****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15 16
17 18
19 20
21 22
15 屠殺(とさつ)場と戦場から肥料が
「骨を肥料に使うようになったことは、たぶん、近代の農業上の努力のうちでいちばん重要で、いちばん成功したものの一つだろう。それは、年々増大する人口に歩調を合わせて国の穀物生産を十分増加させるための一大手段だったことは間違いない。」 |
一八四四年に出たある農業書の著者はそう書いている。@
1 骨細工のくずが肥料に top
伝承の物語によれば、ある偶然の観察か骨を肥料に使うきっかけとなった。
十八世紀に、シェフィールドで刃物製造業がさかえ(農業・技術編16章参照)、ナイフの柄を作るため骨、角、ゾウゲなどが大量に使われた。
骨や角を細工したときのけずりくずや、不規則な形をした骨や角から切りとられたかけらがみるみる細工師の店のまわりに山とつまれた。
ある考え深い観察者は、こういう骨のくずの山のまわりでは、ほかとくらべて、雑草がばかによくしげっているのに気がついた。彼はこの雑草のさかんな成長は、骨と何か関係があるにちがいないと思った。A
そこで、捨ててある骨を少しもち帰って、自分の畑にまいた。はたして、作物は骨をまかなかった土地で育ったものより、ずっと元気よく成長した。
このニュースは近所に広まり、「シェフィールド近くのやせた土地を耕しているほかの人々も、このごみをすすんで持っていくようになった。
骨の細工師たちは、はじめは骨のくずが片づけられるので大喜びし、百姓たちが貴重な肥料をただで勝手に運び去るのに対して、代価を要求しようなどとはまるっきり考えなかった」といわれる。 |
骨の山のまわりは、雑草が勢いよくしげった。
|
しかしこうしてヨークシャーの百姓たちが「骨となってはもう何の役にも立たぬ」という格言が本当でないことをさとりだすと、骨細工師たちはさっそくくず骨一荷ごとにいくらと、代金をとるようになった。B
それから何年もたたないうちに、百姓たちは骨の供給をほかから仰がなければならなくなり、すぐに、と殺場から出る骨が引っぱりだこになったという。
骨がりっぱな肥料になることが偶然に発見されたというこの物語が、本当かどうかはわからない。
しかしなんにしても、一七九九年にロバート・ブラウンが書いた『西ライディング(ヨークシャーを三分した行政区画の一つ)における農業の概観』という本は、次のように報告している。
「骨粉はシェフィールドのまわり二十マイルにわたるすべての畑でさかんに使われている。
あらゆる種類の骨が苦労して集められ、また遠い地方から運びこまれさえする。
骨は特にそのために作られた製粉機を通して砕かれる。
骨粉は何もまぜずに地面にまくこともあるが、肥えた土とともに堆肥のなかにまぜこむのがいちばんよくきくと考えられている。
発酵(原注)がおこったあとが、地面にまくのに適した時期である。」C |
(原注)リンは植物が健康に育つためになくてはならない元素で、骨の中にリン酸カルシウムとして含まれている。
リン酸カルシウムは水にほとんどとけないが、発酵過程でリンはとける形にかわり、その溶液は土の中で植物によって吸収される。 |
2 骨をはじめて肥料に使ったのはだれか
top
ヨークシャーの別の地方には、ちがった物語がある。
ここでは骨がよい肥料になることを発見したのは、有名な競走馬のもち主で狩猟家だったサー・タットン・サイクスである。
「サー・タットンはいつもたくさんの狩猟犬をスレドメアで飼っていたが、犬たちが骨をかじる場所のまわりでは、雑草が数多くゆたかにしげっているのに気がついた。
彼はそれの因果関係を発見したので、骨をハンマーでできるだけ細かく砕いたものを実験肥料として使うことにきめた。
ポックソープで行なった最初の実験は、彼の推理が正しいことを裏づけた。
はじめのうちは、彼の新奇な気まぐれを笑う人が多かったが、サー・タットンはなおも砕いた骨を使いつづけ、すばらしい効果をあげたので、他の人々もすぐに彼のまねをした。
この処理は土地が失ったリンをもどしてやるのに大変有益で、そのためフォークトンのグリープ農園は、サー・タットン時代より前には一年に二四〇ポンドの収入しかあげなかったのが、彼の死ぬころには年に二千ポンド相当の収入をあげたほどだった。」D |
この物語はさらに、彼が後になって骨を砕くための機械を発明したとものべている。
一八三四年、ドンカスター農業組合は近くに住む百姓たちにアンケートを出し、骨肥料をはじめて使ったのはだれかと問い合わた。E
その答によれば、「知られるかぎりで最初に使った人」は、ドンカスターから何マイルも離れていないウォームワースという村に住むセント・リージャー大佐で、一七七五年だったということになる。
けれどもこのアンケートはドンカスターの近くに住む百姓だけに限られていたから、この日付がイギリスで骨肥料をはじめて使った年と断定するわけにはいかない。
しかしこの調査だけでも、骨肥料はサー・タットンがその「使いみちを発見」するよりずっと前から使われていたことがわかる。
なぜなら一七七五年といえば、彼はまだたった三歳だったからだ。
しかしそれはそれとしても、彼が骨の価値を自分自身で、上にのべたようないきさつで改めて発見したということは、考えられないことではない。
3 過リン酸石灰の発明 top
一八三七年のある日、地主のデーカー卿がロザムステッドの近くを散歩していたとき、近所に住むやはり百姓のジョン・ベネット・ローズに会った。二人は作物の出来について話しあった。
デーカー卿は何気なくこういった。「ある畑ではカブの栽培に骨がすばらしくきくのに、ほかの畑ではまるでききめがない。」F
それから骨肥料の価値について議論がはじまったが、ローズはひどく興味をかき立てられたので、骨肥料の合理的な使い方を研究することにきめた。
研究は見事に成功し、その結果をもとにして彼は六年たたないうちに骨を原料にした肥料を大量に製造していた。
デーカー卿が何気なく口にした短い評言がきっかけとなって、ローズは人造肥料の指導的パイオニアになる道へ足をふみ出したのだった。
――人造肥料工業は、十九世紀の末には、世界の化学工業で最も大きな部門の一つになっていた。
ローズが研究をすすめていたころ、有名なドイツの化学者ユスツス・フィン・リービヒ(一八〇三〜一八七三)もやはり植物を化学的に研究していた。
科学者たちは少し前から、骨が肥料としてきくのは、リン酸カルシウム、当時ふつうリン酸石灰とよばれた物質を含んでいるからだということを知っていた。
一八四○年にリービヒは、リン酸カルシウムが硫酸にとけること、植物はその溶液から直ちにリンを栄養として吸収できることを発表した。
だからリン酸カルシウムを硫酸にとかしたものは、砕いた骨よりもずっとすぐれていた。
骨は土の中で、ゆっくりとすすむ自然の発酵過程をへてはじめてそのリン酸分が植物に吸収される形になるのだから、肥料として効果を示すまでかなり時間がかかった。
骨粉を酸にとかした溶液がすぐれているもう一つの点は、骨粉のなかで酸にとける部分は、何も処理しない骨粉に比べて、同じ目方について四倍もの肥料価値をもっていることだ。
ローズは一八四二年に人造肥料製造法の最初の特許をとった。
彼は自分の肥料を「過リン酸石灰」と名づけた。それは骨だけでなく、やはりリン酸カルシウムを豊富に含む新発見の岩石、「糞化石」をも原料に使い、硫酸を加えてとかして作った。
ローズが自分の人造肥料をはじめて宣伝した歴史的な広告は、「ザ・ガードナーズ・クロニクル」(園芸新聞)の一八四三年七月一日号にあらわれた。
それは大変控え目なもので――ふつうの一段組で、幅一インチ以下だった――文言は次のとおりだった。
「J・B・ローズの特許肥料。過リン酸石灰、リン酸アンモニウム、ケイ酸カリウム等から成る。現在彼の工場――ロンドンの入江、デプトフォードにあり――で販売中。値段は一ブッシェルにつき四シリング六ペンス。これらの物質は別々でも売ります。
過リン酸石灰だけなら堆肥、糞尿だめ、ガス液等のアンモニアを固定するのにおすすめします。
値段は一ブッシェルにつき四シリング六ペンス。」 |
後になってローズの製造法の特許権について論議がおこり、事態を決着させるには裁判所の介入を仰がなければならなかった。
明らかに、過リン酸塩をはじめて思いついたのはローズでもなければリービヒでもなかった。
しかし二人とも、この肥料への需要を生みだす原動力となった。
4 イギリスは人骨を使っていると非難された
top
過リン酸石灰への需要をみたすために、ヨーロッパじゅうのと殺場から大量の骨が集められたが、すぐにこれだけでは供給が十分でないことがはっきりした。
リービヒはこの問題に深い関心をもち、イギリスは公正な分け前以上の骨を手に入れていると考えた。
リービヒはこのけしからぬ振舞いをやめさせようとして、イギリスが死者の骨、とくに戦闘で殺された兵士の骨を原料に使うという、神を恐れぬしわざをやっていると非難した。
彼の主張は次のとおりであった。
「イギリスは他のすべての国々から肥沃の条件をかすめとりつつある。
すでに、骨を渇望して、イギリスはライプチヒ、ワーテルロー、クリミアの戦場を掘り返した。
すでにシチリアのカタコンベ(地下墓地)からイギリスは多くの世代にわたるがい骨を運び去った。
毎年イギリスは他の国々の岸から自国の岸へと、人間三百五十万人分に相当する肥料をもち去る。
バンパイア(吸血鬼)のようにイギリスはヨーロッパの――いや全世界の――首っ玉にしがみつき、諸国民から、彼らに対する正義などまるで顧慮することなく、心臓の血液を吸いとる。」G |
ひょっとするとリービヒは、彼自身も大きく貢献した一つの発見を、ローズが商業的に発展させ大成功をおさめたのを、ねたんだのかもしれない。
あるいは、彼自身の国が新しい肥料の製造をイギリスほど大きくはとり上げなかったので、がっかりしたのかもしれない。
しかし肥料製造業者が人骨を使っているとのべたのは、リービヒひとりではなかった。
ファレーは早くも一八一三年に、船積みしてロンドンに集められた骨の一部は、墓地からとってきたのだと聞いたといっている。H
一八五六年にはある雑誌に次のような記事があらわれた。
「私は、北ドイツの納骨堂におさめられていた骨が大量にハルヘ送られてきており、ここにもちこまれた船荷のかなりの部分は人骨だという話をきいたことがある。」I |
一年後、別の通信員はこう書いた。
「私は骨粉の山の中に人差指の骨をみつけたことがある。
またロシアとドイツの大きい戦場は埋もれている骨をとるために掘り返され、こうしてとった骨は肥料にするためにイギリスへはこばれた、という話をきいた。」J |
出典
@ C・W・ジョンソソ『肥料について』(1844)。
A 『記録と疑問』(1923)第145巻。
B C・W・ジョンソン『骨粉の用途』(1834)。
C R・ブラウン『ヨークシャーの西ライティングにおける農業の概観』(1799)。
D J・F・ブレークボロー『スレドメアのサイクス』(1929)。
E 『ドンカスター農業組合報告』(1834)。
F 『イギリス伝記事典』補遺第3巻。
G C・M・エイクマン『堆肥と施肥の原理』(1902)。
H J・ファシー『ダービーシャーの農業の概観』(1813)。
I 『記録と疑問』第2集(1856)第2巻。
J 『記録と疑問』第2集(1857)第3巻。
top
****************************************
|