****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
16 17 18
19 20
21 22
16 ドアのつっかえ棒とリン酸鉱床
1 グアノとリン鉱石 top
15章でのべたように、一八五〇年代になると、リンを含む肥料の需要がすさまじい勢いで増大したため、骨のほかにリンの原料をみつけなければならなくなった。
そういう原料の一つにグアノがある。一八四〇年ごろからヨーロッパにもちこまれ、百姓たちに大いに利用された。
グアノは、ペリカン、ペンギン、カモメなどの海鳥の糞や、これらの海鳥の死がい、セイウチなど海獣の死がいかもとになってできる。
熱帯のあつい日ざしをうけて、これらの物質はみなカラカラに干上がり、何百年もの間、炭化せずに残っている。
グアノの鉱床はペルー、北アメリカの一部、西インド諸島、太平洋の一部の島々などに豊富にあった。
インカ民族は、スペイン人に征服されるずっと前からグアノを農業に利用した。
グアノは大変貴重なものと考えられ、繁殖期に鉱床の近くで海鳥を殺したのがみつかれば、だれかれの見さかいなく死刑に処せられたほどだった。@
場所によっては、グアノか何千年もたつ間に、下の岩石と融合してしまっている。
これをふつうリン鉱石といっている。
ローズが出願した特許(15章)には、たくさん種類があるリン鉱石のどれからでも肥料を製造する案が含まれていた。
すでに彼は糞化石から肥料を作っていた。
需要にせまられて、ほかの種類のリン鉱石が急ぎさがし求められ、使用された。
その中にはサンゴ礁にできる特別なリン鉱石も含まれていた。
この種の鉱石は一八五六年ごろはじめて肥料の原料に使われた。
以下の物語はサンゴ礁に産するリン鉱石、とくに南太平洋にあるオーシャン島、ナウル島という二つの小さいサンゴ礁からとれるものに関係がある。
2 つっかえ棒の石ころはリン酸をふくんでいた
top
この二つの島は一八八〇年ドイツに併合されたが、第一次世界大戦の結果、イギリスの委任統治地になり、ギルバート・エリス諸島のイギリス直轄植民地の一部となった。
ここには無数の海鳥(そのうちいく種類かは今では絶滅した)が住み、それからできるグアノが、何千年もたつうちに、下のサンゴの層と融合し、かたい岩石になった。
それは地面近くでみつかるが、下のほうは四〇フィートからそれ以下の深さまで達しており、リン酸を八〇パーセントから九〇パーセントも含むというゆたかなリン鉱石である。
この鉱床はまた面積もきわめて広く、島のほとんど全部をおおっている。
この広大な貴重なリン鉱石の資源は、一九〇〇年に、「パシフィック・アイランズ会社」(訳せば太平洋島会社)にやとわれていた一分析化学者が、偶然の発見からその存在をかぎつけるまでは、だれにも発見されなかった。
この会社は島の住民たちを相手に、ココヤシ、真珠貝の貝殻、グアノなどを取引きしていた。
一八九九年までに既知のリン鉱資源はほとんどとりつくされてしまい、会社の役員たちは破産の可能性を真剣に考慮しなければならなくなっていた。
そのときにおこったできごとは、その「偶然の観察」をやった化学者自身が語っている。A
その化学者アルバート・エリス(後にサー・アルバートとなった)は、パシフィック・アイランズ会社の一役員の息子で、父の役員はとくにオーストラリアとニュージーランドを相手にする事業面に深い利害関係があった。
ある日エリスは、シドニーにある自分の実験室で、ドアを開けたままにしておくつっかえ棒として使っていた大きな石ころを注意深くしらべた。
彼はそれか、ギルパート・エリス群島のどれかの島に出る石に似ていると思った。
きいてみたところ、それは三年前、会社の支配人がナウル島でみつけて、もってきたもので、化石化した木片だといわれていたことがわかった。
その後しばらくの間、エリスは石ころをそのままほうっておいたか、ついにある日、それを少し割りとって分析してみることにした。すると、この岩石がリン酸をたくさん含んでいるのがわかった。
会社の支配人にとって、これはすばらしいニュースだった。
彼はナウル島に同じ岩石が大量にあるのを知っていたからだ。 |
エリスと、ドアのつっかえ棒に使われていた石ころ。
|
そればかりでなく、もう一つの島、オーシャン島も、構造がナウル島に似ているのを知っていた。
そこで彼は、次にこれらの島へ行く船の船長に指図して、両方の島から、岩石のサンプルをもち帰らせた。
そのサンプルはシドニーの実験室で分析され、リン酸を豊富に含んでいることが確かめられた。
エリスと支配人が喜んだことはいうまでもない。
3 膨大なリン酸資源 top
会社はさっそく、その岩石を掘りとってオーストラリアへ運び、リン酸肥料につくる作業を開始した。
まずオーシャン島で一九〇〇年から発掘がはじまり、六年後にはナウル島でもはじまった。
これらの鉱床の価値はすさまじいばかりだった。
それは大戦前のオーストラリアのリン鉱石のおもな供給源であり、その後もオーストラリア、イギリス、ニュージーランドの肥料工場に多量の原料を供給した。
たとえば、一九五三年から一九五五年までに、オーストラリアはこれらの鉱床から製造された過りン酸肥料を二百万トン近くも買った。
サー・アルパート・エリスは後になって、彼の鉱床発見のきっかけになったその石ころが、なぜ長年にわたって人目につかない場所にころがっていたかを説明し、次のように書いている。 |
リン鉱の採掘
|
「ある中年すぎのシドニーの実業家が、昼食のあと四十分間うたたねをするというよい習慣をつくった。
食事がすむと彼はオフィスにもどり、階段を上がって、実験室のとなりにある静かな小部屋へはいるのだった。
そこにはギルパート島製のやわらかい大きなむしろが巻いておいてあった。
これを広げると、実にぐあいよい敷きぶとんになった。
つぎにそばにある大きな石ころを、この即興のベッドの頭のところにおき、上着を二つに折って上にのせると、すてきな枕ができた。
何ヵ月もの間、その紳士はこのようにしてひる寢をしていたのだが、自分の枕がリン鉱石のかたまりだとはまるで想像も及ばなかった。――
この石ころこそ、一九〇〇年のはじめ、ナウル島とオーシャン島の鉱床が発見されるきっかけになったそれであった。」B |
出典
@ 『記録と疑問』第二集(1856)第二巻。
A A・F・エリス『オーシャン島とナウル島』(1935)。
B A・Fエリス『サンゴの海での冒険』(1936)。
top
****************************************
|