****************************************
Index  第一部  第二部(上)  第二部(下)

第二部 八ヶ岳の歴史をたどる(上)

1 八ヶ岳山麓に生きる人々
  (1) 日本一の高原野菜
  (2) 八ヶ岳山麓の湧泉
  (3) 廃村と水争い 
  (4) 八ヶ岳山麓の温泉
  (5) 八ヶ岳山麓の開発
  (6) 御柱祭と八ヶ岳
  (7) 墓参りと土石流
  (8) 八ヶ岳の気象
  (9) 天然リンク時代のスケート王国
2 八ヶ岳と人々の歴史
  (1) 東山道と牧
  (2) 八ヶ岳西〜南麓に花開いた縄文文化
  (3) 岩陰に生きた人々
  (4) 野辺山の細石器
  (5) 八ヶ岳の黒曜石
3 氷河時代のなごり I八ヶ岳の貴重な動植物
  (1) 氷河時代の「生きている化石」
  (2) 高山植物
  (3) 過去を物語る泥炭層と植生の変化
  (4) 八ヶ岳の植生の変化
  (5) 八ヶ岳に暮らす動物たち
コラム
 6 マツタケのでる山、でない山
 7 ニホンジカの交通事故

   1 八ヶ岳山麓に生きる人々 top

 広大な八ヶ岳山麓には多くの人々が暮らしています。
 近代から現代にかけて、人々は八ヶ岳とどのように関わってきたのでしょうか。
 ここではそんな観点から八ヶ岳を見ていきましょう。

 (1) 日本一の高原野菜

 一九九六年八月、「明日はレタス出荷予定数の三〇パーセントを廃棄してください」一面に広がる野菜畑に、無線放送が響き渡りました。
 畑を見渡すと、毎日のように捨てられたレタスの山また山です。
 この年の夏、日本中を揺り動かした大腸菌O(オー)・一五七による食中毒騒動の余波により、生食主体のレタスはその影響をまともに受け、消費が著しく落ち込んでしまったのです。
 八、九月の二ヵ月間は、レタスの廃棄が続きましたが、市場価格は一向に上昇しませんでした。
 農家の人々は皆、深刻な顔つきで、生産資材代の回収もおぼつかないことを嘆いていた年でした。
 野辺山高原から小海町にかけての八ヶ岳山麓や、川上村の千曲川沿いの段丘などには、見渡す限りレタスや白菜、サニーレタス、キャベツなどの畑が広がっています。
 ここは夏の野菜の一大産地で、標高1000〜1400mの高冷地で栽培されているために、高原野菜と呼ばれています。
 日本一の高原野菜の生産地として発展してきた八ヶ岳山麓の野菜栽培は、いつ頃から始まったのでしょうか。
 大正から昭和の初めは、長野県の農家の八〇%が養蚕(ようさん)農家でしたが、一九二九年(昭和四年)の株の大暴落(世界大恐慌)によって生糸の価格が下がり、養蚕が大打撃を受けました。


高原野菜の収穫(提供 川上村役場)

 このため規模は小さいながらも野菜類栽培へと転換が図られ、長野県の塩尻、軽井沢ではキャベツ栽培が始まっていたようです。
 しかしながら八ヶ岳山麓の高冷地では米作もわずかであり、寒冷で桑の生育がよくないために養蚕も大きくは発展しませんでした。
 畑は自給自足のひえや粟(あわ)などの雑穀類が主体であり、馬産や林業が主産業であったようで、島崎藤村の「千曲川のスケッチ」にも当時の様子が書かれています。
 八ヶ岳山麓における高原野菜の栽培は、一九三三年(昭和八年)に野辺山高原で、翌年には川上村で白菜栽培が試験的に始まりました。
 そして、一九三五年(昭和十年)に小海線が全線開通し、関西方面への貨車輸送が可能になったことから、地域の産業へと定着していきました。
 高原野菜の栽培は、第二次大戦後に大きく発展します。
 戦後の野辺山原の開拓や開墾事業による農地拡大によって、一九七五年(昭和五十年)には農地が二、〇〇〇ヘクタールを超え、一九九五年平成七年)には、小海町、南牧村、川上村の三町村の合計で三、九〇〇ヘクタールに及んでいます。
 一九五〇年(昭和二十五年)ころ試験的に栽培され始めたレタスは、食生活の洋風化に伴って飛躍的に栽培量が増え、昭和四十年代後半からは、白菜をしのぐほどの量が栽培されるようになりました。
 元々冷涼な気候を好む白菜、レタス、キャベツなどは、夏季には八ヶ岳山麓より西に栽培適地がないことや、低温流通システムの確立、交通網の整備などにより発展してきました。
 特に七〜九月期は、全国の流通量の五〇〜六五%が八ヶ岳山麓産となっており、ここ二〇年余りこのシェアはほとんど変わりません。
 最近は、従来の化学肥料重視の農業から、より環境に配慮した有機質肥料を重視する農業へと転換する取組みが行われています。

 (2) 八ヶ岳山麓の湧泉

 八ヶ岳を横断する国道299号を佐久側から上っていくと、やがて左手に「八ヶ岳中信高原国定公園八千穂高原」と刻まれた大きな表示板が目に入ってきます。
 この辺りは、大石川と水無川に挟まれたなだらかな斜面になっており、道路は白樺の美しい林の中を進みます。
 この緩斜面は、図11の池の平溶岩の分布図で見ると麦草峠付近の標高約2100mを起点に西南西から東北東方向へ、ゆるい逆S字を描いて両河川の合流点付近の標高1100m辺りまで、一〇キロも延びていることがわかります。
 実はこの帯状のなだらかな緩斜面は、八ヶ岳火山活動の末期に流れ下った何層かの溶岩流によってつくられたもので、付近の地名をとって「池の平溶岩類」と呼ばれています。
 溶岩流の末端部は、高さ数十メートルの急な崖になっており、崖下からはきれいな水が湧き出ています。
 このような湧泉の}つである大石水源地は、一日平均四、〇〇〇立方メートルの地下水が湧出し、佐久平一帯の住民の飲料水に利用されています。
 しかもこの水は平均水温が摂氏九度と冷たく、またカルシウムやマグネシウムなどの量も少ないため、「湯あかのできないおいしい水」として喜ばれています。

 このような溶岩流末端の湧泉は、八ヶ岳に数多くあり、火山である八ヶ岳の特徴一つです。
 また、図12に示したように、八ヶ岳火山の山麓には多くの湧泉があります。
 一般に火山は豊かな水を育む天然の貯水池となっています。
 では火山がどうして天然の貯水池となっているのでしょうか。火山では、ガサガサした火山礫や火山砕屑物が地表に現れていて、雨や雪どけ水が地中にしみ込みやすいからです。
 特に溶岩には多くの割れ目が入っていて、その割れ目が互いにつながっているため、水をよく逶します。
 図13は、八ヶ岳西麓の地下水の流れを示した図(流線網図)です。
 八ヶ岳の山麓には、先に紹介したように湧泉が数多くあり、八ヶ岳西麓の湧泉をつないでいくと、図に示した湧泉ラインが描かれます。
 また図13には、旧石器遺跡と縄文遺跡の位置を示してあります。
 旧石器時代の遺跡は、この湧泉ライン上に、縄文遺跡はラインの下流側に広がり、当時の人々が湧泉からの水を利用して住居を構えていたことが容易に想像されます。

 (3) 廃村と水争い

 地図にはもう地名としても載っていませんが、八ヶ岳南西麓の富士見町の標高1200mほどの所にに、江戸時代に「稗之底村」(ひのそこ)という集落がありました。
 富士見町史によると、稗之底村は、一七六三年(宝暦十三年)に廃村となっています。
 稗之底村が廃村となった事情として、「地所至って寒く、作毛生立ちかね」「野山伐り尽くし渡世難儀」など、気候が寒冷で作物が育たぬこと、山野を切り尽くしてしまって出稼ぎの渡世が成り立たないことをあげています。
 しかしながら一七六三年より前の史料によると、既に一六四〇年代半ば(正保年間)に稗之底を放棄した村民は、北西の立沢(たつざわ)新田へ移住しています。
 その後一六五〇年代後半(明暦年間)に一度旧地へ戻るのですが、一六六〇〜七〇年代(寛文年間)に南西の乙事(おつこと)村に移り住んでいます。
 なぜ一七世紀後半には廃村となっていた稗之底村が一八世紀半ばまで存続していたことになったのでしょう。
 この背景には、稗之底が重要な水源地であったことが関係しています。

 図14は、一七七七年(安永六年)に描かれた稗之底出水の絵図の略図です。
 稗之底、西、中、東の四ヵ所は、稗之底の主要な出水(湧泉)の位置を示しています。
 一番左の稗之底出口からの堰(せき、用水路)がほかの出口からの堰をまたいで右側へ流れています。
 この湧水は、稗之底の雑木林から湧き出たもので、図にあるように、乙事村、机村など五ヵ村に配分して水田で用いていました。
 乙事村では、旧稗之底村の村民を引き取っただけでなく、本来稗之底村の果たすべき様々な役割も引き継ぎました。
 たとえば幕府の調査に対して差し出すべき書類を、実は乙事村が差し出してきたのです。
 このようにして乙事村は、水配分においてほかの村より優位を保とうとしました。
 この稗之底の湧水の配分については、多くの「水争い」が生じています。
 一七七一年(明和八年)から一七八三年(天明三年)にかけて、一三年間に及ぶ乙事村と小六新田(ころくしんでん)の稗之底の湧水をめぐる水争いがありました。
 小六新田は、乙事村の南東に位置し、一六三九年(寛永十六年)に乙事村から出た人々が新たに水田を開拓して作った新田の村でした。
 発端は、前年に続く一七七一年(明和八年)の干ばつにより、高島藩郡奉行(こおりぶぎょう)が行った「机村へ稗之底出水からの湧水を分水する」という、水配分の変更でした。
 これにより残りの水をめぐって、主に乙事村と小六新田との間に水配分の争いが生じたのです。

 この争いは、藩の郡奉行の役人の指導により、東出口から小六新田へ新しい堰を開き、分水の変更を行うことによって解決しました。
 しかしながら小六新田は絶えず水不足にあり、郡奉行に水配分の変更を度々願い出ていました。
 奉行の裁定で願いがかなうと、今度は乙事村が不満を願い出て、藩役人の裁定で稗之底出口からの小六新田への堰を埋めることになりました。
 これに対して小六新田の村民は一体となって反対し、先の藩の決定を取り消させ、埋めた堰を掘り返して再び稗之底出口からの湧水を小六新田に引くこととなりました。
 最終的には、一七八三年(天明三年)、藩は小六新田の藩決定に対する反対が強訴(ごうそ)であるとして「お叱り」を行い、小六新田の水は、東出口の水の四分の一とし、稗之底出口の小六新田への堰を閉鎖することで決着しました。
 この争いは、当時の村の人々の新しい水田開墾の強い欲求とその結果としての絶対的水不足、特に干ばつの時も湧き出る湧水の貴重さをよく物語っています。


豊かな湧水(富士見町小泉湧泉)

 (4) 八ヶ岳山麓の温泉




 書店をのぞくと、旅行関係のコーナーには温泉に関するたくさんの種類の書籍や雑誌が並べられています。
 八ヶ岳山麓の温泉についても「信州の温泉」とか「甲州の温泉」といった名称で、または「名湯・秘湯ガイド」などの副題がついて紹介されています。
 これらの書籍や雑誌には、それぞれの温泉に行くための案内図、写真入りの施設の紹介、泉質と効能、利用できる時間や料金などが載せられています。
 そこでこの項では、少し違った角度から八ヶ岳山麓の温泉について紹介します。
 まず温泉の定義から。日本の温泉に関しては、「温泉法」という法律によってしっかりと定められており、「地上における湧出口で水温が摂氏二五度以上であるか、または定められた成分の一つが基準値以上であるもの」を温泉と定義しています。
 表2・3は温泉法による成分の一覧表です。
 十数年前からボーリング技術の進歩と油井戸(あぶらいど)掘削技術を温泉井戸掘削に利用することにより、深さ1000mまたは1500mといった深いところからの温泉井戸の掘削が行われるようになってきました。
 八ヶ岳山麓における深さ1500m以上の掘削例としては、佐久地方の美笹(みきさ)温泉、諏訪地方の原村八ヶ岳温泉が挙げられます。
 自然に井戸の口から温泉が湧き出ることを自噴(じふん)といいますが、井戸の中で二五度以上の温水があっても、地上に出た時、水温が二五度未満なら温泉になりません。
 そこでポンプなどの動力施設で井戸の中から温泉を汲み上げます。
 近年このポンプの能力がが飛躍的に進歩して、地下1000mの深さの温泉を地上まで汲み上げることが可能となりました。
 地上における湧出口の水温が基準ですから、このように汲み上げても二五度以上なら立派な温泉です。
 なお、このような温泉井戸の掘削やポンプなどの汲み上げ動力施設の設置には、温泉法により都道府県知事の許可が必要です。
 許可の願いを提出し、都道府県の温泉審議会で検討され、問題がなければ許可が出されます。

 ここで問題というのは、温泉資源の保護ということから、新たな温泉掘削と汲み上げによって、既に存在する周辺の温泉に著しく影響を与えることがないかどうかということです。
 このため温泉を掘削する地点から半径三キロ以内に温泉がないことなど、各県によってその距離に違いはありますが、規制を受けます。
 つまり勝手に温泉は掘れないわけです。
 温泉掘削は八ヶ岳の成り立ちを知る上で重要なことを教えてくれます。
 地表からはわからない地下深くの地層の様子を知らせてくれるのです。
 標高1268mに掘削された富士見町の広原温泉・鹿の湯の温泉井戸では、深さ1380mで八ヶ岳の南の赤石山地をつくる古い地質時代の地層が出てきます。
 八ヶ岳火山をつくる火山岩類の底は、海水面より深いこととなります。
 また別の温泉掘削資料と合わせると八ヶ岳火山南側の底は、この本に度々出てくる糸魚川−静岡構造線に向かう方向に傾いていることがわかります。
 昔はこのような掘削された温泉井戸からではなく、自然に湧き出る温泉が利用されていました。
 茅野(ちの)市の渋川沿いには、下流の横谷温泉から上流の渋の湯まで自然に湧き出る温泉が点々と分布し、「奥蓼科温泉郷」と呼ばれています。
 このうち渋川温泉は武田信玄の隠し湯とされ、また明治温泉は「明らかに治る」ことから名付けられた江戸時代天保年間よりの湯治場(とうじば)とされています。
 山深い八ヶ岳山体には秘湯といわれる温泉があります。
 東側の湯川の源流近く、標高2150mには日本最高所の温泉といわれる本沢温泉があり、付近は硫黄臭が漂っています。
 大月川の上流には歴史の古い稲子湯があります。西側には硫黄岳に食い込む渓谷の中に赤岳鉱泉や夏沢鉱泉があります。
 これらの秘湯は、登山者たちの拠点にもなっています。


本沢温泉露天風呂

 (5) 山麓の開発

 八ヶ岳山麓は古くから農地の開発が進められてきましたが、二〇世紀後半の高度経済成長期以降は観光開発が進みました。
 特に近年高速道路の開通により、首都圏との時間的な距離が短縮されたことによって、開発が急速に進みました。
 さらに高速道路インターチェンジの近くには、工業団地が造成され、精密機械製造工場などが進出してきました。
 このような産業の進出が進んだ理由として、交通事情がよくなったほかに、八ヶ岳の山麓には平坦な火山麓扇状地が広がっていて、工場の用地造成に都合がよいこと、気候が比較的冷涼で精密機械製造に適することなどもあげられます。
 さらに工場で必要な水も、豊富な地下水によってまかなわれています。
 昭和四十年代までは深井戸は農業用として掘られていましたが、昭和五十年代以降には工業用水確保の深井戸掘削が増えてきました。
 観光開発も進み、清里や野辺山駅周辺は、年々その姿が変わってきました。
 別荘地、ゴルフ場、スキー場の開発も進んできました。
 図16は八ヶ岳山麓に分布するゴルフ場の位置を示したものです。
 一九九八年現在、全部で一九ヵ所のゴルフ場があります。
 八ヶ岳の北から東の山麓には約125万〜25万年前に形成された火山麓緩斜面が、河川の浸食によって深く削り込まれていますが、谷と谷の間には平坦な土地として残っており、このような場所にゴルフ場があります。
 一方、南から西の山麓には、約一五万〜三万年前に形成された、広大な火山麓扇状地や溶岩が作る平坦な台地があり、これらの平坦な地形面の上にゴルフ場ができています。
 八ヶ岳山麓にあるゴルフ場のホール数は一九ヵ所全部で三八七ホールになります。
 一日一八ホールをプレイすると全部回るのに二一日半かかることになります。
 面積は約二一平方キロで東京都の北区の面積に相当します。
 これらのゴルフ場で一番標高の高い所は1500m、一番低い所は700mですが、ほぼ標高1100mから1200mに集中しています。
 この地域は八ヶ岳山麓に分布する主な湧泉の上方に位置し、山麓に湧き出る地下水の元となる降水が地中に浸みこむ「かん養地域」とほぼ一致します。
 とくに溶岩がつくる平坦な所は、八ヶ岳山麓の湧泉の項で述べたように、溶岩流末端から湧き出る地下水のかん養地域となっています。
 近年ゴルフ場とその開発が、湧泉などの地下水に水量の減少・水質の悪化などの問題をを引き起こしています。
 八ヶ岳山麓の周辺でも大きな環境問題の一つとなっています。

 (6) 御柱祭(おんばしらさい)と八ヶ岳

 諏訪地方は、干支(えと)の寅年(とらどし)と申年(さるどし)には七年に一度行われる諏訪神社の祭り、御柱祭一色に彩られます。
 諏訪神社は諏訪湖を挟んで南側の諏訪市に上社(かみしゃ=本宮・前宮)、北側の下諏訪町に下社(しもしゃ=秋宮・春宮)があります。
 社殿の四隅には直径が七〇センチから一メートル余り、高さ一〇メートルくらいの丸太の柱が立てられています。
 この柱にする巨木を山から切り出し、十数キロの道のりを氏子達の手によって延々と引き出され、そして建て替えるのが御柱祭なのです。
 途中には急斜面を一気に引き下ろす「木落とし」や、雪解け水で増水した川を渡る「川越え」などもあり、天下の奇祭とも、諏訪の男の心意気を示す祭だともいわれています。
 ところでこの御柱(おんばしら)にする大木は、どこから切り出すのでしょうか。
 下社の方は霧ヶ峰高原のすぐ下にある国有林の中から切り出していますが、上社の方は八ヶ岳から切り出してくるのです。
 上社からは八ヶ岳の主峰赤岳がほぼ真東の方向に見えます。
 その赤岳の前面に重なって阿弥陀岳が見え、さらにまっすぐ手前に向かって尾根が伸びています。
 この尾根の先端の高まりを御小屋山といいます。
 この御小屋山に諏訪神社の社有林があり、御柱はここから切り出されるのです。


山麓を曳行する「山出し」(提供潟Iノウエ印刷)

 御柱祭の正式の名称は「式年造営」(しきねんぞうえい)といい、神社の建造物を建て替えるところに元々の意味があるのだそうです。
 しかしその起源は明らかではありません。中世の古文書に既に完成された祭りとして続いてきているとの記述があって、その源流は古代にさかのぼるのかもしれません。
 この社殿造営も、いつの頃からか神社の四隅に柱を立てることに変わってきましたが、そのための大木を、八ヶ岳の原生林に求めたのでしょう。
 この御柱山は、御小屋尾根のはるか麓にある、茅野市玉川神ノ原区にある八軒の「山作」(やまづくり)という家によって代々管理されてきました。
 この制度の起源もはっきりしませんが、少なくとも一六世紀末にさかのぼるとのことです。
 このように八ヶ岳の御小屋山は諏訪神社の御柱山として大切にされてきました。
 明治維新の藩籍奉還に伴って、神社林は国有林とされましたが、昭和三年に払い下げを受け、現在は諏訪神社の社有林となっています。
 御柱の木遣りの一節に「御小屋の山の樅の木は里に下りて神となる」とうたわれています。

 (7) 墓参りと土石流

 八ヶ岳東側山麓の佐久地方では、八月一日に先祖の墓参りをする風習があります。
 前日の七月三十一日になると、遠くに転居した家でも帰省してお墓周辺の清掃を済ませ、翌日の墓参りに備える地域もあるぐらいで、お盆やお彼岸以上に大切な行事ともいえます。なぜ佐久地方にだけこのような風習が残されているのでしょう。

 由来についてはいくつか説がありますが、その中に次のようなものがあります。
 一七四二年(寛保二年)、戊年(いぬどし)の七月末に大阪湾に上陸した台風が中部地方を横切って関東地方に抜けました。
 この台風の影響で佐久地方では二十七日の早朝から雨が降り続き、八月一日の深夜、千曲川の支流の大石川上流部で山津波が発生し、それによって生じた鉄砲水(土石流)が一挙に千曲川本流へと流れ下りました。
 それまでの雨で増水したところに土石流が加わったからたまりません。
 上畑(かみはた)(現在の八千穂村上畑)では流死者二四八名、家屋の流失一四〇戸家屋が残されたものの壁も家財も一切流された家二七戸と大変な惨状でした。
 この台風による被害は上畑村だけでなく、小諸城(現在の小諸市懐古園)でも三の丸が流出するなど、佐久地方の各地にその爪痕を残しました。
 災害復旧も困難を極め、上畑村では年貢の減免を代官所に嘆願しています。
 このことがあってから後、人々はこの災害を「戍の満水」(いぬのまんすい)と呼ぶようになり、八月一日の墓参りという行事として後世に伝えるようになったというわけです。

 さて戌の満水から二四〇年たった一九八二年(昭和五十七年)にも、この大石川上流では土石流災害が発生しています。
 九月十三日深夜から十四日未明にかけて、台風一八号の豪雨によってゆるんだ犬石川支流の大岳川上流にある湯沢の谷頭部(標高1950m付近)が崩壊しました。
 土石流は十数回にわたって断続的に流れ下り、運搬された土石の総量は約二〇万立方メートルで、先端部はやはり千曲川本流まで達しました。
 幸い大事には至りませんでしたが、崩壊地の下流にある鷽ノ口(うそのくち)の住民は不安な避難生活を余儀なくされました。
 この災害の後、崩壊地の周辺を八ヶ岳団体研究グループのメンバーが地質調査に入り、次のことがわかりました。
 @ 崩壊地の基盤は、八柱山溶岩類と呼ばれる古い溶岩(八千穂層群最上部、前期更新世)からできていて、その上部は地下で熱せられた水により変質して灰白色になっている。
 A その溶岩層の中に馬蹄形の窪地が形成されている。これは新しい時代(後期更新世)に形成されか旧火口(爆裂火口跡)の可能性がある。
 B 窪地には風化した火山灰や、周囲の崖が崩落してできた岩石屑が堆積し、窪地を埋めている。
 C 谷の浸食作用がこの窪地に達したとき、その一部が崩れて最初の崩壊が起こり、その崩壊堆積物がさらに窪地を埋め立てた。
 D そして今回台風一八号の豪雨によって、これらの堆積物が再び崩壊を起こし、土石流が発生した。
 さらに空中写真の判読や現地調査の結果、この土石流を発生させたものとよく似た馬蹄形の窪地が、北八ヶ岳の山頂東側にたくさん分布していることもわかりました。
 「戌の満水」はこれらのどれかの崩壊によるものだった可能性があります。
 そしてこのことは、これららも豪雨などが引き金になって、土石流が発生する恐れが残されていることを私たちに教えてくれます。
 注意深く監視していくことが必要です。

 (8) 八ヶ岳の気象

 2000m級の高峰が連なる八ヶ岳連峰は、この地域の気象にも様々な影響を与えています。
 八ヶ岳を含む長野県中部は、日本の気候区分では太平洋側気候に含まれます。
 しかし標高の高い地域でもあり、一般的に冬の寒さが厳しく、夏は涼しく乾燥するといった特徴があります。
 気温の特徴をみると、一日の最高最低気温の差(日較差)は五月に最大となり、東京の約八度に比ベ一○〜一三度と大きくなっています。
 また年間の気温差も大きく、月の平均気温が最も高い八月と最も低い一月の差(年較差)は、東京より三〜四度大きく、二五度ほどあります。
 この日較差や年較差が大きいのは、内陸的気候の特徴です。

 八ヶ岳は中部山岳地域の中では最も降水量の少ない山で、冬の降雪量もあまり多くありません。
 山麓周辺も比較的降水量の少ない地域で、特に佐久地方は年間で一、〇〇〇ミリ程度であり、北海道東部に次ぐ雨の少ない地域となっています。
 従って晴れる日が多く、年間の日照時間が二、〇〇〇時間を超え、二、四〇〇時間を超える所もあります。
 八ヶ岳周辺地域は周囲が山地に囲まれた地域であることから、風は海岸地域に比べ弱い傾向があります。
 しかしながら、その複雑な地形の影響により地域や季節によっては、川筋や谷に沿う方向に強い風が吹きます。
 冬季には西寄りの強い風が釜無川の谷洽いから八ヶ岳へ、そして立科、軽井沢方面へと吹き抜けていきます。
 八ヶ岳の山頂や稜線近くの樹木の西側の枝が極端に短い扁形樹となっているのは、この冬の強風を物語っているのです。
 八ヶ岳山麓の佐久地方は、全国でも有数の雷や雹(ひょう)の多い地域です。
 「信濃太郎」ともいわれる雷雲は、夏の強い日射に照りつけられた八ヶ岳に、関東方面から碓氷峠を越えた気流や、甲府方面から須玉(すたま)川に沿った気流が入り込み、それが上昇気流となって生じるものと考えられます。
 このような八ヶ岳周辺の気象の特徴は、地形や地質と関連して特色のある地場産業を生み出しました。
 八ヶ岳東麓の南牧村野辺山や川上村をはじめとする高冷地は、日本を代表する高原野菜の産地です。
 大きな昼夜の温度差は、みずみずしく味の良い高原野菜作りに適しているといわれています。
 冬季の低温と降水量が少なく乾燥するといった条件から、諏訪地方では寒天が、また佐久地方では高野豆腐(凍み豆腐)の生産が行われてきました。
 北麓の御牧ヶ原や八重原にかけては、降水量が少ないことと火山灰質のやせた土壌であることから、オタネニンジン(高麗ニンジン)が栽培されています。
 日本各地にあるように、八ヶ岳周辺にもたくさんの天気のことわざがあります。その中のいくつかを紹介します。
 北麓から東麓の佐久地方では、「蓼科山の傘雲は雨が降る」「蓼科山の雪がスキ形に残ると田植え時期」「荒船、浅間、蓼科の三方から夕立雲が起これは雹」「岳(八ヶ岳)に三度雪が降ると里にも来る」などです。
 南麓から西麓の諏訪地方では、
 「蓼科山から八ヶ岳に早朝雲一つないときは二、三日のうちに雨」「八ヶ岳へ南から雲がかかると雨が降る」「釜無山から来る雨は急だが、八ヶ岳からはなかなか来ない」などです。
 八ヶ岳周辺の人々は、この地方で最も高い山である八ヶ岳に、季節の移り変わりや天気変化の兆しを読みとって、暮らしに役立ててきました。
 また大気中にゴミ、チリが少なく、さらに乾燥したきれいな空気は、野辺山や臼田町に天体観測所が建設された理由の一つにもなっています。

 (9)天然リンク時代のスケート王国

 八ヶ岳山麓の諏訪、佐久地方は、標高が700〜1400mもあるため、冬期には北海道並みの寒さとなり、明け方の最低気温が氷点下二〇度くらいとなることが珍しくありません。
 このため池や湖には厚い氷が張り、降雪量も少ないことから絶好のスケート適地となります。
 諏訪湖(標高759m)、松原湖(2123m)、白駒池(2000m)といった湖沼は天然のリンクとなり、また学校の校庭や田んぼなどもリンクとなって盛んにスケートが行われました。
 その中からオリンピックで活躍するような数多くのスピードスケート選手が生まれています。
 現在、人工のスケートリンクが各地にできたことや、近年の暖冬傾向と湖沼の汚染が進んだことにより、一部を除いて天然のリンクはなくなってしまいましたが、天然リンク時代のスケート王国の伝統を引き継いで長野オリンピックでは、八ヶ岳山麓出身の選手の活躍がありました。


天然リンクとなった松原湖

コラム6 マッタケのでる山、でない山 top

 長野県はマッタケの生産量が、全国都道府県で第六位(昭和四十一年から五十年)であり、東日本では最も多い生産量となっています。
 マッタケはアカマツを中心に、ハイマツ、アカエゾマツ、コメツガ、ヒメマツ、ツガ、シラビソ、クロマツ、トドマツといった針葉樹の根に菌糸の塊を作って発生します。
 もちろん温度、湿度、降水量、林帯の整備度合い、日光の照射量といった菌糸の成長の迦めの要因はたくさんありますが、マッタケ菌糸は、地質の好みもはっきりしています。
 その地域の母岩(構成している地層、岩石)が花崗岩や第三紀、中生代古生代の堆積岩であるのなら良いのですが、火山岩やローム層の分布する地域には、マッタケは生えません。
 アカマツ林は長野県内どこへいってもありますが、八ヶ岳や浅間山、黒姫山などの火山山麓は、マッタケの空白地域となっています。
 それに対して八ヶ岳周辺でも、東側の関東山地、南側の赤石山地、北の上田小県地方などは、マッタケの産地となっています。
 地質の分布を表した地質図があればマッタケのでる山とでない山のお上その見当がつきます。
 ただし、ほとんどのマッタケ山は、山の所有者以外の人が自由に入って採ることができない「止め山」になっています。
 くれぐれもご注意下さい。

   2 八ヶ岳と人々の歴史 top

 八ヶ岳山麓の人々の歴史は、旧石器時代までさかのぽります。ここでは中世から古代の人々の暮らしと、八ヶ岳との関わりについて見てみましょう。

 (1) 東山道と牧

 現在では八ヶ岳の北側に長野新幹線と上信越自動車道が、南側に中央線と中央自動車道が通っています。
 江戸時代には、中仙道が諏訪から八ヶ岳の北側を通って群馬県に続いていました。
 このように八ヶ岳の麓は、古くから都と東国を結ぶ主要交通路として、人や物の往来が盛んであった所です。
 一、〇〇〇年以上前の奈良・平安時代には、畿内から長野、群馬、栃木を経て東北地方に至る東山道が古代の主要な官道でした。
 この東山道は、最初は八ヶ岳を越えて群馬県側に抜けるルートがとられていました。
 蓼科山の北西にある雨境峠や望月町の瓜生坂からは、鏡や剣、勾玉(まがたま)などを小さな石でつくった古墳時代の石製模造品がたくさん出土しています。
 これらは東山道の峠道で神に交通の安全を祈った祭祀の道具と考えられています。
 八ヶ岳の中を通る「古東山道」は、律令制のできた七世紀には上田から軽井沢へ抜ける新しい「東山道」にかわりました。
 この東山道沿いの八ヶ岳の広大な山麓は、日本一の馬の放牧地としても有名でした。
 奈良・平安時代には、馬は軍事上、交通上の重要な手段でしたので、馬の生産は朝廷が直接管理していました。
 このような官営の牧場を「御牧」(みまき)といいました。

表5 八ヶ岳と人類の歴史年表

 北八ヶ岳山麓の望月町、北御牧村、浅科村にまたがって、御牧ヶ原と呼ばれるゆるやかな起伏のある台地があります。
 標高700〜800mで、周囲は鹿曲川と布施川の比高100〜200メートルの断崖に挟まれたこの台地は、八ヶ岳が活動するよりも少し前の火山噴出物によってできています。
 御牧ヶ原の地名は、奈良・平安の当時、日本最大の御牧、「望月牧」(もちづきまき)がここにあったことに由来したものです。
 山がちの信州の地形は牧場に適していたので、ほかにも多くの御牧がありました。
 小諸市と御代田(みよた)町にまたがる鋳師屋(いもじや)遺跡群では、平安時代の竪穴(たてあな)住居址の隣から、五頭の馬の骨が出土しました。
 当時天皇にとどけられる馬は四歳までの若い馬でした。
 しかしこの五頭の馬はいずれも四歳を超えていたことから、近くの御牧で飼育され、選定からもれたものが東山道の駅家(うまや)に払い下げられて使われていたらしいことも、御代田町の発掘で確かめられています。
 さらにさかのぼって約二、〇〇〇年前の弥生時代には、八ヶ岳北麓に、赤い土器のクニが栄えました。
赤い土器は、土器の表面に酸化第二鉄のベンガラをつけて赤色にしたもので、善光寺にほど近い長野市の箱清水(はこしみず)を標式遺跡とする弥生時代後期の箱清水文化に特徴的なものです。
 この文化の中心地は千曲川に沿った善光寺平ですが、佐久平にも遺跡が多く、もう一つの中心となっています。
 弥生時代の遺跡は、佐久平のような川沿いの低地に立地し、それ以前の縄文時代のように山の山麓や山中に集落があった時代とは、生活が大きく変化していました。
 このような生活の場の変化は、約三、〇〇〇年前の縄文時代後期から徐々に現れはじめました。
 動物の狩りや木の実などの採集の暮らしから、農耕を伴う生活に変わったことが背景にあったと考えられています。

 (2) 八ヶ岳西〜南麓に花開いた縄文文化

 茅野市から小淵沢町にかけての八ヶ岳の西〜南麓には、ゆるやかな傾斜地が広がっています。
 この緩やかな斜面は火山麓扇状地ですが、河川によって削られ、細長く続く尾根の地形ができています。
 この尾根の上に位置する茅野市の尖石遺跡は、今から約四、〇〇〇年前の縄文時代中期の大遺跡として全国に知られており、国の特別史跡にも指定されています。
 尖石遺跡は、小学校の教員をしていた宮坂英弌(みやさかふさかず)さんが独力で、私財をなげうって、戦前の一九三五年頃から発掘を続けてきました。
 その結果発掘された住居址は三三軒(一九九八年現在)ですが、まだ遺跡の八割は未調査ということで、この尾根の上には縄文の大集落があったことが証明されました。
 当時の家は、直径約五メートルほどの円形の平面形で、数十センチ掘りこんで床面として、本組みを組んでその上に萱(かや)をふいて仕上げた竪穴式住居でした。
 遺跡の一角には、遺跡の保存と出土品の公開を目的として、尖石考古館が建てられています
 この一連の発掘にも立ち合った在野の考古学者、藤森英一(ふじもりえいいち)さんは尖石の大集落に住んでいた大勢の人口を支えた食料は何だったのかと考えました。
 このような疑問から、藤森の縄文農耕説は誕生したのです。
 縄文時代にすでに農耕が存在していたとする画期的な考えは、その後もなかなか学界には受け入れられませんでした。

 藤森さんの亡くなった翌年、一九七四年、中央自動車道の諏訪市荒神山遺跡でエゴマの種子が発掘されました。
 さらにその後、福井県の高浜貝塚や青森県の三内丸山遺跡など各地の縄文遺跡から栽培植物が発見されるようになって、現在では縄文時代に原始的な農耕が成立していたことが、広く認められるようになりました。
 八ヶ岳山麓には、尖石遺跡のほかにも、富士見町の井戸尻遺跡、原村の阿久遺跡などの縄文時代の大遺跡があり、縄文文化研究の草分けの地として、今でも多くの人が訪れています。

 (3) 岩陰に生きた人々


栃原遺跡全景(提供 藤田敬氏)


北相木人1号頭骨(KA-1)
(栃原岩陰遺跡発掘調査団提供藤田敬氏撮影)

 八ヶ岳東麓の千曲川とその支流沿いには、大小様々な角ばった礫が不規則に入った、切り立った崖が所々に見られます。
 このような崖は、たいていは八ヶ岳から流下した火山泥流堆積物からできています。
 南牧村海の口から小海町付近の千曲川と周辺の支流に沿って分布する千曲川泥流はかなり大規模なもので、八ヶ岳を代表する泥流の一つです。
 その泥流堆積物には、川の水にうがたれて洞窟状になったノッチ(岩陰)が多くみられることも特徴の一つです。
 北相木村の栃原岩陰(とちはらいわかげ)遺跡は、縄文時代早期(約一万年前〜七、〇〇〇年前)の人骨と生活用具が大量に出土したことで知られています。
 ここで発見された人を「北相木人」(きたあいきじん)と呼んでいます。
 発掘は、一九六五年より信州大学医学部の鈴木誠さんを中心に実施され、その出土品は北相木村考古館に保管されています。
 縄文時代の人骨は一二体が発掘されました。多くは横向きになって、ひざやひじを強く曲げた屈葬の状態でした。
 ほとんどの成人の歯は、臼歯がとてもすり減って、前歯はのみの刃先のようにとがっていて、特殊な減り方をしていました。
 歯髄が大きく露出したものもあったということです。
 北相木人は、植物の繊維や堅い動物の皮などをかんだりしたために、歯がすり減ったのだと考えられています。
このことから、厳しい自然の中での暮らしが想像されます。
 この岩陰遺跡の年代を示す出土品の一つは、縄文土器です。
 早期の押型文(おしがたもん)土器を主体としますが、下層では表と裏の両側に縄目がつけられた表裏縄文(ひょうりじょうもん)土器が伴います。
 上層では、土器の表面に引っかいたような平行線がつけられた条痕文(じょうこんもん)土器が伴っています。
 このように大量の土器が層位的に重なって出土したことで、西日本の縄文早期を代表する押型文土器の変遷を調べる上で欠かせない資料となっています。
 この遺跡の出土品で最も注目されるのは、豊富な骨角器の数々です。
 鹿などの角や骨を素材として、へら、剌突具(しとつぐ)などが作られています。
 中には鹿角製の釣り針の製品とその製作途上のもの、精巧な縫い針もあり、その技術には驚かされます。
 遺跡の前の川では、カワシンジュガイやサケが獲れ、まわりの山々ではニホンジカ、イノシシ、カモシカ、ニホンザル、ノウサギ、ヤマドリ、キジなどの動物を狩りしたり、木の実を採集したりして、生活をしていたのでしょう。
 第五回目の発掘では、崩れ落ちた巨大な岩の下から三歳と五歳ぐらいの子供の骨が発見されました。
まわりにはカタツムリの殻とムクノキの実が転がっていたことから、幼い子どもたちが木の実のおやつを食べながらカタツムリと遊んで親の帰りを待っている時に、突然、岩陰の一部が崩れてきて悲劇が起こったと推定されています。
この事件に代表されるように、八ヶ岳山麓の縄文時代の生活は、豊かな森の幸に恵まれた半面、厳しい自然環境とのたたかいの歴史でもあったといえましょう。

 (4) 野辺山の細石器

 赤岳の東麓を源とする矢出(やで)川は、南牧村の野辺山付近で大きく北に向きを変え、野辺山原扇状地をつくっています。
 野辺山原は、宇宙電波観測所とならんで、旧石器時代の遺跡が多く分布することで有名です。
 この遺跡群が全国的に知られるようになったのは、由井茂也(ゆいしげなり)さん発見の矢出川遺跡を一九五三年に調査した芹沢長介(せりざわちょうすけ)さんが、約一万四、〇〇〇年前の旧石器時代本の細石器文化のものであることを、日本で最初に明らかにしてからです。
 矢出川遺跡を特徴づけるのは、細石刃(さいせきじん)を剥(は)がす技術にあります。
 矢出川の細石刃核は、長さ三センチほどのプリズム形をしていて、それから幅数ミリの細石刃を連続的に剥がしています。
 細石刃を剥がすときには、ほかの石器のようにたたき石を使うのでなく、シカの角といった先の尖った道具を石核の一端に押しつけて圧力を加えて剥がし取るという特別の技術が使われました。
 中部・関東地方を境としての日本列島西南部には、「矢出川技法」が分布しており、矢出川の細石器文化が九州地方まで広がっていたことがわかります。
 一方、東北日本の細石器文化は、細長い舟底形をしたくさび形の細石刃核があることが特徴です。
 このように矢出川の細石器は、日本を代表する石器の一つとして、全国に知られています。
 野辺山原の南東の山麓には、現在ゴルフ場になっている所に、三沢遺跡があります。

 三沢遺跡では、すらりとした細長いナイフ形石器やスクレイパーを中心とした石器群が発掘されています。
 これらは約二万〜一万六、〇〇〇年前のものと推定されています。
 同じような石器は、高根町清里の丘の公園第二遺跡でも見つかっています。
 この一帯では、石器の石材として、黒曜石のほかに、水晶やチャート、砂岩などが使われていました。
 一九七九年から三年間にわたって、明治大学の戸沢充則(とざわみつのり)さんを中心に、考古学を中心とした総合研究が行なわれました。
 この一環として、矢出川流域の遺跡の分布調査が実施され、矢出川遺跡群の全貌が明らかとなりました。
 野辺山原扇状地の上は緩やかな起伏があり、川沿いの低地は湿地となっていますが、その間の微高地を中心に極めて多くの遺跡が確認されました。
 さらに、この地域では大学や行政による発掘だけでなく、由井茂也さん、土屋忠芳(つちやただよし)さんらをはじめ多くの地元研究者によって、石器が採集され保存されています。
 現在では、その一部は南牧村歴史民俗資料館に展示されています。

 (5) 八ヶ岳の黒曜石(こくようせき)


池の平遺跡の発掘風景


発掘された石器

 旧石器時代の人々の主要な道具は、石を打ち欠いて作った石器でした。
 石器に適した岩石はどこにでもあるものではなく、ガラスのように緻密で均質な岩石が選ばれました。
 日本で最も多く使われた石器の石材は黒曜石で、中でも、諏訪湖の北方、和田峠、霧ヶ峰と八ヶ岳の黒曜石は良質のもので、長い時代にわたって人々に利用されました。
 一九八三年夏、八ヶ岳東麓の八千穂村の池の平遺跡群で、各地の地質学や考古学の愛好者が集まって、旧石器時代の遺跡の発掘が行われました。
 最初に発掘が行われた大反(おおそり)遺跡、塩くれ場遺跡では大量の黒曜石のチップに交じって美しい槍先形の尖頭器の破損品が出土しました。
 仕上げ加工が行われている石器は、ごく少量のスクレイパーを除けば尖頭器(せんとうき)だけという単純な組成なので、これらの遺跡は尖頭器の製作場所であったことがわかりました。
 池ノ平遺跡群は、麦草峠付近を水源とする大石川と水無川の流域に流れた池の平溶岩の上にあり、まわりの八千穂層群がつくる険しい山地よりも低くて、なだらかな溶岩台地の上に立地しています。
 池の平遺跡群は、標高1600〜1700mにあり、大石川上流にある黒曜石の原石を拾って石器作りをしていた所と考えられます。
 この辺りに人々が生活していた旧石器時代の終わりごろは、氷期のピークを過ぎたといってもまだ現在よりは相当寒い時代でした。
 全国的にみてもこのような高冷地に遺跡があるのは、霧ヶ峰周辺と並んで極めて異例のことといえます。
 その理由は、黒曜石の原石が標高2000m近くの所にあり、原石を求めた人たちがかなり苦労をしながら、八ヶ岳の山の中までやってきていたのだと考えられます。
 大反遺跡などは、尖頭器の完成品を現地で大量につくってよそへ持ち出すという黒曜石の原産地遺跡でしたので、ここで長い時間人々が暮らしたのではなかったと思われます。
 そこで当時の人たちのベースキャンプとなっていた遺跡、すなわち当時の人たちが長い日数生活していた痕跡を多く残す遺跡の探求が始められました。
 その結果、遺跡群の一番下流側に位置する駒出池(こまいでいけ)遺跡で、尖頭器だけでなく、生活に必要な石器がかなりの割合で交じって発掘されました。
 当時の人々は、季節的な移動生活をしていたのですが、このような遺跡群の中での遺跡の性格の違いや構造から、池の平に来たときには、標高約1300mの駒出池にキャンプを張り、大石川上流で拾ってきた黒曜石の原石を一度標高約1650mの大反遺跡に集めて、そこでヤリ先を作り完成品だけふもとに運んでいたという行動パターンが復元されました。
 現在までのところ、池ノ平遺跡群はナイフ形石器文化の終わりごろの約一万五、〇〇〇〜一万二、〇〇〇年前の尖頭器文化の遺跡が集中しています。
 この頃、尖頭器を作るためには大量の石材が必要だったので、わざわざ原産地で石器をつくっていたのでしょう。
 ところで、八ヶ岳の麦草峠と冷山(つべたやま)の黒曜石は、蛍光X線を使った石器の原産地分析法によると、約三万年前には武蔵野台地や沼津市付近の遺跡に運ばれていたという結果がでています。
 八ヶ岳山麓では、この時代の遺跡は佐久市の立科F遺跡があるだけで、黒曜石の原産地の近くには遺跡は見つかっていません。
 多分、尖頭器文化より古いナイフ形石器文化の時代には、石器の石材は原産地からかなり離れた所まで原石の状態で運ばれていたのでしょう。
 杓二万年前から人々を引きつけてきた八ヶ岳の黒曜石は、後期更新世の初め(約二万年前)に噴火した流紋岩〜デイサイト質の溶岩に伴うものです。
 八ヶ岳の活動は、人間の歴史にも大きな恵みを与えてきたことがわかります。

   3 氷河時代のなごり――八ヶ岳の貴重な動植物―― top

 八ヶ岳山麓に人々が住み始めたのは、地球の歴史でいうと氷河時代の終わりのころでした。
 氷河時代の特に寒冷な時期――氷期に北の方からやって来た動植物が、その後の温暖化の中で、高山に生活の場を求めて生き延びています。
 ここではそんな観点からいくつかの動植物を取り上げてみることにします。

 (1) 氷河時代の「生きている化石」

 八ヶ岳は南北二一キロにもわたって峰々が連なる大きな火山で、赤岳山頂の2899mから山麓の800m付近まで2000mを超える標高差があります。
 加えて地形的にも変化に富み、広い山麓、湖沼群、溶岩がつくる特殊な地形、浸食を受けて険しくなった山稜など、いろいろな景観を見せています。
 このように変化に富む地形は八ヶ岳火山の一〇〇万年以上の長い活動の中でつくられてきたもので、多くの動植物が暮らす絶好の舞台となっています。
 その中には厳しい氷河時代を生き延び、今では八ヶ岳にしか見られない貴重な動植物も含まれています。
 地球は約二〇〇万年前から寒冷化か始まり、現在までに何回か寒くなったり暖かくなったりということを繰り返してきました。
 この間を氷河時代と呼びますが、特に寒冷な時期を氷期、その間の温暖な時期を間氷期といいます。
 今から約二万年前は最後の氷期が訪れた時代で、最も寒かった時代です。
 平均気温は現在よりも七〜八度も低かったと考えられています。
 アルプスや北海道の高山に残っているカール(圏谷=えんこく)は、主にその時にできた山岳氷河がつくった地形です。
 八ヶ岳では、雪の降る量が少なかったためか、こうした氷河はできませんでしたが、今よりも厳しい気候であったことは確かです。
 世界的に氷河が発達したため、大量の水が氷として陸上に貯えられました。
 そのため海水の量が減り、海水面も現在より140メートルど低下しました。
 日本列島周辺の海峡は陸続きとなり、朝鮮半島やサハリンからいろいろな動物たちが日本へ渡ってきました。
 また、寒い気候に適した植物たちも南へ分布を広げてきました。
 その後の地球の温暖化に伴って、こうした寒さに適した動植物は、自分たちの棲みよい環境を求めて、北の寒い地方に移っていったのです。
 しかし、寒さの厳しい高い山に生活場所を移していったグループもいました。
 ほかの動植物が入り込めない厳しい条件の中に生息している高山植物やカモシカ、ライチョウなどは、その代表です。
 これらは、氷河時代の生き残りで、「遺存種(レリック)」とか、「生きている化石」と呼ばれています。
 八ヶ岳もこうした動植物の逃げ込み場所の一つで、氷河時代の名残が残された、貴重な地域なのです。

 (2) 高山植物

 山頂のお花畑
 八ヶ岳の山頂付近は六月ごろまではまだ雪に覆われていますが、七月に入ると残雪も消え、短い夏を迎えます。今まで雪の下に埋もれていた植物たちは、夏の到来を待っていたかのように一斉に花を開きます。
 コマクサ、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウ、タカネツメクサ、ウルップソウ、ツクモグサといった、色とりどりの花が咲き乱れます。
 長い登山道を登ってきて、ふと道のかたわらに咲いている小さな花や、一面に広がるお花畑に接したとき、私たちは今までの疲れを忘れ、ひとときのやすらぎを感じます。
 これらは、どれも背丈が低く、岩の小さな隙間やガレ場にへばりつくように生えていたり、雪解け水でできた小さな湿地に生えていたりします。
 コケモモやツガザクラのように、樹木の仲間でも成長が極めて遅いため、背丈が低く草と見間違えてしまうものもあります。


チョウノスケソウ(提供 宮下忠氏)

 ヤツガタケと名の付く植物
 八ヶ岳連峰は高山植物の種類が多く、古くから植物研究が行われてきました。
 その中で八ヶ岳で新発見され、その名が付けられた植物もたくさんあります。
 ヤツガタケトウヒ(マツ科)、ヤツガタケザクラ(バラ科)、ヤツガクケアザミ(キク科)、ヤツガタケナズナ(アブラナ科)、ヤツガタケムグラ(アカネ科)、ヤツガタケキスミレ(スミレ科)、ヤツガタケキンポウゲ(キンポウゲ科)、ヤツガクケタンポポ(キク科)、ヤツガタケイチゴツナギ(イネ科)、ヤツガタケシノブ(ミズワラビ科)などの植物が知られています。
 これは、八ヶ岳が第四紀の火山としては長い歴史を持ち、周囲の山地と離れて独立した山系をつくっていること、その間に何回もの氷期があったことなどに由来しているものと思われます。
 地形的にも気候的にも複雑な生息環境ができたので、特殊化が進んだのでしょう。
 また、八ヶ岳固有の種ではありませんが、分布の上からみて珍しい種類もあります。
 ロッキー山脈とヨーロッパ北部にしか分布しないウバウルシ(ツツジ科)が、一九八五年に日本で初めて八ヶ岳の高山帯で発見され、話題となりました。

 ヤツガタケトウヒ
 八ヶ岳の名前が付く植物として最も有名なのは、針葉樹のトウヒの仲間、ヤツガタケトウヒです。
 ヤツガタケトウヒは一九一一(明治四十四)年、西岳のカラマツ谷で小山光男さんによって発見されたもので、八ヶ岳の西岳にしか生えていない種です。
 この西岳のカラマツ谷ではヤヅガタケトウヒによく似たヒメマツハダ(長野県特産種)やヒメバラモミ(中部日本特産種)など珍しい針葉樹が多く残っており、学術参考保護林として保護されています。
 ヤツガタケトウヒやヒメマツハダは氷河時代の地層から化石として産出し、ヒメバラモミは九州から岩手県までの鮮新世から更新世にかけての地層から化石として産出しています。
 かってはかなり広く分布していたと思われますが、その後の温暖化や気候条件の変化により次第に分布範囲が狭められ、八ヶ岳の西岳周辺にしか生息しなくなったものです。


ヤツガタケトウヒ(提供 酒井潤一氏)

 (3) 過去を物語る泥炭(でいたん)層と植生(しょくせい)の変化

 八ヶ岳周辺には泥炭層と呼ばれる真っ黒な地層が所々に見られます。どのような地層でしょうか。
 泥炭層は、石炭と同じように植物が地層の中に埋もれてできたものです。
 しかし、石炭のように固い石のようにはなっていません。
 地層の中に埋もれてまだ日が浅いためです。
 泥炭は、水辺に生えていた植物の遺体が長い年月をかけて積み重なってできたものです。
 植物の遺体はバクテリアなどによって分解されていきますが、その分解速度は温暖な気候ほど速く、寒冷になるほど遅くなります。
 従って、気候が寒冷な地方では遺体の分解よりも堆積が速く進むため泥炭層ができやすくなります。

 北欧では湖が多く、気候も寒冷なので泥炭層が広く分布します。
 泥炭は植物遺体ですから乾かせば燃料として使うことができます。
 ウイスキーを蒸留する燃料として、こうした泥炭が古くから使われてきました。
 さて、この泥炭層は植物質だけでなく、その中に取り込まれた動物なども腐ったりすることなく保存することがあります。 北欧の例では、何世紀も前に絞殺された犯罪人の死体が、当時のままの姿で泥炭の中から出てきたことがあります。 また、かって四頭立の馬車がこつぜんと姿を消してしまった事件がありましたが、実は泥炭に足をとられて、そのまま泥炭の中に沈んでしまっていたのでした。
 そのことは、何世紀もたった後にわかったのです。
 このように泥炭は生物の体を生きていた状態のまま保存する性質があります。
 この泥炭層の中に保存されている化石を調べることによって、泥炭ができたころの周辺にどんな植物が生えていて、どのような森が広がっていたのかを知ることができます。
 また、植物の種類から当時の気候の様子も推測することができます。
 八ヶ岳周辺には氷河時代のいろいろな時期の屁炭層が分布しています。
 この中で八ヶ岳西麓、茅野市南大塩の、標高850〜900mに分布する中村泥炭層と呼ばれる地層は、約三万年前に堆積したものと考えられています。
 この中には、トウヒ、カラマツ、ヒメバラモミ、ヒメマツハダなどの現在、亜寒帯や亜高山帯の気候に分布している針葉樹の化石が多く含まれています。
 これらの化石から、当時は比較的乾燥し、年平均気温も現在より二〜四度ぐらい低かったと考えられています。


球顆(きゅうか)の化石

 (4) 八ヶ岳の植生の変化

 現在の植生
 現在、八ヶ岳に分布する植物は標高によって山地帯、亜高山帯匸咼山帯と大きく三つに分けられますが、開発によって人手が入っている部分や地形や土壌によって特異な植生になっているところも見られます。

 ――山地帯―― 標高約一、五〇〇メートルまで
 八ヶ岳のすそ野に当たるこの地域は、落葉広葉樹のミズナラやコナラを主としています。
 これらはほとんど、かって人々によって伐採を受けた後に生えてきた林です。
 他地域の山地帯と違って、ブナ林が見られないのが八ヶ岳山麓の特徴です。アカマツやカラマツ、シラカンバ、スギなど人が植林した地域も広がっています。
 諏訪大社の御柱として使われるウラジロモミは、かっては八ヶ岳の山麓に広く分布していたと思われますが、現在では沢沿いなどにわずかに分布しているのみです。
 草本ではヤナギラン、ヨツバヒョドリ、ヤマハハコ、ニッコウキスゲ、ハナチダケサシ、アキノキリンソウ、オミナエシ、ノアザミ、クガイソウなどの美しい花が見られます。

 ――亜高山帯―― 標高約一、五〇〇メートルから約二、五〇〇メートルまで
 シラビソ、オオシラビソを中心とする常緑の針葉樹林帯となっています。
 森の中は四季を通じて薄暗く、また外から見ても黒々としているので「黒斑」とも呼ばれます
 。標高の高い所ではオオシラビソが増え、縞枯れ現象(コラム3参照)も見られます。
 標高の低い所ではトウヒなどを交えたコメツガ林や天然のカラマツ林も見られます。広葉樹はダケカンバが交じっています。
 風当たりが強くなく、比較的水分の多い所では美しいお花畑ができています。

 ――高山帯―― 標高約二、五〇〇メートル以上
 高山帯と亜高山帯の境は、ハイマツの分布が目安となっています。高山帯はそのためハイマツ帯とも呼ばれます。
 八ヶ岳でハイマツ林が広がるのは赤岳から編笠山にかけての南部の山域で、北部では小規模に分布するだけです。
 夏沢峠の北側の箕冠(みかぶり)山では逆転現象が起こっており、標高二、〇〇〇メートル付近までハイマツの分布が下がってきているのが見られます。
 これは絶えず強い風を受ける風衝地となっているためと考えられます。
 一方、権現岳周辺には本来は亜高山帯に成立するダケカンバ林が二、五〇〇メートル以上の所に分布しています。
 これはダケカンバが雪や寒さに強く、溶岩の岩塊がゴロゴロしているガレ場のような不安定な土地にも定着できる性質をもっているためだと考えられます。

 氷河時代の植生
 氷河時代の中で最も寒かった時代は約二万年前です。
 昔の気温の推定は、主に地層の中に含まれている植物の花粉の化石を手掛かりにしています。
 氷河時代の気候変動が日本で最も詳しく調べられている野尻湖発掘を例に考えてみましょう。
 黒姫山の麓にある野尻湖は標高約六五〇メートルの湖ですが、約二万年前の最も寒い時期の野尻湖周辺には、トウヒ属・モミ属・ツガ属を中心とする亜寒帯の針葉樹の森が繁っていました。
 現在では黒姫山の標高一、七〇〇メートル以上にしか見られない森です。
 亜寒帯の気候が標高にして一、〇〇〇メートルも降りてきたのです。
 一般的に高度差一〇〇メートルにつき気温が〇・六度下がるといわれているので、当時は現在に比べて約六度寒かったということになります。
 この例を参考にして考えると、八ヶ岳の標高一、五〇〇メートル以下の部分けほとんどがトウヒ属・モミ属・ツガ属を主体とする針葉樹の林、それ以上の部分はハイマツ帯、標高一、四〇〇メートル以上の部分はわずかに草やコケが生えるだけだったと推定されます。
 タイムマシンに乗って当時の八ヶ岳をみることができたとしたら、岩肌がむき出しの殺風景な山並みだったに違いありません。


 (5)八ヶ岳に暮らす動物たち

 現在の哺乳類、鳥類
 八ヶ岳で見られる動物の種類は、標高によってかなり異なっています。
 これは標高によって植生が違っているので、植物を食べる哺乳類や鳥類の種類も異なっており、それらをまた捕食する動物たちもいるからです。
 餌の取り合いの競争もあって、高さによって動物たちは棲み分けているようです。
 八ヶ岳は標高差が二、〇〇〇メートルを超える山で、多くの動物たちが暮らしています。
 山麓から一、五〇〇メートルまでの低山帯は、里山と呼ばれる所で、昔から人々の生活に密接に結びついていた山です。
 ここにはクリ、コナラ、カエデなどの落葉広葉樹が茂っています。こうした林ではアカネズミやアズマモグラ、ホンドリス、ムササビ、ニホンジカなどが多く、それらを餌にするキツネやタヌキ、イタチやアナグマなども生息します。
 鳥類ではキジなどが低山帯に棲む鳥の代表でしょう。
 しかし、最近ではリゾート地として開発が進んだこと、落葉広葉樹に替わってカラマツやスギ林が増えたことなどもあってツキノワグマやイノシシ、ニホンザルなどの大型の動物が八ヶ岳山麓から姿を消したといわれています。

 最近はカラスやドブネズミなど人と共存できる動物や、帰化動物といわれるハクビシンなどの侵入が目立ってきています。
 一、五〇〇メートルから二、五〇〇メートルの亜高山帯はシラビソ・コメツガなどの針葉樹林となっています。
 林の中は薄暗く、下草はあまり生えません。
 国の天然記念物に指定されているヤマネをはじめ、ヤチネズミやヒメネズミ、ヒメヒミズ、トガリネズミなどが生息し、これらを捕食するテンやキツネも見られます。
 登山道沿いの岩の上に動物のフンを見つけることがありますが、これはイタチ科の動物が自分の縄張りを示すためのフィールドサインです。
 恐らくはテンかオコジョのものでしょう。
 また、里山を追われつつある動物たちが、この亜高山帯の林に逃げ込んできています。
 ニホンジカなどは本来は里山の動物ですが、餌を求めて夏になると標高の高いこの地域に上ってきています。
 鳥類ではメボソムシクイ・ヒガラ・キクイタダキ・ルリビタキなどの小鳥が豊富です。
  また、小動物を捕食するイヌワシなどの猛禽(もうきん)類も生息しています。


ヤマネ

 二、五〇〇メートルを超える高山帯では、とても寒冷な気候なのでハイマツなどの低木や高山植物しか生えません。
 動物たちも夏場の餌があるときだけしか、生息していません。
 国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカがその代表です。
 また、体重が五グラム以下で世界でも最小の哺乳類の一種トガリネズミや小型のイタチの仲間オコジョなども生息しています。
 また、エサを求めてキツネがよってくる姿も目撃されています。
 鳥類ではホシガラス、イワヒバリ、カヤクグリなどの限られた数種が見られる程度です。

 絶滅した? 八ヶ岳のライチョウ
 ライチョウは高山帯に住むキジの仲間で、ユーラシアや北アメリカ大陸のツンドラ帯や寒帯の山地、ヨーロッパアルプスなどに分布します。
 日本の高山に生息するライチョウが世界の分布の南限です。
 氷河時代に日本に渡ってきたライチョウが、その後の気候の温暖化に伴って高山に閉じ込められ、生き残ったものと考えられています。
 長野県周辺の北・中央・南アルプスなどのハイマツ帯に生息していて、国の特別天然記念物に指定されています。
 江戸時代には八ヶ岳にもライチョウがいました。
 佐久の神官井出道貞(いでみちさだ)が江戸時代後半の一八三四年(天保五年)にまとめた信濃奇勝録には八ヶ岳のライチョウについての記述があり、生息していたものと思われます。
 しかしその後に調査を行った博物学者の矢沢米三郎(やざわよねさぶとう)さんは、八ヶ岳のライチョウは絶滅したとして一九二九年に報告を行いました。
 その後、登山者による目撃例がいくつか報告されています。
 赤岳と横岳の間で一九五一年と一九五四年に、天狗岳北斜面では一九四六年、一九四七年、一九六八年にライチョウが目撃されています。
 しかしその後の調査では生息が確認されていないので、絶滅は確実と考えられています。


北アルプスのライチョウ
(提供 北山晶久氏)

 ナウマンゾウ
 ナウマンゾウは、日本を代表する氷河時代のゾウです。
 大きさは現在のアジアゾウと同じくらいで、中型のゾウです。
 まがった牙とベレー帽をかぶったような頭の形が特徴です。
 今から三〇万年前に中国大陸から渡ってきて、二万年前に姿を消しました。
 ナウマンゾウの発掘で有名な野尻湖では、今から四万〜三万三、〇〇〇年前までの時代のナウマンゾウの化石が三〇頭近く発見されています。
 ここは、旧石器時代の石器や骨器も一緒に見つかることから、ナウマンゾウの狩場の遺跡ではないか、と考えられています。
 八ヶ岳山麓からも南牧村海ノ口、八千穂村中畑、浅科村八幡、浅科村駒寄など多くの場所でナウマンゾウの化石が見つかっています。
 一九九一年に、八ヶ岳西麓では初めてのナウマンゾウの化石が富士見町矢の沢川で発見されました。
 このうち、八千穂村中畑では、一九二二年(大正十四年)におよそ一〇万年前の畑八礫層(はたやれきそう)からゾウの歯の化石が産出しました。
 八木貞助(やぎていすけ)さんは京都大学の槇山次郎(まきやまじろう)さんの鑑定を元に、この化石をトロゴンテリゾウの上顎の歯の化石として報告しました。


ナウマンゾウの臼歯の化石(富士見町産)

 しかし、その後、亀井節夫(かめいただお)さんが検討し、ナウマンゾウの右上顎の大臼歯ではないかと鑑定しました。
 この化石は八千穂村公民館に展示されています。
 浅科村八幡では一九二九年(昭和四年)に依田茂(よだしげる)さんの家で井戸を掘っていたところ、粘土層の中からナウマンゾウの臼歯の化石が発見されました。
 井戸の深さが六メートルということから、この化石が産出した地層は、御馬寄層(みまよせそう)だと考えられています。
 とすると、八千穂村のものとほぽ同じ時代で、およそ一〇万年前の化石ということになります。
 また、浅科村駒寄の石突(いしづき)川では、昭和の初め、ナウマンゾウの歯の化石が河原で拾われています。
 残念ながら、これらの標本は現在行方不明となっています。
 南牧村海ノ口でも、一九三四年(昭和九年)にナウマンゾウの臼歯の化石が道路工事中に見つかっています。
 しかし、発見当時の崖は今はなく、この化石のはっきりした時代はわかりません。
 この化石は現在、南牧村歴史民俗資料館に展示されています。
 八ヶ岳西麓では、富士見町矢の沢川から見つかった右上顎の大臼歯の化石が唯一のものです。
 ここで釣りをしていた小池高志さんが発見しました。
 泥流堆積物の中のシルトのブロックの中にあったもので、珍しい産出状況です。
 この泥流堆積物がいつの時代のものかは、まだよくわかっていません。
 ほかにも、上田市や青木村などからナウマンゾウの化石が見つかっています。
 これらは塩田(しおだ)層と呼ばれるおよそ一〇万年前の地層から産出したものと思われます。
 千曲川沿いにナウマンゾウの化石が見つかっているので、千曲川は氷河時代のナウマンゾウの通り道だったのかもしれません。
 また、上田市周辺からはシカ(ヤベオオツノシカ、エゾシカ)やウマの仲間(ヘミオヌスウマ)などの化石が見つかっており、これらの動物たちも八ヶ岳山麓に生息していたことでしょう。

 氷河時代の生き証人 チョウやトンボ
 八ヶ岳は四〇種以上のチョウ類が観察できる、チョウの豊富な地域でもあります。
 その中には、北海道や東北などでは平地で見られるが、八ヶ岳をはじめ中部地方では亜高山帯から高山帯にかけて生息しているチョウが多く含まれています。
 このうち八ヶ岳に生息している高山チョウは、タカネヒカゲ、ベニヒカゲ、クモマベニヒカゲ、クモマツマキチョウ、ミヤマシロチョウ、オオイチモンジ、コヒオドシ、の七種類です。
 タカネヒカゲなどは、本来北海道以北の北極圏に分布する寒冷気候に適応したチョウ類で、氷河時代には分布が南にまで広がっていたものが、その後の温暖化で高山帯に逃げ込み、細々と生残ってきたものです。
 チョウ類の場合は、卵を生み付け、幼虫が餌にする植物(食草)が決まっているので、分布がかなり限られてしまいます。
 中でもタカネヒカゲは、県内では北アルプスと八ヶ岳にしか生息しません。
 環境庁が一九九一年に発表した絶滅のおそれのある野生生物のリスト、レッドデータブックの中で、絶滅の危険度が増している種に指定された、大変に貴重な高山チョウの一つです。
 トンボの仲間にも北方性や高山性のものが見られます。


高山蝶クモマベニヒカゲ(提供 横田潔司氏)

 八ヶ岳の池や沼で、最も普通に見られるトンボの代表は北方性のオオルリボシヤンマです。
 本州での分布が非常に限られており、しかも昼間に羽化するという珍しい特徴を持ったオオトラフトンボは、長野県では八ヶ岳の雨池で最初に生息が確認されました。
 このほか、長野県が分布の南限となっているムツアカネ、高山性の種類で白駒池が分布の最高地点とされているルリイトトンボなどがあげられます。
 こうしたトンボが生きながらえてきた原因の一つに八ヶ岳の池や沼の生い立ちが深く関わっています。
 八ヶ岳では、標高のかなり高い所にまで池や沼があります。
 これらは噴火によってできた火口湖やせき止め湖のため、ほとんどの池や沼に流出口がなく閉鎖された環境となっています。
 人が持ち込んだ以外は、大部分の池や沼に魚が棲んでいません。
 そのため、敵のいない池や沼で特徴的な水生昆虫たちがひっそりと生きながらえてきたのです。
 しかし、氷河時代とその後の温暖化と戦いながら生き拔いてきた、これらの高山チョウやトンボたちも、観光開発や乱獲、水辺環境の悪化などで、絶滅してしまう危険性が年々高まっています。

コラム7 ニホンジカの交通事故 top

 西岳の周辺は昔からニホンジカの多く生息していた地域で、地名にもその名残が残されています。
 西岳のすぐ北方に立場岳が位置し、その間を立場川が流れています。この谷は特にシカが多かったので、「立場」(たつば)と呼ばれました。
 この立場は鹿狩りの弓矢をいる射手が立っている場所を示す地名だそうです。
 また、この立場の深い谷に残る雪が麓から雄鹿の角のように見えるので、古くから「鹿の角」と呼ばれ、その年の耕作の目安にされました。
 現在も西岳周辺にはニホンジカが多く、西岳の西麓から編笠山にかけて保護区が設けられています。
 八ヶ岳南麓を取り巻くように作られた通称「鉢巻道路」と呼ばれる八ヶ岳公園線では時折ニホンジカを見ることができます。
 八ヶ岳団研のメンバーの一人は、濃霧の中にこの道路をバイクで走っていて、シカの一頭と衝突したことがあります。
 幸いこの時はお互いに大した怪我を負ったわけではありません。
 シカも人間もびっくりしたことでしょう。
 しかし、自動車と衝突して不運にも命を落としてしまうシカもいます。

top
****************************************