****************************************
HOME  化学  物理  生物・医学  農業・技術

エピソード科学史V――生物・医学編
(A・サトクリック、A・P・D・サトクリック著、市場泰男訳、現代教養文庫736、社会思想社1971年刊)

1 麻酔のはじまり
2 ある名高い外科医と悪名高い国王
3 カルカッタとスーダンの「黒い穴」
4 奇跡の樹皮
5 天然痘物語
6 ふたのついた胃袋
7 石油-むかしはくすり今は燃料
8 機会は備えある人だけに恵む
9 予防接種の公開実験
10 ビタミン-微量で大きなききめを表わすもの
11 ペニシリンの偶然の発見
12 国王のフリゲート艦に追跡されて
13 フナクイ虫とテームズトンネル
14 ウォードのケース
15 と殺場と戦場から肥料が
16 ドアのつっかえ棒とリン酸鉱床
17 カビとジャガイモ飢饉(ききん)
18 いたずら小僧とカビ
19 おどろくべき偶然の一致
20 人間-サルの子孫か天使の子孫か?
21 マダガスカルの人食い木
22 複雑な生物の連関

 まえがき  一九六二年 リンカーンにて     A・S & A・P・D・S

 著者のひとりが、若いころケンブリッジで科学の教師をしていたときに、科学と技術の歴史から、異常なできごとや思いがけない発見の物語を集めてみようと決意しました。
 そんな物語を組みこめば、自分の授業も内容豊富になるし、生徒もおもしろがるだろうと思ったからです。
 こうして、ひまをみてはお話を集める道楽がはじまり、そのあと四十年間もたのしくつづきました。
 集めたお話が、ほかの人々にも同じようなたのしみをあたえることを願い、息子に手伝わせて、出版の準備をすすめた次第です。
 そういった情報を集めるためには、とうぜん、多種多様の資料を参照しなければなりませんでした。
 しらべた本や論文の一部を、各巻の終わりにまとめて並べました。著作を利用させていただいた著者の方々に、心から感謝の意を表わしたいと思います。
 さしえは、この本への興味を大いにそえるものですが、ロバート・ハント氏の労作です。
 彼は、こまごました点の正確さと、芸術家としての技倆とを、あざやかに結合してくれました。
 著者たちは、たくさんの引用を翻訳して下さったG・H・フランクリン氏、タイプ原稿を読んで下さったL・R・ミドルトン氏、J・ロッド氏、A・H・ブリッグズ博士、R・D・ヘイ博士、M・リップマン嬢など、多くの同僚と友人に心からお礼を申しのべます。
 また、R・A・ヤーン氏から、長年の親しい同僚でなければとうてい不可能な、しんらつでしかも建設的な批評をいただきいとくに参考になりました。
 印刷前の最後の段階では、ケンブリッジ大学出版部の人たちから、たいへん有益な示唆と訂正をいただきました。

   訳者のあとがき  一九七一年夏

訳者略歴
市場泰男(いちぱやすお)1924年東京に生れる1946年東大理学部中退〈現在〉平凡社編集局動務
〈著訳書〉「楽しい徼学」「新しい科学の話」共著「ポケットサイエンス」「元素とは何か」(教養文庫)「ミクロ宇宙の探検」(白楊社)

 最近、科学史に興味をもつ人がめざましく増えてきたといわれます。
 科学史に近づく動機も、人によっていろいろあるでしょう。少し古いところでは原子力の開発にはじまって、コンピューターの発展、情報革命の進展、さては全世界の目を一時釘づけにした、アポロ宇宙船の月上陸など、めまぐるしいほどの科学技術の発達に圧倒されて、「いったい、なぜ科学はこんなに人類の歴史を左右するほど強力なものに成長したのか」と考えこみ、その源流をたどり発展の足どりを追う気になった人もあるでしょう。
 また逆に、そういう科学技術の異常な発展、とくにそれが生んだひずみともいえる環境汚染や自然破壊の情況に深く心を打たれ、「いったい、素朴に科学技術の進歩を謳歌するだけでよいのか」 「このような全人類的危機情況を生みだす必然な何かが科学技術の根底にひそんでいるのではないか」と深刻に憂慮した結果、科学の本質と方法を歴史の流れの中から明らかにしようと思いたった人もあるでしょう。
 いずれにせよ、科学と技術の発展は、文化・思想の面もふくめた人間のいとなみの中できわめて大きな比重を占めるようになっており、その本質と意義を深く考えぬくことは現在さしせまった課題になっているように思われます。
 一方、科学史が教育の側面でたいへん大きな価値をもっていることも無視できません。
 ある原理や学説の内容は、それの成立、発展の過程をたどることにより、いっそうわかりやすくなり、またより深く理解されることでしょう。
 また、科学的な考え方、方法を具体的に学ぶために、科学史は最良の教材となります。
 ある科学者がどんな時代に生まれ、どのように学び、どんな努力と工夫をかさね、失敗をどんなふうにのりこえたか――そういった物語は、どんな教科書にもまさって、読む人々に科学のほんとうの方法を教え、科学者の水々しい体験、喜びを語りかけるでしょう。
 そのような人間くさい話がきっかけとなって科学への関心をかきたてられたり、いやだった学習がおもしろくなったりすることもあるでしょう。
 このような科学史の教育的な効用は、古くから強調されてきたことですが、まだ十分意識的に利用されているとはいえません。
 そしてこの場合、科学史全体を一本の流れとして時の経過にしたがってたどる、いわゆる通史よりは、一つのできごと、一人の学者に集中して具体的に詳しく掘り下げる、いわゆるケース・ヒストリーが大きな力を発揮します。
 「まえがき」からもわかるように、著者は、この科学史の教育的利用を自ら実践するために、科学技術史から、おもしろい話、めずらしい話を、とくに思いがけない事件や発見・発明に重点をおいて集めはじめたようです。
 四十年にわたるその成果が、ごらんのとおり、化学、物理、生物・医学、農業・技術の四分冊で構成される、まことに楽しい、また役に立つ読物となって実を結びました。
 各分冊はそれぞれ二十あまりのエピソードで組み立てられています。
 時代は古代から、ごく最近までにまたがります。
 内容も、有名な歴史上の伝説を科学の面から見なおしたもの、よく知られた事件の背後にひそむ思いがけない科学の問題を紹介したもの、発見・発明や原理・学説の内容を歴史的な側面から解明したもの、有名な科学者の生涯を色どる、ふつうの科学史にのっていないエピソードなど、多種多様です。
 しかしなんといってもこの本の強みは、信頼のおける基本資料をがっちりふまえ、いちいち出典を明らかにしていることです。
 そして、それらの資料を科学的な見方で処理し、まちがっているものと正しいもめをきびしく選り分けます。
 たとえば、有名な伝説なら、それが最初にどんな資料にのったかを明らかにし、ついで、ほんとにそんなことがあり得たか、あり得たとすればどんな条件が仮定されるか、真相はどうだったか、デマだとすればどんないきさつからそんなデマが生まれたのか、などキピキビ解明のメスを加えていきます。
 ちょっと推理小説を読んでいるような箇所もあって、歴史へのきびしい近づき方という面からも科学的な方法を教えられる気がします。
 もっと後世の、有名な科学者の伝記にからまるエピソードでも、やはり科学的な検討を加え、ふつうの伝記によく出てくる私たちの常識になっている通説でも、まちがっているものはきびしくはじき出しています。
 ひとくちにいってこの本は、おもしろいエピソードを組んで科学技術史の大まかな流れをたどる一方、確実な資料に基づいてまちがった伝説や俗説をあばいている点で、いわばふつうの科学技術通史をデータ面からおぎなうものといえましょう。
 その内容と扱い方から、科学の考え方と方法を具体的に教え、そのおもしろさから、科学史また科学そのものへの興味をかきたてる点で、ほんとにみごとに成功していると思います。科学を学ぶ人、科学史に興味をもつ人、また著者と同じように授業内容を豊富にしたいと望む教師の方々に、この本が大いに役立つことを確信し、また期待する次第です。

 翻訳にあたって、読みやすいよう各章をいくつかの節に分け、小見出しを立てました。
 出典は@、A、B・・・で示しています。原書ではページまであげていますが、本訳書では省略。

top
****************************************