****************************************
HOME 天体と宇宙 宇宙研究の人々 星と星座 気象と天災 宇宙望遠鏡 宇宙の旅 太陽系
太陽系の宇宙
(『太陽系を翔(か)ける』小森長生著 新日本新書498 2000年刊)
序章 輝ける太陽系探査の世紀
第一章 驚異にみちた惑星の世界
1 赤い惑星・火星のひみつ
2 地獄の釜・金星のベールをはぐ
3 アバタの兄弟・月と水星
4 神秘と魅惑の世界・巨大惑星
第二章 おどり出た太陽系の脇役たち
――小天体の世界――
1 個性豊かな衛星とふしぎな環
2 小惑星と彗星は赤の他人か親戚か
3 辺境の空間にひしめく氷天体
第三章 惑星かたどった歴史を読む
1 惑星の歴史をさぐるための基礎
2 惑星表面の歴史を組み立てる
第四章 太陽系に生命を求めて
1 火星生命の夢と現実
2 生命の素材は宇宙にいっぱい
終章 人はなぜ宇宙をめざすのか |
太陽系のはるか辺境からやってくる彗星、次々に発見される新しい小天体、多彩な顔をもつ衛星、地球外生命の探索など太陽系の新しい素顔にせまり、21世紀の本格的な宇宙進出について考える。
小森長生(こもり ちょうせい)
1935年生まれ。東京教育大学理学部地質学鉱物学科卒業。 現在 惑星地質学者・サイエンスライター(宇宙科学・惑星地質学)。日本天文学会。日本地質学会、惑星地質研究会会員
主著『宇宙ふしぎふしぎ物語』(童心社)、「地球のなぞをさぐる」(文研出版)、『太陽系のおいたち』(岩崎書店)、『惑星の探険』(大月書店)「現代の惑星学」(東海大学出版会)、「コモりおじさんの地球のはなし」(誡文堂新光社)、その他 |
|
著者のことば
私たちにとって、宇宙は未知なるものの宝庫である。新しいことがわかればまた新しい謎も次々と生まれてくる。
21世紀に宇宙を翔けめぐるであろう人類に想いをはせるとき、改めて人類(人間)というものの存在意義を考えないわけにはいかなくなってくる。
人間は労働し、思考し、創造する生きものである。
自然の本質を明らかにしたいという知的欲求(探求心)こそが、人間の目を宇宙に向かわしめる原動力であり、宇宙をめざすということは、太古の生物が海から陸へ進出したこと以上に能動的(意識的)な、人間が人間であることをしめす行為といえるのではないだろうか。
(本書「終章」より) |
|
あとがき
近年の太陽系探査の進展ぶりはまことに目ざましいものがあり、私たちの太陽系像はひと昔前とは比べものにならないほど豊かになってきた。
本書はこの新しい太陽系の姿を、探査の歴史をふまえながら紹介しようと試みたものである。
著者は一九七六年に『惑星の探検』(国民文庫現代の教養版、大月書店)という小著を公けにしたことがあった。
以来二〇年以上の歳月がたち、新版をつくる必要を感じていたが、このたび新日本出版社のご好意で、それが実現する運びになったことをうれしく思う。
ただし、本書は前著とは全く別ものといってよく、構成も内容も新しい構想のもとに書き下ろしたものである。
今日、太陽系天体についての情報は急増し、それらを十分にかみこなしてまとめ上げていくことは、一人の力ではきわめて困難である。
しかもデータには流動的なものが多い。とはいえ、現時点で著者なりに探査の進展よりとその成果をのべておくことも、これからの研究を展望するうえで意義あることではないのかと思い、微力をかえりみずここにまとめた次第である。
太陽系探査の成果は多岐にわたっているが、本書の内容は著者の専門とする惑星地質学を軸にしたものとなっている。
そのため、惑星の磁場や放射線帯などの物理学的問題については、ほとんどふれる余裕がなかった。
また、太陽系の中心に位置して惑呈の運動を支配し、生命にとっての恵みの毋である太陽と、私たちのすむ惑星・地球白身についても、紙数の都合でふれることなく終わってしまった。
この点をお許しいただきたいと思う。
さらに、新書判の制約上、図版は最小限にとどめざるを得なかったこともお詫びしなければならない。
惑星表面の地図などが入れられなかったことも、不親切のそしりをまぬがれないが、この点については、R. Greeley and R. Batson "The NASA Atlas of the Solar System" Cambridge University Press, 1997(残念ながら日本語版はまだない)などが出版されているので、機会があったら図書館などで参照していただければ幸いである。
本書の内容は、惑星地質研究会における白尾元理氏との勉強会や討論にその多くを負っている。
ここに改めて同氏にお礼申しあげたい。本書を新日本新書の一冊として刊行するにあたっては、新日本出版社元編集長の田中四郎氏が、まずそのきっかけをつくってくださった。
また、編集・製作の実務面では、編集部の長嶺啓治氏にひとかたならぬお世話になった。
執筆が犬幅におくれて長嶺氏には大変なご迷惑をおかけしたが、こうして完成にこぎつけたのは同氏のねばり強い努力のおかげである。
以上のお二方に心からお礼を申しあげる。
西暦二〇〇〇年を目前にして 小森長生
top
****************************************
|