****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22

13 フナクイ虫とテームズ・トンネル

 十九世紀はじめ、テームズ川の下にトンネルを通してロザーハイスとライムハウスをつなぐ目的で、一つの会社がつくられた。
 会社の発起人たちの見積もりによれば、この地点で毎日約四千人が渡し船で向こう岸にわたっていた。
 馬車や荷車が向こう側へわたりたいときには、それから二マイル離れたロンドン橋まで行かなければならなかった。
 だから、トンネルをつくって歩行者も乗物も通すことにすれば、きっともうかるだろうと考えたのだった。
 トンネルを建設しようとする最初の努力は失敗した。
 ついに、一八二四年になって、この仕事はマーク・イサンバード・ブルネル(一七六九〜一八四九)にまかされた。
 フランス革命がぼっ発したときブルネルはその数年前からフランス海軍の将校になっていた。
 彼は有名な王党派だったので、革命後は故国を去って北アメリカへわたった。
 一七九九年にイギリスヘきて、すぐに造船技師として名をあげた。
 一八二四年よりずっと前から、いや実は十九世紀はじめから、ブルネルは川底の下にトンネルを掘る仕事につよい興味をもっていた。
 ロシア皇帝が一八一四年にイギリスを訪問したとき、ブルネルはセントペテルスブルクでネバ川の下を通るトンネルを建設する計画を提案したといわれる。
 ネバ川は浮氷のため船が通れなくなることが多かったのだ。
 この計画は皇帝に受入れられなかったが、彼はいっそう勇気をふるいおこしてトンネル掘りの研究をつづけた。

 1 フナクイ虫がブルネルにヒントをあたえる top

 人がある特別な仕事について年じゅう考えているときは、偶然の観察がよくその人にうまいやり方のヒントをあたえることがある。
 ブルネルの伝記を書いたリチャード・ビーミッシュによると、まさにそういうことがおこった。@

 「ブルネルはチャタムで自分の研究を完成しつつあったが、彼自身が私に語ったところによると、ある日、造船所の中を歩いていたとき、一片の古い船材が彼の注意をひいた。
 それはよく知られた木材の害虫フナクイ虫――学名はテレド・ノバリス――によって穴をあけられていた。」

 ブルネルはこの木材の害虫をしらべた。その結果、この虫が船材や波止場のくいのような海水につかっている木材をおかすこと、また虫の穴あけ器官はすごく強力で、カシやチークのようなかたい木でも奥深くトンネルを掘り進めることができるのを知った。
 フナクイ虫は小さい二枚の殼をもち、それでからだを守っている(虫という名がついてはいるか、実は二枚貝のなかまである)
 二つの殼がくっつきあうところは、ふちがギザギザになっていて、ちょっとおろし金に似ている。
 虫は穴を掘りはじめるとき、まず吸盤に似た足でからだを木にしっかり固定する。
 次におろし金に似た殼のふちを木におしつけ、前後にゆり動かしてけずりおとす。けずった粉は虫のからだの中へのみこまれ、消化管を通って反対のはしに達するまでに、消化、吸収される。虫は木の中をもぐり進む間に、一種の液体を出し、これが新しく掘られたトンネルの表面にくっついて、丈夫な裏張りになる。
 ブルネルは、フナクイ虫の穴の掘り方におもな特微が三つあるのを認めた。
 第一に、この生物は丈夫な殼でからだを保護した。
 つぎに、穴を掘りすすむにつれてけずりとった木を後方へ送り出した。
 第三に、新しく掘った穴はすぐ裏張りして、穴がくずれるのを防いだ。
 そこでブルネルは、こういう三つの要求をみたすような穴掘り装置を設計した。
 彼はフナクイ虫の殼のまねをして、できあがるはずのトンネルとほぼ同じ高さと幅をもつ大きな鉄のシールド(「楯」の意味)をつくった。
 それは三十六個の「小部屋」が三階につみ重なってできており、各部屋は坑夫一人がらくにはいれる大きさだった。
 (ブルネルのシールドの断面は幅一〇・八メートル、高さ六・六メートルの長方形だった。彼以後のシールドはほとんどみな断面が円形である。)
 トンネルの入口に予定されたところに穴を掘り、その中ヘシールドを下ろした。
 中にはいった三十六人の坑夫がめいめい目の前の土の表面を約三インチの深さまで掘りとる。
 掘りおえると、露出した土の表面に板をあてて裏張りする。めいめいが受持の部分を仕上げると、シールドは前へ動かされる。そのあと土どめ用の板をトンネルの前面からはずして、同じ作業をくりかえす。
 掘った土はシャベルでうしろへ投げると、別の坑夫が手押車でトンネルの外へ運び出す。
 シールドがしだいに前進し、新しく掘られたトンネルの側面と天井が露出するにつれて、他の労働者たちがすぐレンガで裏張りして、土がくずれるのを防ぐ。
 この装置の性能はすばらしかったが、それでもトンネルを建設する仕事は困難だった。
 二回にわたって川底が天井から砕けおち、トンネルの一部を水びたしにした。
 一度は人命の損失をともなった。しかしブルネルは屈しなかった。
 ついにトンネルは一八四三年三月に、六十万ポンドの費用をついやして開通した。

 2 ビクトリア女王、トンネルを見物 top

 大衆はこのめずらしい建造物を見たいと、好奇心にもえたった。
 会社の役員たちはそれを「町の名物」の一つにすることにきめ、しばらく一般大衆に公開した。
 土曜と日曜だけで五万人もが料金を払ってトンネルを通った。
 入口には屋台店がずらりと並び、さまざまな記念のみやげものが売られた。
 そのなかに、トンネルの光景を染めこんだハンカチもあった。
 国王一家までがこのユニークなトンネルを見たがり、一八四三年七月二十六日の水曜日にここにやってきた。
 ある新聞はこの訪問を次のように記述している。A

 「ウォッピングは歌で名高く、また陽気な君主チャールズニ世がいつも馬鹿さわぎをしたところだったが、それから二世紀近くがたって、またもやグレート・ブリテンの君主が訪れることとなった。
 その日はイースト・エンドの住民たちに長く記憶されるだろう(ロンドンのイースト・エンドはおもに貧民が住み、王侯貴族か足をふみいれるところではなかった)
 女王とプリンス・アルバート(女王の夫)がテームズ・トンネルにやってくることが急に知らされると、会社の事務員たちは必死になって役員たちをさがしだそうとした。
 秘書は技師長サー・イサンバード・ブルネルをつかまえようと、あらんかぎりの速さで走ったか、二マイルほど走ったところで、技師長は町にいないのを思いだした。
 そこで秘書はまた宙をけってかけもどったが、女王が到着したときにはすっかり息が切れていて、陛下か話しかける質問に一つも答えることができなかった。
 株主の一人は――サー・ウォルター・ローリーの古い騎士道にもえて(エリザベス一世がぬかるみを通ろうとしたとき、ローリーがマントをぬいで道に敷いたという故事がある)――棚からおみやげ用の例のハンカチを何枚も引っぱりだし、陛下の通る地面にしいた。
 ……(ところが)関係者の中に汚れた長靴をはいたのがいるのに気がついて、大あわてでハンカチをひろい集め、やっとのことでそいつらにハンカチをふんづけてよごされずにすんだ。
 ハンカチは二束三文の安物だったが、国王一家かその上を歩いたあと地面からひろいあげられてからは、いわばおどろくべき『出世』をした。
 というのは、そのハンカチは一枚半ギニアで、その日のうちに売り切れてしまったからだ。」

 このトンネルは一八六九年までふつうの道路交通に使われたが、この年「イースト・ロンドン鉄道会社」かもとの費用の三分の一をちょっとこえる値段で買いとり、公共用のハイウェイとしては閉鎖された。
 今日ではこのトンネルに地下鉄が通っている。

 出典
  @ ビーミッシュ『サー・M・J・ブルネルの生涯に関する覚え書』(1862)。
  A 『パンチ』誌第三巻。

top
****************************************