****************************************
Index   1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22

12 国王のフリゲート艦に追跡されて

 1 植物分類の確立者リンネ top

 カール・フィン・リンネ(一七〇七〜一七七八。ラテンふうにカロルス・リンナエウスともいう)は一七〇七年、スウェーデンの小さな村に、牧師の子として生まれた。
 二十歳のときルント大学にはいったか、幸いにもおし葉、鉱物、貝、鳥などの標本のすばらしいコレクションをもつ医者の家で暮らすことができた。
 一七三〇年にリンネは植物学の教授の助手になり、植物園の管理をまかされた。
 そのあとの数年間、彼は植物調査旅行のためラブランドその他の地方へいき、またイギリスを含めヨーロッパの多くの国々を訪れた。@
 スウェーデンへ帰るとすぐに彼はウプサラ大学の植物学教授に任ぜられた。
 リンネの偉大な業績は、植物をグループつまり族に分類することだった。
 彼がこのシステムを発明したわけではないが、既存のシステムを徹底的に改良したから、植物の系統的研究の分野でずばぬけたパイオニアとみなされるのは当然である。
 彼の植物分類はおもに花の雄しべや雌しべなど、容易に観察できるものを基礎にしており、大変簡単で、しかも使いよく科学的だったから、すぐにヨーロッパじゅうの植物学者がそれを採用した。
 植物調査旅行の間に彼と弟子たちは、さまざまな植物、昆虫、鉱物の標本をたくさん集め、注意して保存し、そのため特に建てられた博物館の中におさめた。A
 リンネは熱心な収集家だったばかりでなく、きわめて勤勉な著作家で、一八〇以上の本を出版した。
 彼は多くの国々の博物学者たちと文通し、送ったり受けとったりした手紙の大部分の写しを保存した。
 リンネはまた動物界をも徹底的に研究した。彼の動物に関する諸事実の取扱い方は、「簡単明瞭なこと、筋道がきちんと整っていること、全く模範的で、当時の動物学者にとってほんとに驚異だったにちがいない」といわれる。

 2 リンネのコレクション、イギリスヘ買いとられる top

 だから、リンネが一七七八年に死んだとき、博物学の研究者にとってこの上なく貴重な、すばらしい資料のコレクションが残ったことは、おどろくにあたらない。
 彼は自分のコレクションのうち科学的に最も価値ある部分、つまり植物標本を、死後彼の古い大学が買いとるだろうと期待して、遺言で妻と娘におくった。
 コレクションの残りは、教授として彼のあとをついだ息子におくった。
 リンネが死んだころ、「ヨーロッハでいちばん金持で、また熱心な博物学者」は、イギリスのサー・ジョゼフ・バンクス(一七四三〜一八二〇)だった。
 彼は若いころ何回も科学調査旅行へ出かけたことがあり、後にはイギリスの王立協会の会長になり、国王ジョージ三世の友人でもあった(物理編19章、農業・技術編2章、12章参照)
 バンクス自身はずばぬけた科学者ではなかったが、間接的な形で、イギリス科学の発展にかなりの影響を及ぼした。
 彼はリンネのコレクションの一部が譲渡される可能性のあることを知り、その植物標本全部を買いとりたいと申し出た。
 しかし彼の申し出は拒否され、コレクション全部が家族のもとにとどまった。
 息子のリンネは一七八三年に急死し、コレクション全体が彼の母と姉妹の手に移った。
 彼女たちは一人もそれに科学的な興味をもたなかった。
 そこで友人のアクレル博士にたのんで、「できるだけ高い値段」でそれを売ってもらうことにした。
 アクレル博士はジョゼフ・バンクスがまだそれに関心をもっているかもしれないと考えて、手紙を送った。
 バンクス自身はもうそのコレクションがほしくなかったが、その手紙が彼の手もとにとどいたとき、ちょうどジェームズ・エドワード・スミスという若い医学生と朝食をとっていた。
 スミスはある金持の息子で、博物学につよい興味をもっていた。B
 その朝食のときの会話をスミスは後になって次のように思い出している。

 「ちょうど私かサー・ジョゼフ・バンクスと朝食をとっていたときに、その手紙がついた。
 一七八三年十二月二十三日のことだった。彼は私に、以前それを買いたいと申し出たことがあったと話し、自分はこの話をことわるだろうといった。
 そして、手紙を私に読めといってわたしながら、それは私の誣味にふさわしいもので、また私の名誉になることだから、ぜひ買うようにとつよくすすめた。」

 スミスは熱意をもってバンクスのすすめを受入れ、アクレルに手紙を書いて、コレクションのカタログを送ってくれるよう、また「もしもそれが私の期待にこたえるものでしたら、ご要望の値段で買い入れましょう」と申し送った。
 向こうの言い値は一千ギニアだった。スミスはまた父に手紙を書いて、このすばらしいコレクションを買うための金を出してくれるかどうか問い合わせた。
 父は喜んで承諾したか、息子にあまり急ぎすぎないよう忠告し、こうつけ加えた。

 「国家的見地から、また彼(リンネ)の貢献によってあれほど名声を高めた大学の立場から考えれば、彼らがそんなわずかばかりの金額のことで、みすみすそれがスウェーデンの地から去っていくのを、指をくわえて見ていようとは、私にはほとんど考えられない。」C

 まもなくカタログがスウェーデンから到着した。若いスミスはその内容を見て、すっかり満足した。
 そこで彼は父の同意を得て、買値の半分を即金で払い、のこりを三ヵ月以内に送るということで契約に「調印」した。
 アクレルはコレクションを荷造りし、ストックホルムに送って「いちばんすぐに船出するイギリス行きの貨物船にのせる」手はずをととのえた。
 全部で二十六箱あったが、スミスによれば「箱はずいぶん大きかったにちがいない。
 なぜなら三千冊近くある本がたった六箱におさまってしまったのだから。
 ほかに植物が五箱、鉱物が四箱、昆虫が二箱あり、貝、魚、サンゴがそれぞれ三箱をしめた。」D

 3 スウェーデン軍艦に追跡される? top

 一七八四年九月十七日にイギリスの帆船「アピアランス」号が、スウェーデン人の船長の指揮のもとで、コレクションをつんでストックホルムを出帆した。
 それは十月の末にイングランドに到着し、箱はチェルシーへはこぼれた。
 リンネの古い大学はコレクションが外国人に買いとられるのをじゃましなかったのだが、イギリスでは、「アビアランス」号を阻止してスウェーデンへ引き返させようとする「最後の一分間」的努力が行なわれたという物語が広まった。
 「アビアランス」号はサウンドとよばれるせまい海峡を通らなければならなかったが、そこには幅がたった三マイルしかない場所さえある。
 スミスが語った物語は、彼が当時リンネの伝記を書いていたスウェーデンの著述家ストーバーにあてて一七九一年に書いた手紙の中にのっている。それによると、

 「一七八三年の秋、スウェーデン国王陛下(グスタフ三世)はフランスにおられたと私は信ずる。
 例の母と姉妹は国王が帰国される前にコレクションを売ってしまおうとひどく急いでいた。
 なぜなら国王が帰国されれば、コレクションを安い値段でウプサラ大学へ売らされるはめになるかもしれないからだ。
 ……私は船長に運賃として八十ギニア払った。
 それは(ふつうの値段より)五割ほど高かったが、私はいっときもおくれることがないよう用心したのだった。
 というのは、その船が出帆した直後に、スウェーデン国王が帰国し、事のいきさつを聞いて、船をつれもどすため一隻の船を派遣し追跡させたのだ。
 しかし私にとって幸いなことに、それはすでにおそかった。以上がコレクション買入れの真相である。」E

 別の雑誌でスミスは話を拡大し、国王はまた「サウンド海峡に急使を送ってえものを運び去る船を阻止しようとした」とのべている。F
 帆船が出帆したあとすぐ急使がストックホルムを立ち、早馬を乗りついで急いだなら、帆船がサウンド海峡につく前に到着できたろう。
 そうなれば急使は海軍の司令部に国王の命令を伝え、軍はすぐせまい海峡に船を送ってたやすく「アピアランス」号をとりおさえることかできただろう。
 国王は確かにリンネの息子が死ぬ約二ヵ月前に旅行に出発し、ドイツとイタリアを旅したあとパリヘいった。
 そのあと彼は「極度の強行軍で」ストックホルムへ帰り、八月のはじめに到着した。
 そのころコレクションは荷造りされてストックホルムの倉庫におさめられ、イギリス行きの船を待っていた。
 しかし国王がコレクション売却のことを知らされたか、また、たとえ知らされたとしても、国王がサウンド海峡に急使を送ったかどうかは、別の問題である。

 4 リンネ協会の創立 top

 スミスは自分が買ったものを点検してみて、「あんなとるにたりない代価で、これほどの金毛羊皮をイギリスへもってこられたことを、限りなく喜んだ。」
 彼は経験ゆたかな植物学者たちの助けをえて、そのおし葉標本をきちんと配列し、容易に利用できるようにした。
 すぐにこのコレクションは、植物に学名をつけるときの権威ある典拠になった。
 私たちが知っているとおり、リンネは植物を分類し、なぜ彼がそういう学名をつけたかという理由を記した。
 今やイギリスの植物学者は彼の記載を読めるようになったばかりでなく、リンネが記載した植物の実物を見て、自分たちの「学名のない」標本をリンネのそれと比べることができるようになった。
 コレクションはすぐにスミスに名声と栄誉をもたらした。
 彼は医師の資格をとった後、医学を捨てて、生涯ののこりを博物学の研究にささげた。
 多くの人がスミスの購入を祝って手紙をよせたが、カーフィルの監督(ビショップ)もその一人で、こうのべた。
 「あなたの高貴な購入のおかげで、植物学の王国でイギリスがほかのすべての国家をぬきん出ることは全く疑う余地がありません。」G
 この言明は一七八八年にスミスがとった行動を正確に予言している。
 この年彼はジョゼフ・バンクスその他の人々の援助をえて、植物学上の発見と改良の増進を目的とする新しい学会をつくる計画を作成した。
 後になって彼はその理由を次のように説明している。

 「きわめて幸運というはかない一連のできごとによって、リンネが博物学や医学に関してもっていたすべてのもの――彼の全部の蔵書、原稿、生涯にわたる書簡、および息子のリンネがヨーロッパの旅で手に入れたすべてのもの――が私の手にはいった。
 私としては自分を公共から委託された保管人と考える。私かこれらの宝を保有するのは、ひとえに、それらを世界と博物学一般に役立たせるためである。」H

 この新しい学会はリンネの名をとって命名され、その紋章にはリンネが身につけていたものを採用した(リンネはスウェーデンの貴族に叙せられ、カール・フォン・リンネと称した)
 スミス博士はこの「ロンドンのリンネ協会」の初代会長に選ばれた。
 この協会が宣言した目的は「博物学のすべての分野、とくにグレート・ブリテンとアイルランドの博物学の開拓」であった。
 一八二八年にサー・ジェームズ・エドワード・スミス――彼はこの学会の創立後ナイトに叙せられた――が死ぬと、リンネのコレクションと蔵書は三千ギニア(公共の寄付金で調達された)で買い上げられ、リンネ協会におくられた。
 それは今もリンネ協会が所有している。
 スミスの購入は、科学史ではちょいちょいあることだが、思いがけない機会をつかまえて、それから大きな利益をえた人の例である。
 その手紙がついた朝、彼がたまたまジョゼフ・バンクスと朝食をとっていたという幸運なチャンスは、スミスに個人的な名声と栄誉をもたらしただけでなく、世界でも最も有名な科学の学会の一つを創立することになったのだった。

 5 本当は追跡されなかった top

 今日のリンネの伝記作家は、もはや追跡の物語を信用しない。
 しかしスミス自身は、その船が追跡されたとかたく信じていた。
 また『王立協会の歴史』(一八四五)の有名な著者もふくめ、ビクトリア時代の多くの人々もそう信じた。
 一部のスウェーデンの科学者は、コレクシクンが自国の岸を離れることになったのを知って、大変心を痛めたらしい。I
 ある「愛国心に富むスウェーデン人で、自然科学の熱心な推進者」は代理人を通してそれを買いとりたいと申し出た。
 しかし彼は成功しなかった。
 そこでその代理人は、国王に願ってコレクションが国外へ出るのを止める命令を出させようとしたが、手続きがすでに間に合わなかった。
 スミス自身は、スウェーデンの科学者たちが宝を失ってがっかりしたことを知り、次のように非難した。

 「私たちから見れば、ウプサラ大学がこれほどの宝をみすみす手放したことは、確かに彼らにとって不面目なことである。
 けれどもリンネの名を最も愛し、守らねばならない立場にある人々が、彼らの義務を怠ったのであるならば、私か生きているか、少なくともリンネに敬意を表する力を少しでももっている間は、リンネに、ほかに友人をほしがったり、ほかに避難所を求めたりするような破目におちいらせることはしないつもりだ。」J
 さしえは一八〇七年に出版された、リンネの分類法に関する有名な本からとったものである。
 この画はその物語を世人に信じさせるうえに大きな貢献をしたのかもしれない。K
 追跡が真実だったかどうかは別として、あるスウェーデンの著述家が一九五七年にのべた次の評は、多くの人々の考えを言いあらわすものだろう。
 「その損失が多くのスウェーデン人にとってどんなに手いたいものであったにせよ……これらの宝は、あの有名な学会(リンネ協会)がした以上に敬意にみちた世話を受けることはありえなかっただろう。
 そしてこれらのコレクションが、ロンドンのようなコスモポリタンで科学の中心でもある市で接することかできるようになったことは、リンネの国際的名声を高めるうえにいい表わせないほど重要な役割をはたしたのである。」L


リンネのコレクションをつんだイギリス帆船を追跡するスウェーデンの軍艦

 出典
  @FG J・E・スミス執筆のリンネの項(A・リースの『エンサイクロペディア』(1819)第二一巻所収)。
  A W・タートン『リンネの生涯』(1806)。
  BCDJ プレザンス・スミス夫人『故サー・J・E・スミスの思い出と書簡』(1832)第一巻。
  EI D・H・ストーバー『カール・フォン・リンネの生涯』(1794英訳)。
  H J・E・スミスの緒言論文(『リンネ協会紀要』(1791)第一巻所収)。
  K R・T・ソーソトン『C・フォン・リソネの性休系の新図解』(1807)。
  L A・H・J・ウッグラ『リンネ』(1957英訳)。

top
****************************************