****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
16 17
18 19
20 21
22
22 複雑な生物の連関
チャールズ・ダーウィンは『種の起源』のなかで、生物は互いに他の生物に依存しながら生きながらえているとのべ、その例として、ネコとアカツメクサ(ムラサキツメクサともいう。赤花のクローバー)が「複雑な関係の網によって互いに結びつけられている」ようすをあげた。@
アカツメクサは「マルハナバチだけが訪れる花で、他のハチはこの花の蜜腺には口が届かない」とダーウィンはいう。
ほかのハチの舌はマルハナバチほど長くないのだ。
アカツメクサの花は、小さい花がたくさん集まってできており、蜜腺は一つ一つの小さい花の雄しべの下端がくっついてつくられている。
ハチが舌を蜜腺の中につっこむとき、胴がねばつく柱頭をこする。
ハチの胴にはふつうその前に訪れた他のアカツメクサの花粉がくっついており、そのいくつかが柱頭にくっつくことか多い。
そうなれば花は受粉する。あと受精がおこり、種子が成長する。
この知識からダーウィンは次のように信じるようになった。
「もしもあらゆる種類のマルハナバチが全滅するか、ひどく数が少なくなれば、アカツメクサもひどくまれになるか、全く姿を消してしまうことが大いにありうる。」
マルハナバチは社会性の昆虫で、家族いっしょに暮らす。
一家族のメンバーはみな同じ一ぴきの女王バチの子である。
春おそく女王バチは長い冬の眠りからさめ、巣をつくるに適した場所をさがす。
ふつう森の中か生垣の下をさがし、すてられたノネズミの穴をみつける。
ある種のマルハナバチの女王は、その穴に枯葉や枯れ草を敷いて巣をつくる。
次にロウで蜜のつぼをつくり、自分でその中に蜜をいっぱい蓄える。
なにしろ彼女はまだ巣にいるただ一ぴきのハチなのだから。
それがすむと彼女はもっと小さいつぼを作り、その中に卵を生む。
卵はかえると小さなウジになり、蜜と花粉のパンを食べてふとり、最初の皮をぬぎすてる。
その下にはすでに新しい皮が育っている。
やがてウジはからだのまわりにまゆを織り、その中でサナギにかわる。おしまいにおとなのハチになり、まゆをくいやぶって外に出てくる。
女王はついで二組目の卵を生む。
そのころには、最初の卵から成長した「働きバチ」の群がいそがしく働き、せっせと蜜を蓄える。
新しくかえったウジはそれを食べて育つ。
そのあと三組目の卵が生みつけられ、これがさらに何回かくりかえされ、巣が満員になるまでつづく。
右のさしえの左下はマルハナバチの地下の巣の断面で、蜜のつぽ、うすっぺらなロウの袋におさめられたウジ、古いまゆなどが見られる。
巣の多くは、あまいハチ蜜、おいしいハチバン、ふとった汁気の多いウジなどといった、すてきなごちそうをねらうノネズミによって容易に襲撃、掠奪される。
こうしてウジがむざんに殺されることを思いあわせ、ダーウィンはこう信じるようになった。
「ある地域にいるマルハナバチの数は、その巣を破壊するネズミの数によって大きく左右される。」
彼はさらにつづけていう。
「ところがネズミの数は………ネコの数によって大きく左右される。
……したがってある地域にネコ科の動物が多数存在することは、まずネズミを、ついでハチを仲介として、その地域のある花の数を決定するかもしれないということは、十分信じられることである。」 |
オールドミス、ネコ、ネズミ、ハチの巣。
|
後になって、彼の友人T・H・ハクスレー教授は、ある講演の中で、次のような「ひょいと思いついたこと」を披露した。
それは「たぶんこの問題の品位を多少おとすものではあるが」――
「さらにもう一歩うしろへ戻れば、私たちはオールドミスもまたマルハナバチの間接の友でノネズミの間接の敵だといえよう。
なぜならオールドミスはノネズミを食べるネコを飼うから。」A
もう一人のビクトリア時代人は、たぶん「ハチはヒツジの後にしたがう」という田舎でよく知られたことわざを念頭においたのだろうが、論議をさらに一歩すすめた。B
彼はイギリスの兵士はイギリスのヒツジの肉をたっぷり食事に供されていると仮定した。
そこで、議論をはじめから終わりまできちんとたどると、次のようになる。
―― イギリスの兵士のたくましい筋肉は上等のヒツジ肉を食べることから生まれる。
アカツメクサで育ったヒツジからは最も上等なヒツジ肉がとれる。
アカツメクサはマルハナバチの多いところでよくしげる。
マルハナバチはノネズミが少ないところに多い。
ノネズミはネコがたくさんいるところには少ない。
ネコはオールドミスがたくさんいるところにいちばん多い。――
してみると、イギリス兵士の筋肉とオールドミスの数と何かの関連がある。
出典
@ C・ダーウィン『種の起源』(1859)。
A T・H・ハクスレー『エッセー集――ダーウィニア』(1899)第2巻。
B ハーバート・スペンサーがいったと信じられている。
top
****************************************
|