****************************************
Index 太陽系 星座(春 夏 秋 冬 南天)
南天の星座
十六世紀の古星図に表われた南十字星と大小のマゼラン雲
|
南十字星(中央)とケンタウルス星αβ(左端の二星)
|
南方の星座
南十字星を南方へ行けぱいつでも見られると思つている人があるらしいが、そうはいかない。
やはり季節があって、四月五月ごろがもっとも高く昇って見える。
赤道以南へ行けばほとんと一年中見られるが、逆さまになった南十字星というのは、あまりおもしろくないから、やはり直立している頃にながめた方がいいだろう。
その他の星座はまったくわかりにくい。十七、八世紀の人たちがあまり形にこだわらないで作ってしまったので、仏たちは迷惑しごくだ。
イギリスやオーストラリア(当然ながら)にはちゃんと南半球用の星座早見表が作られているから、それを参照されたがよい。
それとともに、南天の偉観、大マゼラン雲、小マゼラン雲は見逃さぬようにしてほしい。 |
南極老人カノープス 日本本土での南への憧れを誘う星は、りゅうこつ座の主星カノープスだ。関東地方以南の人ならば地平線すれすれに見られるのだが、大気の汚れがひどい近ごろではだんだんむずかしくなってきている。南方へ行けば、マイナス0.7等という、すばらしい明るさの恒星なのだが――。(左下の白線がカノープス) |
北極星を中心とした星の動き
|
南天の星座
この頃は海外旅行も盛んになり、日本よりずっと緯度の低い南方地方、さらに赤道直下から南半球まで旅行される方も少なくないと思うので、ごく簡単に南の星座の手引きを紹介しておこう。
南十字星
南十字星がもっとも見ごろなのは四〜五月ごろである。
この星が午後八時に真南にくるのは五月二三日だということも覚えておいてほしい。
南十字星は四つの星α(○・八等)、β(一・ー等)、γ(一・六等)、δ(二・八等)で十字の形が作られる。
直立した場合はγとαが縦棒、βとδが横棒になる。
δが三等星というのがちょっと欠点で、左へ傾いたような感じがするが、とにかくすばらしく立派な十字形であるが、もう一つ、δとαの間にεという四等星があって、これがひどく邪魔な印象を与える。
南十字星の縦棒を二五度(縱棒の長さの約五倍)のばすと、天の南極にぶつかるが、南極付近は全く明るい星がないので、南の方角は南十字星に頼るのが一番である。
南十字星をながめるのに注意しなければならないのは「ニセ十字」の存在だ。
誰でも一度はだまされるという話である。
本物の南十字星より四五度ほど西によって、ほ星のδとκ(カッパ)りゅうこつ座のεとι(イオタ)という四個の二等星でできている。
本物よりも一まわり大きく、立派な十字である。
偽物と本物を見分けるには、本物の東側にあるケンタウルス座のαとβで見ていただきたい。
αは○等星、βは〇・六等という非常に明るい星なのですぐわかると思う。
αβの間隔は約一〇度、その一五度西寄りに南十字星があるので、これを手がかりとすれば、まず見間違えることはないはずだ。 |
小マゼラン雲
銀河系の伴小宇宙で直径2万光年、距離18万光年といわれる。
写真下方はきょしちょう座クシ球状星団。
|
南十字星からケンタウルス座のα、βのあたりは、南天の天の川がもっとも美しく明るく見え、明るい星も多くて非常に華やかな部分だ。
しかも南十字星のすぐかたわらに、有名な石炭袋(コール・サック)が見える。
まるで天の川に空洞をあけているような暗黒物質の存在が、いっそう南十字星をひきたたせている。
このほか目につくのは、ケンタウルス座α、βの南東にある。
南のさんかく座で、大変立派な二等辺三角形である。星も明るく、北天のさんかく座よりずっと見事に見える。
あと明るい星では、りゅうこつ座αカノープスと、エリダヌス座のアケルナルを見つけてみたらよい。
カノープスは南十字からちょうど天の南極に対して九〇度の方向。アケルナルは、南十字とケンタウルス座αβの中間から、天の南極を通る線を引くと、その延長の正反対の側にあるっことを目標にすればよい。
マゼラン雲 南十字星とともに、南天の最大のみものである大マゼラン雲と小マゼラン雲は、それぞれ、かじき座ときょしちょう座にあるが、星座の名をいってもピンとこない。
一番よく見える季節でいうと大マゼラン雲が一〜五月、小マゼラン雲はちょうど南十字星の反対側に近いので十一月ごろということになる。
さきのカノープスが大マゼラン雲、アケルナルが小マゼラン雲に近い位置にあり、見える季節も一致している。
どちらも天の川の切れはしのように、円形の、ぼんやりとした光の塊として見える。
top
**************************************** |