****************************************
Index 太陽系 星座(春 夏 秋 冬 南天)
秋の星座
秋の星空
秋の夜空は、華やかな星座が少なくて寂しいとよくいわれる。
にぎやかな冬の星の大合奏に先立つ静かな前奏曲だともいう。
しかし、秋の空は夏のそれに比べると水蒸気が少なく、ずっと澄み渡り、星の光もやや涼しく冴えわたる季節でもある。
われひとり 鎌倉山を 越えゆけば
星月夜こそ うれしかりける(肥後) |
鎌倉時代の女流歌人の作だが、この星月夜は、「星と月の出ている夜」ではなくて「星づく夜」、つまり「星ばかり見える夜」のことで、しかも秋の冴えた星空を表現しているのだ。
秋の夜空でただ一つ、南の空に光る一等星は南のうお座のフォマルハウト、中国名、北落師門だ。
いかにも秋にふさわしい寂しげな星である。
マリンランドなどで、ひょうきんな芸を見せるいるのは、大昔から人間に親しまれていたようだ。楽人アリオンを助けたいるかは天の星座となって、初秋の空に輝く。四つの星が描く小さな四辺形は、不思議と目立って見える。
|
いるか座(フラムスチード星団)
|
白鳥座の全景
|
白鳥座網状星雲
|
白鳥座の北十字
秋から初冬にかけて、天頂を飾る白鳥座の大十字架は、ノーザン・クロスとして名高い。
ギリシャ神話では、スパルタ王妃レダのもとにかよった大神ゼウスの変身した白鳥であるが、その他にも多くの話題に満ちている。
白鳥のくちばしにあたるアルビレオは、全天一の美しい二重星であるし、北アメリカ星雲や網状星雲などのガス星雲、暗黒星雲も多い白鳥座六十一番星は五等星であるが、最初に距離のわかった星であり、惑星に似た伴星が発見された星でもある。
また白鳥座αは強力な電波天体として知られる。 |
北アメリカ星雲
|
白鳥座網状星雲の全容
|
宇宙アートの妙
網状星雲 無数の星々の中に天女の羽衣のようにひろがったガス星雲、アメリカでは、フィラメント状星雲と呼ばれている。ある点を中心に円形に広がっていて恒星の爆発で吹きとばされたガス物質の名残りである。二万五千年たつと夢幻のように消え去る運命にあるという。
北アメリカ星雲 北アメリカ大陸にそっくりな形をしているので名高い。星雲全体はピンク色に輝いているのが、まことに奇妙である。 |
|
「レダと白鳥」の名画二点 自鳥を抱くレダは、古来多くの芸術家の画題とされて傑作が多い。(左)
十九世紀のフランス画家シャルル・オーギュスト・セリエの「レダと白鳥」(右)
「鳥かごのあるレダ」十七世紀イタリアのティントレットの作。
白鳥を愛撫するレダのかたわらに、、侍女が鳥かごを用意して待っているというユーモラスな構図だ。 |
|
|
三角座メシエ33 三角座という小星座の中にあるうずまき型の小宇宙。
距離二〇〇万光年で近距離小宇宙で知られる。
|
秋の大方形ペガスス座
秋の星座を代表するものは何か、と問われるとちょっと考えてしまう。
白鳥座の北十字はすでに夏にも夕方の東北の空を飾っているからだ。白鳥座を除外すると、あとに残るのはペガスス座しかない。
四つの二等星が描く大きな四辺形は、ちょうど頭上に位置している。
この四辺形から、北極星を見つけ出すこともできるし、天の赤経〇度の点(つまり春分点)を見出すこともできる。
ペガススの四辺形の東北角の星は、隣のアンドロメダ座の主星でもある。
このあたりはエチオピア王家の星々として、伝説やロマンスでいろどられている。 |
やぎ座 上半身が山羊で下半身が魚という奇妙な形
|
「ステファンの五つ子」と呼ばれる五個の近接した小宇宙
|
美少年ガニメドとわし
|
地味な星座の中でやぎ座は牧神バアンが怪物ティフォンに追われナイル川へ飛び込んで逃げた姿であり、水がめ座はゼウスの化けたわしにさらわれたトロイの美少年ガニメド(左)である。
水がめはガニメドダセウスの酒くみ役をしていた時に持っていた酒つぼを表わす。
秋の夜空仕寂しいが、多くの興味ある小宇宙が発見されている。
ペガスス座にある「ステファンの五つ子」は、フランスの天文学者ステファンが発見したもの。
白鳥座α(右)は、二億光年のかなたにある二個の小宇宙がからみあい、強烈な電波を放射している。 |
電波天体 白鳥座α
|
カシオペア座全景
|
|
エチオピア王家の星座
エチオピアといわれて思い出すのはマラソンでオリンピック二連覇をなしとげたアベベである。
アベベはエチオピア王国の近衛兵だそうな。
ところがエチオピア王国は恐ろしく古い歴史を持っており旧約聖書にも現われるし、さらに古くギリシヤ神話の世界にも登場する。
その古代エチオビア王国をめぐる関係者はすべて秋の星座に見える。まず王様のケフェウス座がある。
その王妃カシオペアは大ロマンの緒となった美女である。母の罪のつぐないに、海魔の犠牲に捧げられようとした王女アンドロメダも星座になっている。
海魔ティアマトはくじら座となり、アンドロメダを救った勇士ペルセウス、その愛馬ペガススも飾られている。
秋の夜空は大スペクタクルを描き出す。 |
くじら座(フラムスチード星図)
|
アンドロメダ姫を助ける勇士ペルセウスト(ティチアーノ筆)
|
化けくじらテノアマト
海中の岩壁に鎖でしばりつけられた美姫アンドロメダを一飲みにしようとして、ペルセウスに退治されたティアマトは憎まれ役でずいぶん損な没まわりだ。
もともと海神ボセイドンの命を受けて、エチオピアの海岸を荒していただけなのだから、気の毒のような気がする。
それにティアマトはくじらの化け物というが、およそくじらの面影はなく、むしろセイウチかアシカといった海獣、あるいは前世紀の恐龍のような姿である。
今流行の怪獣のはしりである。星図に描かれた絵も、なんとなくユーモラスで憎めない。
この星座のみものは有名な長周期変光星ミラ(不思議という意味)で、二等電の光度が十等星にまで変って、肉眼で見えなくなってしまう。 |
アンドロメダを救ったペルセウス エチオピア王家の大ロマンのヒーロー、ペルセウスは、アルゴスのエアクリシオスを祖父に持ち、大神ゼウスとアクリシオスの娘ダナエとの間に生まれた勇者であった。
しかし祖父に憎まれ追放されて、数奇な運命にもて遊ばれる。成人ののち、女怪メズサを退治しての帰り途、ペガススにまたがってエチオピアの海岸にさしかかり、アンドロメダの危機を救ったのだ。
その時、ペルセウスは女怪メズサの首をティアマトにさしかけて、ティアマトを石に化してしまったのだが、星座でも、ちゃんとメズサの首を腰にぶらさげている。
そこにはアルゴール(悪魔)と呼ばれる変光星がうすきみ悪くまたたいている。 |
アンドロメダ座小宇宙メシエ31 天文学に親しむ人なら誰でも知っているうずまき型の小宇宙。
距離二○○万光年、私たちの銀河系とほぼ同じくらいの大きさを持つ。
月のないよく晴れた夜空なら肉眼でも微かな光塊として見ることができる。
二個のお伴の小宇宙が近くにある。
|
秋の星座 top
暑い夏も過ぎて、台風も一つ二つ通り過ぎると涼しい秋がやって来る。
暑さにあえいでいた星座にも、清涼の気がみなぎって星々の光も冴えわたってくる。
「天の川」も「星月夜」も、俳句では秋の季題となっている。
仲秋名月も、九月の行事であるのだが、惜しいことに星座としては、見栄えのするものが少なくなる。
おなじみの北斗七星も地平に低く、明るい星の数も寂しくなる。
それが、むしろ枯葉の秋にふさわしいという人もあるのだが……。
北斗七星とカシオペア座
春から夏へと、ずっと見えていた北斗七星は、どうなっているだろう。
九月に入ると、北斗のひしゃくは、北極星の左側に回り、ほとんど逆立ち状態になる。
十一月には、ひしゃくの二星は、北極星の真下に回って、ひしゃくの形は地平線にさえぎられて、半分見えなくなる。
しかし自然は全くよくしたもので、その代わりに、ちゃんと北極星を捜し出す手がかりが高く昇ってくるのだ。
北極星をはさんで、ちょうど北斗七星と正反対の位置にあるカシオペア座のWの字が東北の空に高くかかるようになる。
カシオペアはちょうど正反対ではなく、ひしゃくの底の星、大ぐま座γと北極星を結ぶ線が、カシオペア座のWの端(カシオペア座β)と一直線をなしている。
カシオペアはWの字形とはいうが、Wに見えるのは、春から夏かけてで、秋になると横だおしから、逆さまのMの字の形になっている。
この形を利用して、北極星を見つけるのも常識となっている。
その方法は、カシオペアのWの外側の二辺αβとδεを結んでWの背中の方に伸ばし、その交点と中央の星γを結んだ線を延長してゆくと、北極星が見つけ出せる。
なおカシオベア座γと北極星はちょうど三○度離れていて、北斗七星のひしゃくの口の星(大ぐま座α)もほとんど同じ角度で隔たっている。 |
|
唯一の明るい星フォマルハウト top
秋の空は寂しいというが、実は、他の季節の明るい星がかなり見えている。
牛かい座のフルクトウルスは、まだ執念深く西空に低く光っているし、夏の空の大三角べガ、アルタイル、デネブのトリオは、西に回って、大きく頑張っている。
東北の空には冬の星の先駆のぎょしゃ座のカペラが頭を出してくる。
しかし、観望の中心となる南の空には、明るい星はただ一つ、それも一・二等星という、極めてさえない一等星がポツリとまたたいているだけである。
南のうお座のフォマルハウトがそれである。
フォマルハウトは、ちょうど秋も半ばの十月十七日午後八時に真南に見えている。
日本では、地平から二三度の高さになるが、イギリスあたりになるとせいぜい十度も昇らないので、南へのあこがれを誘う星として、注目されるのだそうである。
日本では「秋の一つ星」と命名してもいいような、落莫(らくはく)とした秋の風情をみなぎらせた星である。
ペガスス座
なんといっても、秋の星座の中でもっともいい目標となるのは、ぺガスス座の四辺形、いわゆる「秋の大正方形」である。
ベガスス座を手がかりとすれば、秋の星座はほとんど捜し出すことができるくらいである。
そのペガスス座は、秋の間中でずっと頭の真上より少し南に下ったあたりに、天窓のように、頑張っているからすぐにわかる。
あるいは、少し遠回りながら、北極星からカシオペア座βを結ぶ線をずっと南に延長してゆくと、ベガスス座の四辺形の東の一辺にぶつかるようになるから、すぐ見つけ出せると思う。
四辺形をつくっているのは、ペガスス座のα、β、γ、そして東北の角の星はアンドロメダ座のαである。
各辺の長さは、ほとんど等しく十五度で、やや東西に長めの四辺形ができている。
天馬ペガススの姿は逆さまで、頭は天の赤道の近くまで、ずっと南西にのびている。
東の一辺は、天球の目もりの中で、もっとも基準とする本初子午線(つまり赤経○度の線)に一致しており、これを南へ延長してゆくと、うお座の中にある春分点を見つけ出すこともできる。
また西の一辺を南へ延長してゆくと、この線は水がめ座の中心を通って、南のうお座のフォマルハウトにぶつかるという、大変便利なものである。
ペガススの大方形は、まさに秋の星座のシンボルマークである。 |
|
やぎ座 top
ベガとアルタイルを結ぶ線をななめ右下(南東)にずっと伸ばしてゆくと、南天のやや低めのところに、小さな星がつらなって、少し形の崩れた三角形が描けるはずだ。これがやぎ座である。
やぎといっても、牧羊神パアンがナイル川にとびこみ、魚にばけて逃げた時の姿で、上半身がやぎ、下半身が魚という奇妙な生物である。
やぎ座の三角形の頂点にあたるやぎ座のαという星は、肉眼でも簡単に見分けられる二重星で、角度七三分二〇秒も離れているから、すぐわかると思う。
水がめ座
おそらく、形をハッキリつかめない星座のナンバーワンであろう。
よほどよく星座を知っている人でも、水がめ座には迷ってしまうことが多い。
例のペガスス座の西の一辺を南に延長したとき、フォマルハウトに届く前に、水がめ座のほぼ中心を通過するのだが、そのあたりに四、五等星ぐらいの小さな星がごちゃごちゃ集まっているのがそうである。
一番よくわかるのは、ペガススの頭の南に接して、四個の三、四等星が描く小さなY(ワイ)の字のマークで、このあたりが水がめにあたっている。
どう想像しても夜空にたどることぱむずかしい。
ただY字マークの西の三等星が水がめ座ロサダルメリク、さらにその南西の三等量がβでサダルスードという、とてもいい名前の星であることを覚えておいていただこう。
ほうえんきょう、つる、ほうおう、ちょうこくしつ、ろ座
あまり聞きなれない星座が並んだが、いずれも秋の夜空の、南天低く見える連中で、ほとんど見逃されることの多い近代星座である。
ぼうえんきょう座は、南のうお座の西にある小星座で明るい星は一つもなく、もっとも明るい星で四等星だから問題にならない。
つる座には、αβと明るい星が二つある。特にαは、一・七等星で、かなり明るく見える。
フォマルハウトの真南、地平線すれすれに、二つ並んで光って見えるので、何の星かとびっくりさせられることがある。
つる座の東にもう一つ、地平線すれすれに、二等星が光っているのが見える。
その左にも三等星が二個あるので、案外、目につくことがあると思う。これがほうおう座である。
ほうおう座の北、フォマルハウトの東のあたりにも、ちょうこくしつ座という近代星座の一つがある。
四等星より明るい星がないので、何の形を描くこともできない。
ただこの星座の中には銀河の南極があり(北極はかみのけ座)、小宇宙の密集した区域でもある。
その左(東)に広がって、星座があるが、これも四等星より明るい星がない。
アンドロメダ座
ふたへびペガスス座の四辺形にもどることにしよう。
北の角の星がアンドロメダ座αであることはさきに述べたが、アンドロメダ座はこのαから東北へδ(三等星)、β、γ(各二等星)がつらなっており、その北側に平行して小さな星が同じように並んで、ギリシャ神話に名高い「くさりにつながれた美姫」の姿を描いている。
ペガスス座さえ見つければ、アントロメダはただちに目に入ってくる。
なお、ペガススの四辺形をひしゃくの口として、アンドロメダ座をひしゃくの柄に見立てる、「秋の大びしゃく」という見方もある。
アンドロメダ座と聞けげ、どなたも見たいと思うのは、メシエ三一呼ばれるアンドロメダ小宇宙だろう。
この二百万光年かなたの小宇宙は、月のない、よく晴れた夜ならば、肉眼でも見ることができるのだ。
小宇宙は、アンドロメダ座βの北に、μ(ミュー)という四等星があり、さらにその北にもう一つ四等星νがある。
ν(ニュー)のかたわらをじっと目をこらしてながめると、細長い長円形の雲のような塊が見えるはずである。
これが、私たちの肉眼で見ることのできる、もっとも遠い天体である。
さんかく座
アンドロメダ姫の足の先、γと北極星とを結ぶ線を南へと伸ばしてゆくと、まず行き当るのが、三つの星の描く細長い二等辺三角形で、これが文字どおりさんかく座である。
この三角の頂点を南西へ伸ばしてゆくと、くじら座βの方向を指し示していることも覚えておくとよかろう。
おひつじ座
さきのアンドロメダ座γと北極星の線を、さんかく座を越えてもっと伸ばしてゆくと、さんかく座の隣にまたも三つの星の描く三角形(さんかく座と向きはあべこべ)に行き当る。
これが、黄道十二星座の筆頭に位するおひつじ座である。
三角形を描くのは、この星座のα、β、γの三つの星で、おひつじの頭の部分を形づくっているが、実はおひつじの体の部分も、ちゃんと三角形の東南にかなり広い面積を占めて広がっているのだ。
しかし明るい星がなく、三角形以外はほとんど目にとまらないだろう。
うお座
さんかく座、おひつじ座をさらに南へとたどる。周囲にあまり星が光っていない空間にでボツンと三等星が一つ光っているのに突き当る。
これがアルリスカ(むすびめ)という名のうお座αである。
うお座は、二匹の魚がひもで結ばれて、つながれている。これも変わったデザインであるが、その二本のひもの結び目にあたる星が、うお座αというわけだ。
二匹の魚は、ペガスス座の東と南に、ほぼ直角に広がっている。
細かい星がポツポツとつながっていて、東がわの魚は少し細長い形、南側の魚は、まん丸く見える。
アメリカでは、細長い方がニシンで、丸い方がヒラメだといっている。
日本だったらどんな魚にたとえるだろうか。
くじら座 top
うお座の東南に、広大な空間を占有してくじら座がある。くじらとはいうものの、あの潮を吹き上げる海獣とは全く似ても似つかぬ、近ごろはやりの怪獣のようなやつだ。
端から端まで六〇度もある大きい星座なので、なかなか全体の姿がつかみにくいが、うお座αのすぐ東側に、六個の三、四等星でできる円形が頭であり、うお座αのななめ左下に有名な長周期変光号ミラ(くじら座)がある。
このあたりが、くじらの首を表わし、さらに西南へ目を移すと、四個の星で逆向きのコの字が描かれているのがくじらの胴体、そしてその右にポツンと二等星が光っているのが、くじらの尻尾にあたるβ、バテン・カイトスである。
くじら座βの真南五度に銀河の南極がある(ちょうこくしつ座)。
こうしてみると、おぼろげながら、巨大な怪獣の姿が浮かび上がってくるかと思う。
ミラの変光は、約三三○日の周期で二等星から十等星まで変化するので、よほどうまく極大のころをとらえないと、肉眼で見られない。
ミラの変光の予報は、理抖年表や天文年鑑にのっているから、よく気をつけて見逃さないようにしてほしい。
ペルセウス座
さて、いよいよギリシヤ神話のヒーロー、勇士ペルセウスの星座である。
ペルセウス座は、カシオヘア座のW、(いや、今頃はM)から目を東北にうつせば、すぐ見つかるし、また、アンドロメダ座のβ、γを結ぶ線を北へ伸ばしてゆけば、ペルセウス座αを見つけることができる。
カシオペザ座からペルセウス座にかけては天の川が流れていて、どちらもちょうど天の川の中にひたっている。
ちょうどカシオペア座とペルセウス座αの中間あたりにボンヤリと光るかたまりが目にはいる。
これは、ペルセウス座の二重星団と呼ばれるが、肉眼でもかすかにみえる。
ペルセウス座はちょうどα分かれ目として、右足、左足、そして腰にさげたメズサの首が、三本の花かずらの枝をたらしたように広がっていて、その先がかぎの手にまがってくるりと上を向いている。
特に注目してほしいのは、ペルセウス座β、アルゴルという星で、有名な食変光星である。
この星の位置は、ヘルセウス座α、アンドロメダ座γとちょうど平べったい二等辺三角形を作るようになる。
アルゴルの変光は二日と二○時間余りで、二・二等から三・五等にまで光度が落ちる。
大体三日目ごとだから、ちょっと気をつけていれば気がつくと思う。
すぐ近くにρ(ロー)という三等星があるから、その星の明るさと比べてみれば、暗くなっていることがすぐわかるだろう。
この星座のいま一つのみものは、八月中旬に出現するペルセウス座流星群で、気をつけて観察すれば、一時間一〇〇個くらい数えることができる。
かなり著しいものだ。
西洋では、このころ受験した聖者の名をとって、「聖ロレンツォの涙」という味な名称で呼んでいる。
ケフェウス座
アンドロメダのお父さんで、カシオペアの旦那であるエチオビア王ケフェウスの星座は、どういうわけか忘れられがちである。
ごく地味な星座であるが、ほとんど一年中北の空に見えている周極星座の一つでもある。
ケフェウス座は、ペルセウス座αとカシオペア座γ(Wのまん中の星)を結んだ線をペルセウス座の反対方向へ伸ばしてゆくと、五つの星の描く、少し細長い八角形が目に入る。
これがケフェウス座のαβγε(イプシロン)ζ(ゼータ)の描く、ケフェウス王の体で、αは二等星、あとの四つが三等星である。
これらの星々は、地球の歳差運動によって、現在の北極星が天の北極から離れてしまったあと、次々と北極星になる運命にある。
といっても、二五〇〇年から五五〇〇年も将来の話である。
五角形の底の部分、弓からちょっと離れたところにδ(四等星)がある。
肉眼で見て、どうという星ではないがケフェウス座δ星、つまりケファイド型変光星の代表で、恒星自らがふくらんだり縮んだりして光度を変化し、しかもアンドロメダ小宇宙のような遠方の天体の距離を測るかぎとなった重要な変光星である。
もう一つ、αとζ(ゼータ)を結んだ線の中央からちょっと外側にμ(ミュー)という五等星が光っている。
目のいい人ならこれがちょっと赤っぼく見えるぱずだ。
双眼鏡か小望遠鏡で見ると、まるで朱色のケシの花びらのように赤い星である。
ケフェウス座の南、白鳥座とアンドロメダ座にはさまれて、とかげ座という小さな星座がある。
めぼしい星がない、目だたない星座であるが、ここに一九三六年六月十八日、一・九等の新星が出現し、長野県下諏訪のアてチュア天文家五味一明氏が発見して、有名になった星座だ。
新星の発見者は、日本人としては故岡林滋樹、本川実、桑野啓之にこの五味氏を加えて四人である。
新星というのも、アマチュア天文家ならば、一度は発見者の栄誉をになってみたいと思う天文現象の一つだ。
天の川に沿った星座に多く出現するのであるが、近ごろは肉眼光度に達するより以前に写真撮影で発見されてしまうので、アマチュアはいよいよチャンスが少ない。
昭和十七年十一月、とも座「アルブ座の一部)に光度〇・二等というすばらしく明るい新星が出現したことがあり、日本でも何人かがほとんど同時に発見した。
ところが、そのうちの一人は、多少星座の知識はあったらしいが、全くしろうとのお嬢さんで夜なべ仕事をしていて、真夜中過ぎ偶然この新星を発見したものであった。
一般の人にも全くチャンスがないわけでもないから、頑張ってみることだ。
top
**************************************** |