****************************************
Index  太陽系  星座(        南天

夏の星座


1935年3月10日撮影  ヘルクレス座に出現した新星 5月6日撮影


へびつかい座とへび座(フラムスチード星団)

 夏の星座 top
 太陽と若葉の季節である夏がやってくる。
 しかし夏は、同時に星座の季節でもある。
 夜空にくり広げられるロマンと美の世界は、私たちを果てしない夢幻の境地へと誘う。

 星座趣味の草分けである山本一清陣士の 「星座の親しみ」の冒頭にも次のような一文がある。

 『…自分は若い頃、夏の天を仰いで蛇座と蛇使い座の形を初めて知ったとき、一寸眼には何ものも無いような無秩序の中に、実は一定の秩序が整って、天上無比の巨人がえんえんと横たわる大蛇をあやつる壮観を面と向かって見た時は、思わず快哉を叫んだのを、今でも覚えている――それ以来、自分にとって夏の天に最も親しいものは、今なお、この蛇使いなのである…』

 神医エスクラピウス 蛇を握った巨人は、神話によると医術の神エスクラビウスであるという。
 医術の腕がみごとすぎて、死者をもよみがえらせたため、大神ゼウスの雷電の一撃によって討ち殺されたといわれる。
 また一節では、トロイ戦争の時、トロイの落城を予言し、神の怒りをうけて蛇にしめ殺されたトロイの予言者ラオコーンの姿であるともいう。


こと座の全景


メシエ57 リング星雲

 七夕の星 top
 七月七日、七夕祭りがめぐってくる。天帝のために仲をさかれた織女と牽牛が、一年にたった一度、逢うことを許される日である。 七夕竹に短冊をかけ、願い事を書きつける行事は日本人の性格にぴったりであったのだろう。
 それにしても、七夕の織攵星と牽牛星が空のどのあたりに見えて、どんな星であるのかぐらいは知っていてほしいものである。 織女星は、星の夜の天頃を飾る一等星ベガだ。
 ベガは正しくは○等星で、天の赤道より北(つまり天の北半球)の巨星の中では、もっとも明るい星である。 ベガの所属すること座も多くの話題と伝説に飾られている。
 特にメシエ57、別名リング星雲と呼げれるガス星雲は天界の傑作の一つだろう。
 距離一八〇〇光年、非常に高温のガスの固まりである。

オルフェウスの死を悼む芸術の女神ムーサイ


アラビア古星図のいて座 「いて」という言葉は耳慣れないが弓を射る人物のことで、半人半馬の怪物ケンタウルスが弓でさそりの心臓を徂っている姿だ。 アラビア星図ではケンタウルスが
ターバンをまいているのがおもしろい。


いて座付近の銀河 いて座のあたりは銀河系宇宙の中心部にあたる。この無数の星々の中には高等生命の栄える惑星も含まれるだろうか?
 こと座にまつわるギリシヤ神話は、音楽の名人オルフェウスと、その妻エウリディケの悲しい愛の物語である。
 冥土の王ダルトーンをも感動させた琴の音色は、夏の夜、星空に魂をこめ、じっと耳をすましていれば、妙なる楽として聞こえてくるという。
 ただし、よほど心根のやさしく清らかな人でないと、不可能だという。
 従って私もまだ聞いたことはない。
 わし座 織女星のお相手である牽牛星は、わし座のアルタイルという一等星である。
 ベガから東南に天の川を渡ったところに光っている。
 ベガよりも光度は劣るが、夏の夜空ではすぐ目につく。
 もう一つ、天の川を北にさかのぼると白鳥座のデネブが見つかる。
 デネブ、アルタイル、ベガの描く大きな三角形は、「夏の夜の大三角形」として他の星星を見つけだす目標にもなる。この三角形のデネブとベガを軸として北にひっくり返すとアルタイルは北極星に重なり、北極星を見つけだす手掛りとなる。



天の川の形状

天の川のうずまき形

 銀河系宇宙top
 夏の夜空を流れる天の川は、ギリシャ神話では女神ヘーラの乳であると考えられ、ミルキイ・ウェイ「乳の道」の名を与えられた。
 それが無数の星の集まりであるとわかっこのは一六一〇年ガリレオの小望遠鏡によってである。
 二十世紀に入っで、ようやく天の川が一個の銀河系宇宙であり、直径十万光年で厚さ三万光年という巨大な恒星の大集団(左中)である事もつきとめられた。
 最近は銀河電波の観測から、うずまきの形もわかってきている。


いて座付近の星雲や星団


夏の夜空の傑作さそり座 心臓の星アンタレス
(火星に対抗するもの)と並んで火星がらんらんと赤く輝やく。


いて座のラグーン星雲メシエ8 南太平洋の島々を囲む環礁の
形に似ているので、この名がある。距離4900光年。


アジア南部、アフリカに多いさそり


小ぎつね座のあれい状星雲 メシエ27は惑星状星雲の一つで
あるというが鼓の形に見える。 距離720光年、小望遠鏡で可視

 夏の夜のシンボル、さそり座
 さそりの生きて歩いている本物を見たことのある人は、あまりいないだろうと思うが、実物を見れば、夏の夜空のS字形のカーブがいかにサソリそのものであるかに感服することだろう。しかも、ごていねいに心臓にあたるところに、みごとに赤色の一等星アンタレスを配している自然とは、まったく鮮かないたずらをするものだ。
  南天の蝎(さそり)よ もしなれ 魔ものならば
        のちに血をとれ まず力欲し
 この歌の作者は、驚いてはいけない。「雨ニモマケズ」の詩人宮沢賢治の若き日(十九才)の作である。「さそり座は星空の中の最大の傑作ですよ」と言っていた賢治も、悩み多い青春の日に、夏の夜空に君臨するさそり座に魔神の姿を描いていたようにもうけとれる。

 
へび座のガス星雲メシエ16
 暗黒星雲とガス星雲がいり乱れて
複雑な形だ。距離九〇〇光年。
 
いて座のオメガ星雲メシエ17 ギリシャ文字のオメガの形だというが
はっきりわからない。


いて座の三つ裂き星雲 メシエ20というガス星雲、
 暗黒物質によって三つに引き裂かれたようにみえる。距離5200光年。

  夏の星座 top

 太陽の燃える季節であるが、熱い陽が沈んだ空は一転してきらめく早の舞台となる。
 何といっても、年中でもっとも星をながめる機会の多いシーズンである。
 都塵をのがれて海や山に行けば、きっとすばらしい降るような星空にお目にかかれることだろう。
 早座を覚える絶好うチャンスである!

 北斗七星と小ぐま座 top
 ます、なにはともあれ覚えにくい北の空から見てゆくことにしよう。
 北斗七星はどうなっているのだろうか。
 どうやら、午後八時の空では、北極星の真上を乗り越えて、ひしゃくの方向に向け、とんぼ返りの形になっている。
 大ぐまにしてみれば、とんぼがえりから正しい向きになりつつあるのだが、北斗七星の方は、どうししても逆さまという印象になる。
 北斗七星から見つけだした北極星は、小ぐま座αという星で、夏のころでは、北極星を尻尾の先にした小さなくまの形、というよりも、北斗七星の大ひしゃくに対して、小さなひしゃくの形がやはり七つの小さな星で描けるのだ。
 小ひしゃくの形はすぐおわかりと思うが、小ひしゃくの口のところには、βとγの二つのわりと明るい星が光っていて、これが小ぐまの胴体で、長い尻尾の先の北極星のところを鋲でとめられて、天の北極のまわりを振り回されているという形だ。
 小ひしゃくの形は西洋では昔から羊飼いの使う角笛の形に見ていた。
 角笛の口の向きで時間をみたということだが、前に述べた北斗七星と同様役にたつぱずだ。
 小びしゃくの口の星、小ぐま座βは二等星でコカブ(星の中の星)という名がある。
 コカブは、北斗の二星のαβと北極星を結んだ線から、六〇度の角度で離れている。
 大ぐま座α、北極星、コケブできちんとした直角三角形が描ける。
 コカブつまり「星の中の星」などという大そうな名前をつけられた理由は、この星が紀元前二千年ごろには北極星だったからである。
 歳差という地球の自転軸のみそすり運動のため、天の北極は、二万六千年の周期で移動しており、現在の北極星も、今後二千年ぐらいたつと北極星でなくなってしまうのである。
 ところで、小びしゃくの口の二つの星、小ぐま座βとγは、西洋で「極の守衛」、日本でも「番の頃」「やらいの星」という異名を持っている。
 つまり、北斗七星が大口あいて、北極星を取って食おうとしているのを、βとγがさえぎって守っているのだという。
 「やらいの星」のやらいは、竹矢来、つまり竹の垣恨のことだという。
 そういわれてみると、北斗七星はいかにも大口おいたナマズの化け物のようにも見えてくる。

 りゅう座
 小ぐま座の二星より、極の守衛にもっとふさわしい星座がある。
 実はあまりハッキリしないが、北斗ヒ星と小ぐま座の間をわけへだてて、一つの長い星座がうねうねとつらなっているのだ。
 りゅう座がそれであるが、いつも北天の空に見えている割りには、わかりにくい星座で、その全貌をしっかり見届けた人は少ないのではないだろうか。
 ちょうど、北斗の七星と北極星を結ぶ線を二等分したあたりに尻尾の先があり、頭はこの線から正しく一〇五度離れた方向に、北極星から四〇度離れて存在する。
 この星座のβ、γ、ε、νの四つの星で、からす座の四辺形に似たいびつな四角を作っている。
 γ(二等星)とβ(三等星)の二つの星がかなりよく目立つ。
 りゅう座は、この四つの星を頭として、今頃の空では、いったん北の地平に近づくようにうねうねとのび、δ、εという星のあたりで急に折れ曲かって上に伸び、ちょうど「極の守衛」小ぐま座β、γと、北斗七星のひしゃくの柄の中間を分けへだてるようにまた左(西)の方へと折れ曲がっている。
 ひしゃくの柄の端(大ぐま座η)の星と、小ぐま座βを結ぶ線上に、りゅう座α(三等星)が光っているが、この星もかって北極星として注目されていた星である。
 紀元前四千年ごろに建てられたピラミッドは、この星に正対するように造られでピラミッドの中心近くまで、斜めの道がついていて観測できるようになっていたということである。

 夏の空の明るい星 top
 北の空はこのくらいにして、まわれ右、明るい星をさがしてみよう。
 オレンジ色のアルクトウルスはまだほとんど天頂近くに輝いているが、それから少し東へ目を移すと、アルクトウルスよりも、さらに明るくダイアモンドのように美しく光る一等星(正しくは○等星、標準一等星より二倍半明るい)がある。
 これが夏の空のスター、こと座のべガ、すなわち七夕の織女星だ。
 そういえば、七月七日は七夕祭り、世界でも珍しい星のお祭りである。
 七夕竹を立てて、願いごとを祈るのもいいが、七夕の星のことを忘れてしまっては本末転倒だ。
 ひとつ、しっかりと星空の中に、織女、牽牛の星を見届けてほしい。
 牽牛星の方は、ベガからずっと目を東南へ移してもらう。
 明るい星を真中にはさんで、三つの星が直線を描いている、真中の星がわし座のアルタイル、七夕の牽牛星である。
 アルタイルは〇・九等星で、光度はベガよりも少し劣る。
 もう一つは、頭の真上を通り越して、東北へ目を移してみる。
 このあたりに、条件のよい土地ならば、天の川が東北の空から頭の真上を通り、真南の方へと流れ落ちており、その天の川の輝いた面に浮かぶ五つの星で大きな十字架ができているが、これが白鳥座の北十字(ノーザン・クロス)で、その頂点にあたる一番明るい星がデネブという一・三等星である。

 デネブは、肉眼では大した光度の星ではないが、実光力は太陽の数万倍もあり、距離は一五〇〇光年以上も離れているすばらしく明るい星の一つである。
 デネブ、アルタイル、ベガを結ぶと、夏の空に巨人な二等辺三角形ができる。
 「夏の大三角」などともいうが、アルタイルを頂点として、二の三角形を北へ折り返すと、ちょうど北極星の位置にアルタイルが重なるようにもなる。
 夏の夜空には、ベガに劣らないスターがもう一つある。
 真南の空のアンタレスだ。
 南天を見れば、あのS字形のさそり座だけに、間違いなく目に入るし、その心臓の星アンタレスの赤い顔はいやでも目につくはずだ。
 こればかりは、覚え方も捜し方も、余計なことだろう。
 アンタレスは、そのもの通り、「火星に対抗するもの」という赤色巨星の一つで、夏の間中、いかにも熱っぽく輝いてくれる。

  さそり座
 アンタレスの輝く星座は、さそり座である。英語のSという字の曲線通りに、一六個の星が見事に並んでいる。
 日本からは、まったく見やすい高さにあるが、イギリスでは、尻尾の方は見えないというのだから、気の毒な話だ。
 アンタレスを中心とする左右の二つの星は、「おやかつぎ星」「ほうねん星」の和名がある。
 左右に荷物をかついだ農夫や人物の姿を想像しているのだ。
 アンタレスから三つ目のμ、次のζは肉限的二重星でどちらも小さな星が二つ、かわいらしく並んで、チラチラとまた大抵る。
 「すもうとりぼし」という和名があり、天の川原で子供が二人、すもうをとっているのだという。
 さそりの尻尾の先の二つの星、λとνも、「兄弟星」の名があり、山うばに追われ、神さまか降ろしてくれた天の綱にすがって天に昇った兄弟の物語が西日本には広く伝えられている。

 てんびん座
 さそり座の右上方に四つの星が梯形を描いているのが、てんびん座で、おとめ座の正義の女神アストレアの持っている天秤ばかりである。
 かっては、さそり座の一部で、はさみを表れしていたために、βがズベンエルシヤマリ(北のつめ)、αがズベンエルゲヌビ(南のつめ)と呼ばれている。
 その他には、これといって話題の少ない星座で見ばえもしない。

 へび座とへびつかい座 top
 さそり座のすぐ上に接して、非常に巨大な、へびつかい座が立っている。
 あまり明るい星はないが、じっと夜空をにらんでいると、豪快な巨人の形がぼんやりと浮かんでくるから妙である。
 特にαβηζχの五つの星の作る、上下に少し引伸ばされた五角形は、かなりハッキリとわかるはずだ。
 αは三等星でラス・アルハゲという名で知られている。
 へびつかいは、両手に大きなへび――つまりへび座を握っているが、頭の部分と尻尾の部分に分割されていて、胴体の真中へんは、へびつかいの腰のあたりに一緒になってしまっている。
 頭の先は、かんむり座の近くまで届いていて、五つの星が×印のような形を作っているのが、へびのかま首を表わしている。
 尻尾の先は、へびつかいの東を流れる天の川の中にひたって、わし座の隣までのびている。
 とにかく、大変大きな星座でありながら、明るい星もそうないわりには、形を案外ハッキリたどることかできるので、さそり座の上のあたりを、あまり先入観をまじえずに、じっくりとなぞってみられるとよい。

 ヘルクレス座
 へびつかいの頭ラス・アルハゲがわかったら、そのすぐ近く(西)に、もう一つ三等星が光っているのに気がつくはずである。
 これがヘルクレス座のラスアルゲティという星だ。
 ギリシャ神話にその名をとどろかした勇士の頭にしては、いやに貧弱だが、実体は太陽の三〇〇倍の直径を持つすばらしい巨人星である。
 ヘルクレス座の形もかなりつかみにくいが、ほとんど頭の真にに近く、βδεζηπという六つの星が描くHという宇の形がよくわかる。
 これがヘルクレスの胴体を表わしているのである。
 両足はきゅうくつに折り曲げており、片ひざ立てたひざがしらは、こと座αベガの近くに、足の裏はりゅうの頭を踏むような形となっている。
 もう一方のひざまずいた足は、牛かい座に接している。
 (踏んづけているというより、ヘルクレスは星空の中では、逆さまに見えるから、吊り下げられているという感じであろう)
 ヘルクレス座には、ひとつ肉眼的な見ものがある。
 ζとηの間の、ややηよりに、球状星団メシエ一三がある。
 よく晴れた月の無い夜ならば、うすぼんやりと肉眼にも見える。
 私たちから二万二千光年離れた銀河系の周辺近くにある約三万個の恒星の大集団である。
 なお、ヘルクレス座は、いつのころになるかわからないが、太陽ないし太陽系がその一員になるかも知れない星座だ。
 というと、変だが、この星座の東の端、こと座との境界に近いあたりは、太陽系の向点(こうてん)である。
 太陽は、惑星全員を引き連れて、この方向へ秒速一九キロでふっ飛んでいる。
 何百万年もたつとヘルクレス座の一部に入ってしまうことになるだろう。
 もっともそのころヘルクレス座の形もくずれず、今まで太陽のあった空間の一点から見れぱの話だが。

 こと座 top
 ヘルクレス座の東隣で、ベガがすばらしく明るく光っているからすぐわかる。
 オルフェウスとエウリディケの美しい純愛の物語を秘めたこと座は、夏の夜、静かに耳を傾けると、オルフェウスのかなでる琴の音がもの悲しく響くようである。
 ベガの近くにβ、γ、δ、ζという四つの星が小さな平行四辺形を描いている。
 「七夕さまの手箱」などと呼ばれているが、三、四等星でできているわりには、非常によく目につく。
 その南の端の二星のうち、βは、有名なこと座β型変光星で、実体は太陽の二倍もある星が二つ、数百万キロの距離に近接してめぐりあい、お互いからガス物質を引き出しあって回転しているという、不思議な天体である。
 また、四辺形の反対方向に一つ、εという四等星があるが、これも二重星で肉眼でも心なしか細長く見える。
 望遠境で見ると、二つの星はそれぞれ二つに分かれて見えるという二重の二重星である。
 なお四月二十日過ぎ、この星座を中心として、こと座流星群が現われる。
 スピードの早い、かなり明るい流星が現われることで知られている。

 白鳥座
 こと座からちょっと目を東北へ移せば、みごとな十字架の形が目に入ってくるのが、白鳥座である。
 北十字(メーザン・クロス)と言われて、南天の南十字星に比べられることが多いが、星の光度はともかくとして、十字架の大きさや、形は、だんぜんこちらの方が貫禄がある。
 なにしろ十字架のたて棒の長さだけで二五度もある。(南十字星は、たったの八度しかない)
 十字架の形は、今頃よりも西の空に移る秋から初冬にかけての方がずっと立派で、ちょうどまっすぐ立った形で沈んでゆく。
 十字架を作る五つの星の結び方を変えると、からかさの形になり、ちょうど七夕の織女、牽牛のあいあい傘のように見えるからかもしろい。
 なお、十字架の南の端の星、つまり白鳥のくちばしにあたる星は、βアルビレオで美しい二重星である。
 これも残念ながら肉眼では見られないから、小望遠鏡でのぞいてみるがよい。
 トバーズのようなオレンジ色の星と、サファイア・ブルーの色の星が、いまにもふれあわんばかりにまじまじと光っている姿はすばらしい。
 白鳥座はちょうど東北から真南へ流れる天の川の中にとっぷりと全身をつけているが、このあたりは天の川の幅も広く、二つに分かれて見える。
 というよりも天の川の明るい面を暗黒物質がおおって二筋に見えるのだ。
 白鳥座の付近には沢山のガス星雲も存在している。


西の空にまわった夏の大三角形
七夕さまのあいあい傘

 小ぎつね、矢、いるか座 top
 白鳥座のすぐ南に接して、小ぎつね座、矢座という小星座がある。
 小ぎつねの方は、さっぱり形はわからないが、矢座は、四個の四等星が横に倒れつぶれたYの字の形になっているのが目につく。
 といっても、天の川の中に紛れ込んで全くつかみにくい星座だ。
 それに比べると、いるか座はよくわかる。
 白鳥座の傘の左下方、または、わし座アルタイルの東に、小じんまり小さくまとまって、三等星と四等星でトランプのダイアのマークのような菱形が描かれている。
 和名でも「ひしぼし」という名が各地で使われているが、こんなかわいらしい星座は、全天でも他に類がない。

 わし座
 αアルタイル、つまり牽牛星を見つけ出すのは、そうむずかしくはないと思うが、べガ、へびつかい座αとアルタイルとは、正三角形を作る関係にあるし、ベガ、アルタイルを結ぶ線の二等分点上に白鳥座の十字架のたて軸が、少しななめに傾いて立っていることも、アルタイルを見つけだす手がかりとなるだろう。
 わし座の形は、かってはアルタイルをはさむ二つの星を、羽を広げた鳥の形に見立てるという単純なものだったらしい。
 現在のわし座はもっとひろい範囲にひろがっていて、わしがさらった少年ガニメドの姿も、アルタイルの南にぶらさかっているのだが、明るい星が無くて見過ごされることが多い。
 わしの姿よりもむしろ広い範囲を占めていて、一時アンチノウス座として独立していたこともある。
 アンチノウスというのは、ローマのハドリアヌス帝に愛された美少年である。

 いて座
 天の川が南の地平線に隠れようとするあたり、もっとも幅広く明るく見えるところに、十三個のわりと明るい星が集まって、意味ありげな形を描く。
 右にさそり座ががんばっているので、すぐ見つかると思う。
 これがいて座で、半人半馬の怪物ケンタウルスが弓に矢をつがえて、さそりをねらっている姿である。
 まず天の川の東岸に、三個の星がさかさ三角形をつくり、その下に北斗七星にそっくりな小さなひしゃくが、ころがっている。
 こちらは七つの星ではなく、六つの星でいわゆる南斗六星である。
 その右下に片仮名のコの字を逆向きにした形に四つの星がある。
 これがいて座の主な部分で、ケンタウルスの持つ弓と両肩のあたりを、描きだしている。
 実際には、下半身や頭がもっと南北に広くひろがっているのである。
 南斗六星の柄の先のあたりは銀河系の中心部にあたっており、それこそ数限りない星がこのあたりに群がっている。

 みなみのかんむり座
 紀元二世紀、トレミーの星座表にちゃんと加わっていながら、どういうわけか、なんの神話も伝わっておらず、忘れられがちなのが、この星座だ。
 なにしろ、いて座の足の下にあって、地平から一五度ぐらいしか昇らないので、見えている期間も少ない。
 北天のかんむり座にまさるとも劣らない愛らしい星座なのに、ずいぶん損をしている。
 午後八時真南にくるのは、八月二五日だから、どうか見逃さないようにしてやっていただきたい。
      ×       ×
 夏の星座は、直線的なものや幾何学図形を描くものが少ないので、星座を捜す目印になりにくい。
 しかし、さそり座、白鳥座、あるいは、七夕の織女牽牛があるから、捜しにくいこともない。
 夜目にもハッキリ見える天の川にそって南から北へ、北から南へとたどってゆけば、大抵の星座は頭の中に入ってしまうはずである。

top
****************************************