****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14 15
16 17
18 19
20 21 22
21 マダガスカルの人食い木
1 人食い木の物語 top
一八七八年にカール・リッシュ博士という人が、ヨーロッパの故国に手紙を送り、マダガスカルで発見したという奇妙なものの話を書いてよこした。
マダガスカルはインド洋上、アフリカ南東岸から三百マイルほど沖にある大きな島だ。彼が発見したものは、ほかでもない、人間をまず殺し、ついで「食べる木」だった。
彼の手紙はドイツのカールスルーエで出ている一科学雑誌に発表され、一般大衆だけでなく、一部の科学者の間にもセンセーションをまきおこした。
それから抜粋したものが、ほかの多くの国々の雑誌にのせられた。
手紙の内容をかいつまんでのべると、こんなことになる。@
マダガスカルのある森林地帯にムコドス族が住んでいる。大変原始的な種族で、まっぱだかで歩き、「神聖な木」をあがめるほかは宗教をもたない。
丘の石灰岩をくりぬいた洞穴の中に住み、最もからだの小さい種族の一つで、男でも身長四フィート八インチに達するものはめったにいない。手紙はつづけていう。
「谷底で私たちは直径一マイルほどの深い湖に出た。それの南側からの道は、近よりがたく、見たところ通りぬけられそうもない森のまんなかに通じていた。
私の召使ヘンドリックは先に立ってこの道をすすみ、私はぴったり後についていった。
私のうしろにはムコドス族の物見高いやじうま連中、男女、子供がつづいた。
突然原住民たちは口をそろえて『テペ』『テペ』と叫びはじめた。
ヘンドリックはすぐ立ちどまり『みなさい』『みなさい』といって、前の空地を指さした。
そこには、全く異様な木がはえていた。」 |
その木の幹は巨大なパイナップルに似ており、高さは八フィートあった。
てっぺん近くに直径二フィー卜もあるかんむり形のものがのっていた。
このかんむりの縁(ふち)から、八本の緑がかった葉が、規則正しい間隔をおいてはえ出ていた。
葉はそれぞれ長さか十一フィートから十二フィートほどで、いちばん太い部分が厚さ二フィート、幅三フィートあり、まっすぐたれ下がり、ぐにゃぐにゃで、みたところ生きていないみたいだった。
葉のいちばん下の端は、さきが一本になってとがり、牛の角に似ていて、地面にはっていた。
葉の表面は、とげ針でおおわれ、まるでチーゼルの実(毛織物のけば立てに使う)のようだった。
幹のいちばんてっぺんには、茶わん形の突起があり、その下に大きな板のような受け皿があった。
茶わんには、底からしみ出た、すきとおって糖蜜のように甘い液がはいっており、これをのむとはじめ酔っぱらい、あとで眠くなるのだった。
毛がはえた緑色の巻きひげ――長さ八フィート、いちばん太いところで直径四インチ――が何本も大きい板のふちの下から水平につき出ていた。 |
マダガスカルの人食い木
|
それらは鉄の棒のように固かった。この棒の上に六本の白い、細長い、ほとんど透明な柄――高さ五、六フィートほど――が、茶わん状の突起と板の間からはえ出ていた。
それらはまっすぐ上を向いてのび、「皮をはがれ、しかも尾で立っているヘビみたいに」たえずくねり、ねじれ、ゆれ動いていた。
その探検家がついたときは、ちょうど犠牲献納の儀式がはじまるところだった。
儀式は木の魔を喜ばせるための、かん高い聖歌の吟誦ではじまった。
すぐに、気ちがいじみた金切声と、いっそう高い吟誦のうちに、人々は犠牲に選ばれたあわれな女性を、投げ槍の先でつついて、木のところまで追いたてた。
彼らはその女性にむりやり幹をのぼらせ、板の上に立たせた。
細い柄がクネクネ動いて彼女のまわりをとりまく一方、男たちは 「タイク、タイク」(のめ、のめ) と叫んだ。
彼女は茶わんにたまっている液をのんだ。
たちまち彼女は「顔にはげしい逆上の色を浮かべ、足をふるわせながら立ち上がった。
彼女はとび下りるつもりのようにみえたが、下りはしなかった。
いやそれどころではない!
それまでじっと動かず、死んだようだったその残虐な人食い木は、突如としてあらあらしい生命力をとりもどしたのだった。」
細い白い柄は「餓えたヘビの狂暴さで」 一瞬彼女の頭の上で身をふるわせてから、首と腕に何重にもからんだ。
長い緑色の巻きひげは急速に一つまた一つと身をもたげ、彼女のからだにまきついた。
ついで長く太い葉の一つ一つがゆっくり身をおこし、女性に向かってだんだんに動いて、ついに彼女のからだを完全に包みこんでしまった。
木は彼女を受入れた。犠牲献納はおわった。
そのあと男たちは、木の魔が期待どおりの返礼をするのを待った。
すぐにそれはやってきた。
木の幹をつたって、すんだ、糖蜜のように甘い液がしたたりおちた。
それをみると「野蛮人の群は木の幹にとびつき、抱きついて、茶わんや、木の葉や、てのひらや、舌で、めいめいその液をたっぷりのんだ。
液は彼らを逆上させ、狂暴にした。
すぐに、グロテスクな、なんともいいようもないほどいやらしい酔っぱらいのどんちゃんさわぎがはじまった。
ヘンドリックは大いそぎで私を引っぱって森の中にはいり、私を危険な獣人たちの目からかくした。」
リッシュ博士はそう語っている。
十日たつと木は正常な状態にもどった。犠牲者の姿はあとかたもなく消えた。
木のてっぺんにある茶わんにはまた液がみちた。
だが女性の白い頭蓋骨が一つ、木の根もとの地面にころがっていた!
2 奇妙な木がぞくぞく発見された top
この異様な木を発見したという報告は、実は大変なホラ話で、うまい時期に発表されたおかげでまんまとたくさんの人をかつぐことかできたのだった。
十九世紀も半ばになると、宣教師や旅行者のほかに、多数の博物学者が異様な植物や動物の話を書いていた。
そういう奇妙な動植物は、アフリカだけでなく、アマゾン地方やほかの熱帯地方の密林でもみつかっていた。
だからマダガスカル(そのころまだ十分探検されていなかった)に奇妙な植物がはえていていけない理由はなさそうだった。
実際、マダガスカルでみつかったいくつかの異常な木の報告が現実に本国に送られており、だからこの島に奇妙な木がはえていることに全く疑いはなかった。
たとえば、「旅人の木」とよばれる木が記載されている。それは高い幹をもち、てっぺんにバナナの葉に似た葉が扇の形に広がって、しとやかなかんむりをつくっている。
かんむりのまんなかはくぼんで、浅い皿のようになり、その中にいつもすみきった冷たい水がたまっている。
のどの乾いた旅人は木をよじのぼり、たまった水をのんで、元気をとりもどす。
この島でもう一つ有名な植物は、タンギニアの木だ。
これは灌木程度の小さいハンサムな木で、紫がかった大きな核果(中に大きな核をもつ実、たとえばモモやアンズなど)がなる。
この核には猛毒が含まれ、粉にすると一つで二十人も殺せるほどだ。
この毒は原住民か魔法をつかった疑いで捕えられた人を「裁判」するのに使った。
この裁判はいわゆる「試練による裁判」で、訊問か行なわれている間に、タンギニアの木の核がこまかくつき砕かれる。
これを「タンゲア」とよぶ。被告はその一粒を食べさせられる。
もしも被告がそれを吐きだし、何の害も受けなければ、魔法を使った疑いは晴れ、無罪とされる。
しかしタンゲアにあたって死ねば、彼の有罪は明白に証明されたことになる。
3 食虫植物がヒントをあたえた top
ある人々がそのホラ話を頭から疑う気にならなかったのは、昆虫や小動物をつかまえて消化する植物がいくつかあることを知っていたからだ。
この問題に関する一冊の本がついその前―― 一八七五年、つまり人食い木が発見されるたった三年前――に出版されており、しかもそれは有名な自然科学者、チャールズ・ウィンが書いたものだった。
この本は、ほかの人たちが前から観察していたことを確証した。
つまり、ある種の植物――ヨーロッパにもはえている――は、自然の正常な過程をまさに逆行し、動物を食べて生きるのだ。
そういう植物は昆虫をわなでとらえ、ついで消化するもので、「食虫植物」とよばれる。
脊椎動物もとらえて消化するものは「食肉植物」ということもある。
ダーウィンがそんな植物に注目するようになったのは、次のような偶然の観察がきっかけだった。
「一八六〇年の夏、私はハットフィールド近くをぶらつき、一休みした。
ここには二種類のモウセンゴケ(ドロセラ)がたくさんはえており、私はたくさんの昆虫が葉につかまえられているのに気がついた。
私はこの植物をいくつか家へもち帰り、昆虫をやって、触手が動くのをみた。
これは私に、植物が何か特別な目的をもって昆虫をつかまえるのらしいと思わせた。」A |
モウセンゴケや、他の同様な植物を研究することがダーウィンの道楽の一つになった。
彼はこう記録している。
「私はモウセンゴケの昆虫をとらえる能力をいろいろ観察してたのしんだ。
私は昆虫が葉にさそわれて近よるが、それにとまったとたん、すぐネバネバする分泌物のため、くっついてしまうのを見た。
つぎに昆虫は奇妙なうねり運動によって葉の中央にはこばれ、植物の汁の中に十五分間ほどひたされる。
昆虫の物質は『だんだんにとけ、大部分が植物に吸収されてしまう。』B |
もう一つの食虫植物、ハエジゴクもそのころ知られた。
葉は二つの葉片からなり、ちょうつがいのようなしかけてくっついており、外側のふちから忍び返しのような長いとげがつき出ている。
葉片の表面に三本の毛がある。昆虫がそれにさわると、二つの葉片が急にパタンと閉じ(ちょうどちょうつがいで取付けられたドアがパタンと閉じるように)昆虫をはさんでしまう。
ムシトリスミレはネバネバする厚い葉が地面すれすれに束になって出る(根生葉)。
小さい昆虫が葉にとまると、縁(ふち)がそれをまきこんで窒息させる。
水草のタヌキモでは、葉に小さい袋がたくさんついており、袋の小さな入口には「落とし戸」がしかけてある。
水に住む小さな虫が葉の袋に泳ぎつき、落とし戸をおし開けて、袋の中へはいると、すぐ落とし戸は閉じる。
虫は逃げ出すことかできず、すぐに窒息して死んでしまう。
これらの植物はみなヨーロッパの国々にはえていることがわかっていたし、熱帯にはもっとずっと大きな食虫植物があることも知られていた。
たとえば、ウツボカズラのいくつかの変種があった。
その一つは、てっぺんに厚い縁(ふち)がついた、長さ一フィートもあるふくろ状の葉をもっている。
このふくろは、じょうごのように、下へいくほど細くなり、下端は針のようにとがっている。
ふくろの内面には内側に曲がったかぎ針が列をつくって並んでおり、小さな鳥でも中へおちこんだら逃げられないくらい強い。
新しく発見された中央アフリカのジャングルの中でみつかった、大きなふしぎな稙物の話に助けられれば、空想の中で食虫植物の「わな」を大きくすることは容易である。
そして一人の女性をとらえるほど大きな「わな」を思いつくには、想像力がもうほんのちょっとだけ余分にあれば十分である!
チャールズ・ダーウィンは、人食い木の記述を読み通したとき、はじめの部分にはべつにへんなところがあるとは思わなかったと告白し、「私はそのマダガスカルの風刺を大まじめに読みはじめた」といっている。
犠牲のことが出てくるまでは、彼の頭に疑念は浮かばなかった。
なぜなら彼はつづけて「私は女性の話が出てくるまで、それがホラ話だとは気がつかなかった」とのべているからだ。C
この物語は二十世紀にはいっても何度も繰返し語られた。
あまりくりかえされるので、あるアメリカの植物学者はこう批評した。
「この物語全体は、セッセーションをまきおこしたいと願う一般人の報告者(レポーター)、または園芸関係の報告牲がいだいた、熱病的な空想の中から生まれたものである。」D |
出典
@ 『アンタナナリボ・アヌエル』R・バロン編(1881)。
C・S・オズボーン『マダガスカル――人食い木の島』(1925)。
ABC F・ダーウィン『チャールズ・ダーウィンの生涯と書簡』(1887)第3巻。
D W・N・クリュート『人食い木』(『アメリカの植物家』誌(1931)第31巻所収)。
L・G・グリーン『神秘なアフリカ』(1936)。
top
****************************************
|