****************************************
Index  太陽系  星座(        南天

春の星座


うみへび座(フラムスチード製図)


かに座の散開星団メシエ67


ヘルクレスのヘドラ退治


 春の星空
 春かずみの星空は、おばろに曇って鋭さは無いが、暖かく親しみやすい。
 大豪ヘルクレスの奮闘の記念碑うみへび座も長々と夜空を横切っているが、凶悪な怪物のおもかげもぼけている。
 九つの頭を持つ怪竜ヒドラに加勢して、ひとたまりもなくヘルクレスに踏みつぶされた化けがにも、春の空にぼんやりとかすんでいる。
 星座の中心にあるプレセペ星団も不気味な印象である。

 早春のしし座
 春の夜空のシンボルは、やはり、しし座の大鎌だろうか。
 しし座の頭部と前足を表わす爪々の描く西洋の草刈り鎌(シックル)の形は、とても見つけやすい。
 しかも、鎌の刃のカーブの中心は、ちょうどしし座流星群の放射点にもあたっているし、柄の端には一等星レグルスが光っている。
 レグルスは、光度は一・三等で冴えないが、黄道の真下にあるただ一つの一等星であり、しばしば月に隠されることでも注目される。
 神話ではヘルクレスに退治された人食いライオンというが、星空の印象は、スマートな春駒の感じである。

 ほかけ星、からす座
 うみへび座の背中に、ちょこなんと乗っているいびつな四辺形は、からす座だ。
 小さいが春の夜空では妙に目につく。帆かけ船の帆の形に見て、「ほかけ星」という和名があるが、今の若い人なら、春の海に浮かぶヨットを連想するだろう。
 四辺形の上辺を東北に伸ばせば、おとめ座のスピカが見つかるし、この真南の方向に、日本からは見えない南十字星があると思うと、不思議になつかしい星座でもある。


かみのけ座(プラムステード星団)

 かみのけ座と宇宙の果て top
 かみのけ座は一六〇〇年、デンマークの大天文学者テイコ・ブラーエが創った星座だ。
 神話では、エジプト王エウエルゲテスの妃ベレニケは美しい髪の持主で、戦場におもむいた夫の無事を祈って、黒髪を神に捧げたのが、星々の間にかかげられたという。
 ただし、星座としては四等星以下の微光星が、ボヤボヤと牛飼い座の近くに見えるだけである。
 しかし、かみのけ座は大宇宙を探究する天文学者には別な意味を持っている。
 かみのけ座は、ちょうど我が銀河系の北極にあたり、銀河系外の小宇宙がもっともよく見える部分とされている。
 このあたりを大望遠鏡で撮影すると、無数の小宇宙(つまり銀河系と同じうずまき型の星群団)が発見され、「小宇宙の原」とも呼ばれている。


ベレニケ像


りょう犬座のうずまき小宇宙メシエ51
 距離六五〇万光年、うずまきの腕の端に小宇宙を伴う。


二十億光年のかなた
 ベール天文台の五メートル鏡が撮影したかみのけ座の一角。


 大ぐま座の“爆発小宇宙”
 大ぐま座のくまの背中のあたりに見出されるメシエ82は、昔から奇妙に形の崩れた小宇宙として注目されていた。
 最近の研究では中心部から四方八方に激しくエネルギーが放射しており爆発しつつある小宇宙とわかった。

 牛かい座の全景
 春の夜空の天頃付近を飾る牛かい座はオレンジ色の一等星アルクトウルスの存在で親しまれている。 牛飼いの姿ははっきりしないが、神話では巨人アトラスともカリストの子アルカスともいわれる。


ケンタウルス座とおおかみ座 日本からは上半分しか見えない。


北天にからまるりゅう座トラムスチ−ド星図


ケンタウルス座のNGC5128


強力な電波を発射している。
りょう犬座のメシエ3球状星団

りゅう座γ星あたりを放射点とする流星雨は、ジャコビニ彗星のおとしもので、十二年ごとに大出現をする。 一九七二年はその年にあたっているが、果してどうか。


ジャコビニ流星雨

 北斗七星と大ぐま・小ぐま座 top
 早座をおぼえるイロハは、まず北斗七星ということになる。
 北斗七星は、ほとんど一年中、北の空にみえているし、形も親しみやすくおぼえやすい。
 また、北極星をみつけだす手がかりでもある。特に、春の空では、ひしやくの口を下にむけて、最も中天高くかかるようになる。
 大口あけて、泳いでいるオタアジャクシの化けもののようにもみえる。
 北斗七星のひしゃくの柄の真中の星にも注目してほしい。
 肉眼的二重星で、大昔アラビアでは目のテストに用いられたということだ。
 北斗七星から大ぐまの形を連想するのは、相当、空想力をたくましくさせないと無理だが、形よりも北極星をめぐる小さなひしゃくと大きなひしゃくの運動が、つながれた熊の動作を想像させたのだともいう。


おとめ座(フラムスチード製図)


おとめ座のメシエ87

 おとめ座の小宇宙
 ギリシヤ神話では、おとめ座は正義を守る女神アストレア、または収穫の女神ケレスの姿、あるいは冥土の王プルトーンの妻ペルセフォネであるともいろいろに言われる。
 いずれにしても、土星スピカの真珠のような汚れのないきらめきを見れば、清らかな乙女の姿は自然と連想されるだろう。(左上)
 おとめ座はまた興昧深い小宇宙が数多く見出されている。
 NGC四五九四は、うずまき形の小宇宙を真横から見た姿で、一千四百万光年のかなたにある。(左)
 また、メシエ87は一見、何の変りもない球状の小宇宙であるが、強烈な電波を放射しており、かって反陽子宇宙ではないかと馴がれたものだ。
 距離は二千万光年といわれる。


ヘルクレス座 ギリシヤ神話一番の豪傑も、星座では
ひざまずいた姿勢で天球上に逆さまにつるされている。


かんむり座と牛かい座

初夏の天頂を飾る星座
 春も終わりに近づき、やがて青葉の初夏がくる。
 同時にあのうっとうしい海雨の季節でもある。
 しかし、梅雨の合い間に仰ぐ星座は思いがけず新鮮な印象を与える。その代表的な星座はヘルクレス座とかんむり座であろうか。どちらもふり仰ぐと首筋か痛くなるような天頂の星座である。勇ましい神話に彩られた勇士ヘルクレスの星座は、まったく見つけにくい。
 胴体の部分にあたるHという字の形がかろうじてわかるぐらいだ。この星座には、またメシエ13という有名な球状星団がある。肉眼でもかすかに見えるのだが、近頃のスモッグに汚れた空では無理かもしれない。
 ヘルクレス座に比べると、かんむり座は、はるかにわかりやすい。七つの星が半円形を描いて並び、くどぼし、へっついぼし、たいこぼしなどの愛らしい和名がある。

春の星座 top

 初めて夜空を見た人は、やたらと星がたくさんあって、しかも乱雑に並んでいるようの見えるので、なにがなにやらさっぱりわからないものである。

 北斗七星
 そこで、とりあえず覚えるのは、北の空の北斗七星と、明るい一等星である。
 早春の空の関係位置は次のようになるだろう。
 北斗七星は、北の空の中央高くかかっている。
午後八時の位置でいうと三月で北斗のひしゃくの口の二つの星は、北東にあり、四月で北北東、五月にはほとんど真北にきて、垂直になるように昇ってくる。
つまり、ひしゃくの口を下にむけて、北極星に水をあびせたような形になっている。
ひしゃくの口の二つを結んで五倍のばせば、北極星が見つかることは、だれでも常識として知っぐいるだろう。
ひしゃくの口から、北極星までの距離ぱ角度にして、二八度(約三〇度)であることも覚えておくと便利だ。
 北斗七星の七つの星は、犬ぐま座のα、β、γ、δ、ε、ζ、ηで、それぞれ、ドウベ、メラク、フェフダ、メブレツ、アリオト、ミザール、ベルトナーシュという固有名がついている。
δのメグレツだけが三等星であとぱすべて二等星である。
ミザールにくっついている肉眼的二重星アルコールはすぐおわかりだろうが。見えれば近眼ではない。
大ぐまの形をみとめるのは、なかなかむずかしいが、春の空では背中を下にむけてとんば返りをしている形である。
 北斗七星の季節と時間による位置変化を覚えておくと、山道などでゆきくれて、時計がないときなどかなり正確に時刻を知ることができる。
 二月初めの午後八時には、ひしゃくの口の一一星は、ちょうど北極星の東に真横一直線となってみえる。
 星空は、一日二四時間、そして一年三六五日で三六〇度を一めぐりする。
 したがって、一ヵ月では三〇度動くことになるので、三月初めには一二〇度だけ時計の針と逆まわりに西へ移っていることになる。
 一日の運動の方は、一晩(十二時間)では半分の一八〇度回転するので、一時間に一五度ずつ移動することになる。
 この一年と一日の動きの関係を、図でよく見ていただきたい。
 これをよく覚えておけば時計のようにぴったりというわけにはいかないが、おおよその見当をつけることはできる。


午後8時の北斗七星αβの位置

三月初めの北斗αβの一晩中の位置変化

 春の一等星 top
 次は、北斗七星をたよりにして、春の空に見える明るい星をさがしてみよう。
 春の空には、次の星々が見えている。

 アルクトウルス(牛かい座α)
 スピカ(おとめ座α) 
 レグルス(しし座α) 
 プロキオン(小犬座α)
 シリウス(大犬座α)
 カストル、ポルヨクス(ふたご座α β) 
橙色
白色
白色
白色
白色 すごく明るい
白と黄 

東北
東南

西南
西南
西

 このうち、カストル、ポルックス、シリウス、プロキオンはむしろ冬の空の星なので、ここではくわしくふれないことにしよう。
 とにかく、冬の星々がまだ西の空に沈みのこって光っているのだ。

 北斗七星のひしゃくの柄を、そのカーブなりに、大きく東南へと延長してゆく。
 空の中に大きな大きな円孤が描かれてゆく。
 その途中で大きなオレンジ色の一等星が見つかっこならば、これが牛かい座のアルクトウルスという星だ。
 和名では「むぎばし」と呼ばれている。
 アルクトウルスを見つけたカーブをさらに南へ、西へと大きく伸ばしてゆくと、こんどは東南の空に白色のいかにも清らかな感じの星にぶつかる。
 これがおとめ座のスピカだ。スピカは「しんじゅぼし」という美しい和名で知られている。
 アルクトウルスとスビカは、春の夫婦星としても名高い。もちろん、アルクトウルスが男性、スピカが女性だ。
 こんどはしし座のレグルスをさがしてみよう。
 北斗七星のひしゃくの口とに逆の方向へ、αβ、γδの線を延長してゆく。
 ひしゃくの口は北へ外ひろがりに開いているから、逆(つまり南の方)に伸ばしてゆけば、一本の線はいずれ交わることになる。
 その交点あたりにクェスション・マークを裏返したよう奇形に、六つの星が並んでいる。 その一番南の星が、ちょっとさえない一等星だが、レグルスだ。
 レグルスは、黄道の真上にあるただ一つの一等星であり、しばしば、月ににおおい隠されるので注目される。
 これでアルクトゥルス、スピカ、レグルスという三個の春の一等星の位置が確かめられたことと思う。


春の星座の見つけ方

 この三つの星を結ぶと、細長い二等辺三角形を作り、北斗七星の柄が描く大円孤に内接するようになることも覚えておくとよい。 今度は、個々の星座を見つけてゆこう。

 りょう犬座とかみのけ座
 北斗七星の柄のカーブにちょうど取り囲まれるような形で、りょう犬座がある。
 りょう犬座に、牛かい座の大男が連れている一匹のりょう犬の姿だが、目立つ星は全く少ない。
 ただ一つ、αのコル・カロリだけが、三等星でよく目立つ。
 コル・カロリと、北斗七星のγ、ε、δ、ηの四星をみんな結びつけると、少したたまれた細長い扇形ができる。
 コル・カロリを見つけた目をそのまま南――というよりも春の空なら、ちようど頭の真上――に移すと、このあたりモヤモヤと星雲のように小さな星が群がっているのが目にはいる。
 おや、こんなところに肉眼で見える早雲があったかとびっくりする人もあるが、星雲ではなくて四、五等級の微光星の集まりで、これがかみのけ座である。
 かみのけ座は、明るい星こそないが、この星座の中に銀河の北極があるので知られている。
 銀河は天をひとまたぎしているが、その中心線から南北に九〇度離れた空間の二点を、銀河の北極、南極と決めている。
 つまりその北極の方がかみのけ座の中にあるのだ。というのは、このあたりは、もっとも恒星や星間物質が稀薄なところで、大望遠鏡で捜すと、無数の小宇宙が見つかるので「小宇宙の原」などという名で知られている。
 かみのけのように見えるモヤモヤとした徴光星の集りのかなたには、実はすばらしい小宇宙の群が存在し、数十億光年の遠方の天体まで発見されている。

 牛かい座 top
 ひしゃくの柄のカレブから見つけたアルクトウルスのある牛かい座は、東北の空に見える早春のころが一ばん見やすく、夏に近づくにつれてほとんど頭上を通るように見える。
 アルクトウルスは秋になっても、なかなか西北の空に沈んで行かないので、「沈むにおそきボーナス」(ボーナスは、牛かい座の原名、かってはアルクトウルスのことを指していた)とホメーロスの詩にもうたわれていた。
 牛かい座は、γ、β、δの三つの三等星、ε(二等星)そしてαアルクトウルスの描く細長い五角形が目につく。
 西洋だこの形にも似ているが、これが牛かいの頭と胴体になり、右手に槍、左手で二匹の犬(つまり、りょう犬座)をひいている姿を表わしている。
 アルクトゥルスは、三六光年の距離にある、太陽の直径の二四倍という巨大な星だ。
 面白いことは、この星の固有運動が一年間に角度で二・三秒ということだ。
 一等性級の恒星でこのように動きの大きいものは他になく、トレミーの時代からみると、二千年間で月の直径の二倍半ほど動いているはずだ。
 十万年もたつと、天球面から見えなくなり星座を構成できなくなってしまうといわれている。

 しし座
 しし座は、北斗七星から見つけだせると思うが、春の空のシンボルのように、南天の中空高くかかっている。
 ちょうど大ぐまと背中合せのような形となっている。頭部と前足にあたるクエスション・マークの裏返しは「しし座の大がま」だ。
 日本では、「といかけぼし」と呼んで、雨どいをひっかける金具の形に見立てている地方があるというが、少しうまくできすぎているような気がする。
 この大がまの刃の中心のあたりに、有名なしし座流星群の放射点があることも忘れられない。
 しし座の大がまから左へ目を移すと三個の星が直角三角形を描いている。
 これがししの下半身を表わして、左端の星はβデネボラである。
 レグルスとデネボラを結ぶ直線は、左へずっと伸ばせばアルクトウルスにぶつかる。
 つまり、スピカ、レグルス、アルクトウルスの描く三角形の北の一辺になるわけである。
 ついでながら、レグルスとスピカを結ぶ線は、天の黄道にほとんど一致していることも注意しておく必要があろう。
 しし座は、星座の中では傑作の一つで、確かに四足獣が走っている形に見えるが、どうも星座の骨組みだけのような感じで、ヘルクレスに退治された恐ろしい人食いじしという印象はない。
 むしろ軽快に速歩を踏んでいる春駒の方がふさわしいと思う。
 なお、北斗七星としし座の間には、大ぐまの四肢の部分と、さらに小じし座という小星座がはさまっているのだが、明るい星が全くない近代星座で、形をつかむのはむずかしい。単にそのあたりにあるという程度である。

 かに座
 しし座のレグルスと、沈み残っている冬の星、ふべご座のβポルックス、小犬座のダロキオンの助けを借りてかに座を見つけてみよう。
 この三つの星はすぐ見つかると思うが、レグルスを頂点として二等辺三角形が描けるだろう。
 この三角の中央部をよくながめていただきたい。なにやら、もやもやとした光のかたまりが見えてくるだろう。
 これがかに座の有名な散開星団プレセペである。
 かに座の星は、四等星より明るいのはないからきわめてわかりにくい。
 わずかに小さないびつな四辺形が、よく晴れた夜にかろうじてわかるぐらいである。
 それよりもこの四辺形の中にあるプレセペ星団の方がうすぼんやりと目につくはずだ。
 プレセぺというのは、「かいばおけ」という意味で、二匹のろばがかいばおけからえさを食べているのだという。
 この二匹のろばは酒神ディオニュソスが精神さく乱で悩まされていたとき、ディオニュソスを助けたお礼に天に昇って星になっているのだという。
 またプレセべの別名は、ビー・パイプ(蜂の巣)ともいうが、確かに小望遠鏡で見るこの星団は、蜂が群れて飛びまわっているようにも見える。
 中国では、この星座は鬼宿といって、プレセペを積尸気(ししき)と呼び、死者の魂が天に昇ってこりかたまって見えるのだと、うす気味悪いことをいう。
 もちろん、鬼宿は中国の星占いでは大凶中の凶の星座とされている。

 うみへび座 top
 かに座のプレセべ星団からちょうど十度真南に、耳かきの先か、もう少し大きく、スプーンの先、あるいはぜんまいかわらびの芽と形容した人もいるが、ニョロリとかまくびをもたげたように五、六個の星(いずれも三等星ないし四等星)が並んでいる。
 さらに東南の方へ、小さな星がえんえんとつながっているのが、うみへび座だ。延長、百度近いというとほうもなく長い星座なので、全体を一目で見るのは不不可能である。
 なにしろしっぽの先は、さそり座の近くに届いているので、南のさきが西空に沈むころ、ようやくしっぼが東の地平を離れるというあきれた星座だ。
 しかし、このニョロニョロのかまくびだけは、じつによくわかる。
 もう一つ目につくのは、うみへびの心臓αコル・ヒドラ、別名アルファルド(孤独なもの)という二等星だ。
 まわりに明るい星が少ないので、大変見つけやすいし、うみみへびの頭を見つければ、そのななめ左下に光っているので、すぐわかるはずだ。
 さきに紹介したレグルス、プロキオン、ポルックスを結ぶ三角形で、レグルス、プロキオンをつなぐ綿を、カストル ポルックスの延長線がちょうど二等分した形となり、さらにのばして行くとコル・ヒドラにぶつかることも、覚えておくと便利だろう。
 六分儀、コップ、からす座 うみへびの全身は、よく晴れた夜に、ポツポツ続いている小さな星の列を、しんぼう強く丹念にたどってみるよりほかにないが、うみへびの背中の上には、かわいらしい星座が、三つほどのっている。
 まず、αコル・ヒドラのすぐ左上に六ぶんぎ座があるが、明るい星がないので、とにかく位置だけを認めておくにとどめる。
 その左下に、コップ座がある。酒神ディオニユソスが愛用した酒盃があるというが、四個の四等星の描くいびつな菱形が見えるだけで、台つきの酒盃などを描くのは、とてもむりだ。
 コップ座の左隣がからす座で、これは非常によくわかる。
 春の空では、しし座の大がまよりもむしろ目につきやすいぐらいだ。
 ちようど見上げた高度が地平線から三○度前後というのも手頃であるし、この星座のβ、δ、ε(以上三等星)、γ(二等星)の描くいびつな梯形(台形かな)が、小じんまりまとまって目にはいる。
 日の神アポロンの使いをしていたという金色の人語を解する大がらすで、うそつきの罪で真っ黒けに変えられてしまったというやつだ。
 この四辺形は、日本でもいろいろな和名で呼ばれている。
 「四つ星」「よすまぼし」「だいがらぼし」「からうすぼし」など。
 傑作なのが「ほかけぼし」と「むじなのかわはり」だ。四辺形をほかけ帆の帆に見たてたのはごく自然だが、むじなの皮をはいで板壁に張りつけた形にみた「むじなのかわはり」(東京都の奥多摩地方でいわれているとか)は、ちょっと他に類のない見方だ。
 からす座の四辺形の役割として、この上辺をななめ左上に延長すれば、おとめ座力スピカが見つけられること、もう一つ、からす座の三五度真南に、日本本上からは見えない南十字星が光っていることだ。
 南十字星は、年中、南方の空に直立しているわけではない。
 からす座が南の空高く見えるとき、この真下に南十字星があるのだということは、考えるだけでも楽しい。
 また、からす座と南十字星の間には地平線いっばいにケンタウルス座が広がっている。
 もちろん、全部は見えないが、地平近く山なみのようにかなり明るい星が光って見える。
 晴夜なら、全天一の大球状星団オメガ、ケンタウルスも地平上五〜六度の高さにあるのだが、このごろの空の状態では双眼鏡でも使わないと無理かも知れない。

 おとめ座
 からす座からスピカを見つけたならば、美しいおとめの全姿をたどってみたいと思うのだが、これがきわめてわかりにくい。
 しし座の東、かみのけ、牛かい座の南に大きく横たわっているぱずなのだが、明るい星があまりないのではっきりしないだろう。
 わずかにεδγηβとスピカを結んで描かれるYの字の形がわかる程度である。
 Yの左の枝が右手、右の枝が頭部、スピカは左手に持つ穂にあたっている。
 そしてスピカのた上のあたりに下半身から足が描かれる、というわけだが、いくらいい目をこらしても、せっかくの天下の美女の姿は浮きあがらないのは残念だ。
 スピカの清らかな白色の光で美女の瞳でも連想してがまんしておこうか。

 かんむり座
 これは春の星座というより初夏に属すると思うが、春から夏にかけての星座の橋渡しのような存在である。
 六月ごろ、梅雨の晴れ間に頭の真上をながめれば、自然に目に入る半円形の愛らしい星座であるが、北斗七星のひしゃくのεとη、または、しし座βデナボラとアルクトウルスを結んだ線を東へのばして行けば、簡単に見つかるはずである。
 かんむり座は、明るい星に少ないが、七つの星で半円が作られており、直径がちょうど五度、一ばん明るい星αゲンマ、またの名アルフェッカは二等星で、名のとおり宝冠にちりばめられたダイアモンドか真珠のように輝いている。
 和名も楽しいものが多く、「たいこぼし」「ちょうじゃのかま」「くどぼし」「ぽんかけぼし」「くるまぼし」「おどりこぼし」などという傑作がある。アラビアでは「托鉢僧の持つはんかけ皿」という珍名がある。
 春の空は、明るい星も少なく、星座は覚えにくいと思うが、花曇りの空の星、晦雨晴れの合間の星、それぞれに味わいのあるものである。

top
****************************************