岳を中心にたくさんの溶岩円頂丘が形成されましたが、山頂にすり鉢状の噴火口を残しているのは横岳だけです。
さてまわりの景色を見てみましょう。北西には円錐形に整った形をした蓼科山が見えます。
八ヶ岳連峰の中にあって一つだけ独立しており、その存在を證示しているかのようです。
一方南側を見ると于前に北八ヶ岳のなだらかな山々が、そしてそのはるか向こうに切り立って険しい南八ヶ岳の山々が見え、その対比はとても見事です。
高い所から見る北八ヶ岳は、蓼科高原から八千穂高原へと続く緩やかで広大な「丘陵」の上に、縞枯山・茶臼山・丸山・中山などの小さな山がぼこんぽこんと置かれているように見えて、山麓から眺める八ヶ岳とはだいぶ違った印象を受けます。
蓼科山(たてしなやま)
蓼科山は八ヶ岳連峰の北端に位置し、北八ヶ岳のほかの山々とは滝ノ湯川の谷によって隔てられて、独立した山となっています。
標高2530mと北八ヶ岳の中では頭一つ分高く、八ヶ岳連峰の北の端を画するにふさわしい威容を誇っています。
円錐形の整った形の山で、別名「諏訪富士」とも呼ばれています。
しかし富士山のように緩やかに裾野を引いた形ではなく、蓼科高原から急にせり上がっています。
また蓼科山の北東側の肩の部分から尾根続きに、標高2380mの前掛山(まえかけやま、前蓼科山)が並んでいます。
このため、南あるいは西の方から見たときが最もきれいな円錐形に見えます。
蓼科山は、北東の鹿曲川(かくまがわ)源流部などに分布している、前期更新世(こうしんせい)の八千穂層群(125〜80万年前)を土台として、その上に後期更新世(13万年前以降)の噴火活動によってつくられた新しい火山です。
蓼科山への登山ルートは大きく三つに分けられます。
一つは茅野市側のビーナスライン大石峠(スズラン峠)付近にある女神茶屋から登る南側のコース。
二つめは北西側より立科町の女神湖から御泉水(ごせんすい)自然園を経て、蓼科山荘に至るコース。
そして三つめは北東側の望月町から、鹿曲川の源流春日渓谷を経て大河原峠より登るコース。 |
南から見た蓼科山
|
ここでは南側からのルートに洽って案内をしてみましょう。
このルートは蓼科山の中腹から南西に突き出す尾根の上をたどるコースです。
この尾根道は1850〜1900m付近と、2100〜2160m付近に勾配の緩やかな所があり、その末端は急な斜面となっていて、粘性の大きな溶岩流が流れてできた地形をうかがうことができます。
ここまでは蓼科山の土台をつくっている溶岩流で、おそらく後期更新世の初めに噴出したものです。
そして2160mより上は山頂まで急な斜面が続いています。この部分は蓼科山が完成するころの、一番新しい溶岩流が分布している所です。
特に森林限界を超える標高2400mより上では、1〜3メートルもある黒い溶岩塊が累々と重なっています。
このコースは斜面のほとんど最大傾斜方向にまっすぐ作られており、しかも大きな岩がごろごろとしている道で、かなりきつい登山道です。
しかし標高が増し視界が開けるのにともなって、その景色のすばらしさは疲れを吹き飛ばすだけなく、心を山頂へとかき立て、そこからの眺めに期待を抱かせてくれます。
溶岩塊の間を渡り歩くようにして最後の急斜面を上り切ると、ようやく山頂にたどり着きます。
急斜面をあえぎながら上ってきた身には、広々とした山頂が少し異様に見えます。
直径約一〇〇メートルの火口はごつごつとした溶岩塊に埋め尽くされ、火口壁よりわずかに一〜二メートルのへこみをつくっているだけです。
山頂からの眺めは三六〇度のパノラマの世界です。
南に八ヶ岳の山々が逆光の中にシルエットとして浮かび上がり、そこから右手に南・中央アルプス、御岳(おんたけ)、乗鞍岳(のりくらだけ)、北アルプスの穂高(ほだか)・後立山(うしろたてやま)・白馬(はくば)の連山。戸隠(とがくし)・妙高などの北信五岳(ほくしんごがく)。
菅平(すがだいら)・浅間山(あさまやま)など上信国境の火山群。
その右手には上越国境の谷川(たにがわ)岳、そしてはるかに日光の山々。
ずっと右手に関東山地の山々。視線を少し足元に向ければ、蓼科高原から白樺湖、霧ヶ峰・美ヶ原の高原、諏訪盆地と松本盆地、そして浅間山の麓に広がる佐久の平。
心地よい風に吹かれていつまでも飽きることのないすばらしい眺めです。
またこのコースは登るにつれて植生が変わっていく様子もよくわかります。
登山口の辺りは標高約1700mで、ササの原の中にシラカンバなどがまばらに生えている疎林(そりん)です。
やがてミズナラの落葉広葉樹林を交えながらカラマツの林へと移り変わっていきます。
標高2000m辺りからは、ダケカンバとシラビソの混交林になっていきます。
2115mの独立標高点辺りからは蓼科山の頂上が間近に見え、その斜面に三筋の「縞枯れ現象」がよく見えます。
これは常緑の針葉樹林の中に、立ち枯れして白くなった部分が縞模様を作っている現象です。
急斜面となる2200m付近からはうっそうと生い茂ったシラビソ林になりますが、縞枯れ現象の部分では幼樹が密生し樹高も低いので視界が開けます。
そして2400mの所で森林は突然終わり、累々とした溶岩の固まりが露出しています。
岩の隙間の所々にハイマツも見られますが、そのすき間の奥が深いためでしょうか、あまり植物も生えていません。
黒い溶岩の表面に、地衣類の黄色が鮮やかです。
コラム3 縞枯れ現象 top
縞枯山
|
|
北八ヶ岳の縞枯山をはじめ、蓼科山・横岳・茶臼山などの亜高山帯の針葉樹林では、森林が縞模様を呈する縞枯れ現象がみられます。
これはシラビソやオオシラビソの大木が帯状に集団で立ったまま枯れてしまい、遠くから見ると立ち枯れした部分が白く縞状や半月状に目立つことから、「縞枯れ」と呼ばれています(写真)。
この縞枯れの起こる場所は亜高山帯の針葉樹林の南から南西の斜面で、風が強く当たる場所に限られています。
また、この縞枯れした部分は年に2mほどの速度で上方へ移動しているとのことです。
縞枯れした林の様子を見ると(図4)、樹齢七〇〜一〇〇年の大木が立ち枯れており、その下では稚樹、幼樹がたくさん育っています。
さらに斜面を下がるにつれて次第に大きく育った若木の林となり、成木となっていきます。
そしてこの林の下の方にはまた立ち枯れの大木が現れます。
シラビソやオオシラビソの寿命も約七〇〜一〇〇年と考えられているので、林の樹木が同じ標高で一斉に新しい樹木に移り変わっていくのが縞枯れ現象のようです。
この不思議な現象は古くから研究され、縞枯れがおこる原因として、大きく成長した木において、
@木の寿命によって同程度の年齢の木が一斉に枯れる
A強い風の影響によって枝葉や根が損傷を受ける
B根から吸収する水の量と葉から蒸散する量のバランスが崩れる
C個体を維持するのに必要な量のでんぶんなどの光合成産物が作れなくなる
といったいろいろな説が考えられています。
しかし、同じ標高で一斉に樹木が枯れていく林ができた過程をうまく説明するまでには至っていません。
|
八ヶ岳の湖沼群
北八ヶ岳から中八ヶ岳にかけて、いくつもの小さな湖沼が点在していて、山の景観に趣を添えています。
これらの湖沼は火山の噴火口の跡であったり、溶岩流のせき止めによるものであったりして、いずれも火山の活動と密接な関係を持っています。 |
|
そんな成因を考えながら池巡りをしてみるのもおもしろいでしょう。
まずは北横岳周辺の池を訪ねてみましょう。
先程紹介した横岳登山道の途中にある北横岳ヒュッテの前を東側に少し下ると七ツ池があります。
四つの浅く小さな池や湿地が集まっていますが、渇水期には干上がってしまうものもあります。
これらの池は、大岳溶岩の噴出口や、溶岩流表面のくぼみに水がたまったものと考えられています。
ヒュッテからやや急な登山道を一〇分ほど登ると横岳山頂に着きますが、この道の途中で、七つ池の水面が原生林の中に穴をあけたように光っているのが見えます。
横岳山頂の、深いすり鉢のような噴火口の底には横岳西池と呼ばれる小さな池が見られます。
この池に通じる道はありません。
山頂から北へ下るルートはかなり急な道が続き、ドーム型の横岳を一気に下ってしまいます。
そしてようやく緩やかになってきたと思ったとき、その先に池が見えてきます。
亀甲池(きっこういけ)です。
この池は標高2035m、広さは5900平方メートル、水深は春の雪解け時期でも一片に満たない小さな池です。
池の岸に散らばる溶岩の転石をたどって池の中心部に近づくと、水底に一辺が40〜50センチ、大きなもので一メートルくらいの多角形のモザイク模様がほぼ全面に見られます。
これは「構造土」というもので、高山の寒冷気候の下で、水の凍結と融解が繰り返される中で砂礫(されき)が移動してつくられた構造です。
この亀甲状の模様から、この池の名前が付けられました。
亀甲池はその北側にある擂鉢山(すりばちやま、2120m)や双子山との間にあった窪地が、大岳から北に流れた溶岩によって閉ざされてできたものと考えられます。
亀甲池から東へ、低い峠を越えるとその先に双子池があります。
元々は一つの池でしたが、溶岩が流れ込み、池を二分してしまいました。
名前の通り、その生い立ちはまさに双子なのです。
北側の半円形をした方を雌池、南側の三角形をした方を雄池と呼んでいます。
どちらも流れ出る川はありません。
雄池は真っ青で透明な水をたたえていて、もっとも深い所で七・七メートルあり、八ヶ岳湖沼群のうちで白駒池に次いで深い池となっています。
双子池から大岳の縁を巡るようにして、麦草峠に至る大石川林道をたどります。
この道は土砂崩れなどによってだいぶ荒れており、今では車は通れませんが、歩くのには快適な道です。
このルートの途中で雨池に立ち寄ってみましょう。
雨池も流れ出る川のない池で、八ヶ岳湖沼群の中では第二の大きさの池ですが、近年は周辺からの土砂の流入によって次第に小さくなりつつあります。
八柱山(やばしらやま)と縞枯山・茶臼山の間の窪地にありますが、成因はおそらく爆裂火口だろうと考えられます。
それは周辺の斜面に“デカパミ”と呼ばれる大粒の軽石が厚くへばりつくように付着しているからです。 |
亀甲池
双子池(雄池)
|
八ヶ岳の活動の中でも、一番最後の大規模噴火の跡です。
雨池を後にして再び林道に戻り、途中から麦草峠への登山道に入ります。
シラビソやコメツガの林の中を抜けて、麦草峠に出るすぐ手前の所に小さな浅い池があります。茶水が池です。
峠付近の平らで少し低くなった所に水がたまって生じたものと考えられます。
麦草峠に出て、国道299号を佐久方面に一キロほど下ると、白駒池の入口に着きます。
登山道に入って五〇〇メートルほど進むと、オオシラビソやコメツガのうっそうとした樹林に囲まれて、静かなたたずまいの白駒池が見えてきます。
八ヶ岳湖沼群の中でも最大の湖で、面積11万4300平方メートル最も深い部分で八・六メートルもあります。
丸山(2328.6m)と白駒池東峰(2155m)の間のくぼ地に水がたまったものと考えられ、北東の角から流れ出した水は大石川へと注いでいます。
池を巡る遊歩道も整備されており、原生林と湖の落ち着いた雰囲気の中をゆっくりと散策することができます。
なお時間に余裕があれば、高見石まで足を伸ばしてみるのもよいでしょう。
丸山の溶岩流の末端で巨岩が累々と重なっており、樹林の中から突き出た岩峰となっています。
ここからは白駒池が箱庭の池のように眺めることができます。
八ヶ岳にはこのほかに天狗岳の北方、黒百合平にスリバチ池があります。
天狗岳の北斜面から流れ出した溶岩流の縁が高くなり、内側の凹地に水がたまったものです。 |
白駒池
|
また大月川の源流部、稲子佰山頂の直下にミドリ池があります。
山体崩壊によって生じた泥流堆積物の表面に生じた凹地にできた池です。
4 山麓の自然景観と地形・地質 top
八ヶ岳山麓には、八ヶ岳火山の噴出物や湖に堆積した地層などが広く分布しています。
それらを丹念に調べることによって、八ヶ岳の生い立ちを知ることができます。
ここではいくつかの代表的な場所を訪ねてみることにしましょう。
(1) 北〜北東麓
北八ヶ岳の北麓から北東麓にかけては、八ヶ岳火山が産声を上げる前からの地層が観察できます。
しなの鉄道小諸駅から大屋駅にかけての南側には、千曲川がほぼ南東から北西へ緩く蛇行しながら流れています。
千曲川左岸には高さおよそ200mの崖がつくられ、標高650〜800m余りの台地が形成されています。
台地の南側は北八ヶ岳の山麓へと移り変わり、蓼科山の春日渓谷、大河原峠付近より流れる鹿曲川によって東の御牧ヶ原(みまきがはら)台地と西の八重原(やえはら)台地に分けられます。
この辺りはその昔、古くは奈良・平安時代より都の朝廷へ馬を献上するための牧場に利用されていました。
「野馬除(のまよ)け」といった堤や「馬」の名のつく地名がこの付近にはいくつかみられます。
緩く波打ち起伏の少ない台地は北海道の広大な畑作地帯に似ており、現在はジャガイモ畑やたばこ畑、オタネニンジン(高麗ニンジン)畑、ため池を利用した水田などに利用されています。
なお、一九九七年(平成九年)十月に開業した長野新幹線は両台地の下をトンネルで通過しています。
布引(ぬのびき)観音
しなの鉄道小諸駅の西約三キロには、千曲川沿いに御牧ヶ原台地の縁の断崖絶壁が続いており、その崖の中程に「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で有名な布引観音釈尊寺(しゃくそんじ)があります。
歴史は古く、奈良時代の七四八年(天平二十年)、行基(ぎょうき)の開山と伝えられています。 |
|
断崖絶壁の途中、岩壁に張り付くように建つ観音堂宮殿は京都清水寺の舞台を思わせる懸崖造りで迫力があり、重要文化財に指定されています。
観音堂造営当時の苦労が忍ばれます。
さて、それでは千曲川左岸の参道入口より、落ち葉と苔に覆われた石段を登っていきましょう。
参道の七曲りと呼ばれるきつい坂を上ると、二〇分ほどで仁王門に、さらに五分ほどで本堂や観音堂に着きます。
途中、牛岩、馬岩と名前の付いた岩や善光寺窟と呼ばれる洞穴、いくつかの石仏群がみられます。
この断崖や参道で観察される地層は全体に黒っぼくゴツゴツしており、「布引累層」と呼ばれています。
近づいて観察すると黒く角張った安山岩の礫と火山砂が入り混じった地層からできていることがわかります。
これらは主に火山の噴出物ですが、その間に砂岩層が挟まれることから、ほとんどが水中でたまったものと考えられます。
同じような地層は望月町の稲荷神社から古宮の鹿曲川沿いなど、御牧ヶ原台地の縁の所々に分布しているのみです。
分布が限られているために正確なことはわかりませんが、これらの地層は八ヶ岳が火山活動を開始するより前に、この辺りで噴火した小火山に由来するものと考えられます。
参道入り口より千曲川に沿って、1300mほど下った左岸側の高い崖の上には、「布引」伝説のもとになった「布岩」(ぬのいわ)と呼ばれている白色の帯状の岩が、地層を斜めに横切っているのが見られます。 |
布引観音
|
布岩
|
これは砕屑性(さいせつせい)岩脈と呼ばれるもので、この付近で起きた地殻変動の結果、地層に垂直方向の割れ目が生じ、そこに上位の地層から崩れてきたものが割れ目を埋めてできたものと考えられます。
実際、布岩は硬くしまった軽石(かるいし)凝灰岩(ぎょうかいがん)からできています。
この軽石凝灰岩はその特徴や分布する標高から、参道沿いの仁王門付近で観察される軽石凝灰岩と同じ地層と考えられます。
参道入口付近の千曲川対岸には、厚さ約五メートルの真っ白な地層が見られます。
よく見ると地層の縞模様が不規則に、波打っています。
このような構造を「スランプ構造」といいます。
この地層は珪藻(けいそう)化石を含む泥岩層で、湖底に堆積した後、完全には固まらないうちに地震などのショックで湖底斜面を滑ってできたものと考えられます。
また小諸市から東部町、北御牧村にかけての千曲川沿いには礫・砂・泥岩層や凝灰岩層が交互に重なった地層(互層=ごそう)が観察できます。
これらの地層は「大杭(おおくい)累層」と呼ばれ、布引累層より前の時代の地層です。
最近の研究では、そのほとんどは河川によってつくられた地層ということがわかってきました。 |
大杭累層のスランプ構造
|
発掘風景とゾウ化石
|
足跡化石
|
大杭累層から産出するゾウ化石
大杭累層からはメタセコイア、ツゲ、フウをはじめとする植物化石やドブガイ、マルタニシといった淡水貝などの化石が産出します。
千曲川河床では、毎年のように大雨時の洪水によって河床が洗われますので、時として思わぬ化石の掘り出し物を発見することがあります。
小諸市布下から丸子町松葉にかけての平曲川沿いや支流の沢からは、これまでに小学生をけじめ地元住民、研究者などによっていくつかゾウ化石が発見されています。
これらのゾウ化石は切歯(せっし、牙)、臼歯(きゅうし)などの特徴からアケボノゾウと推定されています。
アケボノゾウは日本固有の小型のゾウで、今からおよそ三〇〇万〜七〇万年前までの新第三紀鮮新世から第四紀前期にかけて生息したとされています。
大きさは肩までの高さが約二メートルほどで、現在のアフリカゾウにくらべて小型ですが、牙や頭がやや大きいという特徴を持っています。
最近では一九九二年(平成四年)五月に北御牧村羽毛山(はけやま)の千曲川左岸でアケボノゾウの足の骨(肢骨)の化石が発見され、北御牧(きたおまき)村による発掘調査が行われてきました。
これまでの発掘調査では約一メートル二〇センチの切歯をはじめ、臼歯、大腿骨、肋骨などが発掘されています。
また河床には径が三〇センチほどの丸いへこみが数多くみられます。
このへこみも発掘調査の結果、アケボノゾウの足跡の化石ということがわかりました。
大型は乳類の化石はほかに、シカの角や足跡の化石が発見されています。
これらの化石が保存されている地層にはヨシのような植物の化石や、それを食べていたネクイハムシなどの昆虫の化石も含まれています。
砂岩などの地層の中には葉理(ようり=ラミナ)と呼ばれる細かい縞模様が観察されることがあります。
葉理の向きを測ることによって、その地層ができた時の水の流れの方向が判断できます。
ゾウが棲んでいたころは、今の千曲川とは逆向きに、ほぽ西から東へ向かって川が流れていたようです。
また、当時の川の上流側に当たる丸子(まるこ)〜立科地域の大杭累層は大きさの不揃いな礫岩層が多く、河川が時々氾濫をしながら扇状地をつくっていったときの堆積物であると考えられます。
ゾウ化石が出た羽毛山付近は、扇状地の末端から平地に移り変わる辺りで、所々に湿地も広がっていました。
八ヶ岳が誕生する前には、西の方から流れてきた川が広大な扇状地をつくり、そこにはたくさんのアケボノゾウやシカたちが、楽園をつくって生活をしていたことでしょう。
御牧ヶ原、望月付近の地層
佐久盆地の方から国道142号で望月方面に車を進めていきましょう。
望月町から立科町にかけて、改修された道路は所々で山すそを削り込んで造られているために、道路沿いに比較的大きな露頭(ろとう)がみられます。
このあたりの地層は、ほぼ水平に堆積した砂やシルトで、主に湖にたまってできたものです。
一部には礫層や特徴的な火山灰層を含んでいます。
これらの地層は、北八ヶ岳の東麓から北麓にかけて広く分布し、「八千穂層群」と呼ばれています。
大変厚い地層で、その厚さを全部足していくと、総計で1100mにも及ぶと推定されます。
湖にたまった地層は標高一、〇〇〇メートル付近まで見られますが、さらに標高が高くなり、八ヶ岳の山体に近づくにつれて、スコリアや凝灰角礫岩層、溶岩流などの火山噴出物が多く挟まれてきます。
望月町の望月グラウンドから瓜生坂(うりゅうざか)にかけての地層を観察してみましょう。
この辺りでは下位より岩屑流堆積物、礫混じりの黒色砂珪藻土質のシルト層の順に地層が重なっています。
八千穂層群の下部には、望月町観音寺でよく観察される大規模な岩屑流堆積物が挟まれます。
これは「観音寺泥流」と呼ばれています。
この付近では厚さ七〇メートルで、泥流中には下位の地層を、直径三〇靆もある巨大な塊(ブロック)として取り込んでいます。
ブロックは、凝灰角礫岩、砂岩やシルト岩の互層などで、中には弓なりに変形したシルト層も含まれています。
どこから流れ下ったものか決定的な証拠はありませんが、まだ八ヶ岳は生まれていませんから、おそらく北の方の烏帽子火山が崩壊したものであろうと推定されます。 |
望月グラウンド露頭
|
望月グランド東側の大露頭は砂、シルト、礫の互層からできています。
これらの地層は火山山麓につくられた扇状地から、麓の湖に堆積した地層です。
地層の中には水に流されて丸くなった軽石や、平行あるいは斜交する縞模様(葉理=ようり)も観察できます。
シルト層は一般に厚く、含まれる珪藻化石の分析から、比較的水深の深い安定した大きな湖で堆積したようです。
この露頭上部のシルト層中から、青紫色をした菫青石(きんせいせき)を含む、厚さわずか五ミリほどのとても薄い火山灰層が発見されました。
菫青石は、変成岩に含まれことが多い鉱物ですが、火山灰や火山岩中にもごくまれに含まれていることがあります。
火山灰は短時間に広範囲に降り積もりますから、離れた地域の間で地層を追跡し、対比するのに都合のよい手がかりとなります。
このような地層を「鍵層」(かぎそう)と呼びますが、この菫青石を含む火山灰は、有効な鍵層となります。
同様の火山灰は遠く新潟県の魚沼地方でも見つかっています。
魚沼地方の火山灰は詳しく調べられており、その年代値はおよそ一三〇万年〜一〇〇万年前の噴出物と報告されています。
鉱物の特徴と地層の年代から、両火山灰層は対比できるものと思われます。
地質調査は地味な仕事ですが、丹念に調べ、地層を追跡することによって、八ヶ岳の活動史や日本列島の歴史を明らかにしていくことができるのです。
菫青石を含むこの火山灰は八ヶ岳の噴出物ではありません。
瓜生坂北方約二キロの「みどりの村」付近にあるシルト層の中には、顕微鏡で見ると棒状をした珪藻化石がたくさん含まれています。
当時は静かな湖が広がっていました。このシルト層中に厚さ二センチ程度の軽石層と茶褐色のスコリア層が観察され、フィールドネームでそれぞれ“ダンゴパミス”“サビスコ”と呼ばれています。
フィールドネームとは、地質調査の時に特徴ある地層につけた愛称です。
“サビスコ”は火山の噴出物で、その分布から噴出源が現在の蓼科山付近と推定されています。
八ヶ岳火山の最初の噴出物と考えられています。
八丁地川溶岩
望月町協和(きょうわ)から浅田切(あさたぎり)の八丁地(はっちょうじ)川に沿って自動車を走らせていきましょう。
車の両窓からは、切り立った安山岩の溶岩流からできた崖がつながっているのが観察できます。
薄い板状の割れ目が発達した、いわゆる「鉄平石」型の板状節理の発達する厚い溶岩で、現在も石材として採掘されています。
溶岩流は所々塊状となっている部分がありますが、層の厚さは一〇〇メートル以上あり、直接崖で下の地層を観察できる場所はありません。
溶岩流の上は、八千穂層群の砂層などに覆われます。
この溶岩流の年代値はおよそ一三〇万年前です。
分布の様子から霧ヶ峰方面から流下したものと考えられ、八ヶ岳の火山活動が始まる前の溶岩と推定されます。
なお、浅田切の北方約一キロ、標高およそ1000m付近の八丁地川左岸の採石場では、八丁地川溶岩を覆う火砕流堆積物が観察されます。
これは、立科町雨境付近でよく観察されるので、雨境火砕流堆積物と呼ばれ、望月町の中心部付近まで分布しています。
この火砕朧は後期更新世(約13万年前)に入って始まった、現在の蓼科山をつくる火山活動によるものです。 |
八丁地川溶岩採石場
|
春日渓谷
北八ヶ岳の北〜北東麓には、広い火山山麓が発達しています。
山麓斜面は傾斜や浸食の程度によって、麓から山頂部に向かって「火山麓平坦面」「火山麓緩斜面」「開析の進んだ火山麓急斜面」「溶岩流原面(円錐火山原面)」と分けることができます。
北麓の標高約900〜1200mの「火山麓平坦面」は、広く牧場やゴルフ場に利用されています。
「火山麓緩斜面」も広々とした緩やかな斜面ですが、その周りは山頂部から放射状に長く伸びる川によって深く削り込まれ、急な崖で囲まれています。
その長い谷沿いにはいくつかの林道が切り開かれています。
林道に洽って上っていくと、全休に黒っぽい玄武岩から安山岩の溶岩流や火山角礫岩〜凝灰角礫岩層、スコリア層などの火山噴出物が交互に重なっている地層互層)が観察できます。
これらは、現在の蓼科火山が生まれる以前に活動していた古い火山(古蓼科火山)の膨大な量の火山噴出物で、かっての火山活動の激しさを物語っています。
特に、鹿曲川最上流部は浸食が進んで大変険しく、春日渓谷と呼ばれています。
この鹿曲川沿いに走る細い林道沿いでも、火山角礫岩〜凝灰角礫岩層、溶岩流、スコリア層、火山灰〜火山礫層の互層が観察されます。
これらのほとんどは、高温の噴出物がくっつき合い、固くしまったもので噴火口に近かったことがわかります。
また、大河原峠からトキンの岩にかけての林道沿いには、幅一〜二メートル程度の岩脈が一〇本以上観察されます。
これは火山の地下で、割れ目に沿ってマグマが入り込んできて固まったものです。
渓谷には数多くの滝がみられ、モミやツガ、カラマツの原生林の中を、標高2093mの大河原峠まで続く滝巡りのできる遊歩道が作られています。
下の方から振袖>(ふりそで)の滝、乙女の滝、小天狗の滝、義経の滝、サンショの滝、御鹿(おしか)の滝、そうめん滝と訪ねることができます。 |
大河原峠付近の岩脈
|
道はあまりよくないものの上りコースは約一時間五〇分、下りコースは約一時間二〇分で周遊できます。
春日渓谷までは、三〇〇年以上の歴史を誇り、美人の湯としても有名な春日温泉から車で四〇分、徒歩で五時間ぐらいかかります。
林道沿いにカモシカ、サルなど野生動物も数多く生息し、春はツツジ、秋は紅葉で多くの観光客が訪れます。
(2) 東麓
松原湖湖沼群のひとつ、長湖
大月川
八ヶ岳東麓を流れる大月川は、根石岳、天狗岳を源とし南牧(みなみまき)村海尻(うみじり)で千曲川に合流しています。
この川沿いには八ヶ岳の火山活動の中でも最も新しい活動によってできた地形が残っています。 |
|
大月川沿いの小海町新開(しんかい)から松原湖にかけての地域では谷が開けて広々としてきますが、そこには小さな山や丘が多数あり、それらの間には、一般に松原湖と呼ばれている猪名湖(いなこ)をはじめ、長(ちょう)湖や大月湖など小さい池や沼がたくさんあります。
これは天狗岳などの山体崩壊による「岩屑流(岩屑なだれ)」によってできた地形です。
小さい山や丘は「流れ山」といわれる地形で、岩屑流によって運ばれた巨大な岩石や土砂等の塊です。
湖や池もこの時できたものです(左上の写真)。
この岩屑流は、記憶に新しいところでは一九八四年の木曽御岳山の大崩壊によく似たところがあります。
ただし崩れ落ちた土砂の量を比較すると、八ヶ岳の崩壊の方が一○倍程度大きかったと思われます。
この堆積物の断面は芦平(あしだいら)付近の大月川洽いから海尻(うみじり)〜小海町馬流(まながし)間の千曲川沿いで観察できます。
近づいてみると安山岩の岩塊や、まだ新鮮な断面を持つ木材、地熱で変質したと思われる黄色や赤褐色の粘土質の地層の塊などが混じり合って含まれています。
また法という放射性同位元素を使った年代測定法により岩屑流中の木炭の年代を測ると、九五〇年〜二、一二〇年前となり、有史以降の活動である可能性もあります。 |
|
元信州大学の河内晋平さんは、古文書の記述や、洪水堆積物の分布などを手がかりとして、八八八年(仁和四年)に発生したとしています。
周辺に海ノ口、海尻、小海といった「海」の付く地名が多いのも、この時できたであろう堰き止め湖に由来するのかもしれません。
観光地として有名な松原湖は、JR小海線の「松原湖」「海尻」駅からそれぞれ徒歩でも三〇分ぐらい、国道m号の「松原湖」の信号から自動車で五分ほどです。
千曲川沿いの河岸段丘と風成ローム層
千曲川は八ヶ岳山麓の緩斜面を大きく削り込んだ谷の中を流れており、川沿いに大小、高低いくつかの平坦な階段状の地形が見られます。
これが河岸段丘(かがんだんきゅう)と呼ばれる地形で、その平坦面(段丘面)はかっての川底、谷底を示すものです。
千曲川の最上流の川上村では千曲川左岸に段丘地形が数多くあり、段丘面上は畑に利用され、高原野菜が栽培されています。
村役場のある大深山(おおみやま)と上流側の居倉(いぐら)との間に金山という戸数四戸の小集落があります。
その付近から千曲川左岸方向を眺めると四段の段丘面が重なるように見えます。
低い方から小川口面(比高、現在の河床からの高さ 一〇〜二〇メートル)、馬場平面(比高二〇〜四〇メートル)、秋山面(比高四〇〜六五メートル)、大原面(比高七〇〜一〇〇メートル)と名付けられています。
段丘は低い面より高い面の方が年代的に古く、このことは段丘面上に残る火山灰層を比較することにより確認されます。
たとえば、この地域で一番高い段丘面である大原面を削り取った崖を観察すると、厚い砂礫層の上に赤褐色に風化した火山灰(ローム)層が覆っています。 |
川上村の河岸段丘
|
その中に八ヶ岳山麓の中期更新世最末期(約一五万年前)の“オレンジパミス”と呼ばれる軽石層が見られ、さらにその上には御岳火山起源で関東地方でも観察されている“Pm-I”(約一〇万年前)といった軽石層を見ることができます。
しかし一段低い秋山面では、“Pm‐I”は見られますが、“オレンジパミス”は見られません。
さらに低い段丘面では“Pm−I″も見られなくなり、ローム層も薄くなっていきます。
さらに下流の八千穂村から佐久町の抜井(ぬくい)川合流点付近までの千曲川右岸にも段丘地形が発達しており、穂積(ほずみ)面と呼ばれています。
この段丘面上にも中期更新世最末期の噴出物「八那池(やないけ)軽石流」や、先に述べた。
オレンジパミス”などの火山灰層がのっており、大原面とほぼ同じ時期にできた段丘面であることがわかります。
また、川上村金山(かなやま)や大深山の北方の斜面も開墾されており、その畑や道路の縁にはあちこちに大きな崖があります。
そこには先程述べた段丘形成期よりも古い時代の、中期更新世(約七八〜一三万年前)に八ヶ岳が噴出した膨大な量の火山灰を見ることができます。
これらの火山灰層は当時の陸地に積もったもので、「風成(ふうせい)ローム層」と呼ばれています。
特に金山北方の道路沿いには、小さな黒曜石片を含む白色の軽石層や、黒雲母を含む白色の軽石層など何枚もの特徴ある火山灰層を観察することができます。
これらの軽石層は、八ヶ岳の噴出物が黒っぽいものが多い中ではよく目立ちます。
ただしこの金山の崖は下の方が土砂に埋まってきているので、観察する際は多少土砂を取り除く必要があります。
野辺山高原
野辺山高原と八ヶ岳
|
一面に野菜畑や牧草地が広がるゆったりとした野辺山高原は一体どのようにできたのでしょうか。
これを知るためにはこの高原の下にどんな地層があるのかを調べる必要があります。
野辺山高原を深くえぐるようにして流れる杣添(そまぞえ)川の流域では、これらの地層が連続してよく観察できますので、八ヶ岳団体研究グループはまずこの流域で詳しく調査をし、周辺へと調査地域を広げていきました。
先程金山で観察したたくさんの軽石層などが、ここでは当時の湖にたまった地層の中に挟まれていました。
ただしこの川沿いには道路もない渓流ですので、きちんとした地質調査の支度をしていかないと危険です。
ここでは道路沿いなどの比較的交通の便のよい場所を中心に紹介しましょう。
野辺山高原から川上の谷へと下っていく道は大きく二本あります。
一つは南牧村市場(いちば)から川上村樋沢(ひさわ)へ下る県道で、もう一つは埋原(うずみはら)から御所平(ごしょだいら)、原へと下っていく村道です。
どちらの道路でも所々に大きな崖があって、野辺山高原を構成する地層を見ることができます。
どちらも谷底に近いところで観察できるのは、細かい粒子の砂や粘土の層で、近づいてみるとミリメートル単位の細かい縞模様が見えます。
この地層は湖の中でも比較的中心に近い所で静かにたまっていったものだと考えられますから、この時代にはこの付近を中心に湖が広がっていたものと思われます。
また、野辺山高原の平坦面付近の標高の高い場所へと上がっていくと、次第により粗い砂層や砂礫層へと変化し、火山活動によるスコリア層などを挟みながら、巨大な礫を含む砂礫層となっていきます。
これは火山活動を伴いながら山体が崩壊して湖が徐々に埋め立てられていったことを示しています。
このようにして野辺山高原の火山麓扇状地がつくられていきました。
このころ噴出した溶岩を、海の口牧場・海ノ口別荘地へと向かう道路が杣添川を渡る橋の下にある千ヶ滝(せんがたき)で観察することができます。
野辺山高原から南牧村海ノ口へと下る国道141号沿いにも所々に崖がありますが、残念ながらほとんど擁壁工事のために地層を観察することはできません。
ただ、坂道をほとんど下り終わる辺りで、先程湖に静かにたまったと述べた砂と粘土の地層よりもさらに下位の、「杣添川泥流」や「A沢泥流」と呼ばれる泥流堆積物が見られます。
この中には大きな家ほどもある地層が塊状に取り込まれています。
湖が広がる前に、大規模な山体崩壊があったことがうかがわれます。
(3) 南〜西麓
七里岩
現在東京方面から八ヶ岳への車による交通路としては、中央自動車道が一般的です。
この高速道路の開通前は甲州街道と呼ばれる国道20号が東京から八ヶ岳へと向かう道路でした。
国道20号は、山梨県韮崎市付近から八ヶ岳の山麓と南アルプスの間の釜無(かまなし)川に沿って諏訪方面へと向かっています。
この釜無川の谷に沿う方向に「糸魚川―静岡構造線」と呼ばれる日本列島を横断する大断層が通っています。
釜無川の八ヶ岳側は韮崎付近から山麓の端に「七里岩」(しちりいわ)と呼ばれる急な崖が連続して現れます。
七里岩とは急な崖が七里(約二八キロ)続くことから名付けられたものです。
国道20号を山梨県武川(むかわ)村で右折して釜無川にかかる橋を渡り、対岸へ行ってみましょう。
曲がりくねった道沿いには、地層が露出しています。
この地層が七里岩をつくっている「韮崎岩屑流」で、八ヶ岳が約二〇万年前に崩壊し、流れ下ったものです。
近づいて観察すると、岩というよりは、ゴツゴツとした礫を多く含む乾いた泥と礫からつくられている地層であることがわかります。
釜無川の河床の方がもっとよく観察できますが、あまり近づくと礫が抜け落ちてくることがあり危険です。
この韮崎岩屑流には大きな特徴が二つあります。
一つは数十〜数百メートルもある大きな別の地層の塊をを巻き込んでいることです。
釜無川に沿って続く七里岩
|
|
図10 推定される古阿弥陀岳と馬蹄形カルデラ
|
巨大なブロックを含む岩屑流堆積物
|
この巻き込まれた地層は韮崎岩屑流が流れ下ろ前に堆積していた地層や、火山の山体をつくっていた溶岩などです。
岩屑流や泥流に取り込まれた岩塊を、「ブロック」と呼んでいます。
ブロックの地層が大きな溶岩流の場合、まるでそこに溶岩が流下して堆積しているかのように見えます。
もう一つの特徴は、「流れ山」と呼ばれる小丘が山麓斜面の末端付近に数多く見られることです。
この流れ山を作っているのは、溶岩や凝灰角礫岩層の巨大なブロックであると考えられています。
元々そこにあった地層と見間違えるような大きなブロック、そして流れ山などから、その量もさることながら、八ヶ岳山体崩壊の激しさがうかがわれます。
一九八〇年にアメリカ北西部のカスケード山脈のセントヘレンズ火山が噴火して富士山のような美しい火山が崩壊し、多量の岩、砂、泥が山腹の巨木をなぎ倒して一気に流れ下りました。
この時、流下したのが岩屑流(がんせつりゅう)です。
八ヶ岳火山も図10(左上)に示したように、推定される古阿弥陀岳が崩壊して、韮崎岩屑流が流れ下ったのです。
横谷峡
今度は八ヶ岳の西側山麓に行ってみましょう。
東京方面からでは、中央自動車道の小淵沢インターチェンジ、諏訪南インターチェンジ、または諏訪インターチェンジを降りて八ヶ岳の西側山麓に行くのが便利です。
小淵沢インターチェンジは、八ヶ岳の広大な山麓斜面上にあり、ここで降りたら一気に八ヶ岳公園道路まで上りましょう。
料金所を通過して右折すれば山梨県清里方面へ、左折すればすぐ長野県に入ります。
この道のわきには戦国時代に武田信玄が信濃に攻め入るための道「棒道」が通っています。
八ヶ岳公園道路を長野県側に入ると八ヶ岳登山の西側からの入口である美濃戸口に到達します。
ここから先の登山道については、前の項で述べた通りです。でも少し寄り道をするなら、登山道を少し入り、柳川の河床まで降りてみてください。
川の両岸の切り立った崖は、溶岩からできているのが観察されます。
このような溶岩は、八ヶ岳の西麓の茅野市横谷(よこや)峡でよく観察することができます。
横谷峡へ行くには、諏訪インターチェンジで降りるのが便利です。茅野市街から道は上川に沿って北へ向かって行きます。
途中の右手の崖には、ガサガサした穴の多い軽石を含む火砕流堆積物の「北山軽石流」が堆積しています。
芹ヶ沢(せりがさわ)で道は白樺湖方面、蓼科湖方面、麦草峠方面の三方に分かれます。
麦草峠への道は白駒池入口を経て八ヶ岳を横断して八千穂高原へと続いており、メルヘン街道とよばれています。
途中、渋川大橋を渡る所で車を止めて下さい。渋川の河床がピンク色となっています。
先程の北山軽石流より古い時代の火砕流である「糸萱(いとがや)火砕流」が露出しています。
河床に降りてよく観察すると、炭化した材木の化石を見つけることができます。
流れ下った時は相当な温度だったのでしょう。
この渋川は、名前通り渋い味がして、pHが3〜4の酸性の強い川で、魚は生息していません。
渋川を渡り、別荘地の中に入ると、まもなく目的地の横谷峡入口に到着します。
入口から横谷温泉までの道筋の左手には、厚さ二〜三センチの板を重ねたような板状節理(ばんじょうせつり)の発達した溶岩流が露出しています。
右手には乙女滝へと下る歩道があります。乙女滝も先程の溶岩によって作られています。
横谷温泉から渋川に沿っては遊歩道があり、横谷観音に通じています。
横谷温泉近くでは、溶岩流が下の地層を覆うのが観察されます。
ここから先は渋川の右手と河床に溶岩が連続して露出しており、途中霧降の滝などの名称が付けられています。
横谷温泉からゆっくり歩いても三〇分ほどで横谷観音です。
最後は少し急な上りとなりますが、観音様のある展望台に到着します。
この辺の溶岩をよく観察して下さい。溶岩は安山岩という岩石ですが、その中に直径が五センチ前後の別の岩石が取り込まれています。
このようなものを捕獲岩(ほかくがん)といいます。
大きな捕獲岩は三〇でもあります。
捕獲岩は地中深くのマグマが地表へと上ってくる途中で、周囲の岩石を取り込んできたものです。
八ヶ岳火山の地下深くの様子を知る千がかりとなる岩石です。 時間のない人は、メルヘン街道の途中から横谷観音へ行くこともできます。
展望台からは、王滝などの横谷峡の全体や茅野市街、霧ケ峰高原を望むことができます。 |
横谷峡の板状節理の発達した溶岩流
|
コラム4 八ヶ岳と富士山
top
八ヶ岳と富士山とが、大昔背の高さを争ったことがあった。
どちらも、「おれが高い」「いや、おれの方が高い」といってなかなか譲らない。
そこで山の神様が「それならおれが計ってやる」といって、富士山の峰から八ヶ岳の頂上に樋(とい)をかけて水を流したら、富士山の方へ流れた。
それで富士山の方が低くて負けということになった。
富士山は怒ってその樋で八ヶ岳の頭をめった打ちにし、横腹を蹴飛ばしたという。
それで八ヶ岳の方が低くなり、あんなに峰がいくつにもなってしまったのだということだ。
(「『佐久口碑伝説集 南佐久編 復刻版、一九七八・九 佐久教育会編』より)
八ヶ岳山麓に住む人なら誰もが一度は聞いたことがあるこの民話は、山岳県でありながら、最高峰を他県にとられてしまった信州人のくやしさがにじみでた、あまりにも有名な話です。
ところで八ヶ岳が、かっては本当に富士山に勝るとも劣らない高い火山であったと知ったら、長野の人たちはどんな顔をするでしょうか。
地質調査の結果によると、第四紀更新世中期の頃三十数万年前)、南八ヶ岳には現在の阿弥陀岳の東南東〇・六キロ付近を噴出源とする一大成層火山があったと推定されています。
この噴出源を通る地形断面線の傾斜をもとに、地質条件を考えて火山の高さを復元すると、標高3400m前後になるということです。
この成層火山が活動していたころには、まだ現在の富士山の姿はなく、その辺りでは標高二千数百メートルの小御岳(こみたけ)火山が活動を終えて、浸食されていたころですから、八ヶ岳火山はまさに他山を圧する威容を誇っていたことになります。
|
66-37()
コラム5 八ヶ岳団研夏の調査(通称「夏の陣」)の一日
top
ここで夏休みに公民館をお借りして自炊をしながら合宿する、八ヶ岳団体研究グループの調査の一日を紹介します。
早朝五時半頃、食事当番が起きてきます。
前日のコンパで飲み過ぎた人も、二日酔いの頭を抱えながら、みんなの朝食と弁当を作ります。
多いときには五〇人を越える食事の準備はなかなか大変です。
朝食が終わり、準備ができたら、八時半には出発です。
調査は通常五〜一〇人を一班とし、班別に地域を分けて地質調査を行います。
大勢で観察すると、とぎれとぎれの薄い火山灰層なども見つかってきます。
露頭を前に、班員で討論することもあります。
班の見解がまとまると、みんなで手分けして地層の記録を取ります。こんな調査が夕方まで続きます。
夕食当番の班は早めに調査を切り上げて、買い物と夕食の支度に取りかかります。
メニューはその班のセンスに任されていますから、みんな何か出てくるのか、楽しみにして帰ってきます。
夕食後は班ごとにその日の成果をまとめ、それを発表してみんなで討論します。
一日の中でも最もシビアなひとときです。調査合宿期間中「かわらばん八ヶ岳」というミニ新聞が毎日発行されます。
毎日の成果やトピックス、参加者の近況報告、天気予報に高校野球の結果など、何でも載せたB5判四ページ程度の新聞です。
「かわやつ係」は、連日夜遅くまで新聞づくりに励みます。
調査の成果をまとめる人、酒を酌み交わして語り合う人… 団研の夜は更けてゆきます。
|
top
**************************************** |