****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22

3 カルカッタとスーダンの「黒い穴」

 巨大都市カルカッタは、現在三百万をこえる人口をもつ。
 一時はインドの首都だった。この市が生まれ、富み栄えたのは、主としてイギリス東インド会社とよばれる冒険的商人たちの会社のおかげだった。
 この会社はエリザベス一世の治世の終わりごろに設立された。
 それは、イギリスかスペインの無敵艦隊(アルマダ)と戦って大勝利をおさめた結果、イギリスの船乗りたちがインドのような遠い未開発の国々と、安全に航海し貿易できるようになった時代だった。
 一六八六年にはカルカッタはまだガンジス川の岸にあるごく小さい村だった。
 この年、東インド会社の支配人の一人がここに貿易センターを設立した。
 位置がうまく選ばれたため、センターの大きさも重要度も急速に増大した。
 村は一方が川という天然の防壁をなし、反対側の陸上からの攻撃は土塁ととりでを設ければ容易に防ぐことができた。
 土人の支配者からそういうものを建てる許可もあたえられて、一六九六年にはフォート・ウィリアムとよばれた要塞ができ上がった。@
 その良好な自然位置と、堅固な人工防御施設のおかけで、カルカッタはイギリス東インド会社の本部から、最も安全な貿易センターの一つとみなされるようになった。

 1 ベンガルの太守、カルカッタを攻略 top

 一七五六年に若いスラジャ・ドーラーがベンガル地方の支配者つまり太守(ナボブ)となった。
 そのころカルカッタの貿易は年間百万ポンドをこえていた。
 太守は位につくと、さっそくベンガルに住むイギリス人たちにけんかをふっかける口実をさがした。
 彼が、カルカッタに莫大な富が集中しているといううわさに、大いに動かされたことはまちかいない。
 一七五六年六月、彼は巨大な兵力――たぶん八十門の大砲で武装した五万の兵士――でカルカッタの攻略にかかった。
 カルカッタは要塞化されてはいたものの、正規の守備兵はたった二五〇名ほどの小部隊だった。
 だから市の攻略は太守の大軍にとって赤子の手をひねるようなものだった。
 攻撃軍が市の郊外に到着する前に、ヨーロッパ人の婦人と子供の大部分は船に乗せられ、安全な川中へ出た。
 市の防衛旌設が次々に破壊されるにつれて、他の人々も、総督や多数の強壮な男たちも含め、大部分船に逃げた。
 残った防衛隊は、若い市会議員J・Z・ホルウェルの指揮下に、断固としてゆずらなかった。
 彼らは休みなしの戦いで、ほとんど死ぬほどに疲れきっていたのだが。
 ついに、市に一歩もふみこませまいとする勇敢な努力にもかかわらず、彼らの力はつき、女性一人を含む一四六人ほどが降伏した。
 太守は捕虜をその晩安全な場所に入れておくよう命じ、彼らの一人によれば、指導者に「彼または彼の仲間の髪の毛一本にさえ」手をふれることはないだろうと保証した。

   2 「黒い穴」の中の惨状 top

 捕虜たちは要塞に設けられていた営倉の中に入れられた。この営倉の正確な大きさや位置はわかっていない。事件の数年後にとりこわされてしまったからだ。A
 しかしたぶん、さしえ(の奥のほう)に示したようなものだったらしい。
 長さは約六メートル、幅は四メートルで、ベランダのアーチを二つ壁でぬりこめてふさぎ、よくないことをした兵士を監禁する特別室につくった。
 さしえに見られるように、アーチをぬりこめた壁にはごく小さな格子つきの窓が残され、あかりとりと換気に役立っていた。兵士たちはずっと前からこの部屋のことを「黒い穴」(ブラック・ホール)とよんでいた。
 捕虜たちはこの「黒い穴」の中へはいれと命じられたが、一四六人も入れるには狭すぎることはわかりきっていたので、拒否した。


カルカッタの「黒い穴」

 だが太守の兵士たちは、こん棒や半月刀でおどして、彼らをむりやりにおしこみ、扉をしめた。
 そのあとどんなことがおこったかは、数年後、イギリスの下院に送られた報告書の中に記述されている。
 しかしここでは、その事件からたった二年後に出版された、ホルウェルの著書から抜粋して掲げよう。B

 「友よ、もしもできるものなら、想像してみたまえ。
 うちつづく労苦に疲れきったあげく約六メートルの立方体の中へぎっしりつめこまれて、ベンガルの蒸し暑い夜をすごすことになった一四六人のみじめな人たちの状態を。
 風がすこしでも通る口といったら、厳重な格子のついたたった二つの窓だけで、そこからは新鮮な空気はほんの少ししか流れこんでこなかった。」

 人々は扉をおしあけようとあがいたが、どうにもならなかった。
 がっちり錠がかかっていた。
 次に彼らは番兵にわいろをおくって、このせまい部屋にはこんな大勢の囚人は入れられないことを、太守に話してもらおうとした。
 ところが太守はもう眠っており、番兵は太守の目をさまさせるのをこわがって、報告しなかった。
 囚人たちが閉じこめられてからわずか数分たっただけで、だれもかれもが大汗をかいた。
 そのためひどくのどがかわいた。彼らは、どうすればもっと空間と空気が手に入れられるかと考えた。
 「すきまをつくるために、着ているものをぬごうという声があがった。
 それはよい思いつきだということで、数分のうちに男たちはみな裸になった。」
 つぎに空気を循環させるため、めいめい帽子をもってふりまわした。
 さらに、みんな坐ることにした。
 しかしすぐに何人かが坐っているのがいやになって、立とうとした。
 「しかしその多くはすぐにもとどおり足を使えるようにならなかったので、倒れた。
 少数の人はもう立つこともできなかった。すぐさま死にふみこむか、または窒息したからだ。」
 閉じこめられてから二時間以上もたつと、どの人も極度にのどがかわいた。
 息をするのが困難で、悪臭は気も遠くなるほどすさまじかった。
 部屋の中央部にいた人は大部分狂乱状態になっていた。
 「水をくれ! 水を! とみな口をそろえて叫んだ。」
 番兵の一人が囚人たちを哀れんで、水を入れた皮袋を一つの窓の格子の間にのせた。

 「私たちかそれをみたとき、すべての人々がどんなに興奮しわめいたが、とうてい言葉で言い表わすことはできない。
 私たちには皮袋を牢獄の中へとりこむ手段がなかったが、帽子を使ってなんとか格子の間を通し、中へ入れた。
 すぐものすごい争いかおこったため、水が誰かの唇にとどくまでにはほとんど茶わん一ぱい分も残っていなかった。
 これっぽっしの水の供給は、火に油をそそいだようなもので、かえって渇きの炎をあおる役しかしなかった。」

 真夜中までには、まだ生きていた人も大部分発狂状態にあった。
 だがそのあとの数時間に、次々と死んでいった。

 3 イギリス軍の反撃 top

 あくる朝になって、ベンガルの太守がこの悲劇的な出来事をきくと、直ちに囚人たちを解放するよう命じた。
 それで朝の六時になって、ホルウェルは扉が開くのを見た。
 監禁されてから約十一時間たっていた。彼は後になってこう書いている。

 「新鮮な空気はすぐに私を生きかえらせた。
 扉を開けた役人がいってしまったあと、数分で私は視覚も、他の感覚もとり戻した。
 しかし、おお! まわりのおそろしい破滅のさまを見わたしたとき、私の魂がどれほど痛んだか、それをのこらずあなた方に物語るためにどんな言葉を選んだらよいのだろう。
 生残った一番頑丈な人でさえ、体力がほとんどつきてしまっているため、扉の前につみ重なった死骸をおしのけるのも困難な仕事だった。だから、私たちがなんとか通り道をつくって一人ずつ外へぬけ出られるようになるまで、二十分以上もかかったと信じる。」

 その部屋におしこまれた一四六人のうち、生きて出てきたのはたった二十三人だった。
 ただ一人の女性は生残った。
 死んだ人々の遺体は、いそいで掘ったたて穴の中に投げこまれ、すぐ土をかぶせられた。
 このおそろしい災難のニュースがイギリスにとどくと、大衆は憤激し、声高に復讐を要求した。
 ロバート・クライブ(一七二五〜一七七四)とワトソン提督のひきいる遠征軍が攻撃し、一七五七年の一月にカルカッタ市をとりかえした。
 一年後に太守の軍はプラッシーで決定的な敗北を喫した。
 太守は変装して逃げたが、後にある男に殺されたといわれる。
 その男は以前に太守からひどく残酷な仕打ちを受けたのだった。
 それから時がたつにつれて、この悲劇をひきおこすうえにいくつかの誤解や、またたぶんいくつかの誤った伝聞も一役買っていたことが明らかになった。
 一四六人のヨーロッパ人捕虜をその一晩収容するということは、容易ならぬ問題だったらしい。
 番兵は適当な場所をさがしたが一つもみつからなかった。
 生残った一人の言葉を引用すると、
 「そのとき、イギリス人自身が牢獄に使っていた場所がわるという情報がはいった。
 そこでそれ以上調査することなしに彼らはその中におしこめられた。
 それは不幸にも、黒い穴とよばれる小さな、風通しの悪い、不衛生な土牢だった。
 しかもイギリス人がスバーダルの役人にそれを監禁に適したよい場所だといったので、自らのいつわりのむくいを受けたのだった。」C

 4 コスチの悲劇 top

 それから二百年後になって、アフリカで同じような事件がおこって一八九人が死んだ。
 今度はハルツームから二百マイル南にある青ナイル地方の町、コスチが舞台だった。D
 一九五六年の二月、ある農業実習地に入植していた一千人の小作農の大部分がデモを行なった。
 その中にはアラビア人や他のフェラハ(スーダン西方の地域からきたアフリカ人)もまじっていた。
 小作農たちは自分たちの綿をもっと高い値段で買いとるよう要求し、要求がいれられるまでは綿をつむことも引き渡すことも拒否した。
 すぐにデモは暴動になった。
 警官は群衆を解散させようとして、はじめ催涙ガスを使ったか、後には発砲した。
 多数のデモ参加者と少数の警官が死傷した。小作農の大部分は逃亡した。
 つづく三日間に警察はその地方を捜索し、警官への攻撃に加わった疑いで二八一人を逮捕した。
 逮捕された人々はコスチに送られたが、コスチの監獄は全部収容できるほど大きくなかった。
 そこで警察はその晩彼らを、当時建設中だった軍のバラックの一室に閉じこめた。
 その部屋は長さ約十二メートル、幅十メートルほどで、それまで何ヵ月も使ったことがなかった。
 窓はかんぬきでがっちりしめられていた。
 コスチの二月の気温は昼間で約三十五度、夜は約十八度だった。
 人々は逮捕されたときからだがすっかり消耗していた。三日にわたる逃亡のあいだほとんど何も食べていなかったのだ。
 しかし番人は彼らに何も食べものをやらず、ただ閉じこめる前に各人に茶わん一ぱいの水をのませただけだった。
 密閉された部屋の中はすぐにたえがたい状態になり、囚人たちは外に出してくれと必死に懇願したか、番人たちはその声を耳にしてもただあざ笑い、からかうだけだった。
 すぐに人々は次々と死んでいき、あるものはヒステリックにわめき叫んだ。
 死んでいく人はその前に死んだ人の上に折り重なって倒れ、朝までには巨大な死骸の山ができた。
 このおそろしい一晩の監禁の間に一八九人が死に、生残った人も多くは重い病気になった。

 5 二酸化炭素と熱射病 top

 カルカッタの黒い穴と、コスチのバラックの部屋にとじこめられた人々に死がおそったのは、人をつめこみすぎた、小さな暑い部屋の中で、新鮮な空気がはいらず、人間がはきだした空気がたまっていったせいだ。
 空気が肺にとりこまれると、その一部が二酸化炭素におきかえられるが、人々が同じ空気を繰返し繰返し呼吸したため、どちらの部屋でもこのガスの量がだんだんふえていった。
 空気中の二酸化炭素が少しふえると、人の呼吸は前よりも深く速くなり、脈拍もふえる。ガスがうんとふえると、目がまわり、気が遠くなり、はげしい頭痛がおこる。そのうちに人はひどく疲れて横になりたくなる。
 過度の二酸化炭素の影響は苦しいものだっただろうが、カルカッタとコスチの囚人たちの大部分は「熱射病」で死んだのだった。
 健康な人の正常な体温は平均して三十七度よりわずか低く、脳の「体温調節中枢」とよばれる部分が、からだの生みだす熱とからだの失う熱との間のバランスをとり、それによって体温を個々人できまる一定の高さに保つ。
 多くの人がはいった、風とおしのよい暑い部屋の中では、体温は上がろうとする。
 しかし体温調節中枢が神経に信号を送って汗を出させる。
 からだが生みだす熱の一部は、汗の水分を水蒸気にかえるため使われるので、ふつうはこれで熱のバランスは保たれる。
 けれどもしめきった暑い部屋のなかでは、空気が新鮮な外気と入れかわらないので、だんだん水蒸気がふえ、ついに水蒸気で飽和する。
 それで、汗が蒸発する割合、したがってからだの熱を失う割合が、だんだん小さくなる。
 発生する熱につりあうだけの熱の消費がないため、体温はしだいに上がる。
 ついに体温か四十一度をこえると、脳の中の体温中枢はうまくはたらかなくなる。
 体温はなお上がりつづけ、すぐに死がやってくる。

 出典
  @ W・C・テーラー『古代インドと近代インド』(1851)。
  A H・E・バスチード『古きカルカッタよりのこだま』(1897)。
  B J・Z・ホルウェル『黒い穴でおこった悲惨な死の実話』(1758)。
  C ジェームズ・ミル『イギリス領インドの歴史』(1826)第3巻。
  D 『ザ・タイムズ』1956年2月24日号。

top
****************************************