****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22

19 おどろくべき偶然の一致

 科学史の上で最もおどろくべき偶然の一致の一つが生じたのは、チャールズ・ロバート・ダーウィン(一八〇九〜一八八二)とアルフレッド・ラッセル・ウォーレス(一八二三〜一九一三)がそれぞれ全く無関係に、動植物の進化に関するほとんど同一の考え方を展開し、一八五八年に同時に発表したときである。
 進化はこの一八五八年よりずっと前から、科学者の間で論議の対象になっていた。だから、ほかの多くの人たちも考察していたこの問題に、二人がどうとり組んだかを比較してみるとおもしろい。

 1 幼い甲虫(かぶとむし)の狩人 top

 二人は受けた教育、なめた経験から、ものの考え方まで実によく似ていた。
 またどちらも、同じ二冊の本を読んだことにより同じ結論へ導かれた。
 ダーウィンもウォーレスも子供のころ甲虫(かぶとむし)をつかまえるのが大好きで、たくさん集めた。
 人はいろいろなものを集めるか、たいていの収集家は一つの点で共通している――自分が集めているものにみられる、ひどく小さな差異や変化におそろしく強い興味をもつのである。
 たとえば切手の収集家は、コレクションに加える切手の一つ一つをうんと念入りにしらべ、同じ種類の他の切手にくらべて、ほんのわずかな差異――ミシン穴、すかし、色合い、そのこいうすい、印刷のでき、等々に――はないものかとさがし求める。
 若い二人の甲虫の狩人もそうだった。
 なにか甲虫をつかまえると、それをためつすがめつ観察して、標本として記録し分類するのに役立つような、ほかの甲虫とちがっている点をさがした。
 ウォーレス自身も後にいっているように、ある甲虫と別の甲虫のちがいはほんのわずかであっても、たくさんの甲虫をしらべたあとでは、そのわずかなちがいでさえすぐ目につくようになる。@
 この子供時代の観察の習慣は、おとなになって科学の仕事にかかわるためには何よりの下準備となった。
 科学の仕事にかかってからも、二人のどちらも、あいかわらずごくわずかな差を注目しつづけたが、こんどは「細心の注意と、訓練をつんだ科学者の思弁的な精神をもって」やった。
 そして、二人に進化の理論を思いつかせたのは、動植物の同じ族のメンバーの間にみられる、わずかなちがいだったのだ。

 2 異郷での自然観察 top

 二人とも、博物学者にとって非常に興味のある異常な生物が特別ゆたかに存在する地方で、多くの年月をついやした。
 ウォーレスが書いているように、「私たちのどちらも、旅行の間に、孤独な時間を大量にもった。……それは、私たちの生涯で最も感じ安い時期(どちらも二十代末か三十代はじめだった)に、自分が毎日観察している現象について深く考えぬくための時間をたっぷりあたえた。」
 チャールズ・ダーウィンは、一八三一年帆船ビーグル号で出発した探検隊の博物学者に任命された。
 この探検隊は、オーストラリアと南アメリカの大西洋、太平洋沿岸にある多くの島々、とくに、太平洋上で赤道近く、南アメリカから五百マイルほど離れたところにある小さな火山島の群、ガラパゴス諸島を訪れた。
 ダーウィンのおもな研究対象は、島々とくにサンゴ礁の地質学だった。
 しかし課せられた研究をするかたわら、島々に滞在している間に彼はさまざまな博物の標本を集め、また多くの重要な観察を記録に書きとめた。
 ダーウィンはガラパゴス諸島に住む巨大な陸ガメにとくに興味をもった。
 彼はそれを、前史時代の陸ガメの直接の子孫だと考えた。
 というのは、これら小さな島々の間には強い海流が走っていて互いに切り離されているので、陸ガメが一つの島から他の島へ、または南アメリカ大陸からこの島へ移住することは全く不可能だっただろうから。
 ダーウィンは一つの島に住んでいるカメが、ほかのどの島にいるカメとも、さまざまな点でちがっているのを観察した。  「大きさだけでなくほかの特徴でもそうだ。あるカメはほかの島のカメにくらべて、いっそう丸く、いっそう黒く、料理するといっそうおいしい」と彼は書いた。A
彼はほかの生物も差異を示すのに気がついた。
 たとえば、二つの島でいくつかのパーティーが射おとしたモノマネドリは、ほかの島でとったものとはちがっていた。」
 ウォーレスもダーウィンと同じように、博物学者として探検隊に加わった。
 一八四八年彼はアマゾン地方へ行き、ここではとくにヤシの木に興味をもった。
 その後一八五四年にマレー諸島を探検し、多くの生物、とくに昆虫を採集し観察した。
 しかしあくる年に彼は自分の未来の進化論についてヒントを得、「新しい種の導入」について書いた小論の中にそれを暗示した。

 3 『地質学原理』と『人口論』 top

 二人に影響をあたえた有名な本が二つある。
 一つはチャールズ・ライエル(一七九七〜一八七五)教授の『地質学原理』三巻だった。
 ダーウィンはこの本を熱心に学んだ。
 実際彼は軍艦ビーグル号に第一巻(一八三〇年に出版された)をもっていき、第二巻は刊行されるとすぐ送ってもらった。
 帰国してから彼は地質学会の書記になり、この立場からライエルと密に接触した。
 ウォーレスは、彼自身の言葉を引用すれば、やはりこの本から「深い印象を受け」、それが地球の年齢が多くの人の考えるように六千年ではなくて、数百万年だということを教えてくれたと感謝している。
 この数百万年の間に、地球表面全体がだんだんと連続的に、ただしごくゆっくりと、変化していった。
 だから、生物がこの変化する条件の中で生きながらえたとしたら、それらもやはり、ごくゆっくりと、目につかないぐらい少しずつ変化していったにちがいない。
 ライエルの本はまた、過去は、現在おこりつつあることによって説明されねばならないと強調した。B

 二人に非常に強い印象をあたえたもう一つの本は『人口が社会の将来の改良に影響する原理に関する試論』(略して『人口論』)で、トマス・ロバート・マルサス師(一七六六〜一八三四)が一七九八年に書いた。
 この本の中で彼は次のようにのべた。
 生物は非常に多数の子孫をつくるので、もしもそれが全部成熟し老年まで生きるならば、地球はすぐにいっぱいになってしまうだろう。
 しかし人間の人口の莫大な増加は積極的な阻止作用によって防がれる。
 それは病気、飢饉、戦争である。生活とは生存のための闘争で、そこでは最も適したものが生きのこる。
 一八三八年にダーウィンは、ビーグル号でイギリスに帰ってくつろいでいたときに、この本を読んだ――「娯楽のためだった」と彼自身は書いている。C
 彼はそれまでに「動稙物の習性について、長期にわたる連続的な観察」をしていた。
 彼は、一つの島にいる巨大な陸ガメたちは、たとえ同じ先祖から生まれたものであっても、互いに少しずつちがっているのを知った。
 マルサスは彼に次のような手がかりをあたえた。
 住んでいる島の条件に好都合なわずかなちがいを生じた陸ガメは生きのこれる最適のものだった――だから現在までほろびずつづいたのだろう――が、他方、不都合な小さいちがいを生じたものは生存競争の中で負かされ、したがって絶滅したのだろう。
 ウォーレスは一八五八年より何年か前にマルサスの『人口論』を読んだ。
 この本は「私の心に深い、永久に消えない印象をのこした」と彼はいっている。

 4 ダーウィンの進化論 top

 偶然の一致はまだある。ウォーレスにせよダーウィンにせよ、マルサスの理論を進化論に適用することを、即座に思いついたのではなかった。実際、どちらも、それをなしとげる導きとなった「洞察の閃光(フラッシュ)」を得るまで、長い年月がたった。ダイウィンはこういっている。D

 「マルサスを読んだとき、私はきわめて重要な一つの問題を見のがした。
 なぜその問題とそれの解答を見のがしたのか、今となってはただおどろくばかりで、私には『コロンブスと卵』(農業・技術編24章参照)の原理でしか説明できない。
 私か馬車にのっていたとき、うれしいことにその解答が心に浮かんだのだが、そのとき馬車か道路のどんなところを走っていたかを、今でもはっきり思いだすことかできる。」

 ついに彼は、どうして同じ先祖がいくつかちがった種類の子孫をもつことができるのかという問題を解決した――彼の理論によれば、そうならざるをえなかったのだ。
 彼の解答は好都合な変異を生じた両親はその変異を子孫に伝える傾向があるということだった。
 後になって彼は次のような例をあげた。
 「おもにアナウサギをえじきにするが、時にはノウサギも食べるキツネか犬がいるとする。
 何かの理由で、アナウサギの数はほんの少しずつへっていき、他方ノウサギの数は少しずつふえると仮定しよう。
 その結果、キツネか犬はもっとノウサギをつかまえようと努力せざるをえなくなるだろう。
 からだがいちばん軽く、足がいちばん長く、目がいちばんよい個々のキツネか犬は、たとえその差がほんのわずかだろうと、ものごとがわずかうまくいって、より長く生き、食物がひどく少ない年でもなんとか生きのびていく傾向にあるだろう。
 それらはまたより多くの子を育て、子供たちはこういうわずかの特異性を親から受けつぐ傾向があるだろう。
 足ののろいものは容赦なくほろぼされるだろう。
 これらの原因が、一千の世代を経る間に、はっきり目につくほどの結果を生みだし、キツネか犬の形を、アナウサギのかわりにノウサギをつかまえるのに都合よいほうへ変えていくだろうということを、疑う理由を私はみいだすことかできない。
 それは、グレイハウンドを選択と注意ぶかい交配によって改良できるのと同じくらい明白である。」E


書斎で「人口論」を読むダーウィン。

 家畜、たとえば犬を飼う場合、人間が犬の両親を選択することによってさまざまな変種をつくりだせることを彼は知っていた。
 「自然」が野生動物を飼う場合、自然は生活条件によりよく適合した特徴をもつ個体を両親として選び出し、それによってつがいを選択するのだと彼は推論した。
 この種の選択が世代から世代へと何千年もつづくうちに、わずかな変異が蓄積する。
 時がたつうちに差はひどく大きくなって、同じ先祖から出た子孫がちがった種類の動物つまり別の種へ変化する。
 (やや年長の読者には、このあたりの「選択」の語を「淘汰」におきかえたほうか理解し易いかもしれない。)
 ダーウィンは同じ考え方を植物界にも適用し、ヤドリギのような例をひいて説明した。
 この植物は、たとえばリンゴの木など、他の植物の枝に根を張る。
 ヤドリギの実は鳥に食べられ、種子は消化されずに糞にまじって排出され、それによって遠くへ散らばる。

 「いくつかのヤドリギが、同じ一本の枝の上にくっつきあって芽を出し、のびていくならば、これは互いに闘っているといってよいだろう。
 ヤドリギは鳥の力で種子を散らすから、その生存は鳥に依存している。
 比喩的にいえば、ヤドリギは鳥に自分を食べたいという気をおこさせ、それによってほかのヤドリギの種子をさしおいて自分の種子を散らしてもらおうとして、互いに競い合っているといえよう。」F

 この種の選択を彼は「自然選択」と名づけた。これは古い種が徐々に変更され、新しい種がつくられることを可能にする一つの過程であった。

 5 ウォーレスの進化論 top

 ウォーレスがマルサスの本を読んだあと、それに対する反応がおこったのは、ダーウィンの場合と同じく、ずっと後になってからで、また同じように突然だった。
 彼自身の言葉によると、

 「一八五八年二月、私はモルッカ諸島のターネート島で、かなりひどい間欠熱にかかって苦しんでいた。
 ある日、寒気の発作がおこって、気温は華氏八〇度(摂氏約二七度)だというのに、毛布にくるまってベッドに横たわっていたが、そのときその問題が私の頭に浮かび、何物かが私に、マルサスが『人口論』の中でのべた『積極的阻止作用』のことを思いださせた。
 その阻止作用――戦争、病気、飢餓その他――は、人間ばかりでなく動物にも作用するはずだという考えか浮かんだ。
 ついで私は、動物はおそろしく急速にふえるから、こういう阻止作用は動物のほうが人間の場合よりずっと効果があがるだろうと思った。
 なおこの事実についてぼんやりと思案をめぐらしているうちに、突然私に最適者の生存というアイティアがひらめいた――つまりこれらの阻止作用によって除去される個体は、全体的にみて生きのこるものよりも劣っているにちがいないということである。
 私の悪寒の発作がおさまるまで二時間かかったが、その間に私は理論のほとんど全体を考え出し、その晩のうちに自分の論文の草稿をあらまし書き上げた。」G


ウォーレスは熱帯で病床に伏していた。

 ウォーレスは次のような例をあげた。

 「野生動物の生活は生存のための闘争で、そこではつねに、いちばん弱いもの、からだのしくみがいちばん不完全なものが負けざるをえない。
 ……生きのこるために動物はその能力と体力のすべてを使わねばならない。
 それらの力は練習によって強くなるし、また食物、習性、種族全体の経済によって少しずつ変更されさえする。
 それにより、いわば新しい動物、より力のすぐれた動物が生みだされ、それは必然的に数を増し、より劣ったものより長く生きのびるだろう。
 十分に変化しない個体は死にたえるだろう。」H

 この記述と、4節にあげたダーウィンの引用とを比べてみよ。
 その類似はおどろくべきものがある。

 6 論文は同時に発表される top

 ダーウィンは旅の間に、種の起源の問題を多少とも解明するように思われる情報をたくさん集めた。彼自身の言葉によると、家へ帰ってから、

 「一八三七年に、この問題に多少とも関係のありそうな事実はあまさずしんぼう強く蓄積し、それについて考えぬけば、この問題についてたぶんかなりなものを仕上げられるだろうという考えが浮かんだ。
 五年間の研究の後、私はこの主題について瞑想にふけり、短いノートをいくつか作成した。
 それを私は一八四四年に拡大して、当時私に確からしいと思われた諸結論をスケッチする小諭文とした。」I

 しかしダーウィンは確からしい程度の理論を発表するだけでは満足せず、なお多くの年月をついやして事実を整理し、自分の叙述に間違いのないことを疑問の余地なく証明しようと努めた。
 一八五八年六月になっても、彼にはまだしなければならないことがたくさんあった。
 だがこのとき、彼は東インドの「香料島」ターネートから一通の手紙を受けとった。
 それは知人のA・R・ウォーレスからきたもので、それを開いたとき彼がどんなにおどろき、ショックを受けたかは、十分に想像できよう。
 なぜならその手紙に同封してあった試論は、ダイウィン自身が種の起源に関して組みあげた結論と、ほとんどぴったり同じ一般的結論をあたえていたのだ!
 ウィンは直ちにチャールズ・ライエルにあてて手紙を書いた。J
 「あなたは私が人に先をこされるだろうとおっしゃいましたが、そのお言葉はまことに手きびしく実現いたしました。
 私はこれほどおどろくべき偶然の一致をみたことがありません。」
 ウォーレスの試論は事実上彼のと同じで、ウォーレスが自分の諭文の各章につけたタイトルさえ一致していた。
 ダーウィンはいった。
 ――ウォーレスの試論の中には、自分が一八四四年に書き、フッカー教授によって朗読された小論の中に含まれていないことは一つもない。また、ウォーレスが言及していることの中には、ダーウィンがあるアメリカの教授に送った、別のもっと新しい解説の中に含めていないものは一つもない、と。
 そこでダーウィンは、ウォーレスの試論を彼がどう処置したらよいか、ライエルとフッカーに助言を求めた――ことに、彼自身はそのときまだ自分の論文を公表する気はなかったのだから。
 彼はウォーレスが自分あてに試論を送ってきた今となっては、自分の名誉をけがすことなしに自分自身の説を発表できるものかどうかたずねた。

 「彼からにしても、ほかのだれからにしても、私が卑劣な根性で行動したと思われるくらいなら、むしろ私自身の本を焼いてしまいたいぐらいです。
 あなた方は、彼が私にこれを送ってきたことが、私の手をしばってしまったとお考えになりませんか。もしも私が名誉をもって発表できるものなら、ウォーレスが私に論文を送ってきたために、今私は私の一般的結論の概要を発表する気になったのだというでしょう。」K

 ライエルとフッカーは、「科学一般のために」ダーウィンとウォーレスふたりの考え方をのべた共同論文をリンネ協会で読むことにきめた。
 この論文の朗読はそのときはほとんど注意をひかなかったが、それから五十年たった一九〇八年になって、リンネ協会の会長はそれを「疑いもなく、われらの協会か設立されて以来の歴史のなかで最大のできごと」だったとのべた。L

 7 互いに相手をほめる top

 ダーウィンとウォーレスはそれぞれ相手の仕事をほめそやし、優先権を主張して時間を空費するようなことはしなかった。
 ダーウィンはウォーレスあてにこう書き送った。

 「あなたが、私の本を大変賞賛されたことに対して私がどれほど感嘆しているかをいわせていただきたいのです。
 たいていの人は、あなたの立場に立ったら、多少のうらやみ、またはねたみを感じたことでしょう。
 この人類に共通な弱点が、あなたには気高いまでに存在しないように思われます。
 しかしあなたがご自身についてお話しになることはあまりにけんそんにすぎます。
 あなたは、もしも私ほどひまがおありだったら、その仕事を私がしたのと全く同じくらいうまくおやりになったでしょう。
 いやむしろ、私よりもっとうまくなさったにちがいありません。」M

 ウォーレスも同じように誠実だった。
 彼は自分が発見した自然選択の法則の重要さ、範囲の広さを十分知っていたが、こう書いた。

 「ここで私の主張は終わる。
 私は、ダーウィン氏が私よりずっと前から研究をしておられ、『種の起源』を書くよう努めることが私に残されなかったことに、これまで心からの満足を感じてきたし、今も感じている。
 私はその後長らく私自身の力をはかってきたので、この課題は私の手におえるものでないことがわかりすぎるほどわかっている。
 ダーウィン氏はたぶん、今生きているすべての人々のなかで、彼が企て、なしとげてきたよき仕事に最も適した人である。」N

 出典
  @BL 『ダーウィン・ウォーレス祭典』(リンネ協会、1908)。
  A C・ダーウィン『ビーグル号航海記』(1890)。
  CDJKM F・ダーウィン『チャールズ・ダーウィンの生涯と書簡』(1887)。
  E ダーウィンの1858年の原論文から。『ダーウィン・ウォーレス祭典』から引用。
  FI C・ダーウィン『種の起源』(1859)。
  G A・R・ウォーレス『わか生涯』(1905)第1巻。
  H A・R・ウォーレス『自然選択』(1875)。
  N A・R・ウォーレス『自然選択の理論によせて』(1870)。

top
****************************************