****************************************
HOME  天体と宇宙  宇宙研究の人々 星と星座 気象と天災 宇宙望遠鏡 宇宙の旅 太陽系

星と星座
(草下英明著 カラーブックス250 保育社 昭和47(1972)年刊)

はじめに
天文用語解説

1 太陽とその家族
2 春の星座
3 夏の星座
4 秋の星座
5 冬の星座
6 南天の星座
草下英明(くさか ひであき)
1924年東京に生まる。
1947年立教大学卒業。誠文堂「子供の科学」編集部、平凡社、五島プラネタリウムを経て、現存フリーの科学解説家。日本児童文芸家協会、日本宇宙旅行協会所属。
《著書)「おぼえやすい星座教室」「宇宙の謎を解いた人々」「SF宇宙生物学講座」「星座の楽しみ」「星座手帖」など。

はじめに top

 天文学の初歩の知識をわかりやすく書いた本や、天体の写真集は他にもたくさんある。
 しかし、カラーの写真集となるとほとんど見られない。
 望遠鏡をとおして撮影されるという天体の特殊性が、対象をごく限られたものにしてしまうため、一冊の本にまとめることが、大変むずかしかったのである。
 しかし幸いにも、写真技術と観測装置の進歩で、こうした企画が可能となったのは本当にうれしい。
 そこで私は、かなり欲張ったことを考えた。
 カラーページには美しい天体写真をふんだんに盛りこみ、目を楽しませていただくと共に、一通りの天文知識が得られ、さらに後半の部分では、とにかく望遠鏡を使わない肉眼による天体の観察、それに伴ういろいろな楽しみ、星座の覚え方を基本として解説してみた。
 実際、負け惜しみではなく、望遠鏡はよほどすぐれた性能の一級品を持ったとしても、この本のカラーページで紹介した写真のように見えることはないし、なまじっか望遠鏡を使うことによって、かえって観望できる天体が限られたものになってしまうのである。
 肉眼の方が、もっと手軽で数多くの楽しみ方があるということを皆さんにお伝えしたかったのだ。
 この本が初心の人のためのよき伴侶となることを期待している。

《写真提供》
  アメリカ航空宇宙局(NASA)
  アリゾナ隕石溥物館
  カリフォルニア工科大学
   ウィルソン天に文台
   ベール天文台
  共同通信フォトサービス
  国立科学博物館極地研究センター
  ワイドワールドフォトス
  小川和己
  南光重毅
  西村元資


のぼる北斗七星

天文用語解説 top

ケプラーの法則

天文単位
天球

黄道
赤道
白道
月齢

赤経・赤緯


小惑星

地球照
流星群の放射点
惑星現象




連星

超新星

光年
恒星のスペクトル

星雲

球状星団

トレミー星座
惑星運動の法則ともいう。太陽をめぐる惑星の動きは引力によって長円形の軌道をとり、太陽に近いところ(近日点)で早く、遠いところ(遠日点)でゆっくり運行する。
太陽と地球の平均距離一億五千万キロをいい、太陽系内の距離を計る場合に使う。
天を一個の大きな球と考え、天体の位置と遠近に関係なく、その表面に存在するとした仮定の球体。
太陽のみかけ上の通り道のこと。
地球の赤道をそのまま天に投影した線。地球の赤道直下に行けば頭の真上にあたる。
月の通り道で、黄道に対して五度五〇分ぽど傾きをもつ。
月の満ち欠けの度合いを表わす。太陽と月か同一方向にあるときを朔(さく)といい、月齢○、二十四時間後に月齢一、満月が月齢十四となる。
天の赤道と、天の北極南極を結ぶ線(子午線)を基準として引いた経緯度線で、天体の位置はすべて表わすことができる。普通、赤経は春分点から東まわりに二十四時間で表わし、赤緯は赤道が○度で南北に九〇度まである。
火星と水星の間を巡る多くの小さな惑星で、一八〇一年初めて第一号ケレスが発見され、現在一八○○個ほど確認されている。かって一個の大惑星だったのが粉々にくだけたと考えられている。
三日月などの暗部が地球の反射光の照りかえしでボンヤリ光って見えること。
普通流星は群をなして出現し、空間の一点から飛び散るように見える。
惑星が地球をはさんで太陽と直線となるときを衝(しょう)といい、この前後が観測の好期となる。
また太陽の向う側にあるときを合(ごう)という。
地球の内側を巡る水星と金星では、地球と太陽の中間に来た時を内合といい、反対側の時を外合という。また水星と金星が太陽から最も離れて見える時を最大離角という。
西から東へ動くのを順行、東から西へ動いて見えるのを逆行、動きが止まって見えるのを留という。
恒星同士が引力関係にあって巡りあっているのをいい、単に見かけ上、接近して見えるのは二重星という。小さい方を伴星という。
暗い恒星が部分的に爆発現象を起こして一時的に光を増す現象を新星といい、恒星全体が進化の極限に達して爆発して飛び散る現象を超新星という。
光が一年間に進む距離(九兆五千億キロ)をいい、遠方の天体の距鏃を表わす単位として用いる。
恒星はスペクトル型で分類し高温の青白色の星から赤色低温の星へとOBAFGKMという型がある。太陽はG型。
ガス状の物質が集まって不規則な形の雲状のもの。
散光星雲、暗黒星雲そして一見、惑星の様に球形に見える惑星状里雲がある。
普通、星の集まりは不規則な形のものが多く散開星団と呼ばれるが、銀河系の周縁部にボールの様に集まっている星団がある。
二世紀の天文学者トレミーの著書「アルマゲスト」に記載された四十八個の星座。
現在、用いられている北半球の星座のほとんとがこれに含まれる。
ギリシャ文字
(バイエル符号)
メシエとNGC
一六○三年ドイツのバイエルが星座の星に明るい順にギリシャ文字の符号をつけた。
ギリシャ文字はaβγδεζηθικλμνξoπρστυφχΨω(読み方は下表)
フランスのメシエが作ったメシエ目録にある星雲、星団の目録番号NGCは「新星雲星団目録」にある星雲星団の番号。
ギリシャ文字の読み方  星座を読むには必須

top
****************************************