****************************************
Index  太陽系  星座(        南天

冬の星座


エリダヌス座NGC1300「人だま小宇宙」


東の地平から昇ったばかりのオリオン座

 冬の星座
 誰が何と言ったってオリオン座だ。
 オリオン座が存在しなかったら、冬の夜空はどんなにか寂しいことだろう。
 私か初めて星座を覚え始めたのは、真冬の頃だった。
 空を見上げて、たちまち気が付いたのはオリオンの三つ星であり、すばる星(プレアデス星団)であった。
 あの神々しいまでに青く澄んだ三つ星を、一晩中屋根の上で寒さにふるえながら、沈みきってしまうまで見送ったことさえある。
 あれから三十年たち、私も年を加え、今、星座への情熱は昔日の若々しさは失ってしまった。
 しかし、オリオン座は少しも変らない。
 変ったのは、私自身と私たちを取りまく環境とである。
 スモッグや照明でくすぼけてゆく星々を見るのは、苦しく辛いのである。
 何とかしてもらいたい。


 オリオンの大星雲 
三つ星の真下、オリオンが腰に下げた剣にあたるところに
ぼんやり肉眼にも見えるのが大星雲メシエ42。


カストルとポルックス(ブラド美術館)


ぎょしゃ座
 冬の星座の中でおそらく一番早く昇ってくるのは、ぎょしゃ座の五角形だろう。
 明るく光るのは一等星カペラで、オレンジ色のきらめきも親しみやすい。
 神話では二輪車を発明し戦場を駆け回ったアテネ王エリクトニウスの姿を表わしている。

 双子座
 仲良く並んだ二つの明るい星はどこの国でも一対の星と見て、夫婦、兄弟あるいは動物の目(日本ではカニノメ、ネコノメなどと呼ぶ)と見たてている。 カストルは一・六等、ポルックスト一・二等で、数字の上でカストルは二等星になってしまうが実際の空ではほとんど光度の差はない。
 双子の英雄カストルとポルックス(左上)
 双子座となっている英雄兄弟の父は大神ゼウス、母はスパルタ王妃レダである(白烏座)。
 レダはゼウスの子を身ごもり二つの卵を生む。
 一つからは女の双子で、傾国の美女ヘレンとクリュテムネストラ、いま二つからは男の双子カストルヤボルックスが育ったのだという。 死後も二人揃って星座となり、仲良く冬の空にきらめいている。


おうし座力二星雲


 おうし座全景 プレアデス星団を肩にV字形のヒアデス星団が顔、片目の赤い星がアルデバラン、そして二本の角と、おうしの上半身を夜空に描くのはやさしい。 しかし目立つのは、やはりプレアデス星団で、北斗七星、三つ星と並んで親しまれている。
 超新星の爆発 力二星雲 西暦一○五四年、おうし座の近くで木星ぐらいの明るさのすばらしい新星が出現した。
 昼間の空でも見えたと伝えられている。
 どうしたわけか、この記録は西洋には無くて、中国、日本の平安時代の古記録にだけはっきりと記されている。
 専門家の研究によるとこれは銀河系内で起った数少ない超新星の爆発であるという。
 超新星というのは、恒星の進化が極限に達して、星自体が大爆発を起して消滅してしまうものである。
 カニ星雲は、その超新星のなごりで現在でも秒速一千キロでガス体が四方八方に飛び散りつつある。
 なお力ニ星雲は強力な電波を放射する電波天体第一号でもあるし、最近ではその中心部にパルサー(脈動電波星)という謎の天体も見つかっている。
 おうし座にまつわる伝説(右)
 浮気な大神ゼウスの変身した姿は、いくつも天上を飾っているが、これもその一つ。 ゼウスはフェニキア王の娘エウロパに一目ぼれして、一頭の白牛に身を変えて近づき、エウロパをさらって逃げてしまった。
 ヨーロッパ大陸の名も、ゼウスの白牛がエウロパを乗せて走りまわった大陸にちなんで、つけられたという。

 プレアデス星団(下)は、巨人族の一人のマウリタニアの王アトラスとニンフ、プレイオネの間に生まれた七人の姉妹とみなされ、七つの星にはアルキオネ、メロペ、ケレノ、タイゲタ、ステローペ、エレクトラ、マイアという名がつけられている。
 現在、この星団の星は肉眼で六個しか見えないが、一個は「行くえ知らずのブレアード」として消滅したという。


エウロパと白牛(ディントレッド筆)


プレアデス七人姉妹の踊り


プレアデス星団をとりまくカス星雲


プレアデス星団
 この星団に属する星は
すべて若々しい青白い恒星である。


オリオン座“馬の首”星雲
 暗黒物質が背後の
恒星の光に浮き立ち、みごとな芸術作品となった。


アルゴ座(とも、は、らしんばん、りゅうこつの四星座)の全景


大犬座と小犬座(フラムスナード星図)

 現在、アルゴ座という名の星座はない。
 一七六二年にラカイユが、あまりに大きすぎるというので四つに分けてしまったからだ。
 しかし、なるべくこの名は残してほしいものだ。
 日本からは半分くらいしか見えない星座だが、カノープスというすばらしい星をもっているため、私たちの心にとまることとなる。



飼い犬におそわれるアクテオン
(大犬座)

 大犬座と小犬座 猟人オリオンのあとにつき従って二匹の犬がいる。
 大犬座と小犬座で、それぞれシリウスとプロキオンという明るい星が光っている。
 一説では、二匹とも主人のアクテオンをかみ殺した狩人であるともいう。
 星図では、この二匹の犬の間に一角獣座があって、いかにも大きな範囲をしめる大星座のように見えるが、明るい星がまったくなく図体の割にほとんど目につかない。

 一角獣座ばら星雲
 一角獣座は大犬座の北に位置し、全く目立だないがNGC2237という美しい大輪のばらの花が開いたようなガス星雲がある。鮮かなピンク色をしており、複雑な暗黒物質が入り乱れている。

 大犬座のすがた
 この星座のみものは、何といっても全天一の明るい恒星シリウスにある。中国名で天狼星といわれるように冬の空の中で、鋭く激しくまたたいて、見る人を威圧するごとくである。

冬の星座 top

 いよいよ、大オリオンの君臨する冬がやってくる。
 寒いからといって首をすくめて暖房のきいた部屋でぬくぬくとテレビを見ているなどという、情けないことはやめてもらおう。
 オリオンをながめるだけで身体がひきしまってくる。
 第一、冬の星座を覚えるのに、何時間も戸外にいるわけではない。
 一時間もあれば十分なのだ。さあ、早く立ち上がって外へ出てみよう。

 のぼる北斗七星
 秋の間、地平線に隠れてやすんでいた北斗七星は、ようやく、ひしゃくの口を上にして、まっすぐ昇ってくるようになる。
 北斗七星の口の二星から見つけだす北極星は、いつものとおり、その反対側にあるカシオペアのWの字は、西北の空へ傾くようになった。
 ところで、北極星は、たまこま天の北極の近くにあるだけで、正しく天の北極と一致しているわけではない。
 天の北極から一度弱、離れているので、当然、北極星も周極運動を行なう。
 つまり天の北極のまわりを、小さな円を描いて回っているのである。
 その様子は、カメラのシャッターを開け放って、北極星に向けて写真を写してみればよいが、肉眼でも確かめられないことはない。
 テレビのアンテナか電線の交差している向こうに、北極星をおいてながめてみる。
 少し時間をおけば、明らかに北極星が動いていることがわかる。
 農村や漁村に行くと、よく老人などが得意そうに、
 「北極星(普通“北のねの星”“北のひとつ星”と呼ぶが)は動かねえというが、そんなことはない。
 わしらはちゃんと知っとる。一寸六分(ときには三尺)動く」
 と話してくれることがあるが、かなり昔から庶民もちゃんと北極星の動きに気がついていたのである。
 なお、ひしゃくの国の先のほう、カシオペア座との間あたりに、きりん座とやまねこ座という近代星座が二つある。
 どちらも単にそこにあるという程度の、明るい星のない星座で、存在さえ確かめれば十分であろう。

 オリオン座
 この星座については、捜し方など教える必要もないだろう。
 冬の夜、戸外に出て南の中天をじっとながめれば、目に入らないはずがない。
 斜めに並んだ三つの星と、それを取り囲む四辺形は、星座のことを全く知らない人でも「あれはなんだ」と意味ありげな形に気がつくはずである。
 オリオン座の星々をもう少し詳しくながめてみると、三つ星を囲む四辺形の左上角がαベテルギウス(一・一等)、赤色の巨人星で太陽の直径の五五〇倍という、とぽうもない星である。
 右下角がβリゲル、青白色の○・一等星であるが、実光度は太陽の二万倍以上というすばらしい星だ。
 右上の星がγベラトリックス(二等)、左下がχサイフ(二等)で、そして三つ星は右からδミンタカ、εアルニラム、ζアルニターで、いずれも二等星である。
 二個の一等星と五個の二等星にちりばめられているオリオン座は、全くぜいたくな星座である。
 三つ星の左端ミンタカは、ちょうど天の赤道の真上に位置している。
 従って、この星はいつも真上から昇って真西に沈んでゆく。方角を知る上では非常に便利な星だ。そして三つ星は、東の地平を昇るときは縱一文字であり西に沈むときは横一文字であることも覚えておくとよい。
 オリオン座でどうしても見逃すことのできないのは、オリオンの大星雲メシエ四二である。
三つ星の真下、ちょうど猟夫オリオンがさげている短剣にあたるθ(シータ)という四等星を囲んで、もうろうとした光の雲が広がっている。
 これが大星雲で、肉眼の対象となるこの種のものとしては、一番明るいから、そう苦労なく見つけ出せるはずである。オリオン座の白い星々は、いずれもかなり若い星で、すべて大星雲の中で形作られ、四方八方へ飛び散ってゆきつつあるという。このため数十万年もたつと、オリオン座のこの見事な幾何図形もがたがたに崩れてしまうのだそうである。

 冬の明るい星 top
 オリオン座はすぐわかるから別格として、冬の夜空にはベテルギウス、リゲル以外に七個も一等星が輝いている。

シリウス(大犬座α)
プロキオン(小犬座α)
カノーブス(りゅうこつ座α)
アルデバラン(おつし座α)
力ベラ(ぎょしゃ座α)
ポルックス(ふたご座β)
カストル(ふたご座α)

白色
白色
白色
淡赤色
オレンジ色
黄色
白色

南天
南天
南天
天頂付近
天頂
天頂付辺
天頂付近

 このうち、シリウスは全天一の明るい恒星でマイナス一・五等、標準一等星の二〇倍も明るい。
 カノーブスはそれにつぐマイナス〇・九等という、これもすばらしい星なのだが、日本では、地平から二〜三度ぐらいしか昇らないので、関東地方では、大気の影響でせいぜい三等星ぐらいにしか見えない。
 カストルは光度一・六等で、普通、星図には二等星として描かれている。
 しかし夜空に見るカストルとボルックスは、堂々たるスターの貫禄がある。
 明るい星の見方については個々の星座で詳しく説明するが、カベラ、アルデバラン、ベテルギウス、リゲル、シリウスと五つの明るい星を結んでできる壮大なWの字の形が見事である。
 カペラを除外して、カノープスを加えた大Wも描けるが、カノープスがよく見えない地域ではだめだろう。

 ぎょしゃ座
 冬の夕方の星座で、もっとも早く昇って来るのが、この星座である。
 秋の終わりのカシーベア、ペルセウスをたどった目を、さらに東北へ移してゆけば、見事な五角形が見つかる。
 ぎょしゃ座α(アルファ、カベラ)、β、θ(シータ)、ι(イオタ)と、それにおうし座βが加わって描く五角形で「ごかくぽし」という和名もつけられている。
 この五角形は、ちょうど真冬のころ、頭の真上を通ることからも見つけやすい。
 力ペラはオレンジ色の○・一等星で、太陽とスペクトル型も同じG型。
 もしも恒星の中に、地球のような惑星をもっている星があるとすれば、かなりその可能性の高い星でもある。
 ぎょしゃ座のもう一つの話題は、カペラのすぐわきに見える三つの星の描く三角形の頂点の星、εであろう。
 この星は二七年というおそろしく周期の長い変光星で、ほとんど光を発しない巨大な暗伴星がεをめぐっていると考えられている。
 この暗星は、直径が太陽の二千倍もあると推定され、超々巨人星として評判になったものである。
 ところが最近では、イギリスの天文学行コパールは、この暗星は宇宙塵の塊で、内部に惑星系が生まれつつあると主張しているし、アメリカの宇宙物理学者キャメロンは、これは恒星の進化の極限に達したブラック・ホールという奇怪な存在であると説明している。
 ぎょしゃ座の五角形はとてもわかりやすい形なので、他の星座をさがす手がかりともなる。
 たとえばβαを結んだ線をαのほうへのばせばペルセウス座αが発見できるし、θ(シータ)τ(タウ)を結んでのばせば、おうし座αフレアデスが見つかる。

 おうし座 top
 ぎょしゃ座のすぐ東南の隣にあるのがおうし座だから、これもすぐわかるが、たとえばカベラとτを結んでのばせば、おうし座のαアルデバランが見つかるし、θとおうし座βを結んでも同じくアルデバランにぶつかるようになる。
 おうし座は片目にアルデバランを光らせ、V字形のビアデス星団が顔、二本の角はβとζ、そしてプレアデス星団が肩にあたるという、上半身だけの牛の姿になる。
 しかし、そういうおうしの形よりも、私たちに親しまれているのはプレアデス(和名すばる座)とビアデス(和名つりがね星)の両星団である。
 すばる星は、ペルセウス座の左足ν(ニュー)εζξ(クサイ)と並ぶ線を延長すれば、すぐ見つかると思う。
 青白い四、五等星のごちゃごちゃとした(「ごちゃごちゃ星」という和名がある)印象は、本当に愛らしい。
 淡いガス星雲でまわりをつつまれているので、星々はよけいボンヤリとおぼろに見え、イギリスの詩人テニスンの「しろがねの綱にもつれるホタルの一群れ」という表現は、全くすばらしいと思う。
 すばる星は関東地方より西の呼称で、関東以北ではむづら星(六連ら星)という。
 プレアデス星団の星の数は、かなり目のいい人でも六個しか認められないからだ。
 しかし、うんと星を見慣れた人や、異常に視力の鋭い人は、肉眼でも一〇個以上見えるというが、皆さんはどうだろうか。
 ビアデスのほうはプレアデスよりずっと範囲が広いので、Vの字の形は実によくわかる。
 「つりがねばし」という和名はあるが、日本では、つりがねを伏せた形に見えることはほとんどなく、東の地平から昇ってくるとき、すでに横倒しになって出てくる。
 そこで新潟県佐渡島の海府(西海岸)では「ハンショノツツカラガシ」という愉快な和名で呼んでいる。
 いつも半鐘のかねがでんぐりかえった形に見えるからだ。

 ふたご座
 ぎょしゃ座の五角形のαθを結ぶ線を東南へずっとのばしてゆくと、ちょうどふたご座の中央を通り、さらに小犬座まで導かれてゆく。
 ふたご座にはαカストル、βポルックスという明るい星がふたつ仲良く並んでいるので、これも見間違えることなど、まずないと思つが、αβεζλμηγで細長い四辺形が描ける。
 自動車を上から見た形にも見える。
 ベルセウス、ぎょしゃ、そしてオリオン座の端のほう、いっかくじゅう座のあたりを冬の天の川がボンヤリと流れている。
 夏の天の川ほどあざやかでばないが、よく晴れた夜ならかなりはっきりとたどることもできる。
 ふたご座は、ちょうどその天の川ハイウェイ(ミルキーウェイという)から転落して、道ばたに転がっている事故車のようで、お尻のほうを天の川につっこんだ形である。
 ふたご座が一番見事に見えるのは、冬よりも春になって、西の空に回ったころである。
 ちょうどカストル、ポルックスを頂点として、二人の英雄兄弟の姿が直立して見える。
 日本にも「もんばし」などという名があるが、二本の門柱のように突っ立って、サンフランシスコの金門橋のゲートのようにも見える。

 エリダヌス座 top
 目をオリオン座へもどしてみよう。リゲルのちょっと右上に三等星が一つ光っている。
 これがエリダヌス座βで、「オリオンの足のせ台」という意味の名を持っている。
 ここからエリダヌス座が始まって、うねうねといったん西へ流れ、くじら座との境界あたりで大きくUターンして東に流れを変え、次に南ヘ一気に流れ下っている。
 地平線に消えるあたりでは、ふたたびやや西へ向きが変わっている。
 ギリシヤ神話では、日の神アポロンの息子バエトンが、日の神の馬車を暴走させて、大神ゼウスにたたき落とされるところが、このエリダヌス川である。
 うみへび座、りゅう座と並ぶ三等星座の一つで、出発点から川の果てまでたどると、延長一〇〇度以上にもなる。
 実に根気のいい小さな星々のつながりだから、晴れた夜など、じっくりとたどってみるとよい。
 実は、この川の果てに、すばらしい一等星アケルナル(これも「川の果て」の意味)が光っているのだが、カノーブスよりもさらに五度南に位置しているので、日本本上ではこれを見る望みはない。
 沖縄や小笠原あたりへゆけげ、地平線すれすれにやっとこさ見ることができるだろう(南十字星もやっと半分くらい見える)

 うさぎ座とはと座
 オリオン座のすぐ南、これもオリオンのふみ台のような形で、四個の二、三等星が四辺形を描いている。
 これがうさぎ座で、小さいがかなりよく目につく星座である。
 オリオンが好んで狩りたてたうさぎがこにいるのである。
 うさぎ座のさらに真直ぐ南に、はと座がある。
 ノアの方舟に陸地の近いととを教えたはとで、三、四等星の描く平べったい三角形くらいしかわかりにくいが、トレミーの四十八の星座表にはちゃんと入っている。
 かわいらしい星座の一つである。

 大犬座
 全天一の明るい星シリウスがあるから、ただちにわかるはずだが、目じるしもきわめて簡単で、オリオンの三つ星の斜めの線をそのまま東南へ延長してゆけばよい。
 そのラインより少し下に、ギラギラと輝く犬の星を見つけることができる。
 西洋ではシリウスのことをドッグ・スター、つまり「犬の星」と呼び、中国では天の狼の日とみて「天狼星」と呼んでいる。
 どちらも冬空に鋭く冴えるシリウスに、やみ夜に光る犬や狼の目を連想しているのである。
 大犬座の犬の形はわりと単純で、シリウスの右にβ、その下に三角形をつくるδηεの三つの星がある。
 いずれも二等星で、きわめてわかりやすい。

 小犬座
 ちょうどオリオン座のベテルギウス、シリウスと、この星座のαプロキオンは、直角三角形をつくる位置にある。
 またベテルギウス、ふべご座のポルックスとプロキオンは直角三角形をつくる。
 こんな関係にあるので、見つけだすのはやさしい。
 小犬座は、犬とはいうがプロキオンとβ(三等星)以外はめぼしい星もなく、犬らしい形はどこにも見つからない。
 しかし、いつも忠実に、猟夫オリオンのあとにつきしたがっているように見えるところから、大犬、小犬の発想が生まれたものだろう。
 なお、冬の初め東の地平線から昇るプロキオントシリウスは、ほとんど同時に現われる。
 プロキオンのほうがいくらか早いので、「犬のさきがけ」という意味から上の名があるのだが、どちらもさらにその前にβを先駆としてのぼってくる。
 小犬座βはゴメイザ、大犬座βはムルズイム(告げるもの、つまりシリウスの出現を告げるという意味)の名を持っている。
 この両者の昇るところをながめると、この名の実感が全く見事に味わえる。
 なお、大犬座と小犬座の間に、いっかくじゅう(一角獣)座という星座がある。
 四等星より明るい星はないから、存在だけ覚えておけばよいだろう。

 とも・は・らしんばん・りゅうこつ座
 これはかってアルブ座という一つの星座であったのが、あまり大きすぎるとの理由で一七六三年ラカイユによって四つに分離されてしまった。
 星座名も全く味気ないもので、アルゴ座のままのほうが、余程よかったのにと思う。
 とも座は大犬座の東、冬の天の川の中にとっぶりとひたり、らしんばん座がそのまた東、ほ座がさらに東南に連らなり、りゅうこつ座はとも座の南に接している。
 アルゴ船の形を描くなどということはとても思いもよらない。
 ここでは、カノーブスの見つけ方についてだけお話しするにとどめよう。
 カノープスは、北半球中緯度の天文ファンには南のあこがれの星である。
 日本では関東地方が地平線すれすれに見える限界にあたる。
 昔は都内でも高台で見えたそうだが、大気の状態の悪い今では、房総半鳥か伊豆半島の南の突端へでも行かないと無理だろう。
 私も実は関東でながめたことはなく、東海地方の海岸近くで見たのが初めであった。
 カノープスの見つけ方は、大犬座のシリウスの南にあるδηεのつくる三角形の二等分角の内側の三角形の二等分線を斜め右下に伸ばしていくと、地平線すれすれに見つけ出せる。
 もう一つの方法は、大犬座βから真南に目を移していっても見つかる。
 このように、カノーブスはなかなか見ることのできない星なので、中国では老人星とか南極寿星とか呼ばれて、おめでたい星の筆頭に数えられていた。
 日本でも土地の名をつけてメラ星(房州布良=めら)、ちょっと出てすぐひっこむのでゲンゴロウボシ、オウチャクボシなどと愉快な名で呼んだり、僧侶が死んで星になったという説話なども伝わっている。

top
****************************************